5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「子供」を「子ども」と書くな

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/01(水) 10:35
矢玉四郎はれぶたのぶたごや
「子ども教の信者は目をさましましょう」
http://village.infoweb.ne.jp/~harebuta/gaki.htm

 日本語の基本的な普通名詞である「子供」の表記が混乱しています。
その原因は、戦後一部の教育者などが「子供の供は、お供の供だから良く
ない。子どもと書くようにしましょう」と提案したことにあるようです。
一九七〇年代より急速にこの表記が、教育界、児童関係で広まった。
(中略)
 基本的な普通名詞である「子供」を「子ども」と改竄した結果、その表す
意味は「子共」つまりガキドモということになり、違う語句となります。
「子供」は二字熟語であり、「子ども」、「こ供」とは書けません。
供は当て字であり、提供、供出、お供などの意味とは無関係です。
当て字を非難すれば日本語は壊滅します。日本では江戸時代から「子供」と
いう表記がなされ、広く一般に認められています。

88 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/23 15:39
http://www.kyoto-u.com/lounge/discuss/html/200208/02080016.html
ここから来たんだけども、>>1に同意したい。

89 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/23 17:11
>>88
おい、怒られてるぞ(w

90 : :02/08/23 19:04
この、こざかしいこどもどもめ!

91 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/23 19:16
新語提案:「わらっぺ」

92 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/26 11:20
>>87
いやあ、少なくとも、スレタイは「「子供」を「子ども」と書くな」と
言ってるからね。

93 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/29 20:47
>>1
小人運賃ってどうよ


94 : :02/08/29 21:50
子供でいいだろ。
3文字書く必要は無い。

95 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/30 13:20
>>62
>「宛て字」として拒絶・排除するのはどうもよくわからないんですが。別に過去が
>必ずしも正しいというわけでもないでしょうし。宛て字じゃいけないんですか?

>>63
>同意。日本語から宛字を除去したら漢字はかなり使い物に
>ならなくなると思う。
>もっとも、今となってはどの言葉が宛字でどれがそうでないか
>しらみつぶしに調べていくのも不可能に近いだろうけど。

宛字ねえ…。俺も昔は不純な感じがして大嫌いだったけど、トシを食うと
「兎角(とかく)」「鳥渡(ちょっと)」「矢鱈(やたら)」なんて
意味無しの極みの奴まで、いとおしくなってきちゃったよ。
漱石や鴎外のような一流の教養人も頓着なく使ってたことを思うと…。

96 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/30 19:48
読売グループだけが子供表記で一貫している印象。

97 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/31 12:32
子供の字は当て字だからいやだ、という人。
それならすべての当て字言葉を否定して交ぜ書きしているんだろうな?


98 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/31 19:57
>>97
たとえば亜米利加、英吉利、仏蘭西なんかも当て字だな。
ということは、英米仏蘭伊も使ってはいけないことになる。
日英同盟も日えい同盟、英仏条約はえいふつ条約と表記しなければならない。

99 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/31 21:11
>>98
「何もするな!」と言われて「呼吸もだめ?」と聞き返す人とおなじニオイを感じる。

100 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/31 23:26
漏れは>>98>>97に対する皮肉かと思ったが。

101 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/01 11:39
でも論理の流れでいえば実際そうなるんじゃない?

102 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/01 19:33
アメリカを「亜米利加」と書くのは嫌だけど、「米」は漢字一字で表せて
便利だから使うよ。

103 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/02 00:30
いいじゃん、当て字でも。
アメリカをわざわざ漢字4文字で書くなら当て字の意味ないかも知れないが、
一字で表せるなら便利と言や便利。

要は当て字なんて便宜的なものだし、使い勝手いい(=手間がかからず、
よく意味が通じる)ならそれでよし。

まあ極論ではあるが。


104 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/02 15:27
しかし子供は当て字だから子どもと書くべし、って人がいるのも事実だからね。
>>61とか。

105 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/02 19:21
国名を当て字で表す表記は一体何カ国分あるのだろう。

106 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/02 19:43
>>105
時代・媒体によって違う。
参照
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/961441380/655-665

