5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

∽∽ 架空の地図を ∽∽

1 :ういっくし:01/11/28 14:47 ID:qRKZ36Ee
描いてる人いない?1万分の1くらいで。
駅と鉄道引いて、区画整理された住宅地を駅から離れた丘の上に
造ったり、旧道からバイパスを通したり・・・
そんでマンションとか学校を書きこむ。工場とか川沿いに建てて。

こんなことしてる俺って暗い!?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 19:19 ID:kv+WI1ZS
Voila!

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/geo/1001753094

3 :祇園精舎:01/11/28 20:53 ID:mRkTBSXz
学校の授業中に地図に新路線を考えて書いている。(ヲタまっしぐら。)

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:12 ID:4gc6J6Xz
map builder で書けるみたいだよ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:31 ID:pSkkLYqI
>1
俺も書くよ。用地取得が進んでなく、コマ切れに完成してる幹線道路とか
描いてみたり。用途区域を勝手に定めてマンション密集地帯を作ってみたり。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 00:59 ID:0iyVhXfk
ぼくも。
都道府県の地図に理想の高速道路網や新幹線網を書きこんだり、ノートに複雑交差点をかいてそれをノート上で消しゴムと鉛筆で「工事」して改善するとか(ぼくってやばい?)、
都道府県や中国の省を自分なりに再編してみたり・・・

7 :_:01/11/29 01:10 ID:ceVKKUpQ
オーストラリアのあたりに仮想の大陸をつくり、面積1600万平方キロ、
人口4億くらいの国家をつくってみたことがある。もちろん脳内で。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 01:40 ID:rbTF/5Kp
まったくの白紙から描くのがいいね。

特にニュータウン建設がイイ!!街道から垂直に広いメイン通りを引っ張って
きて、その両脇を区画割りする。丘の中腹あたりにショッピングセンターを
設け、その近くを広めの区画割りにして一等地という設定。
ラドバーン方式なんか導入しちゃってね。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 01:46 ID:gkQdy5Fq
あー、やったなあ・・・、架空の地図とはちょっと違うかもしれないけど、
「アジア-オセアニア共同連合」「中華連邦」「ヨーロッパ合衆国」
「アラブ・イスラム連合」「中央アジア共同体」「アフリカ連合」etc・・・。
中学の頃、地図帳見ながら勝手に世界をブロック化してたよ、もろ、
某フロントミッションの影響、妄想で様様な同盟や経済条約
を作ってた、ちなみに俺の脳内では日本と統一朝鮮は不戦条約と
軍事同盟を結んでいたりする・・・。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:45 ID:iCpFmdBE
ここの住人は絶対シムシティやってるだろ!?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 00:31 ID:7Y7bq5wv
>>10
A4モナー

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:47 ID:sJchkPjb
あげだ。

架空の都市作るのに都市と鉄道網、あと他に何が必要だ?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 05:57 ID:5DrbC3lU
>>11
A7が出たらもっと自由に
街作りできるようにしてほしくね?

14 :    ・:02/01/11 20:49 ID:2/ZEKMx0
>>12
上下水道、道路に学校、築地市場みたいな大型市場も必要だな。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 22:54 ID:cu5oIdCp
奥多摩〜羽田空港間の多摩川沿いに「多摩急行」という私鉄を創りました。
巣鴨〜野田間に「野田急行」を創りました。
東武鉄道を「江戸急行」に改名させました。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 20:35 ID:0afPhj5d
メキシコからチリまで(ベリゼ除く)を単一国家にしました。めっちゃ長い!

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:09 ID:hVUchZqv
>>16
なんでベリーズだけ仲間外れなの?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:25 ID:zIkteXUr
日本の都道府県の区分けはよくやるなあ。
石川と富山合併。長崎と佐賀合併。鳥取と島根合併。
町田を神奈川編入。
てな感じで・・・。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:30 ID:CEBdfIYW
ベリーズだけ英語圏だからじゃないの?

