5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

会話が苦手な人のための「話し方」入門

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/24 00:30
どこに書けばいいのか見当がつかないのでこちらで書いてみます・・・。

話し上手にはどうやったらなれるんでしょうか。
「話し方教室」って本当に有益?
教えてください

ディベートや司会役のプロフェッショナルになろうとは思いません。
でも、最低限相手に伝わる話ができるようになりたいです。



2 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/24 00:33
言語学といっても、「ポーン」とか奇声を上げるような人が
牛耳ってるギョウカイなので、やっぱりスレ違いかも。(w

3 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/24 00:45
(板違いでしょうが)私も関心あります。
会話が苦手というと、多数に向けての話しではなく、1対1(あるいは数人)の場合ですね。

私も話すのは得意ではありませんが、気をつけていることと言えば
・行き当たりばったりで話さず、話すポイントを考えておく。
・できるだけ相手に話させるようにする。そのためには、相手が話しやすいネタ振りを考える。
ことなどですか。

4 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/24 01:11
早口で捲し立てるな。これに尽きる。

5 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/24 01:22
米国人ってよく話す。同じネタでも日本人の5倍ぐら話す印象がある。
日本で国語の時間に話すトレーニングって少ないよね。(最近はあるのかな)

6 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/24 11:58
母の話にイライラする。
なぜかというと、起こったことを全部、順番どおりに話すから。
(例)「病気の叔父に連絡が付かず心配してたが、さっきやっと連絡がついた。」
これを冒頭に言えばいいのに、「叔父さんがね、こないだげっそり痩せてたでしょ、
それで家に電話したら出なくてね、それで他の親戚にも電話したりしてね、それで、
やっぱり出なくて、それで・・・」という感じ。
聞いているこっちは「で、叔父さん死んじゃったのか?」などといらぬ心配をしながら
延々と聞きつづけなきゃならん!「連絡が付いた」ことを先に言っといて、状況説明は
後回しにしてくれと思う。

7 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/26 00:18
名スレの予感

8 :山崎渉:03/05/28 14:52
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

9 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/30 16:36
名スレ

10 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/30 17:19
面接のとき
言いたい言葉が頭の中に思い浮かばなくなって何にも言えなくなるよ。
恥をかくたび自信がなくなっていく
だんだん引っ込み思案になって、ますます会話できなくなりました。
悪循環です。ほら
特に目上の人に対する会話が苦手です。

>>5 別にプレゼンの授業あったよ
授業の日が来るたび鬱になったよ。


11 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/30 17:21
自分の言葉で話せって、俺にとって地獄みたいで
決まった内容を形式ばった言い方で話したほうがたとえ
長くはなすことになってもずっと楽だ。

12 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/30 17:25
漢字は得意で辞書とか毎日のように眺めてたのに
いざと話すとなると上手い言葉が浮かばないや
稚拙で幼児みたいな感じになる。

13 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/30 17:29
>>10
あーもう!!なんでこんななんだ
これ全部俺です。スマン。。。。。


14 :_:03/05/30 17:47
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku06.html

15 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/30 21:03
なんか、単に頭が悪いだけのような・・・・・・・・

16 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/31 09:58
>>11
だったら、話す前に内容を決めておけばいいだけでは?
つーか、プレゼンとかだって普通は事前に(程度の差はあれ)内容決めとくもんだろ。

>>12
「辞書とか」って、小説は読まないの?
辞書だけでは、語彙は増えても実践的な使い方は身につかないと思うが。

17 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/31 15:06
その人とは別人ですが
やっぱり小説とかいわゆる「本を読む」ことって重要ですかね。
小学生の頃から一切何も読んでこなかったツケが最近まわってきて
困っとります。


18 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/31 15:29
「自分の言葉」って言うけどね、人間が発する言葉なんて、ほとんど独自のものはないのよ。
本を読んだり人と話したりしながら、人が発した言葉・表現を吸収して、それを必要に応じて再構成してるだけ。
極端に言えば、コピペしてるだけなわけ。
話がうまい人ってのは、吸収した言葉の量が多く、かつそれを適切に使いこなすことができる人。

だからそれができない人は、まずは他人の言葉を盗む(真似る)こと。
巧みな表現はどこがいいか、稚拙な表現はどこが悪いのかを常に考えるようにすることだね。


19 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/31 17:11
自分の頃は「話し方」の授業なんて無かったと思うが、今の小学校とかでは
あるのかな? どっちにしても>18じゃないけど、個性の育成とかいうことで
自分の言葉で素直に順序立てて話しなさい、みたいなレベルなんだろうねぇ。
系統的な訓練なんてしてないだろうね。作文の授業が正しくそうだったから。

20 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/31 21:51
>>17
話し方のために本を読むことがどこまで意味があるかどうかはわからない。
語彙力は増すかな。
どういう「話し」かにもよるかもしれないが。
話し方の参考にするのなら、周囲の人々の会話や演説・講演などを聞けばいいかな。

ちなみに文章力のためなら本を読むことは必須事項。
小説だけでなく、新聞から大衆雑誌から専門書や便所の落書きまで
読めるものは何でも読んでおいた方がいいかな。
それによって、場に応じた文章が書けるようになると思う。

21 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/01 05:27
文章力をつけるには、>>20の言うように種々雑多なものを読みまくることが大事。
会話力も同じこと。いろいろな世代の人と、色々な話をしまくることが大事。
フォーマルな場での挨拶やスピーチ、友達同士での猥談、仕事(バイト)での上司との
会話、または部下の指導、接客、近所のおばさんとの世間話、女を口説く、・・・
その他、落語や講演を聴く、ラジオを聞くなども良いと思う。

22 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/02 19:49
>15自分では頭の回転は遅いほうだと思うけど
いわゆるDQNでも喋りが上手い人はいるでしょ。そういう人は
やっぱ経験が多い。
思想とかは頭の回転のよさとは関係ないよ。
話の上手い下手も頭のよさとは関係ない、絶対だと。
人生経験をつまねば。?

23 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/02 19:57
>>16
実は7日に面接試験があるんです。
話す前から内容を決めて。自分で書いたとおりに暗記して
話そうと思います。たぶん棒読みになります。
集団面接なんでいつも自分が浮いていて、恥ずかしいですね。
でも普段大人しい人に限って
すごい流暢に話したりして、私は、ますます焦ってしまいますね

24 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/02 20:12
小説は全然読んでないです。私は、
哲学とかにありがちな小難しい表現とか嫌いで、
分かりやすく
親しみやすい話がしたいです。
普段の会話さえ満足に出来ればいいんです。
>>18
自分なんか面接で難しいことを言わないで自分の言葉で話なさいなんていわれて
こんな苦しいことは無いです。話し方のマニュアルみたいなの十分に
吸収してからのやっと自由に話せます。公演とかで公演者の話の仕方とか
聞いて努力してるんですけど、ぜんぜんダメで。
やっぱり基礎的なのが欠けているのかな。。。。

25 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/02 20:15
自分で書いててわけがわからなくなってきた。
>>21
やっぱ自分より目上の人とかに会話する経験がすごく足りないと思います。
世間話とか出来ません。就職したら自然に改善していくんでしょうか。

26 :_:03/06/02 20:16
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku/hankaku07.html

27 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/02 20:21
でも新聞は毎日読んでいますよ。
新聞の記事のように形式的な
文章の書き方は楽です。
話へたの一番不幸なことは
自分の思うとおりの職につけないこと。。。
PGなんてなりたくないがそれ以外は
俺は掃除のバイトぐらいしかない。

28 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/02 22:01
>>25
>就職したら自然に改善していくんでしょうか。

「自然に」は改善されません。色々な世代の人と話をするように
自分から行動しないとだめですよ。
まずは「多くの人と会う」ことから始めましょう。

29 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/02 22:14
まずは推敲するくせをつけることだね。
会話が終わった後にも、「こう言えばよかった」「ああ言えばよかった」とその会話について推敲を重ねる。
そういうことを積み重ねていくことで、臨機応変な受け答えが可能になってくる。

ただ残念ながら、短い日数で劇的な改善を遂げることはほぼ不可能だと思うけど。



30 :16:03/06/02 22:25
>>24
なんか小説に偏見があるようだが…
もちろん、小難しい表現が目立つ小説もあるが、話し言葉にかなり近い文体の小説もたくさんある。
ライトノベルとか大衆小説とかから読書に親しんでいけばいいのでは?
繰り返すが、辞書だけでは意味はわかっても実践的な使い方は身に着かないよ。

31 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/02 22:45
ネットでバイトだとさ。1000円もらえるらしい。
http://nigiwai.net/windstorm/


32 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 00:29
どうも会話の絶対量の不足が根本的な問題のようだが、
それとは別に、もしあがり症なのであれば専門家に相談してみた方がいいかもしれないぞ。

33 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 07:53
実践的な心理学を勉強、というか嗜んでいくと話せるようになっていくような
気がする。相手の心を読んで、何を言いたいのか、何を聴けばいいのか、
あと、自分がその人から何を得たいか、なにを知りたいか、
自分と共通する悩みなどはあるか、とか・・・。

34 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 13:34
言語学スレにとどめておくのは勿体無いスレだ。

