5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「子供」を「子ども」と書くな

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/01(水) 10:35
矢玉四郎はれぶたのぶたごや
「子ども教の信者は目をさましましょう」
http://village.infoweb.ne.jp/~harebuta/gaki.htm

 日本語の基本的な普通名詞である「子供」の表記が混乱しています。
その原因は、戦後一部の教育者などが「子供の供は、お供の供だから良く
ない。子どもと書くようにしましょう」と提案したことにあるようです。
一九七〇年代より急速にこの表記が、教育界、児童関係で広まった。
(中略)
 基本的な普通名詞である「子供」を「子ども」と改竄した結果、その表す
意味は「子共」つまりガキドモということになり、違う語句となります。
「子供」は二字熟語であり、「子ども」、「こ供」とは書けません。
供は当て字であり、提供、供出、お供などの意味とは無関係です。
当て字を非難すれば日本語は壊滅します。日本では江戸時代から「子供」と
いう表記がなされ、広く一般に認められています。

2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/01(水) 20:34
朝日新聞では記事や投稿者によって子供と子どもが使い分けられているが、基準には
なってるのだろうか。

3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/01(水) 21:15
昔の表記では「小供」「小共」と書いてあるのを見ることもあるな。
ところで供って当て字なの?
もともとの「こども」の「ども」って何の意味?

ひとりでも「友達」♪

4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/01(水) 22:05
>>3
子どもの「ども」は「野郎ども」の「ども」と同じって聞いたことあるよ。

5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/01(水) 22:18
>4
1のリンク先に書いてあることじゃないか。
「子供」を「子ども」と書くと、「女ども」と同じことになるって。

6 :名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/02(木) 10:55
まぁ 「こんばんは」を「こんばんわ」と
書くドキュンよりマシ。

7 :名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/02(木) 19:24
「子供の供の字は差別」と主張する輩の方がドキュンだと思われるが。

8 :名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/04 00:50 ID:jXNCBXJc


     ゞ'""゙゙ ̄`i' ̄ ̄ ̄``````````````''シ
      ヾヾ    ii|  ,.彡          /
        ヾヾ   iiレ'彡彡.....       /
       ヾE二i,二.ji_ri==r `ヾ彡    /
        E_/>'三7/,__,,... iミ.   /
        r^ヽ>{i_ 〃ラ_,....__;´ {ミへ /  我がナチスの科学力はァァァアアア
        ロ  ||==o'´┴゚'-`; └' h }
        ヽ_〃 l ;;  ~~ ̄` ;   、_'_ノ      世界一ィィィィィイイイイ!!
          |  | .;;        ;   |:|
          | `=='''    、 ;   |:|
          .l `r====ィ`    |:: |
         ヽ. ヒ二二.ソ   /::: |
             ヽ` ー--‐  _ィー―┴r―r
           ____,.>-;;;  -'"/ヽ-‐' ̄ /
          ∧ ;; ;;;;;;; | :::::: /ヽ  ,.-‐' ̄
         / ヽ ;;;;;;;; | ::::::/;;;;;;; ̄


とても目がいやらしい

9 :10:01/10/05 22:35
子供の「供」は「達」と言う意味だから、一人だけの場合に「供」を付けるのは正確に言うと変だし「子供達」は「達」が重複していることになる、と高校の漢文の授業で教わりました。
でも、元来日本では「ありがとう」を言わなかったから、僕もおふくろから死ぬまでお年玉をもらったけど「ありがとう」と言わなかった、とこだわりを持つおじいちゃん講師の言葉だから知識の一環としか捉えませんでした。

10 :名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/05 22:37
名前10はちょっとした失敗です。
でも結局10になりましたね。

11 :名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/06 00:04
こんどから「子たち」と言うようにすれば万事解決!

12 :名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/06 00:58
>>6
社会学の大家、加藤秀俊先生は、昔パソ通で「こんばんわ」
と書いていた記憶がある。妥当性を主張されていたような
気がするのだが、あいまいでスマソ。

13 :名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/06 03:37
age

14 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/28 21:25
要するに言葉狩り

15 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/28 21:41
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A4%B3%A4%C9%A4%E2&sw=2
> 〔「ども」は複数を表す接尾語〕
って書いてあるけど・・・・・・

16 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/28 21:47
>>1
>日本では江戸時代から「子供」と いう表記がなされ
「子供」だって「子ども」だって「こども」だってあるでしょう。
江戸時代の表記に規範意識を探すだけ無駄。

っていうか、特定の表記についての規範論争でスレたてるのがそもそも
板のルールに反している。

17 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/28 21:58
>>16
>江戸時代の表記に規範意識を探すだけ無駄。
なにを言ってるんですか? 江戸時代の表記の規範意識なんてだれも言ってないんですよ。
江戸時代から「子供」という表記が使われていたという事実を述べているだけです。