20 :名無しさん@お腹いっぱい:02/01/12 21:57 ID:GWEOH4Jn
学生の頃、よくテストの裏の白紙によく書いてたなそうゆうの。
駅前にビルを建てて、階数を決めたりして。
チャイムが鳴ると未完成のまま集められて悔しかったよ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 19:54 ID:NxOkOrw1
>>19
 そう。アングロアメリカに匹敵するようなスペイン語圏の超大国を創りたかった。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:18 ID:4GA4ahtq
完全に架空の地図(海岸線の形とか)を3Dで作れるソフトって
出てないの??紙で書くのはもう疲れたなり。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 07:49 ID:eUU6AcbV
>>1 みたいな妄想はうまくいけばうまくいくかも
古くはひょっこりひょうたん島やペンギン村の
地図も架空のものだし

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 01:08 ID:wCv0KgiF
浜松沖、八戸沖、丹後沖などに架空の島(四国ぐらいの大きさ)を造り、
3つぐらいの県を作って市町村を作り、鉄道を敷いて高速道路を敷いて
人口配分して…ってことやってたな。ノートに残ってる。

25 :紙一重:02/02/03 14:53 ID:AaMDuJWd
架空地図制作歴10年。。。
「山崎県」145町村、人口2100万。
山崎市(中、北、桜町、西坂、駒橋、錦町ほか18区)
木暮市(中央、高倉、西域、東野ほか7区)
青山市、浜照市、八木山市、泉野市、氷川市、日比野市ほか34市
富貴郡、西・中・東氷川郡、西・中・東仙波郡、高地郡、宇慶郡ほか27郡。

富貴鉄道(本線 鶴河町ー青柳、富貴線 桜町ー新小松原 明星線 桜町ー明星台)
西部急行電鉄(本線 南ケ崎ー東松崎 青山線 錦町ー小渚ほか)
山崎鉄道、富貴財団急行、協団地下鉄ほか

大企業 西部重工業 帝産自動車、富貴食品産業、西部電工、日本高密科学工業
    八潮電機、小沢印刷、オザックス、森下電機、日本アシュレイ、サンバード
    高島造船、市瀬産業、富鉄百貨店、帝産ストア。。。。

企業、学校。。。とどんどん詳細になり、ついに住宅地図までいった時にはさすが
にヤバイと感じてやめた。

費やした時間と思考・発想力を別のものに発揮していたら、今ごろは吉野家や三年目の
綿玉フリース着っぱなしの生活よりチョッとはましだったかも・・・

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 15:10 ID:zeEUgS3r
あ、おんなじ事してる人いるんだ!
俺もするよ〜!

27 : :02/02/03 16:25 ID:ZlqiwvWs
中学生の時に世界首都を描いたよ。アラル海沿岸の乾燥地帯に人口400
万人の計画都市。キャンベラとブラジリアを足して2で割って大規模に
したみたいなグランドデザインで第一期〜第三期まで3部に分けて描いた。
気候グラフとかも添えてな。

シムシティで路面電車が作れればなあ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 20:57 ID:fMHPwONA
揚げ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:18 ID:5kezGFSc
勝手に北陸・羽越新幹線を作った。整備計画全く無視して。
新大阪-京都-敦賀-新武生-福井-加賀温泉-小松-金沢-高岡-富山-
新魚津-新糸魚川-直江津-柏崎-長岡-燕三条-新潟
新潟-新発田-中条-新温海-鶴岡-新酒田-象潟-新本荘-秋田

秋田-青森は建設中(途中、新能代・大館・弘前に駅)という細かい設定まで。

愛称は「きたぐに」「らいちょう」の2つ。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 00:10 ID:rv8vOOp+
相互リンク。鉄道板だとこういう盛り上がりを見せるようだ。
蟹と厨房に注意(ワラ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1012593111/l50

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:56 ID:7rR+Rqi8
>>30
「ええ架空鉄道」スレ住人ハケーン!(ワラ


32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 03:19 ID:VYSgO6i6
需要完全無視のミニ新幹線「両毛新幹線」を妄想したりする・・・

高崎-新前橋-前橋-伊勢崎-桐生-足利-佐野-栃木-小山

愛称は「はるな」・・・(;´Д`)ハァハァ


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 03:37 ID:TLP75uRF
>>30の所にあったコミュニティやリンク集で色々見たけど、
なんか(・∀・)イイ!架空地図や都市がイパーイある。
個人的には北日本系の架空鉄道に萌えた。

34 :A列車で町作りさせろゴルア!:02/02/09 07:35 ID:bNzANXSy
消防時代は休日に良く架空の都市計画図を描いてた。半紙に鉛筆、消しゴムに定規だけ
で一日遊べた。お金がかからない遊びだったな〜
ミリタリーヲタだったせいか、やたらに軍事基地の多い町だったけど(w
町がゴチャゴチャしてくると、”敵襲〜”とか心の中で叫びながら、鉛筆で描かれた町
の一部を消しゴムで消してた。今思うと相当アブナイ。消しゴムで消された地区は、必ず
再開発されて高層ビル街になっていった。
泉麻人が”小学時代に紙に架空の町作りをしてた”なんて書いてた本を見るまでこんな
変わった事をしてるのは全国で漏れだけだと思ってた。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:53 ID:idmC8MVs
オレも以前、脳内でよくやってたんだけど、
最近は、ポコポコした音楽と共に子供が自転車で動きまわったりするので止めた。