35 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 16:51
こんにちわ。
>>28
私も、ほんとにそう思います。
叔父さんとか叔母さんとか昔はタメ口で話してたんですけれども
もう20才なるんで、会話のときとか電話するときとかは
近い間柄といえども、やっぱり敬語がいいんだろうかって
微妙な関係の言葉づかいが悩むんです。
>>29
そうです実践してます、もちろん目上の人とかに話し掛けるときは推敲するんです。
自分の中のマニュアルどうりの話し方なんで、急に予想外の話になると、
どう話をすればいいのか分からなくなって、黙り込んだりするんです。

このスレで親切な人たちにアドバイスを貰って、何が一番自分に欠けているのか
結構あいまいだったのが、確実になりました。
人付き合いや会話が嫌いというわけじゃなくて、
一番の理由は内向的な性格から来る人生経験の不足ですね。
これからこれを努力するしかないんです。
どうもありがとうございました。

36 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 16:56
>>30小説自体に偏見があるわけ昔の高校の日本史の先生が口癖のように
文章は人に伝えるためのあるのだから難しくする必要はまったく無いって
いってました。
じゃないんです。
小学生のころは小説読んでいました、今読んでいないのは
めんどくさくなったから。。。


37 ::03/06/03 16:57
間違ってしまった!、ごめんなさいこの文は無しです

38 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 17:06
小説自体に偏見があるわけじゃないです。
昔の高校の日本史の先生が文章は人に伝えるためのあるのだからわざわざ難しくする必要はない
って話してたのが影響してそのころから興味がなくなったんですね。
やっぱ難しいのがかっこいいと思ってたから。変なのばかり読んでいたんで
小学生のころは小説読んでいました、児童書だけど、
今読んでいないのはめんどくさくなったから。。。
たいした理由があるわけじゃないんです。

39 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 17:19
書くと私が小説はダメだ見たいなこと言ってる
感じの文になってしまったそんなことまったく無いです。
あーどう表現して書けばいいんだろう。
あと、私は辞書意外に
ヘルマン・ヘッセっていう作者の車輪の下は。最近読みました。
外国の小説とか面白いですね。
友達が読んでいた司馬遼太郎の本は何か難しい。
言葉足らずだと
かなり誤解生みやすいです。済まないです。

40 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 17:22
>>32
あがり症とかじゃなくて、緊張はもちろんするんですが、それより
とっさのときやプレゼンテーションの場面で
何を話したらいいか分からなくなるのが悩みです。

どうもありがとうございました。

41 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 17:34
>>38,39
話し言葉をそのまま書き起こしているような印象で、意味はわかるが読みづらいな。
本当に推敲してるのか?誤字もいくつかあるし…

42 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 17:46
えっと、分かりやい文章にしようとかなり考えているんですが。。。
おっちょこちょいであまり考えずに早く書き込んでしまい
おかしな表現がありました。反省してます。
あんまり私が連続で書き込むと
いいかげんみんなももウザくなってくると思うので
これで。。。。

43 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 20:11
>えっと、分かりやい文章にしようとかなり考えているんですが。。。
>おっちょこちょいであまり考えずに早く書き込んでしまい
考えてるんだか考えてないんだか、いったいどっちんなんだと小一時間(略
とりあえずレスする前に落ち着け。
一刻も早くアドバイスが欲しいのかもしれんけど、急ぎすぎは逆効果だぞ。

44 :????s??s:03/06/03 23:40
こんな夜にオススメサイトだよ!!!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut

45 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 23:44
みてね♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page006.html

46 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/04 00:42
>自分の中のマニュアルどうりの話し方なんで、急に予想外の話になると、
>どう話をすればいいのか分からなくなって、黙り込んだりするんです。

「一つだけ決める」から、予想外のものが出ると対応できないのは当たり前。
もっと数多くの話題・いろいろな展開を考えると良いんじゃないかな?

あと、「自分からしゃべる」だけでなく、「相槌をうつ」「返事をする」「ツッコむ」
「笑う・ウケる」「どういうこと?と聞き返す」なども立派な「会話」ですよ。
黙ってうつむいてるのだけは避けましょう。


47 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/07 22:44
今日、面接受けてきました。
集団面接で大学生とか院生とかに囲まれて、
他の人たちがめちゃくちゃ難しい質問に
スラスラ答えられていて物凄く緊張しました。
自己PRに漢字検定準一級合格しましたって言いました。
みんな無反応で質問返ってこなくて
俺が最初から必要ないって感じですごく恥ずかしかったです。
他は途中で黙ったり全然ボロボロだったのですけれども、大きな声で言えました。
アホだから声だけ大きいよって思われてるかもしれないです
後悔だけが残ります。

48 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/07 22:49
なんか人生相談っぽいです。ウザイかも。。。
すいません上のは愚痴です。なんか書いてしまいました。

49 :_:03/06/07 22:50
http://kame.kakiko.com/hiroyuki/jaz_b01.html

50 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/07 23:23
なんとなくわかってきた。
自分の知識や話す内容に自信がないから、口に出せないんだね。だから
周りの人がスラスラしゃべってると「あっ俺の負けだ」って思っちゃうんだ。

まずは「この話をさせたら俺様がナンバーワンだ!」というものを持とうぜ。

51 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/07 23:23
  Λ__Λ
 ξ´・ω・`ξ  ぁゃゃとミキティ、少し老けたね…
 (つ旦O) 
 と_)_)


52 :水先案内人:03/06/07 23:56
http://life.fam.cx/a001/





53 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/08 01:19
>6
きみの母親に限らず、女性全般にいえることだね。
女性は男性のように結論を手短に伝えようとはしない(できないのか?)
「だから何が言いたいいんだよ」「手短に要点だけを話せよ」と男は思ってしまう。

”話を聞かない男、地図を読めない女”にこの辺りの男脳と女脳の違いについて
説明してあります。

これをイライラしないで、女性のダラダラ話にうまく付き合ってあげると
モテます。っていうか「あの人私のことよくわかってくれる〜」になります。


54 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/08 08:25
>>43
書いてるそばからまた変な文章になってしまった。。。
済まないです。書き直します。

分かりやい文章にしようとかなり考えて書いているんですが
焦るとあまり考えることが出来なくなって支離滅裂な文章になってしまうんです。

55 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/08 12:16
>>46
全くそのとおりだと思います。
私は昨日、会社の面接を受けました。
最初に社長も含めて面接官の紹介があったんですが
この場合は私が一人ずつ「よろしくお願いします」というのが普通でしょうか。
集団面接だったのですが他の人は何にも言わなくて
途中から私も言わなかったです。
自己紹介に私は目標に向かってコツコツ頑張っていくというような話をして
例をあげて漢字検定を取得したことを言ったんですが
ちょっとおかしいですか?すごい自信ないです。

56 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/08 12:28
>>50
これ、当たりです。自信が無くて得意分野とかでもどう思われてるのか
心配ではなせなかったりします。
この話をさせたら俺様がナンバーワンっていうのは今のところ漢字検定しかないです
無反応でしたのでやっぱおかしなこと言ったのかなと思ってます。

これはほんとにただの愚痴です、面接だけでも
みんなに平等に話し掛けてくれる会社がよかったです。

57 :ななしぃ〜:03/06/08 21:38
面接って緊張するもんなのですね。まだ経験のないもので…

うちの大学では「話し方の表現法」という、毎回プレゼンのある授業があります。現に今とって
明日最後のプレゼンなのですが、結構大変です。
話がそれましたが、
その授業によると、スピーチ(話す)ということは、次の3つの目的が分けられるそうです。
1.情報を伝える(→知ってもらう)
2.説明する/楽しませる(→理解してもらう/楽しんでもらう)
3.説得させる(→行動を起こしてもらう)
そのことをふまえると、面接は「自分を知ってもらう」ので、自分のことを、簡単に
(かつ的確に)話せばいいのでしょう。事前に何をいうつもりなのかをアウトラインにして、
覚えておけば、いいと思いますよ。
また、面接では、自分のスピーチを聞く、audienceは会社の人事課とか、重役になるわけですが、
基本的に「その人たちは自分の何をみて判断するのだろうか」ということを念頭におけば、
しぜんと、audienceの希望通りのスピーチができると思います。自分の話し方も大切ですが、
話すだけでは、意味無いですからね。聞く側の立場になって、考えることも大切です。

以上、簡単ですが、プレゼンテーションの極意みたいなものでした。みなさんの役に立てば
幸いです。
最後に、「緊張は誰でもします。でもそれを見せたら負けです。いかに緊張を出さないようにするかがポイントです」

58 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/09 01:44
漢検バカにすんなよぉ(´Д⊂
ああ一級取ってみたいなあ。

59 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/09 02:21
>>56
あのね。「この話をさせたら俺様がナンバーワン」って言ったけどね、
実際にナンバーワンである必要はないんだよ。実際はナンバー100ぐらいなんだけど、
ナンバーワンのつもりでしゃべれってことよ。

60 :無料動画直リン:03/06/09 02:21
http://homepage.mac.com/norika27/

61 :名無し象は鼻がイノキだ!:03/06/09 02:41
とりあえず臨機応変な受け答えがしたかったら漫才を見ろ。
漫才で言う「ツッコミどころ」がわかれば相手の言葉の何に反応すれば
いいのかわかるだろ。

62 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/09 23:59
ナンバーワンにならなくてもいい
もともと特別なオンリー湾

63 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/10 00:38
>>62
それ「むかつく言い回し」系のスレであげられてたよ