107 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 16:53
>>37
>「子供の“供”には、神仏への供え物の“供え”という意味が含まれてる。
> だから、現代においては、表記は『子ども』か『こども』が望ましい」
>と教わりました。
私は小学校のときに、そう先生に教わりました,


108 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 21:43
「子ども」と平仮名で書くと、複数であることを強調しているように見えます。
「子供」と漢字で書いた方が、ひとまとまりの語と認識できて紛れが少ないという
利点があります。

それとは別に、「子ども」という表記にどうしようもなく偽善性を感じてしまう
ので好きになれません。自分では絶対に「子ども」とは書きません。自分の子供には、
「子ども」と書くような大人にはなってほしくありません。

そういえば「大人」という表記に「偉大な」という意味を含む「大」の字が入って
いるのは構わないんでしょうか? 大人が偉大だというのは、大人の傲慢ではありませんか?
「子供」を退ける人ならそういう意見が出てきてもおかしくないと思います。
もちろん不毛です。

109 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/09 08:25
江戸末期、「唐太」の「唐」は、異国のようであるから、
以後「樺太」と表記するよう下知した、幕閣を笑えるかな。先生方。
「悪しき封建時代」の話ですぞ。


110 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/09 12:16
時計も宛字だな

111 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/11 11:42
>>107
それなら、「児童」の「童」の字には、しもべ、愚か、ハゲなどの意味も含まれているから
「児どう」と書かなければならないでしょ、とでも突っ込んでやればよかったのに。

112 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/11 14:21
>>111
「児童」の「児」の正字体「兒」は頭蓋骨がまだ開いている嬰児を表すので
嬰児差別・児童虐待につながります。「じどう」と書いて下さい。

113 :お約束のツッコミ:02/09/11 14:45
>>111
あんたのコメント自体がハゲ差別じゃねーか。

114 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/11 15:46
「棄」の字は両手で子どもをちりとりに乗せて捨てる様を表すので使わないでくだちい。

115 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 00:23
逆さの子
華の様な塵取
両手の廾

解字が見るからにかわいそうだったよ>>114

116 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 00:39
>>115
白川サンによると「流」も子供を水に流す儀礼の文字だそうだよ。

117 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 18:02
古代中国ではよく子供を捨てていたんですか?恐いなぁ。儀式?

118 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 21:08
流れるは羊水の流れ出るさまだと聞いたが。

119 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/13 00:12
>>117
昔の話だからね。モーゼとか三蔵法師とかも流されたんじゃなかったっけ。
世界各地にそういう説話があるはず。日本神話のヒルコもそうでしょ。
今の倫理とか価値観でそんなことを言ってはいけません。

>>118
藤堂サンの辞典とかではそうなってますね。

120 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/13 12:03
>>115,117
一旦「棄」てたり、「流」したりした「子ども」は、邪霊の目を逃れるので、
健康に育つという観念からとも。本当にそうしたかどうかは、疑問。モーゼの例も玄奘三蔵の話も観念・形式上のものかも。
はるか後に、太閤サンが我が子・秀頼公誕生の際、その健康を祈って、「一旦棄てて、拾った子」という意味で「お拾い」と命名したようなもの。
117サンの言うとおり、この観念は説話の形式で古代から広く分布しているので、世界大の民俗信仰かも知れぬ。
それこそ、「子ども」を尊重した文字では?

121 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/13 18:07
家のハイヅがお世話になってます。

122 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/13 18:16
↑え、「子供」が忌避されて、中国語で言うようになっちゃうってこと?
ブラックユーモアだな。でも「キッズ」になることは十分あり得そう。

123 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 16:29
age

124 :そういえば:02/09/21 16:53
子供の健康を祈って、人形で邪気を拭い、その人形を川に流すことは
日本でも行われた(流し雛の原型)

125 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/22 00:16
子捨ての風習もあったんだったかな

126 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 02:14
“差別用語”と呼ばないで
http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/main.html

から

矢玉四郎のサイト
http://village.infoweb.ne.jp/~harebuta/index.htm

経由でここに来ました。

最初の「“差別用語”と呼ばないで」は言葉の封じ込めに関して
いろいろデータをとりそろえてあって、かなり共感をおぼえたのですが、
矢玉サイトでは「子どもと書く奴はバカ」てな論調一辺倒で
どうも共感できません。