36 :そんなあなたに:02/02/12 00:45 ID:OvhT5enV
http://www.forest.impress.co.jp/library/terragen.html
↑このフリーウェアをダウンロードすれば、
架空の地形のリアルな風景画を簡単に作成できるよ。

このソフトで作った作品の例がこれ↓(画像三枚で500KBほどのページ)
http://www.geocities.co.jp/Stylish/2844/

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 05:30 ID:F9pBPc9S
age

38 :チベット:02/02/17 22:59 ID:su/VBqUw
架空のせかいを作っています。世界地図書いてちゃんと西側と東側の国作って。
人口決めたり貨幣単位決めたり首都決めたり首都の地図作ったり
年表も書いた

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:27 ID:fpvS2zGm
>>36
カコ(・∀・)イイ!!ネ
ちなみに、おいらは、わが田舎(日本海側)に、都市圏人口2000万人の大都市を
妄想してます。都市計画図から、鉄道の停車駅案内から鉄道車両のデザインまで、
ブランクは、多少あれど、かれこれ10年近く続いていますよ。



40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:36 ID:H6sAiXVE
>>39
授業中に、自分の住んでいる街の発展地図を、一年単位でノートの裏側に書いたりして、
全く授業に身が入らなかった経験があります。
ここにバイパスを通して、駅を拡張して、工場誘致して・・・考えていたら
きりがなかった。
現実には、日に日に寂れ行く偏狭の地なんだが(笑)

41 : 39:02/02/18 13:50 ID:fpvS2zGm
>>40
みんなやってるね。ただ、自然豊かな地の大都市構想は、妄想とはいえ難しいね。
沿岸部に、コンビナート建設をするか、世界に3つと無い貴重な景観を重視するか、
10年近くそのジレンマに悩んでるよ…他で悩めっちゅうに!


42 :34:02/02/19 03:57 ID:cCq7ypok
富山県人口がもし180万人という仮定で地図を作成中。
富山市:57万人。高岡市:36万人。射水市:23万人・・・。



43 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:19 ID:tm+nhnwg
あげ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 21:33 ID:btmzITbq
>>10
シムシティってまともにやるとどうしても直交座標都市に
なってしまうし、鉄道も貧弱だからダメだよなあ。
とは言っても相当はまりましたが。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 02:16 ID:mrioLEz9
架空鉄道面白い。・・・けど、ネタ探しが大変。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 22:20 ID:enDvZTUd
nannka
kakikomu


47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:47 ID:U4p2uPPb
ワシはまず白紙に原地形を鉛筆で書くぞ。
川は蛇行して,河口付近は大湿地帯じゃ。

時代は室町あたりに設定して、道路は単線の波線で書いておく。
集落は自然地名、条里制・荘園の名残を適当に散らす。
「上〜」「下〜」の集落は欠かせないな。
のちに水争いをさせるタネじゃ(笑)

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 21:57 ID:idIGSWxF
それで、ここが重要なのだが(ちょっと文体変える)、
この時点でモノクロコピーをとっておく。
もちろん、会社のコピー機でこっそりと。

あとは江戸時代ということで、城を作り、城下町をつくる。
「東箪笥町」とか「鉄砲町」とか、のちに消される運命にあるのだが。
農村は新田開発、分村(〜分とか、小〜とか)、宿場町にちなむ集落名を。

明治になってから開発される鉱山を暗示する地名を設けておくのもいい。
なるべく山奥に作れば、軽便鉄道とかを敷く楽しみも増す。


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:24 ID:qnkkYGSH
架空地図歴ン年。
市町村から鉄道、合併、事業所一覧、学校一覧、スポーツ対戦と進んで
住宅地図まで進んだ時は「浪費」の二文字が頭に浮かんでさすがに止めた。

「山崎県」
山崎市・中、桜町、西坂、駒橋他18区
木暮市・中、高倉、西域、南野他7区
青山市、浜照市、氷川市、青柳市、南波市、江里口市他34市
富貴郡、西・中・東仙波郡、宇慶郡、氷川郡他17郡134町村