64 :  :03/06/10 19:31
マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html

583 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/03/05 15:33 ID:A9o87Nml
フジテレビの10時からの番組は、この一つ前の
『どうなってるの』の時からして最悪。私の個人情報を使って、
丸一本「恐怖のサイテー女」とかいった特集を組みやがった。

素人投稿を騙っては、そのもの自体は必ずしも私とは
言いかねるようなものに、同じ名前、同じイニシャルを当てはめたり、
盗聴・盗撮をしているから分かるのであろう様子のほのめかしを
所どころに散りばめては、出演者総出で「サイテー、サイテー」を
連呼していた。

あざとさ極まったことをしながらも、司会者のY・Tと掛け合って、
私の個人情報をボロクソにこけ落としながら大笑いしていた
局アナのN・K(かな?)のけたたましい声が今でも耳から離れない。
仕事だから仕方がないのかも知れないけれど、
ここに出ている者はサイテー最悪の盗聴者。

でもここでの書き込みが筒抜けだからか、
最近は一頃の悪意に満ちたほのめかしが少なくなっている。
しかも明日の項目は「心の〜」だって。
                
この枠での私への盗聴ほのめかしは、とりあえずのところ
「許せない、とんだ賠償請求」みたいな感じの特集が最後となっている。
賠償を意識せざるを得ないほどに、本当はヤバい盗聴・盗撮と、
そこから得られる個人情報の悪用ですものね。


65 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/11 10:02
おすすめの話し方教室はどこでしょう?

66 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/16 17:59
>>57
>3.説得させる(→行動を起こしてもらう)
それを言うなら「説得する(AがBに話して行動を起こさせる)」だろ。
「説得させる」では、「AがBに対して(「Cを説得しろ」という)指示を出し、それにもとづいてBがCに話して行動を起こさせる」
という意味になってしまうぞ。


67 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/17 19:26
面接で悩んでる方がいるようですが、面接は一般的な会話ではないかと。
特に集団面接などでは、他の試験者はライバルだという状況。
集団でありつつも、本質的には試験官対自分です。
反応がなくても仕方がないと思います。
周りの人も、他人をどうこう思う余裕ないと思う・・・・。
面接は、会社に自分自身を売り込む場です。
自分の人間性を理解してもらおうと期待しても、仕方がないと思います。
会社としては、短時間で「業務に適性のあると予想される人間」を探しているのですから。

68 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/18 03:24
自分は感情を言葉で表現するのが苦手です。
頭の中で分かっていることを上手く言葉で表現出来ない。
こんな自分自身に腹が立ちます。
今日はある事で電話で受け付けの人に話をしましたが、説明が上手く出来ずに
お互いちぐはぐな会話になり、険悪な雰囲気になりました。
向こうは俺があまりに説明下手なので、イライラしてました。
アドリブで話していたので、考えが纏まらなかったところはありましたが、
何も電話くらいで、事前に会話を想定する必要もないと思うし・・・。
それに、殆どの人がアドリブで対応してると思うし、個人的にもそれが理想だと思う。
あらゆる場面でとっさに上手く表現が出来るようになりたい。
そういう人は沢山いるし、自分にそれが上手く出来ないのが悔しい。
そうなるためにはどうすればいいのか。
参考にするために今は本なんかを探しています。
こんなに口下手について考えたのは初めてだし、鍛錬していこうと真剣に考えています。

69 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/18 14:44
>>68
正直、この文章を読む限りではそれほど頭の回転が遅いとも思えない。

会話なんてものは基本的には全部アドリブであるわけで、
面接とか発表とかはあくまで例外、それは確か。
しかしながら、「会話=アドリブだから」との固定観念にしばられて、
>事前に会話を想定する必要もない
と思い込む必要もないと思う。

毎度毎度想定問答集を作ったりシミュレーションをしたりする必要はないが、
電話で問い合わせする時などに、伝えるべき要点をまとめておく程度のことは
(それを書き出すか否かは別にして)けっこう多くの人がしているよ。

>何も電話くらいで、事前に会話を想定する必要もないと思うし・・・。
と言うけど、実際に「電話くらい」に悪戦苦闘しているんでしょ、あなたは。(気に障ったらごめん)
それを克服するのは簡単にできることじゃない。一足飛びに
>あらゆる場面でとっさに上手く表現が出来るように
なるのは無理。もっとハードルを下げて、低めのハードルに慣れてから、
だんだん高めのハードルに挑んでいくべき。
いきなり高いハードルに挑んだところで、ろくに上達はしないし、
恥をかいて落ち込むし、いいことないのでは。


70 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/18 23:31
>>69
どうもです。
>電話で問い合わせする時などに、伝えるべき要点をまとめておく程度のことは
>(それを書き出すか否かは別にして)けっこう多くの人がしているよ。
そうですか。
自分の周辺の人が、思い立つと直ぐ電話してアドリブで対応しているところを
結構見てきたので、自分もそうでなければならないと考えてました。
場合によっては、要点をまとめる必要はそれはありますよね。
自分は何か意地になってた部分があったと思います。
>いきなり高いハードルに挑んだところで、ろくに上達はしないし、
>恥をかいて落ち込むし、いいことないのでは。
高望みし過ぎなところはありました。
何の対策もしないで、実践で即対応しようとしてたりとか。
今回はかなり恥をかきましたし、確かに徐々にステップアップして自信を
つけていった方が良いいですね。
そのためにも、まずやれることからやっていこうと考えています。

71 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/24 15:19
>>70
>自分の周辺の人が、思い立つと直ぐ電話してアドリブで対応しているところを
>結構見てきたので、自分もそうでなければならないと考えてました。
アドリブのように見えているだけで、大体の人は頭の中で要点をまとめていると思います。
ただ文章として作りこんでおくのではなく、
「AとBとCを伝える。最も重要なことは、B」くらいな感じで。
それに、派生する会話も少し想定しておくと答えやすいのではないでしょうか?
(Aの要求が場合は、A’の提案が出るだろうとか)
きっちり文章として作ってしまっていると、アドリブに弱くなる恐れがあります。
「これだけ言えれば良いや!」という気楽さも必要ですよ。

でも、受付の人は、受付のプロなんだからちゃんと聞く態度が必要!と思ったのは私だけでしょうか?


72 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/25 14:59
漏れは日本語を話す分にはほとんど不自由を感じないのだが、
こないだ仕事の電話に突然英語で応対することになり激しく動揺した。
緊張しちまって、簡単な単語や表現もろくに思い浮かばず、
あとになってから「ああ言えばよかったなあ」とダメ出しする漏れ。
まあ応対はそれなりにこなしたが。

このスレで悩んでる香具師の気持ちがちょっとわかった気がする。
ま、結局は慣れなんだろうな。漏れも英語での会話なんてほとんどしたことないし。

>>71
確かに、プロなら不快を感じてもそれを表に出すべきではないな。
まあ、要領を得ない顧客が少なくなくてその応対にうんざりしてるんだろうけど。

73 :山崎 渉:03/07/15 12:41

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

74 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/22 21:48
>>56です、あれから考えたんですが人と人とのコミュニケーションって
例え表現が稚拙でも何か一生懸命伝えようとする
気持ちが大事なんだぁと思いました。
先日も面接がありましたが、緊張せずにありのままを伝えられたと思います。
もう無理な虚勢を張るのはやめました。
言葉づかいがおかしいとかあら捜しされても別に良いです
ただ、自分の言いたいこと確実に伝わればいいです。

75 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/22 21:48
あっ、下がってないや

76 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/04 23:30
人生相談板で建てたほうがレスついたか?
それはおいといて、ここは自分を確認する時に役立つ。

77 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/04 23:50
セーラー服ものならここ!!
ロりっぽい美少女が淫らな姿でお出迎え
無料画像も当然モロ見え!!
http://www.pinkschool.com/


78 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/05 11:53
>>74
ふっきれた所に水を差すようだが。

伝えようとする気持ちも大事だが、伝える技術もやっぱり大事だよ。
言葉づかいがおかしければ、言いたいことが伝わらないことも当然あるからね。
開き直ることもある程度は必要だが、自省することも同様に必要。

まあ、まずは基礎をしっかり身に着けて、
それから応用を利かせるようにしていけば概ね大丈夫だろうけどな。

79 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/07 19:06
なぜこのスレが言語学板に立ってるのか、純粋に激しく疑問。

80 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/07 19:07
無修正DVD販売です。新作旧作多数在庫あります。
女子校生モノ、熟女モノ等多数取り揃えております。
http://d-jupiter.net/


81 :山崎 渉:03/08/15 18:23
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

82 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/22 01:38
頭の回転が速い人って実際の会話の時、どんな事を考えているんだろう。
これを言ったら相手はこう反応するだろうからこう言えば効果的だな、とか
2手3手先まで読めてるんだろうか。会話が苦手な自分には信じられない。


83 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/22 02:51
%3E%3E82%0D%95%81%92%CA%82%CC%88%D3%96%A1%82%CC%81%75%8E%76%8D%6C%81%76%82%CD%82%B5%82%C4%82%A2%82%C8%82%A2%81%42%82%A2%82%ED%82%CE%81%75%94%BD%8E%CB%90%5F%8C%6F%81%76%82%BE%82%AF%82%C5%98%62%82%B5%82%C4%82%A2%82%E9%82%C6%8E%76%82%A4%82%E6%81%42