板のルールに反している? おかしなことを言わないでください。


18 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/28 23:50
「なにを言ってるんですか?」
「おかしなことを言わないでください。」

19 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/29 02:33
「ちびっこ」という言葉はもっと嫌いだ。
なぜかガキどもが集団で「一年生になったら」を大合唱している情景を連想してしまう。

20 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/29 03:41
大手マスコミ&大手企業は最近「ちびっこ」は使ってないと思う。

21 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/04 02:40
「子ども」と書きたいけど、上司の意志で「子ども」に統一してます。
"Ctrl+H"で置換をしてから提出するのが癖になりました。鬱だ

22 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/04 02:51
>21
ここに書き込むときも置換しちゃったのね

23 :21:02/02/04 11:05
うぉ、間違えた。子供と書きたかったのに、癖は怖いよう、シクシク・・・

24 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/08 04:08
age

25 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/09 01:17
>1の話、初めて聞きました。

デザインの仕事をやっているんですが、
字面を見た印象がやわらかいという理由で
「子ども服」等、「子ども」を使う事が多々ありました。

知らないでやっているのと、知っててあえてやるのは違うので
おかげで為になりました。


26 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/09 03:31
いっそのこと、

 (o_o)

こんな顔文字を子供を意味
するために使
うことにして
しまえばよい
のに。

27 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/09 09:24
>>26
顔文字(象形文字)では書きにくいのでしだいに簡略化。
…って、漢字と同じじゃん。

28 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/10 21:14
>>26
(・з・)ъ

29 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/10 21:48
大学で教師免許取るために教育課程とってました。
そのとき国語学習法の教授が、
絶対に板書で「子供」って書いたらダメだって言うので、
「子ども」って書いてました。
文部省(当時は文部科学省ではなかった)の言うことを
教師という職の人は守らなあかんっちゅーことでね。
ついでに言うと植物の名前の漢字表記もNG。
「本当に日本語を愛してるのか?」と非常に不愉快になりましたともさ。

30 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/10 23:27
>>29
現実にそういう指導が行われてるとして、そういう表記がダメだとされているにしても
教師は子供にその理由を説明する責任があるよなあ。
「文部省がそう言ってたから」じゃ納得できないもんね。

一体どうやって説明してるんだろうか?知ってる人教えて!


31 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/11 19:10
やっぱり文部省(少なくとも當時)は、教へてゐない漢字は
讀ませないし、書かせないといふ教育を徹底してたんですか。
そして、混ぜ書きを推奨か。

殘念だなあ。

32 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/11 23:13
おれ、蔑称として使うときは「子供ども」と書くけどなぁ。
「子供」だけだと蔑称でもなんでもないしなぁ。

33 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/11 23:16
「片手落ち」を「差別用語だー」と言うのに似てるな。
差別用語だと主張する人は「片手・落ち」だと思ってるんだそうだ。
正しくは「片・手落ち」なのに。・・・ちょいとスレ違いなのでsage

34 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/11 23:21
や、どもども

35 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/16 18:44
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/6084/kodomo.htm
このページにも説明がありますね。

36 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/12 11:34
age

37 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/12 14:42
私は教育学の講義で、
「子供の“供”には、神仏への供え物の“供え”という意味が含まれてる。
 だから、現代においては、表記は『子ども』か『こども』が望ましい」
と教わりました。

実際のところ、どうなんでしょうか。
マジレスお願い申し上げます。

38 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/12 14:53
>>29
を知って愕然とした。
意味不明だ!日本語を政府はどうしたい?
「子供」が悪い理由はない。
「子供」が差別っていっている人はどう「子供」を悪い意味に解いたの?
「子供」は「子+達」の意味転じて「子」の意味も含まれるでしょう?
「供」に「御供」の意味が「子供」の「供」には、どうやったって当てはまらない。
「子の御供」じゃ変でしょ?
もし「親供【おやども】」や「父供【ちちども】」等で「子供」を表す語があったとしてそれが一般的に広まっている語だったら、
この場合の「供」は「ども」と書きましょう。というべきであって(個人的には、それでも「ども」とは書きたくないが…)、
「子供」の語については何の差別でもない。
大体、「供」は常用漢字だろうが!

(最近のテレビや新聞も常用漢字以外は平仮名で書くという姿勢が五年ぐらい前より格段に強まっている。
メディアの嫌いな政府の言ったことなんで厳守するな!
読み仮名ふって漢字でかけ!最近の世の中は、会社に入る為にも漢字知識は必須という時代なのに、子供達は何処で漢字を覚えるのか!
身の回りで知らない漢字が使われているのを見て、その読み仮名(やアナウンサーなどの読み)で字を覚え、漢字をどんどん使っていくんじゃないのか!
もっと日本語についてマスコミ、政府に働きかけろ!)