富貴鉄道、西部急行電鉄、西部重工業、サンバード工業、富貴食品産業
日本高密科学工業、山崎自動車、明星産業、高島造船他156社1025工場

山崎大学、実明大学、白騎学院高校、木暮東峰高校ほか2000余の学校。。。

膨大な冊子が今、赤茶けて残っています。

50 :47=48:02/05/10 22:41 ID:idIGSWxF
「富貴郡」「宇慶郡」とかいいですね。ちゃんと「佳字二字」に
なっている。もとはフキかなんかが生えている場所だった(笑)。

「サンバード工業」も戦前は「金鵄製作所」とかいう軍需産業
だったりして(笑)。いや〜、よくわかりますわ。

オイラのやり方は、煮詰まったら捨てて、
また白紙からはじめるんですよね。
昔は手書き+コピーでやってたけど、
Illustratorというドローイングソフト仕事で使ってるもんで、
ついにそれを…。

51 :49:02/05/10 23:17 ID:jiKm30dg
あまりに奇を衒った地名ではなく、普遍的で日本にはない地名、企業名、学校名を
造りました。
ただ「山崎市」は東京に、「木暮市」は京都の相似型になってしまったかも。。
お気に入りの命名は
「山崎市北野区鳴森」「山崎市錦区雨傘女町」「木暮市西域区一燈院町」
「木暮市南野区賀集東雲町」「高地郡麓原町涼ケ森」「加島郡小渚町八潮台」などです。

それこそ寝食を忘れて没等しました。
母に焼き捨てられたのも今となってはいい思い出。
まあその労力を別な者に注いでいたら・・・止めて置きませう。

52 :47=48:02/05/11 00:00 ID:F2jI7z/b
一燈院町、賀集東雲町萌え!
俺のぱあい、だいたい最後は山肌削って分不相応な空港つくったり、
都市新交通つくって、その延伸計画あたりで飽きちゃうんだが。

住宅地図や高校野球は、地図とは別にやってたな。
「大納言球場」ってのが京都にあって、めざせ大納言みたいな。
東星大福山とか、これは現実地名でやってた。

それ(ノート)って絶対に保存しておいたほうがいいよ。
捨てるぐらいなら俺に呉れ。熟読含味してあげるから(笑)。

いやー、ネット上のどこかに、こんなんで遊べる場はないのかね。
シムシティは少しやったけど、無人の野にいきなり発電所建てて
工場作って…ってのがアメ公らしいノーテンキさが嫌だったなあ。



53 :49:02/05/11 00:31 ID:J8vAx9OV
47、48さん。
同好の方がいて嬉しい限りです。
シムシティは発売当初は興味があったけれど、あくまでも「平面的な地図」や
データ表、統計表の方が興味があったので結局購入しませんでした。

ただ誰かに見てもらいたい、共同で作りたい。。から自費出版したいという
気持ちは少なくあくまでも自分の脳内遊戯で満足でしたね。

たまにひっぱりだして眺めていますが「富貴郡小松原町」は十年たっても
10万人の大町で市制が引けずじまい、地下鉄衣笠町線は光山手で工事が
止まったまま。。。
もう進展はないでしょう。
妄想に付き合って戴いてありがとうございました。



54 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 00:15 ID:sJQIQHTf
昼前の少し小腹がすいた頃に、突然新しい架空地図のアイディアが浮かんだので、
午後からペイント(ワラ)で延々と描いてみました。

藤津市。人口6万人くらいかな。海沿いの街です。東西に長細くて、
北は隣接するS市との間にT川、南東部は砂浜、西部はなだらかな山、
東には陸繋島。どうかな?

55 :ワシもひろゆき(ヤキウヲタ):02/05/13 19:00 ID:kErOFTHu
千葉付近は地図で見ると海が浅いから、厨房のころここに新東京国際空港
造れやと思ってたよ。
でもマリンスタジアム行って、ここに造ったら強風で欠航だらけになるな
こりゃ無理だなと思ったよ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 19:07 ID:CgHzB8Zi
どうせなら皇居を潰して空港を作れば便利だと思うが。やんごとなきか
たがたにあらせられては、葉山あたりで隠棲していただくことにしよう。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 20:44 ID:v62/j5b9
街づくりゲームは自由度が低いのが難点なんだよね。