84 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/23 04:03
>>82
そこまで計算的に先を「読んでいる」わけではないが、
まあ2手先ぐらいまではなんとなく「見えている」上で言葉を選ぶね。

85 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/27 13:00
>>82
まずは相手の話を聞くことからはじめたらどうでしょう?
たとえば、相手の質問の意味さえわかれば(Yes,Noで答えられる場合)
「はい、そうです」「いいえ、ちがいます」くらいはこたえられるし、
会話がちぐはぐにならないと思うんですが・・・。

簡単なやり取りに関して言えば、ひとことひとことを簡潔にする
(たとえば、Whatの質問にはWhatの内容しか答えない)
やり方でも十分用を足せるし、なにより会話でポイントを絞る練習にもなると思います。

86 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/30 00:11
気のめぐりが悪いとしゃべるのおっくうになるよ。

俺は自分の体調ですぐ分かる。大人の人間関係は会話が
軸になってる時、トークがおっくうな時は人付き合いが
非常につらくなる。

87 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/30 00:20
>これを言ったら相手はこう反応するだろうからこう言えば効果的だな、とか

俺は、次の次に自分が何を言うか考える。基本的に相手にしゃべら
せたくないから、隙を与えないように、邪魔させないようにする。

88 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/30 00:46
>>87
それは相手の言ったことに適切な反応ができないからそうしてるの?
それともひたすら自分がしゃべりたいだけ?

89 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/30 01:45
>それともひたすら自分がしゃべりたいだけ?

自分がしゃべりたいから。おもろい奴だったら聞いてもいいけど。

っていうか、話のの流れを自分で握って落ちまで自分で言わないと
すっきりしない感じ。

90 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/30 02:28
私も会話が苦手で悩んでます。
問答形式の短い会話なら問題ありませんが、ちょっと長めの
説明を会話に盛り込むとシドロモドロになってしまいます。

これを克服するためには、映画のストーリを説明することが良い
トレーニングになるんじゃないかと思ってます。
映画の内容を知らない人が理解できるように話すには、順を追って
整理された内容で話さなければならないので・・・

あと、実践話力検定なんてチャレンジするのもありかもしれませんね。

91 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/30 05:08
野矢の本はどう?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4782802056/qid=1064865460/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-3544216-6988368
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478280136X/qid=1064865460/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-3544216-6988368

残念ながら議論好きな私にはとうに考案済みの内容だったが

92 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/30 20:48
>>86,87,89
つまり君は会話をしてないわけだね。話し相手の辛さが想像できるよ。

93 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/02 13:12
a

94 :沈黙は悲宝:03/10/03 02:35
僕はしゃべるのが苦手です。
頭でイメージしたことをちゃんと相手に伝えることができません。
こういう風に書くことはそんなに苦ではないですが。

なんか英語の語順のようになるんですよ。たとえば、
「昨日、友達と北海道の動物園に行った。」というのを僕が言うと、
「楽しかった。動物園に行って。北海道の。友達と行った。」という感じになります。
頭の中で考えてから言えばある程度普通の日本語になるんですが。

皆さんが言うように相手の話をよく聞かないというのもあると思います。
会話しているとき、頭の中でほかの事を考えていたり、
自分の言いたいことを考えていたりしていると思います。

小さいときからそんなにしゃべる人間ではなかったのですが、
ここまでひどくは無かったと思います。子供の頃のように
思ったことをしゃべれるようになりたいです。

95 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/05 19:25
>>94
相槌しか出来ないタイプだね。

そこまでひどくはないですが、私もそんな感じかな。

語順などに関しては、アナウンサー系のトレーニングをすれば少しは改善される
かもしれませんね。アナウンサ基礎講座でも受けるかな。

96 : :03/10/05 19:31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1034652865/145

97 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/12 00:09
苦手だ

98 :94:03/12/02 00:30
書店でこんな本見つけてきました。
これをやれば少しは改善するでしょうか。

斎藤孝の実践!日本語ドリル―日本語力がみるみる身に付く50題
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796634681/

99 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

100 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/03 23:38
やっぱ、いろいろな本を読んで、自分の頭で考えて、
まとめて、文章に書くなり、他人に分かるように伝える訓練するしかない。
ということは、毎日の生活から変えていかなければならない、ということだね。
ジョギングすらできない人間が、フルマラソンを完走できないように…。
これは、日本の教育における、大きな弱点のひとつだろうね。


101 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/11 20:53
ちゃんと言葉にできない、という人間のほとんどが、
じつは頭の中でもちゃんと考えてないんだよ。
つまり、頭の中身はしっかりしてるのに、言葉にするのが苦手、
なのではなく、頭の中身からして、しっかりしてないんだよ。

102 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/11 20:55
とりあえず藻前の頭の中身はしっかりしてないわけだな

103 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/12 15:14
↑つまらん。

104 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/12 15:36
↑オマエモナー

105 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/18 02:58
皆さんは「話が上手くなりたい」のではなくて、「コミュニケーションを上手く取りたい」のではないでしょうか?
両者は似ているようで全く違います。
例えば、皆さんは鶴瓶のテレビ番組を見たことありますか?
あの人の話を聞いて皆さんはどう思います?
どもったり、稚拙な言葉を使ったり、とても話上手だとは言えないですよね。
それでもあの人が成功しているのは「コミュニケーション能力」が天才的だからです。
コミュニケーション能力とは相づちの入れ方、間の取り方、表情、質問力などで、これらをを鍛えることによって、「話し方」が下手でも充分相手に好感を持たせるのは可能なのです。
相手に10しゃべらせて、自分は3だけ話をする、相手に気持ちよく話をしてもらう
まずはここから勉強されてはいかがでしょうか






106 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/18 12:02
話の苦手な人って会話が無くなるのを怖がってませんか?
俺がまさにそうです。
特に二人で話しているときに会話が無くなると非常に焦ってしまいます。
そして余計なことを言ってしまう。

あと、テレビ番組で登場人物が恥をかくシーンをみてると自分が恥をかいたように恥ずかしくなってチャンネルを変えてしまうことってないですか?

話し下手に多い症状だと思うのですけど・・


107 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/19 19:04
>>105
それで良いコミニュケーション能力教室は
ないのかね。

108 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/19 22:57
age

109 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/20 03:48
>>106
両方とも関係ないでしょう。

110 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/21 08:51
世間話ってどうやってするんでしょうか?
面接などで困ることはあまりないのですが、バイト中のちょっと空いた時間などに何も話せません。
何か話し始めても数秒で終わってしまいます。楽しそうに会話できるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?

111 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/21 15:50
>110
あなたには無理でしょう。

112 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/22 15:13
遅レスですけど
>>22さんの意見が正しいと思います。

本をたくさん読む、講演等で人の話をたくさん聞く、
大事なことだけど、これに終始すると会話力に資するところは無い。
何か問題に直面して訴えようとする話の力
そして交渉に臨む際の話の在りようは経験の中から知らず知らずのうちに培われるもの。

経験則だけど、相手を恫喝するかのような物言いは何の効果も無いよ。

113 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/23 04:43
>>110
世の中のつまらないくだらない情報を嫌がらずに見聞きしましょう。
今日の天気はどーだの、あのタレントが離婚しただの、
近所で女子中学生が襲われただの……
世間話はそういった意味の無い話題で成り立っています。

114 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/23 05:40
>>113
とん。がむばりまつ。
話を終わらせるの得意だよね?って言われるのはどうしたら直せまつか?

115 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/23 06:30
他人が一番聞きたがる話は『 体 験 談 』

そいでもって、話題を盛り上げるには相手の価値観を問うこと。
具体的に言や、「AとBどっちが好き?」って質問してやる。
誰だって、自分が何が好きかってことを話したがってんだよ。

営業マンの初歩テクだな。

116 :110:04/03/23 06:50
>>115
すげぇ!もっと聞かせてください。今度実践してみます。

117 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/23 18:19
>>116
うむ。もっと聞かせてやるぞ。

心の壁を取り払う手っ取り早い方法は『 自 己 開 示 』。
ようするにプライベート情報を教えてやる。
この場合、あまり他人に話せないようなことを話すと効果的。

だから「俺、こんな失敗しちゃったよ〜」って話で始めて、
「おまえだったらAとB、どっちのやり方をした?」ってパターンにつなぐのが必勝コンボだな。

118 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/28 18:11
今度俺ここ読むからage

119 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/29 01:26
>114
君はしゃべらなうい方がいいよ・・・

120 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/31 23:48
agfe

121 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/04 03:04
>>2
それは言語学の中でも一部の業界だポーン

122 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/05 04:16
advbeds

123 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/05 10:00
私は自分の考えをまとめて話すことができません。
いつも短くしか話せません。
誰かアドバイスをお願いします。

124 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/05 10:31
朝まで生テレビの常套テクニックを教えよう。

まず第一声で「この問題には3つの論点があります」と
とにかく言い切ってしまう。
「まず第一に・・・」とか話しながら第二第三の論点を考える。

このテクニック、実際に使ってみれば分かるが、実は内容はどうでもいい。
数だって聞いてるほうは意識してないし、「二つしかないですね」とか言われたら、
「最後の一つはご想像に」とか適当にごまかせばよい。
(本格的にこの技を使うなら、話題に関する視点を学習する必要があるのだが、長くなるので割愛する。)