そもそもの由来のあたり(羽仁説子)みても(゜Д゜)ポカーーン だし、
学校や役所や新聞で「子ども」表記にこだわる「子ども」に必然性は
理解できないのですが、
自分の中では「子供・子ども・こども」どれもあり、あえて「子ども」表記を
バカ呼ばわりする論にも同意しかねます。

あえて age でいきます。


127 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 02:15
あと、激しくスレ違いかもしれないですが、
矢玉はサイト内の「ら抜きは正しい」で、
http://village.infoweb.ne.jp/~harebuta/benjo.htm#ranukiwatadasii
ら抜きがいけない論の起源に標準語由来を挙げていますが、
個人的な経験からすると、大阪(関西広域でなく大阪)出身者に
「食べられへん」などの用例があるように思うのですが、これってどの
くらい根拠あるのでしょうか。
個人的な感覚からすると「さ入れ」言葉はともかく「ら抜き」は
まあありかなーって感じなんですが。
まあ、ら抜きにせよさ入れにせよ、言葉は時代とともに変化するもの
だと思うので、「子供子どもこども」ともに、特に禁止する意味が
よくわかんないんですよねー。
どんどん使えとも思いませんが、各人で好きに使ってとりあえず
問題ないと思うんですよね。

p.s.
「はれときどきぶた」好きだったのですが、どうもサイトでの
主張は電波ゆんゆんな感じがしてなんとなく悲しいです。



128 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 19:56
>自分の中では「子供・子ども・こども」どれもあり、あえて「子ども」表記を
バカ呼ばわりする論にも同意しかねます。

うーん、たとえば「新聞」を幼稚園などで「〜しんぶん」と書くことはあっても、
「新ぶん」とは普通書かないね。
「古本」も古書界で有名な「ふるほん文庫やさん」があるが、「古ほん」などとは
普通書かない。
「児童」を「児どう」、「少年」を「少ねん」とも書かない。

それにも関わらず、「子ども」表記があるっていうのは不自然だと思う。

129 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 20:10
>128
挙げられた例はすべて字音なんだが

130 :126:02/11/04 22:34
>128

言語学については全然知らないので何ともいえないですが、
自然言語で不自然って言いだすときりがないような気がします。
それ言いだしたら「古本文庫屋さん」でないと不自然な気もしますし。

あえてまたageてみます。

131 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 01:09
ここにも言葉狩り・思想統制に奔走する自称民主主義者・人権派の
ファシストの爪痕が…鬱だ。

今「つめあと」と入力されたら「爪あと」「つめ跡」「爪跡」「爪痕」と
いくつもの変換候補が。ここにも混ぜ書きの弊害。もっと鬱だ。


132 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 12:33
料金の 大人・小人って。。。

133 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/13 01:00
別に子供だろうが子どもだろうがこどもだろうが構わんが、問題は
「子供」と使っている奴に対して「子ども」派が「お前それは差別用語だ」と
イチャモンつけてくる事だろ。

134 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/13 01:39
言い方が喫煙嫌煙批難のようでイヤン

135 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/13 12:11
>>133
それも嫌だが、「子ども」と書くことに対して「お前、言葉狩りに洗脳さ
れてんのか」とイチャモンつけられるのは、それ以上に嫌だな。で、普段は、
そんなことを言われることはまずないのであるが、このスレを読むと、そん
なイチャモンをつけられているような気になるのさ。

136 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/13 14:15
>>132
俺も気になったんだけどこれって

「おとな・しょうにん」
「だいにん・しょうにん」
「おとな・こびと」
「おとな・ことな」

どれよ。

137 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 00:57
>>132 >>136
辞書引けよ…

138 :126:02/11/14 11:10
>133 >135
言葉に関する議論をするときは、「正しい・正しくない」とか、
「差別的かそうでないか」とかでなく、まず「正しく通じること」
「相手を不快にする言葉をわざわざ使う必要はないこと」などの
観点を忘れなければ、不毛な議論にはならなさそうですよね。

それでもイチャモンつけてくる奴はいるだろうけど...