この事などを政府に抗議して、改めさせよう。という団体はありませんか?
絶対直させるべき事。納得いかない。日本語の未来が心配。日本人として情けなくないのか?

39 :縞栗鼠(シマリス)の親方:02/05/12 15:52
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
学歴詐称、経歴詐称、合格実績詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
司法浪人の田中校長は ↑ また司法試験に落ちましたが
HP上では下らない見栄を張っています


40 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/12 16:40
私、中野区に住んでんだけど、小学校の時の区内の文集(区内の小学生の
良い作文を選抜して載せるやつ)が「中野の子ら」だったよ。
今、突然思い出したんだけどさ。

やっぱ「子供」を避けてた結果だよね。
子供ながらに「何故に『こら』? 怒られてるみたいじゃん」
と思ったことを覚えている。

41 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/12 18:14
(゚Д゚)子ルァ!

42 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/12 19:44
子供の「ども」は吃音者に対する差別語と見なされたのでわ。

43 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/12 22:18
>>42
子吃じゃないの!
「でわ」は「では」!

44 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/19 15:39
>19
俺も「ちびっこ」って言葉嫌いです。自分がその該当年齢だと思われる時期
から本当にいやでした。
なんだか馬鹿にしてますよね。ちびだと言ってるんですよ。
そりゃ大人から見れば体格も小さいし、深い意味も無しにちびっこなんでしょうが、
ひどく馬鹿にされたような感覚を感じていました。
よくテレビなどで、「ちびっこあつまれー」なんてやってますが、もう氏んでくれって感じです。
ちょっと横道にそれたレスかもしれませんが、長年気になってたので。
同じように感じてた人っていますか?

45 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/19 16:35
どうでもいいけど
現代文のテストの抜き出しとかで間違えやすいから統一汁

46 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/19 23:12
教育学科卒で、学問上よく使いましたが、
「子ども」と書くのが常識になっていましたよ。
単純に一人のこどもに「共」を使うのはおかしいというだけでもあったし、
野郎共の感覚で共を使うのは良くないという両方。

47 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/20 00:07
入場料とかの表示には、「大人」に対して「小人」と書かれているのもあるよね。

48 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/20 00:24
コビトかよ!

49 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/20 00:55
>>46
「野郎ドモ」の感覚については、「子」を漢字で書いて「ども」だけ
ひらがなで書いた方が、「子供」と二字熟語的な書き方するよりも
却って「子+(蔑称の)ども」という感じがして個人的には「子ども」
表記は嫌いです。

どうしても「子供」が許されない場合には、いっそ「こども」と全部
ひらがなで書くかな…。

50 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/20 21:59
「こども」は親のお供ではない、
独立したものと考えよう、
ということで「供」の字を避けるのだと思いますが。


51 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/20 23:06
だめだこりゃ。

52 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/20 23:41
>>50
そういう主張はよく聞く。
でも、それって「障害者」の「害」の字が「障害を持った人は危害を与える
存在ではない」から「障がい者」と書く、みたいに不毛な気がする。

しかも、教師などの場合、「子ども」と書くことを(半)強制的に上から指示
される(らしい)というのがなんとも押し付けがましい。

53 :古文講師:02/07/21 02:50
古文では「子」を「子供」
「子供」は「子供たち」と訳します。
「ども」は複数を表す接尾語なので、平仮名表記でも
差し支えないはずです。

54 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/21 03:15
>>53
ピントがずれている。

いわゆる「子ども原理主義者」は、「ひらがなでかかなければいけない」
という自分たちの主張を押し付けて回っているのが問題。

どっちに書こうが、個人の自由だと思う。

55 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/21 10:06
しかし「供」を嫌って「子ども」と書く人は、
漢字を平仮名に直せば言葉の意味が変わると思ってるのだろうか。

56 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/21 11:29
当用漢字に含まれるものは、漢字で絶対書くってのうが公の機関として当然だと思うんだけど…。
(テレビだか新聞は「虞」ともう一つの漢字は平仮名で書くように自主規制してるとか聞いたけどさ。)

57 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/22 05:07
ちょっと違うかも知れないけど「差別語」の問題にも通じるような・・・

58 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/22 16:01
現状では「子ども」派は大きく分けて三つに分かれると思われる。
・供=大人のお供なので「子どもの人権」感覚からしてふさわしくないという人。
・「子供」の「供」は宛字なので漢字で書くべきでないという人。
・その他。>>25のように柔らかいイメージがある、特に知らずにそう書いている、等。