とりあえず、話しを伸ばすテクニック、かしこそうに見せるためのテクニックなのだ。
これを応用すれば、例えば映画の感想なんかでも、
「僕は、この映画について三つほど語りたいね」って感じで話しはいくらでもつなげられる。

125 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/05 11:17
>>124
その第一の論点すらろくに話せないような人が、
このスレに泣きついてくるんだと思うけど。

126 :110:04/04/05 11:43
>>125
虚しく同意

127 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/07 00:34
話す前に深呼吸しましょう。

腹式呼吸を身につけましょう。
「腹式呼吸」を知らない人は検索して下さい。
言うのは簡単ですが頑張りましょう。
男女関係なく朗々としゃべれますよ。



128 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/31 23:54
age

129 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/01 05:03
あー俺も会話が出来ないのかも、という不安がある。
なにしろ学生時代にいつも一人だったので
人の会話を聞いたことがない。

今になって人と会話したいと思ったけど
(なんせ高卒以降はヒキコモリで人と話をしていない)
人と話をしてると、この会話は面白いのだろうか?と不安。
なんかただロボット(自分のこと)が相手に応答してるだけな気がする。

でもテレビとかで人の会話見てたし、なんとかなってるのかなとは思う。

最近気付いたけど、「今」「最近」「思う」「気がする」とか
「そんな」「これ」とか自分が繁盛に使う単語があることが分かった。

話すって自分の「知」がそのまま出てるようで話すのが恐くなった。
けっこう出てくる単語って自分の性格とかにも依存するかもって思った。
自信ないと弱気な言い回しになったり。
性格とかも直して行かないとダメかなと思う。


130 : :04/06/03 21:37
私も人と話すのが苦手。
1対1ならまだいいんだけど、何人かいると自分をだせなくなってしまう。
あと、敬語ってすごいネック。
私は上下関係はあんまし好きじゃないんだけど、職場だと先輩後輩って
やっぱ気使ってしまう。
敬語ばっかだと一線おいた感じになってなんか不自然に感じるし。
年の離れたひと同士がタメ口で話してるのみると、うらやましく思う。
敬語とタメ口の使い分けがうまい人っているよね。
どうしたらそんな風になれるの?


131 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/05 09:50
>>106
(;・∀・)初めてのおつかい!
みたいな番組でちいさい子供が
イタイ言動をしてるのをとても見ていられない。


132 :プロ固定金土日こと星山成寿(李明煕/イ・ミョンヒ):04/06/05 15:11
プロ固定金土日こと星山成寿(李明煕/イ・ミョンヒ)
の2ちゃんねるワンポイントアドバイスの時間です。

長年プロ固定してますので、削除とか他人のIP抜き取り個人情報調べ、
2ちゃんねるのアングラの仕事など西村博之の右腕として広範囲な仕事を
任されております。一般に2ちゃんねるは、収益を上げてない個人管理の掲示板
かのように思われていますが、各トピックごとに様々な人間がアクセスしてくる
ため、それらのIPで個人情報を調べた名簿を企業に売買しすることにより、
裏側では巨大な収益をあげております。DHCの裁判でいきなり5億円もの損害賠償
を請求されているのも、彼らの独自の調査によって2ちゃんが裏側で稼いでいる
情報がばれているからにほかなりません。2ちゃんねるでも、ほんの一部の幹部
しかしらない情報としましては、「薬・違法掲示板」の名簿を、覚醒剤の売買
組織に、売り捌いていることです。これに関しては、アングラマネーなので当然
税金もかからず、実は一番の巨大な利益は「薬・違法掲示板」で集まった
シャブ中連中の個人情報を組織に転売することにより得ています。
最近それらの情報に警察や公安が気づき始めたため、西村博之の実家には何度も
ガサ入れ(家宅捜査)に入られており、逮捕への証拠固めとして、国家権力が
動き始めて、かなり立場的には危険になったことは確かです。ですので、
以前ほど堂々と、そのような行為もできなくなってきているので、私も住居を
転々としている次第です。あっ、このことについては、本当に危ない話
なので、他言しないでくださいね。もしばれた場合は、ネタ情報として
逆にでたらめな似通った情報をたくさんネット上に流すことにより、煙に
まいてください。大抵の場合、ガセの情報をたくさん流せば、またネタが
始まったと、冗談で終わります。以前オウム真理教が毒ガスサリンを
自分たちが作っているのに、毒ガスで命を狙われたなどと自作自演した
作戦と同じ手口ですね。よろしくお願いします。


133 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/05 19:13
>>106
俺はその二つに見事当てはまっているぞ

他にも、家族と一緒にテレビを見ていて
つまらない漫才が流れたりすると、その場はしらけた雰囲気になるわけだが
そんな時、俺は非常に居心地が悪くなるぞ。
自分とは何の関係も無いのにな。何故だろう?

134 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/27 06:06
体験談とか話す前にそういうおもしろい体験をすることがあまりない。
それから俺は三日前の夕飯すら思い出せないほどの記憶力だから(でも何故か成績は悪いほうではない)
そういう体験をしてもパッと思い出せないんだな(´・ω・`)
これは相手が何か振ってきたときおもしろい切り返しができなくて
あたりまえのことしか言えない原因にもなってるんだな

135 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/27 06:07
って廃れてんなぁ('A`)
ageちゃえっ

136 :リンク:04/07/27 11:08
しゃべり下手は思考能力が優れるというのは本当か?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1003414510/

↑このスレは参考になるかもしれない。

137 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/27 13:51
よくよく考えてみると
無口になって、いつのまにか会話もろくにできなくなったのは
敬語がうまくじゃべれなかったからなんだな。

敬語の知識不足+緊張+頭に「お」をつけたりすると舌がうまく回らないから
いつのまにか自信をなくして(ry

138 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/07/28 00:22
「会話すること」をマジメに考える人ほど、意識しすぎてうまくしゃべれないみたいネ。

139 : :04/07/31 20:00
俺も超話ベタ
あまりにも膨大な知識が会話を成立できないようにさせている
元凶なんじゃないかと思うときがある。たとえば
「今日は暑いね〜」というのになんて答えようか?
相手が理系だと思ったら
「西よりのフェーンが吹く時は関東は内陸より都心のほうが高温に…。」
相手が旅行好きだと思ったら
「香港に行ったらね冷房の設定温度に5℃ってのがあってさあ」
相手がギャルだったら
「冷たいもの食べようか、おいしいバナナスプリットの店知っているよ」
こういうのが無限にあるからとっさに相手に合う話題が出てこない
検索しているうちに相手は自分が無視されている気がするらしい、
「言葉を選んでいる」「喋る前に考えてる」と良く言われます
実際その通りで、心の赴くままに会話のキャッチボールしようとすると
「フェーン現象が」とか「香港では」とか「アマゾン川が」
とかトリビアがランダムに出てきてしまって相手を混乱させて警戒させて
しまうだけです。

一般のおしゃべりはどうでもいい内容の会話しているみたいですが、
あれは本当に苦痛です。知識と知識の交換、テーマに沿った論理的な議論、
そういうことなら朝まで会話できるんですけど。めったにそういうこと
ありません。

会話の内容ではなくてキャッチボールそのものをスポーツのように
楽しむ事が出来ないんだなと思っています。
でも弾む会話を傍らで聞いていると、賛成もしてないのに適当に相槌
を打ったりしてお互いに心のベクトルを無理矢理合わせようとしてるみたいに
見えて嫌悪感が走ります。白黒はっきりしてないとダメな性格なんです。
どうしたらいいのでしょうか?試しにマリファナ吸ってみたら
もう下らないおしゃべりが楽しくて楽しくて、ああこういうことかと
思った事があります。


140 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/01 01:24
( ゚д゚)・・・・・

141 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/02 16:48
そもそも、口数が少ない人でも、その人のキャラによっては、
決してマイナスのイメージにはなっていないんだよ、ということをお伝えしておきます。
かっこいい人だから無口なクールな人、という単純なことだけでなく、
優しそうな人だったら信頼出来そう、とかね。

場を持たせるだけの会話だったら、別にしなくてもいいんだよ。
社会人として、コミュニケーションの手段として、という意味ももちろんあると思うけれども、
何か話さなきゃ、という雰囲気が相手に伝わって居心地が悪くなるよりは、
静かに時を過ごせる人の方が良かったりする。
そういう気持ちで、リラックスしてみてはどうでしょう。

142 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/02 16:49
「今日は暑いね」は、単なるあいさつなのだから、
そこでいきなり蘊蓄を語られても困るし、なかなか返答がなければ、
無視されたと思ったり、警戒されたりすると思う。

「今日は暑いね」→「ねー」「な」「そうですねー」「本当に暑いですよね」
まず、あいさつを返す。それから、
「車のエアコンが壊れたままだったから、大変なことになっちゃいましたよ」
「今日の気温は、観測史上最高らしいよ」
と、身近なことや軽い情報で、ちょっとしたやり取り。

そこから話が弾めば、どんどん膨らまして行けばいいし、会話が終了してしまっても、
すでにコミュニケーションは取れたのだから、安心していい。
その時に蘊蓄を語ってもいいけれども、これを次に話そう、とあまり意識しないように。
相手が何か話す気配を見せたら、まずは、そちらを優先してみましょう。

何度も言われていることだと思うけれども、聞き上手になるのが良いことだよ。
それに、自分が話すことがない、体験談がない、という人も、
相手の話を聞いているうちに、それに関連したことや思い出したことを話したくなったりしない?
その時には、相手の話を遮らずに、一通り聞いた後、
「そういえば、私もこの間…」「私もそれ見たよ。あれって…」
と話して行けばいいんじゃないかな。

143 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/02 16:51
「体験談」というのも、気負って考えなくていいんだよ。ちっちゃいことでいいの。
自分のしたことについて、相手に聞いてみるのもいい。

例えば、「昨日、映画を見た」という事実があったとしたら、
その映画の内容、自分の感想、監督や俳優等の関連情報、どこで見たか、誰と見たか。
見る前に起こったエピソード、見終った後の出来事、見ながら思い出したこと。
相手は、その時間に何をしていたのか、最近見た映画は?、好きな映画や俳優は?