なんとなくですが自分の言いたかったことはこれだ!と分かった気がしました。
ありがとうございました。


139 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/22 20:38
「小児」にしましょう。

140 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/22 22:58
「子ら」

イチバン
イイ!
(`ー´)
とゆう
結果に
終わるのでつ

141 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 01:14
>>140
無難な結論ではあるけど、「子供」は差別語だと言い張る人が
いる限り確かにそれが一番なのかも・・・

142 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 02:50
>>140
「子ら」は複数だらう?
>>141
つまり言葉狩りに屈服かよ!

143 :141:02/11/26 00:01
>>142
いや、屈服するつもりはないけど。
個人的には絶対に「子ども」表記だけは嫌なので。
そう書くぐらいなら別の無難な表記にしたほうがまだ
マシか、というのが本音。

144 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 03:06
>138
「子ども」表記が不快な人間がいますよね?
大体、「子ども」は子供本人がいやがってるわけではないし。
とすれば、どう言う表記を使うのがいいのか?

145 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 18:39
>>144
>「子ども」表記が不快な人間がいますよね?
>大体、「子ども」は子供本人がいやがってるわけではないし。

それを言ったら、子供本人が「子供」表記を嫌がっていないのに
わざわざ「子ども」なんて言葉を作って押しつけてくる教育界って一体?

146 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 22:37
私は「子ども」という表記が不愉快です。

子共って言って馬鹿にしているみたいに聞こえてとても不愉快です。

コドモのことを「子ども」と書くのをやめてください。

147 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/20 22:08
子供のどもは野郎どものどもとはちがうだろ
ttp://hen.jp/~rerere/img/khan/kharn01.jpg

148 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/20 23:30
俺の聞いた話では「供」というのは、古代中国の売春宿で働かされて
いた小児、というのが大もとの意味で、アメリカ経由で「児童の性的
虐待反対思想」にかぶれた連中がこの表記を嫌って「子ども」と
書き始めたという。

ホントかね?なんかトンデモくさいけど。今手元に大きな漢和辞典が
ないから、明日図書館で調べてここに書くよ。

149 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/21 03:23
ひらがなでいいじゃん

150 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/22 00:07
ひらがなならいっそ「こども」にすりゃいいのに・・・

151 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/26 23:05
うん、「子ども」って書くならいっそ「こども」って書いたほうがいいと思う。
てか自分は反対のための反対みたいに「子供」って使ってましたけど。

152 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/26 23:37
英仏条約はイ=フ条約と書くのだ

153 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/27 00:13
子どもでいいじゃん。
「ども」にわざわざ漢字をつかわないといけない決まりもなし。
だからといって、もちろん「子供」を非難するわけでもない。

それよりも>>1の言っていることがよくわからない。
日本で生まれた「こども」ということばに、
なんで漢字をこう当てろだのああ当てろだのとこだわってるの?

154 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/27 07:27
>>153
> 子供でいいじゃん。
> 「供」をわざわざひらがなに開かないといけない決まりもなし。

 ……と改変しようとして、3行目で挫折。
 俺は「子ども」という表現(ですらないな)を非難するから。
 例えば、「吐息」という言葉を「と息」とか「吐いき」とか書くか?と。

155 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/27 09:18
>例えば、「吐息」という言葉を「と息」とか「吐いき」とか書くか?と。

ふだん書かないというだけで、書いちゃいけないわけじゃない。
詩では使われるかもしれない。
料亭の名前には使われるかもしれない。(使われないけど)

「と息」じゃわかりにくくなるから普通の文章には普及しない。心配はいらない。
誰かが政治力を行使して「表外漢字は禁止」とか言い出さないかぎりにおいては、ね。

156 :154:02/12/27 15:59
>>155
> 「と息」じゃわかりにくくなるから普通の文章には普及しない。心配はいらない。
> 誰かが政治力を行使して「表外漢字は禁止」とか言い出さないかぎりにおいては、ね。

 いや、あのさ。
 「子ども」ってそうじゃないの?
 我々は哀しいことにその表現に慣れてしまっているけど
 最初に見た人たちは、child じゃなくて children という意味に取ったんじゃないかな?