59 : :02/07/22 21:03
まずテレビなんかで年配の方に「おじいちゃん」とか「おばあちゃん」とかいう
馬鹿リポーターをなんとかしてほしい。って思いっきりスレ違いでした。

60 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/22 23:38
>>58
教育現場での使用により、幼少の頃からの刷り込みで
「特に知らずに…」が増えているであろうことがイタイな…

61 :古文講師 :02/07/23 03:46
>>54
ですから、「ども」に「従者」を含意する「供」を宛てるのは宛て字です。
むしろ仮名表記のほうが古典に忠実なようでしょう。

62 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/23 20:20
>>61
「宛て字」として拒絶・排除するのはどうもよくわからないんですが。別に過去が
必ずしも正しいというわけでもないでしょうし。宛て字じゃいけないんですか?

63 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/23 23:13
>>61
同意。日本語から宛字を除去したら漢字はかなり使い物に
ならなくなると思う。
もっとも、今となってはどの言葉が宛字でどれがそうでないか
しらみつぶしに調べていくのも不可能に近いだろうけど。

64 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/24 00:12
「思わく」を「思惑」、「し事」を「仕事」、
「人がら」を「人柄」と書くのが日本語なのです。

65 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/26 03:22
ttp://kan-chan.stbbs.net/word/pc/kodomo.html

66 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/29 02:48
>52

障害者を障碍者と表記するのもあるよ。

67 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/03 03:19
大半の教師が「子ども」と書くが、漏れは敢えて「子供」を使い続ける。
子供の頃に習ったんだから。

68 ::02/08/17 11:12
ちなみに「夢みる」を「夢見る」と
書くのは完全に間違い。なぜなら
「夢みる」は「夢む」の口語形。

69 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/17 11:19
>>68
てことは広辞苑は間違っているのですか?
ゆめ・みる【夢見る】[自上一]
 夢を見る。安楽土義(来迎院蔵)康和点「長く寝イネ、久しく夢ユメミて」
 空想する。理想的な状態にあこがれる。「―・みる少女」

70 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/17 11:39
ちなみに「こうちけん」を「高知県」と
書くのは完全な間違い。なぜなら
「こうち」は「河内」の意味。

71 ::02/08/19 23:30
>>69
漢文では「夢」一字で「ゆめむ」と読みますので、
「夢見る」の表記は当て字と考えられます。

72 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/19 23:41
話がズレてきてる・・・

73 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/19 23:59
当て字と言えば
面白い、真面目、出来る、などは嫌いだね。

74 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/20 00:04
供養の供という字はそれほど悪い意味の字なんでしょうか?
私は供養はよいことだと思いますが…。

75 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/20 00:17
場合、取締、手続などは今では立派な中国語になってしまった。
当て字も捨てたもんじゃない。

76 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/20 00:22
>>71
1段動詞「ゆめみる」(夢−見る)の活用した
「ゆめみず」「ゆめみて」「ゆめみよ」が2段活用にも見えるところから、
2段動詞「ゆめむ」ができたんだと思ってたけど、こうじゃなかったの?

77 :76:02/08/20 00:30
↑「見えるところから」と書いたけど、音声でもよかったですね。

78 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/21 05:26
逆に、いま、「子ども」→「子供」をあえて主張するのは、
統一協会とかそういう右翼団体だろ?

79 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/21 12:59
>>78
そんな主張する団体はこの世にはいません。

80 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/21 13:23
日本子ども図書館
とか、他が漢字なのにわざわざ意識的に平仮名にしているのを見ると悲しくなる。
どもは常用漢字だろ!といつも思う。

81 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

82 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

83 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/22 00:22
今日の夕方やってた、26歳の女が子供3人を刺したり殴ったりした、という
ニュースのテロップでは、TBS系と日テレ系が「子供」で、フジ系は「子ども」
を使っていた。

84 : :02/08/22 08:44
目下、翻訳を生業とするものですが、「子供」乃至「子ども」の表記は会社によって、
通るところと、通らぬところがあり、使い分けに苦慮しています(一般的には「子ども」だそうです)。
しがない文体職人、直せといわれれば直しますが、文章には視覚的効果もあるので、報道機関はともかく、
一般の表記で杓子定規になることはないと思います。
(私が問題にしたいのは、飽く迄、感性の問題なので、表記法自体に取り立てて主義主張はありません。
江戸期の文献を読むと、相当に漢学の素養のある人でも、宛て字だらけで、その上、表記が一貫してなかったりします)

85 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/22 14:02
>>84
教育業界では、表記さえ「正し」ければ、子供を尊重していることになる、
と勘違いしているのか、「子ども」表記を皆に押しつけたがるんですよね。

86 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/22 14:42
「嫌人権」業界は、「子供」表記を皆に押しつけたいんですか?

69 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★