全部順番に話せばいいのではない。むしろ、それでは「ウザイ話し方」になってしまう。
上の中の一つでいい。それで、話すネタが一つ出来たでしょ。
昨日映画を見た → レンタルで見た →「あそこのお店って、レンタル一週間百円なんだね」
昨日映画を見た → サントラが気に入った →「ヤフオクって、使ったことある?」
このネタで話を膨らませてもいいし、昨日の映画の話に戻ってもいい。

話し上手な人の中でも頭の回転が速いタイプの人は、
この連想ゲームが、無意識に、広範囲に行われているのだと思う。

144 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/02 16:54
逆に、この相手側に立つことで、聞き上手にもなれると思う。

「ヤフオクって、使ったことある?」
→ 経験談やエピソードを話す
→ 未経験 → 経験談やエピソードを問う
→ 未経験 → そこから連想された別の話題
→ 未経験 → その質問に至る理由を問う
「ないけど、何で?」「昨日見た映画のサントラ CD が欲しいんだけど、廃盤みたいで」
→ 映画やその音楽にまつわる話
→ サントラ全般や廃盤 CD、中古市場やデッドストックについての話やそれに関する情報

自分の話をうまく拾ってくれる人、広げてくれる人は、好感を持たれるよ。
何を話そう、と考える前に、相手の話をじっくりと聞くことが大事だと思う。
聞いているうちに、自分の話したい話題も出て来たりして、うずうずしてきたりするじゃないかな。

145 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/03 17:08
>>136 のリンク先は、まさに >>139 のためにあるようなもんなんで、ぜひ読んでみるといい。
そのスレッドで紹介されている「人工無能ごっこ」は参考になるはず。

146 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/30 13:15
話している時に言葉が出てこない。なんて言ったらいいんだろうみたいになっちゃう。
それを表現するのにぴったりの言葉が出てこない。友達に先に言われて、「あーそれそれ」
みたいな感じになる。
この前、友達にキーボードの文字列になんか意味があるのか聞こうとしたら、
なんて言ったらいいか出てこなくて、ちょっとずつヒントを出していってるみたいになった。
「あー、規則性があるかってこと?」って言われて、「そうそれ。」みたいになった。
説明もうまくできない。できるだけ詳しく伝えたいと思うするせいで、話がごちゃごちゃになって
どうゆうこと?みたいなかんじになる。
それと言葉がすらすら出てこない。テレビの実況でしゃべってる人みたいに言葉がすらすらでてこない。
かんでしまう。助けて下さい。

147 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/30 13:26
>>146
喋り足りないだけだよ。悩んでる時間が有ったらその分喋ろう。
上達具合は自分ではなかなかよく分からないだろうけど喋り続ければ少しずつよくなっていくものだよ

148 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/30 19:18
>>146
年取るとそうなってきてしまう……orz
引き出しにいっぱいしまっておいたのに探し出せない感じ。

149 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/08 15:26
>>147
なんだか勇気付けられた。そうだ、やっぱり練習だね。ありがとう。

150 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/15 02:08:29
最近音読が流行ってますよね。
会話が苦手な人は、会話調で書かれた本を暗誦できるようになるくらい
ひたすら音読すれば、スラスラと会話ができるんじゃないかな
と思う今日この頃です。
そこで質問なんですが、それに適した何かいい本はありませんか??

151 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/15 10:22:23
本よりラジオの録音とかのほうが良いのではないだろうか。
島田紳助はB&Bの漫才をコピペして体が覚えるまで繰り返したらしい。

152 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/19 11:05:05
いつも人の話を聞いているだけで、自分はほとんど何も話せません。
何か言い出してもそっけない一言で終わってしまい、会話を終える
といつも自己嫌悪に陥ってしまいます。なぜ他人は話せるのに、
自分はこんなに話せないのかわかりません。普段から何も考えて
ないからでしょうか、言語能力が劣るからでしょうか、人生経験が
乏しいからでしょうか、それとも発想力みたいなものがないせい
でしょうか?まわりの人が楽しそうに話していたり、会ったばかり
の人とすぐに打ち解けるのを見てると、自分はダメな人間だなぁ、
これからもずっと孤独なんだろうなぁ…と思って憂鬱になります。
21歳、大学生♂です。大学にはなんとか行っていますが友達は
一人もいません。顔がいいせいか(?)ときどき女の子が寄って来ますが、
僕が会話のできない人間だとわかるとすぐに避けられます。
中学の頃から対人恐怖性と強迫観念に苦しめられてきました。
頭が固いのはこのへんと関係あるかもしれません。友達はこの頃から
いないので、人間関係の築き方が根本的にわかってません。
いつの日か他人と自由に会話を楽しめるようになるのが夢です。
そのためには何をしたらいいでしょうか?アドバイス頂けるとうれしいです。

153 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/19 11:31:45
>>152
じゃあ何か言ってみることから始めれば?一言でも多く喋れよ。
他の喋れる人間だって沢山喋ってどこで何を言うべきかを身に着けていったんだから
喋るのが苦手なおまいは一度の会話で得意な奴の2倍3倍喋れよ。そうやって経験つむしかないよ。

154 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/25 23:00:22
あまくておいしいあなたのおちんちん

155 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/26 02:49:18
え、俺の?

156 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/26 10:51:25
ぱくっ

157 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/26 11:23:57
うぎゃあぁぁぁぁぁ!!!!!!!!

158 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/27 01:29:37
経験を積む場所がありません。
いきなりバイトなんてきつすぎるし、ほかに何があるでしょう?
いきなり友達を作るのなんて無理だから、人と話さぜるを得ない状況を
自分から作らないといけないと思うけど、どうしたらいいか‥。

159 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/27 02:54:24
>>158
バイトなんて皆普通にしていることだと思うが?
それも無理ならカウンセラーに行ったらどう?

160 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/28 14:54:35
>>159
まあまあ。152はその「普通」ができないんでしょ。

>>158
159は言葉はきついけど、カウンセラーに相談するのはいいと思うよ。
大学なら学生課とか、相談窓口が必ずあるはず。
まずは専門家(に近い人)のアドバイスを求めるのが確実だと思う。

んで専門家でない俺からアドバイス。まあ聞き流してもらって構わんよ。
「普段から何も考えてないからでしょうか」がちと気になった。
日常会話の脳内シミュレーション(リハーサル)とかもまったくしてないのかな?
もししてないなら、時間が空いたときにやっておくことを勧めるよ。
まあリハーサル通りに会話が進むことなんて滅多にないけど、
それでも少しずつではあるが経験(に近いもの)を積めるからね。
>>68-71 あたりも参考に。

161 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/12 00:21:31


162 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/12 20:32:06
話し好きな方なんですが「話にオチがない」と言われることが多く、
体験話や長くなりそうな話が積極的にできなくなりました。
多分平たく言えば話がつまらないってことだと思うんですが、
これはセンスの問題と諦めるしかないでしょうか?
”談笑”ができるようになりたいです。

163 :..:04/11/13 00:24:36
??

164 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/13 00:54:40
これでも読んでみ

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/442210053X/ref=pd_ecc_rvi_2/249-9654030-1769136

165 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/13 01:07:50
>>162
話にオチを求めるほうがおかしいだけだからキニスンナ

166 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/18 10:27:41
>>162
積極的にボケてつっこんでもらえ

167 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/18 10:56:51
>>162
落ちはHow about you?で良いんじゃないか?
「おまえはどうなの?」で話の主導権を相手に渡してしまうのよ。
会話なんだから、自分がテレビになったら遺憾よ。

168 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/19 21:48:29
同じ体験談でも、会話上手な人と下手な人とでは相手の反応が違う、てことありますよね。
オチはないのになぜか笑いを取れる、みたいな。もちろん私は後者なので
「ふーん」とか「へー」くらいの薄いリアクションしかもらえませんけど。苦笑

169 :名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/03 01:23:26
なんて言うか、話す内容そのものよりも、発声・喋り方・テンポなどの方が
相手に与える印象が大きいと言うことは周知のことだと思います。

そこであなた方はどういうトレーニングをしていますか?
ヲタっぽいしゃべり方ではどんな優れたことを言ったとしても台無しですよ。

170 :名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/03 03:31:46
同意。
今使ってる話し方も、自分で発明したわけじゃなく、
誰かから学習、つまりは誰かのマネをして使ってるわけなんだよね。
模倣するネタ元がNGだって解ったなら、
別の対象を見つけて再学習すれば良い。