157 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/27 17:38
もともとの意味はchildrenでしょ。
俺は子ども表記が好きであえて使ってる。
文句を言われる筋合いはない。

158 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/27 17:47
俺は文章を書いてるから統一的に「ども」はひらがなにしている。
ただ、それだけ。「吐息」についていえば、「と」と「いき」は
ほかのところでつかうばあいも漢字で書くから「吐息」と書く。
もっとも、だいたいは「ため息」をつかうが。
少なくとも物書きが「子ども」と書くばあい、
>>1のいっていることくらい承知のうえでつかってるよ。

159 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/27 18:03
>>156
へたに漢字を当てるほうが誤解をまねく場合もある。
「ども」に「供」なんて微妙な字を当てたから
いらぬ議論を生んだともいえる。
日本生まれのことばなんだから、「こども」だろうが「子ども」
だろうが「子供」だろうが「子共」だろうが「子吃」だろうが
「小供」だろうが「小共」だろうが読み手がわかればそれでよし。
そのなかでいまのところ「子供」と「子ども」が
受けいれられているだけのこと。
だいたいあんた「ども」の語源知ってるの?

160 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/27 19:40
>>156
いまどき「子ども」と書いて「children」と解釈するやつは
「大人」と書いて「だいじん」と読むやつくらい少ないから、
気にする必要なし。
それに「子ども」「子供」「こども」「コドモ」とどれを書いたとしても
このままで複数あつかいするときなんてざらにある。
もともと英語とは単複の扱いかたが違うんだから。

161 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/27 21:40
>>156
いや、あのさ。
我々は哀しいことに「子供」という表現に慣れてしまっているけど
最初に見た人たちは、「子供の供は、お供の供」という意味に取ったんじゃ
ないかな?

162 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/28 00:27
むしろ本当に日本語覚えたばかりのやつが「子供」を見たら
「シキョウ」とか読むんじゃねえか?(w

163 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/28 01:05
>>1って根本的に間違ってるよね。
一人なら子、複数なら子供、こう高校の古文で習っただろうが。

164 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/28 02:18
なんか>>1のサイト見ていたらムカムカしてきた。
「子ども」をつかってる作家が国語や文法に無知?
そこそこに名をのこす作家さんたちはそれくらい承知のうえで
「子ども」をつかってるに決まってるだろうが。
作家が「子ども」とか「友だち」とか書く理由はたいていは
表記の統一だよ。ようするに美的感覚の問題。
ふだんは「ども」はひらがなをつかうのに、「子供」だけは「供」を
つかうのは気持ちわるい。「だち」もおなじ。
むろん、ひとりの作家のでもすべてが統一されてるわけではないだろうが、
個人個人のなかで、ある指針にそった美的感覚や意識はあるに決まってる。
>>1の人はそういうことがちっともわかってないと思う。

165 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/28 02:45
成り立ちはどうあれ、今や「こども」で一つの単語になっているから
別に「子供」が表記の統一の観点から見て不自然とは思わない。
現在使われてる日本語の全てをその成り立ちからつきとめるのは
困難なことだし。

ただ、(「子供」表記は差別的だから、などと理由をつけて他人に
強制するのではなく)単に自分の好みにおいて「子ども」を使うのは
全く構わないと思う。当たり前のことだが。

166 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/28 03:02
>>1のおっさんの問題点をあげてみると、
1.「子ども」表記をつかう人間を無条件に無知と決めつけている。
2.もしくは差別的であるから「供」を避けているんだと決めつけている。
いずれにしても独善的な主張だな。

167 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/28 04:32
つうかさ、漢字をつかってることじたいにむりがあるんだから、
こういう問題が出てくるのもしょうがないよね。
表記の統一を取るか、>>1の言っていることをとるか。
表記の統一にしても、では「子」のつかわれている名詞が
すべて「子」で書かれているかといえばそうではない(キノコとか)。
かといって、
「「こ」とか「とも」には漢字を当てたいが、
「ども」とか「だち」だけにはどうしても漢字を当てたくない!!」
という人もいるだろうし。
やはり漢字に音訓読みがあるというのがそもそも致命的だね。
はあ、漢字のまえにアルファベットがはいってきていたら・・・(ためいき)