171 :名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/04 11:27:08
うぐぅ

172 :名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/11 05:04:20
>>171
うぐぅ

173 :名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/12 12:32:16
相槌代わりに笑うこと。
どんなつまらぬ時でも臆せず笑え。

174 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 08:25:47
最初に「なんか〜」を使わない。
最初に「ってゆうか」を使わない。
最初に「自分的には」を使わない。
最初に「超〜」を使わない。
「マジ」「うざい」「きもい」「きしょい」
「〜とか」を使わなければ、いい話方です。

175 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 08:26:58
あと、「〜みたいな」を
連発して使わない。

176 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 08:53:24
「なんか〜」を連発して使うと
低膿だと思われるので
やめた方がいいと思う。

177 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 08:55:31
店員の方へ
お客さんに「ぶっちゃけ」を使うのは
大変失礼な事です。
ただちに止めなさい。

178 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 10:28:56
>>174
お喋りの人間は概してそういう話し方だな。

179 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/28(月) 18:14:48
「お名前は?」「東です」「下のお名前は」「そのまんまです」
「いや、下のお名前は・・・」「そのまんまです」

180 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 05:55:16
TVをつっこみ入れながら観ろ

181 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/12(火) 01:10:52
やっぱ自分のその日のテンションによって会話の精度は変わると思う。

182 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/14(木) 05:30:45
最初は普通にキャッチボールして、慣れてきたら速く投げたり、カーブかけたり、
練習して行け

183 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/15(金) 23:51:46
最近「〜だけど」とか「〜だから」が文末で終わる会話が多いんだけど
これって違和感があって馴染めないんだけど、どうよ?

184 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/16(土) 00:24:35
>>183
どうよ は馴染むのかと

185 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/17(日) 17:48:12
あいづちさえ、上手に打てれば、言葉少なくても、
会話上手になれるよ。

186 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/17(日) 20:30:06
起承転結っていうか、落ちがあれば下手な話も、一生懸命聞く気になる。
その気配の無い話だったら、適当に俺が落ちを作って、冗談にしてうやむやにして、訳が分からなくする。

187 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/20(水) 16:11:37
今就活中なのですが、
企業に電話する時必ずパニくります。
私は台本のようにほぼ一字一句
紙に書き上げてから電話するのですが、
緊張しすぎてうまく読み上げられなくなったり
相手に予想外のことを言われるとパニくって
しどろもどろになります。
挙げ句、早口になりはっきり喋れなくなります。
これじゃあいつまで経っても内定もらえないです。
どうすればいいのかわかりません。

188 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/22(金) 02:09:09
>>187
自分を名乗る。
挨拶をする。
用件を話す。
閉めの挨拶をする。

そんだけ。
もっと単純化して考えなよ。
面接だって、一番言いたい事を伝えるだけでいい。
言葉を発するたびに、伝えたい内容の核を思い浮かべるんだよ。
言葉の飾りはその後。

189 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/20(金) 19:48:46
よい話し方教室ってありますか?


190 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/21(土) 00:25:08
>187
普段から、だらけた電話のかけ方しか、してないんじゃないか?
友人の親とか目上の人と改まった会話もしてないだろ?
また道で出会った人とか電車で一緒になった人とか知らない人との会話も苦手だろ?

191 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/21(土) 01:16:41
>>187
対人恐怖症なんじゃないの?
心療内科とか行ったほうがいいかも?



192 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/21(土) 18:06:18
あげてみるか

193 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/22(日) 06:22:30
アメリカでは
ディベートの授業が学校で行われてるらしいのですが
そのノウハウを書いた本探してます
なんかいいのないですか

194 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 20:10:52
>>193
東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。::2005/06/23(木) 09:58:02
>>152 つりじゃねえのw ずいぶんしゃべってる

196 :名無しさん@お腹いっぱい。::2005/06/23(木) 10:01:05
話下手が話上手になる必要なし。ようは歳相応の話題についてければ
無言でもいいんじゃないかw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。::2005/06/23(木) 10:05:46
いつもうまくしゃべれるとはかぎらない。
ギャルの日本語はもう意味ないし
ばばあの会話たちぎきするとひどいもんだよ。。。
気にしすぎ。

198 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 00:47:32
>>187
頭の中で、会話のトレーニングをしておく
頭の中の会話はもちろんきちんとした会話をイメージする

199 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 18:59:23
話下手でもいいが、
社会人になると説明下手はつらい。

200 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 05:48:05
面接とかプレゼンはある程度事前に会話が想定できるからなんとか対策できるとして
(人間関係を円滑にするための)雑談のほうが難しい気がする。
昔、そういうので悩んでたときに「雑談の仕方」みたいな本をいろいろ買って
ネタの選び方(天気、健康、趣味・・・)とか覚えようとしたけど役に立たなかった。
それより、話の上手い友達に「なんでお前は話が上手いんだ?よくそんな話すことあるな」と
言ったときに「一人の人間が20何年も生きてるんだから、2、3時間話続けられることくらい
お前も何か経験してきてるだろ?」と言われて、それ以降とても気がラクになって
「ああそうか、自分のこと何でもいいから話せばいいんだ」とちょっと苦手意識が減った。
これ、自分のリアルな経験。長文こめん。

201 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 17:53:41
話し方教室って結構かね取るんだね

202 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 17:55:15
http://www.bidders.co.jp/item/51277136

203 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 18:05:47
現代人、特に若者は喋り過ぎだし笑いすぎ。

204 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 22:19:23
芸人じゃないんだから受けを狙ったり変に気負わなくて良いのさ。

まず人の話を相槌打って、時には頷いて聞いてますよ、って
アクションを取ること。自分が成りたいと思えるような人の
話し方を良く観察してみれば?人の話を聞かないで横入りして
しかも面白くないよりは、寡黙の方がマシ。

グループだったら絶対一人は喋りたがりが居るから、その横に居れば
聞く役一辺倒でも大丈夫。あと、話す内容より話の場に参加してることが
重要なときも有るね。人付き合いの意味で。

205 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/03(日) 17:05:29
座禅でもしてエゴを減らすといいよ>話しながら自分ばっかり観察してるひと

206 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/03(日) 18:07:50
笑え。
とにかく笑え。
どんな下らないことでも笑え。

いつも笑みを絶やさずにいろ。

これが現代流の若者会話法。

207 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/04(月) 01:06:39
話す・聞く・質問するの三つのコマンドを使えるようになればいい感じになるよ
話すだけ上手い人は聞いてる人が嫌になるよ
聞くだけの人では話が途切れがち
質問だけする人では相手がいらだつよ
話好きと聞くのが好きな組み合わせなら例外的にいいんだろうけど。
原則としてはみんな自分の話がしたいんだよね。
だから相手6割自分4割ぐらいで話すのが良好な関係を築くコツです。
まあ人によって話す割合を変えるとなおベター

208 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/04(月) 09:09:12
>>206
同期のやつが、出来ないのにそれ使って誤魔化してるの見ると超ムカツク
んだけど、事実効果的っぽいね。

目上には好かれても、周囲には軽蔑されてるかもしれない諸刃の剣かも?

209 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/04(月) 12:58:57
データ少佐みたいのがたくさんいるスレだな。

210 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/08(金) 00:47:39
・自分のことを話していろいろ笑ってくれたりするとうれしい、自分的にハイテンションになる
・でも自分のことについて話す内容が無い
・相手の話に聞くのがあまり好きじゃない
・人のギャグとか笑いとか、全然笑えなくて、いつももう一人の自分がハタから見てしらけてる
・話し方、コミュニケーションのとり方はわからない。同性(男)でも。
・普通男同士やったりしたらはっちゃけて変な顔とかギャグかましたりみんなしてるけど
おれはそこまでする勇気が無い、で、おとなしい友達ってイメージが。。
もっと楽しみたいのに!

こういう症状です。。自分が前から頭にあったおもろいネタというか面白話を前もってそれだけを
目的に話をしたら笑ってくれたりするけど、普段の世間話などからそういう色んな話の展開の仕方が
全くわからない。いろいろ他人の会話を聞いたりしてるけどプロセスが見えないです。。
やっぱこればっかは経験かな? 最初普通の話してて5分後くらいには全然違う
話題に移ってて、そのプロセスは極めて自然なんです。そういう技術をつけたい。。
また、最初の話の始め方も。。何の話しようとかいつも焦ってます;やっぱ
いろんなとこに目をやってちょっとでも気に留めたら話してみることかなぁ…
すみません、今まで19年間生きてきてずっとコミュニケーションの仕方がわからず
悩んできたもんで、長く書いてしまいました。。

211 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/09(土) 13:47:54
経験に勝るものはないね。

210は学生か? はっちゃけたりしたくなけりゃしなきゃいいし、
話を聞きたくないような相手にばっかり囲まれてるんだったら、いっそ
のこと一人で本でも読んだり、金貯めて旅でもして自分を養えばいい。
話す才能も未発達なうえに、中身も乏しいんじゃあどうしようもないからな。
そこを無理してどうでもいいような事を話されても、聞いてる方が苦痛だよ。

212 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/10(日) 23:42:51
自分から話題を提供するのがとにかく苦手。
どんな話題を振ればいいのか全く思いつかない。
相手が話題を振ってきたらそれなりには
話を続けることはできるんですが。
人と比べて知識がそれほど乏しいワケではないと
思うし、トリビアみたいなムダ知識も好きなんだけど。
例えば「タバスコを日本に広めたのはアントニオ猪木」
ということを知っていても、誰かと食事中で目の前に
タバスコがあるときに言うから面白いわけだし、
そう考えると自分の持っている知識・情報を話題にする
ためのとっかかり見出すことができなくなる、というか
何を話しても「なんでまたいきなりその話を…」とか思われそうで
天気の話や(職場の人には)仕事関係の話しか話し掛けられなく
なってしまう。

213 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/14(木) 15:04:44
>>212
すごいわかる気がする。
俺も何を話して良いのかわからない。たとえば何か共同作業をしているときは
その作業について話したりはできるけど、とくに何もないときはあまり自分からしゃべれない。
バイトでもいろいろ教えたりするときは少し話すけど、教えることもなくなると、
しゃべることもほとんど無くなってしまう。

相手が自分のこといろいろ話してくれると、この人なら、
自分もしょうもないことでも話して良いかなとか思うけど、だいぶ時間がかかるし、
結局相手がしゃべってくれない限りは自分から自分の話とかできない。

214 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/15(金) 13:47:06
なんかおまいら、「君も今すぐ話せるようになる!」とかいう類の詐欺に
あっさりひっかかりそうだな

215 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/16(土) 00:35:59
>>210
>・自分のことを話していろいろ笑ってくれたりするとうれしい、自分的にハイテンションになる

>こういう症状です。。自分が前から頭にあったおもろいネタというか面白話を前もってそれだけを
>目的に話をしたら笑ってくれたりするけど

>・人のギャグとか笑いとか、全然笑えなくて、いつももう一人の自分がハタから見てしらけてる

会話とは面白いことを話すことではなく、面白そうに聞くことです。
君の話を面白そうに聞いてる人も上の3つと同じこと考えてるよ。

216 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/16(土) 03:57:38
>>214
まぁ本なんかは何冊か・・・

217 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/02(火) 14:02:45
なんかはないが進まないスレだなぁ。

218 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/09(火) 19:00:28
話しかた教室通うのって効果的ですか?

219 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/09(火) 23:19:41
>>218
聞いた話だけどあがり症で会話が苦手な人にはめちゃめちゃつらいし、厳しいらしいよ。
でもそれを乗り越えられたら変われるかもしれないな。

220 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/09(火) 23:40:25
大勢の前でスピーチの練習するとか?
まぁ、それで会話のテクニック身に付けれるなら行くけど

221 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/09(火) 23:42:57
俺は説明下手で困る。
上司に報告できないよ。

222 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/10(水) 01:18:22
話し方教室かぁ、最近本当に行こうかと思ったりするなぁ
でも正直「話し方」ってよか「話す内容」の方が問題だな、個人的には

223 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/10(水) 19:02:16
>>222に同意です。
けっこう仲のいい友人とかだと、気にすることもなく自然と会話が変わってい
たりする。でも「これから付き合っていく人」とかだと何を話していいのか
わからなくなってしまいます。
別にたわいのない出来事を普通に話していいというのは分かっているんだけど
なぜかそれができないもどかしさが・・・。仲のいい人にもそうでない人にも
同じような話ができればなぁと思うのですがいざとなると、黙ってしまう
自分が情けないです。
もういい大人なんだし、きちんと話せるようになりたい!

224 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/10(水) 19:26:27
2つ程教室いったよ。一つは湯島、もう一つは本郷辺りの教室。
どちらも同じような感じだよ。
人前で話すことを練習するので、慣れていない人には良いかも。
でも、ビジネスチックなものではないなぁ。
222と同じく、話す内容がなくて困ったorz
クラスによっては、初対面だけど、仲良くなったり、飲みに行ったりしたな。
俺は仲良くなった女性と寝たよ。


225 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/10(水) 20:58:53
人前で話す練習ってのがよくわからないけど、面接の練習とかにはなるのかな。
仲のいい友達でも、やっぱり話す内容がなく車の中でも無言が続いたりして困りものです。
こういうのは、もっと知識とかいろいろな経験を積んで話にタネを作っておかないといけないのかな。

226 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/10(水) 23:09:00
>>225
225氏の悩みは対人スキルでしょ。1対1のときの会話の持たせ方とか、そういうやつ?
話し方教室でも基本的な対人スキルは学ぶけど、あまり役立たないかと。
対人スキルであれば、こうしたら?

・最初のうちは、自分が話すと思うと基本的にうまくいかないので、質問して相手にしゃべらせるというのがいいよ。

・適当に相づち打って、キーワードを見つけて、話を次から次に展開していくといいよ。(これが一番効果的)
例えば、「最近、どこかおいしい店いった?」とか、「へぇ、イタリアンが好きなんだ?、俺もだよ。特に何が好き?」とか、
「そういえば、xxの店は旨かったな。特に、○○と△△が」とか、・・・続けていく。

・相手のことをよく知らなければ、質問攻めしていき、自分と共通点を探すとか。。。(合コンでよく使う。)

・あとは適当に雑学の本でも読んだり、雑誌、テレビとかいろんなところからネタを仕入れておくとか。
そして自分の得意分野(仕入れたネタの話もOK)にうまく誘導していく。

その他、
・上司とか、年下であれば、世代間ギャップ(子供の頃聞いた音楽、好きな映画など)を楽しむ会話とか。。。
・自分の出身と相手の出身の文化の違いを楽しむとか。。。
・車運転していたら、目に止まったものをネタに話すとか。
例えば、「この道走っていて、前から気になっているんだけど、あの電柱ってさ・・・」とか。
・最近考えていることを話して、意見を聞いてみるとか。

特に会話に意図(接待、口説きとか)がなく、相手と親密さを築くだけであれば、こんな感じでいいんじゃないかな〜。
少なくとも俺はこれで場を持たせて、そんなに失敗はないけど。

227 :225:2005/08/11(木) 00:14:55
ん〜、普通の友達なんだよねぇ。同世代の。
気にする必要はないといえば、ないんだけどなんか、気をつかってしまう。
あと、覚えてるネタとかすぐ忘れちゃうんだよねぇ。

228 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/12(金) 18:29:59
話し方教室に通うつもりでいろいろ探してましたけど
体験教室でうんざり・・・・・
もっとマイペースにやりたいので話し方ビデオ教材を購入するつもり。
講師の人たちはしゃべりすぎ・・・・
笑いすぎ・・・・・・・
疲れる
恥も外聞もなくさらけ出さされる。

話し方はこっそり学ぼうと心に決めました。



229 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/12(金) 22:55:31
> 笑いすぎ・・・・・・・
現代人の会話は笑いに始まり笑いに終わる。相槌代わりに笑う。いつも笑顔。
エラーしても三振しても笑顔。

不景気で治安もよろしくない殺伐とした世の中だから、その反動で明るくなりたいのだろう。

230 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/13(土) 02:08:03
大阪でオススメの教室とかあります?

231 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/13(土) 04:31:37
タモリなんか教材にいいと思うけどなぁ。
どんな相手でも一応会話成り立ってるし。
本人が物知りってのもあるけど。

232 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/15(月) 02:40:50 ?
管理人の病状

アレルギー
意識障害
意識混濁
不整脈
腎管器機能障害
自律神経失調症
精神障害
ひっくるめて鬱

過去、
登校拒否過食症拒食症自殺未遂
依存症

現在、
鬱と重度の恋煩い

ネトゲ廃人
その中でネット恋愛中
http://homepage2.nifty.com/REM/
http://hearts-ease.cocolog-nifty.com/
カコイイ(・ω・)



233 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/15(月) 11:48:33
>>23
かなり沈黙も多いし、相手に気を使わせてるのが見て取れる。
相手が芸能人で、しかもテレビということを意識してるから成り立つ危うい会話のように見えるが。

234 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/15(月) 20:51:57
タモリって聞き上手だよね。会話うまい人はたいてい聞き上手

235 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/15(月) 20:54:55
そうは見えないけど。

236 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/15(月) 22:19:24
>>234
聞き上手というか、相手の話を盛り上げる・関連した話を出すのがうまいのでは。
>>231の言うように、物知りだからかもしれないけど。

237 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/16(火) 03:47:14
>>233
年代も違う、初対面の相手にあれだけ話せられれば十分でわ。

238 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/16(火) 11:25:41
俺にはタモリを面白さがわからない(痛々しいと思ってしまう)ので
さんまの方が尊敬するな。

239 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/16(火) 12:13:19
人的にはタモリの方が好きサンマはしつこいしなぁ。
ただタモリさんはある程度年いってるからあれでいける気がする

240 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/16(火) 20:41:55
>>239
タモリ「さん」って…
芸能人ですか?

241 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/17(水) 15:00:07
話し方教室や、ナレーター養成や声優養成ってどうちがうの?
しゃべり上手くなりたいなら、どこに行くのが一番いいのかな?

242 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/18(木) 03:27:12
芸人に弟子入り

243 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/18(木) 08:56:02
これ以上うるさいのが増えるのは勘弁。

244 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/18(木) 22:47:07
芸人のしゃべりと話し上手ってのはやっぱ違うんじゃ

245 :名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/19(金) 02:59:27
パンピーがさんまのようなしゃべり覚える必要ない。


78 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★