168 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/28 04:37
俺は>>1さん好きだよ。
日本語を愛しているという気迫が感じられる。
口は悪いけど。

169 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/28 04:58
しかし、はれぶたを書いてる人がこんなに過激だったなんて・・・。
でも言っていることは確かに一理ある。
ようはふたつの異なる言葉が合わさったときの親和度の問題だね。
はれぶたさんは「こども」も「ともだち」も、もう親和しすぎているから
分けて考えるのはナンセンスだと。俺もどちらかといえば賛成かな。
もちろん、「子ども」・「友だち」表記を見てもそれほど怒りはわいてこないけど。
それより「方(ほう?かた?)」をどうにかしてほしいよ。
これこそ無神経だ。

170 :ll:02/12/28 05:13
http://digikei.kir.jp/

171 :( ;‘e‘)チャーニィたん ◆rcccharnyg :02/12/30 02:29
( ;‘e‘)<つまんねー言葉狩りをすんな
     言葉と遊ぼう あ〜い〜う〜え〜お〜♪

172 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/02 00:24
虫歯を「むし歯」「ムシ歯」と書いてる歯磨会社がある。

どうして虫という漢字を避けるんじゃ〜

173 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/02 00:46
>>172
さすがにそれはやりすぎだな。「ども」や「だち」はともかく、
「虫」表記を避ける意図があるとは思えない。

ところで、このスレを読んでわいてきた疑問。
1.今の時代「ガキども」の意味で「子ども」を使うことはまずないのでは?
2.動詞由来のことばが関わってくる場合の表記は?
  例えば「ため息」とか「(ものの)見かた」とか。

174 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/02 01:37
「友達」ってこのほうが複数にまちがえられやすくないか?
「友だち」だと「だ」とにごってるからかえってわかりやすい。

175 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/02 07:05
黄昏ってもともと朝に使う言葉なんだが、音が「が」で濁るから夕方の方がふさしい。
って事でいまでは夕方に使われている。
言葉って言うのは時代によって段々変わっていくんだ。
と私の通う学校の国語教師が言ってました。
個人的には「子供」って書きたいけど、もうこれはしょうがないじゃない?

176 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/02 16:50
>>175
なにが「しょうがない」のか全く理解できないんだけど。

177 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/02 20:54
「言葉というものは時代によって変わっていくものだ」

という言葉の奥には、

およそ日本語にそぐわない流行語や業界用語を

既成事実化して定着させたいという野望が見え隠れしている。

よーしパパ2ちゃんねるの力で「がいしゅつ」「すくつ」を既成事実化して定着させるぞー。

178 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/02 23:38
言葉というものは時代によって変わっていくものだ
とか言う時もあるけど、
言語が乱れる時国は滅びる
とかも言うよね。
あんまりに変わりすぎる今日この頃、日本は滅びる時期かな?

179 :山崎渉:03/01/06 22:54
(^^)

180 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/13 01:12
子らは「子供」でも「子ども」でも気にしないと思う。

181 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/13 12:48
ありえない

182 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/13 22:25
「子供」、「子ども」
通常は、個人の好みや美的感覚でどちらをつかってもいいと思う。
ただ、教科書や法律関係の文書などは、正確性が要求されるので、
そこに個人の好みや美的感覚が入り込む余地はない。
なので、教科書や法律関係の文書では「どちらでもよい」という解はないはず。

にもかかわらず、教科書などでまぜがきが横行していることに対して、
矢玉さんは苦言を呈しておられるんだと思うよ。

個人が日常的に書く文章や文芸作品などと、公式な文章との
区別がついてないと、この議論は平行線をたどるんじゃないかな。


183 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/15 14:44
まあそうだね。叩いてる人も新聞の人が多いし。

「討論会」を「とうろん会」と書かないと×になるテストなんて受けたくねぇなぁ。
大学入試で「拉致」を「ら致」と書かないと減点されたりして…
「ヨウ素」を「沃素」とかキリないけど

184 :俺どもり症気味:03/02/18 22:18
子どもと書くのは、ど、ど、どもり症の人への差別だ!
子ピーと書きなさい!

185 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

186 :どぼーん:03/02/19 09:45
どぼーん

187 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

69 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★