架空鉄道を作成してダイヤなんかも作ってしまうフリーソフトがあったかと思う。


58 : :02/05/14 08:34 ID:DmGsE1XW
架空の地図・・・
俺も中学生の頃(今でもたまに)良くやったな〜
架空の県を作って、架空の市町村を考えて、その県庁所在地の地図を書いたりして・・・
こんなことしているの俺だけかと思っていたけど、安心したよ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 10:55 ID:vgDsRWSx
そういえば、高校の現代国語の教科書に
「架空の地図」って題の文章があったなあ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 11:18 ID:vgDsRWSx
架空の地図作ってる人って、
趣味を聞かれたとき正直に「架空の地図を作ることです」
と答えてます?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 13:34 ID:cOXW4efp
>>58 ぷりぷり県ですか?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 02:05 ID:brNOI/Ec
>>57
架空鉄道を作成してダイヤなんかも作ってしまうフリーソフトがあったかと思う。
 
詳細きぼんぬ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:23 ID:E87GDTsv
2chに来て、
「自分だけだと思っていたのに、他にもいる!」
と思ったのは2回目です。


64 :越前屋 ◆rZpURALA :02/05/26 14:54 ID:ceSgBlg+
>>62
仮想鉄道 http://member.nifty.ne.jp/takeo/ir/

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 20:38 ID:mujsX/8Y
架空の地図でどうすれば使えるだろう

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 23:35 ID:qbE58VCK
おお、同じことやってる人がこんなに!
僕もよくやってますよ。旧国名から考えて、
郡が統合されたりとか、廃藩置県や昭和の大合併で・・・とか。
皆さんのように長続きはしませんが・・・。
「山崎県」かなりイイ(・∀・)!です。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 10:27 ID:/jOWeQhz
焼き捨てられた

68 :フォンティーヌ・大神 ◆9HkAQRdY :02/08/01 12:50 ID:X4thhegc
自分の考えた街(最新) 
とりあえず町名案内(順不同)・・・最近の最新のものです。まあある言葉を引用した町名ですが(w
小星丘1〜4
新小星丘1〜5
佐祐理丘1〜4
新佐祐理丘1〜5
佐祐理丘北1〜4
佐祐理丘南1〜6
紫亜台1〜3
美紗丘1〜5
満月が丘1〜3
雪見が丘1〜4
茜ヶ丘1〜3
光月台1〜3
白雪台1〜4
新白雪台1〜3
彩香台1〜3
芹香台1〜5
月見が丘1、2
成瀬川1〜5
成瀬川南1〜6
成瀬川本町1〜3
成瀬川新町1〜3


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 16:01 ID:yMv/4n89
おれの住んでるのは某門前町なんだけど、
「もしも近世大名の城下町だったら」と仮定して楽しんだことがある。
市販の地図から山・川・湖沼をトレースして白地図を用意し、
ゼロから城下町をプランニングしていった。
城地の選定、河川改修、町割り、街道の付替えなどをより現実的に考えるんだけど、
たとえば、城内の水利を確保するために自然湧水のある崖地を出丸として取り込んだり、
城の丑寅の方角に寺町を配してみたり、商人町の真ん中に火除けの広小路を設けたり、
染物などの職人町を武家町とは別の水系に持っていったりとか、かなり頭を使ったな。



70 :僕の趣味は少数派:02/08/01 18:18 ID:BVbqhlmt
私の場合は、気候とかにも興味があり
ココの山脈がもっと低かったら、ココの地域は豪雪地帯になっただろうとか
ココに山が出来たらココの町の気候が変わったとか、
勝手に妄想してます
あと、現状の鉄道を勝手に延ばしたりとか、道路や交差点を広げて楽しんでます
もちろん、そんな事してるのは妻も子供も知りません・・・

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 13:19 ID:HOsrD7DW
東京が標高1000m。今暑いからそんなこと考えている

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 17:20 ID:4euylHva
あげるぞ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 13:21 ID:67IGJMwx
私は、昭和の設定で、描きます。端に城跡を描いて、紺屋町、鍛冶屋町、魚町、蔵辻、(字)亦槍…と道と地名や字を決めていきます。
ついでに伝説や地名の由来なんかも考えたり。で小学校や高校、市役所はたいがい城跡に作られるものなので、城跡に作ります。
旧街道には路面電車が通ることがあるので書きます。鉄道は城跡と離れた所に作られるため新町がその周りに作られます。
出来たら、図を基に絵を描いて見ます。
で、どこかの町とちょっとかぶったのが二枚ありましたがどこにいったか・・・。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 17:35 ID:mVsfPi8z
五万分の一の地図を適当に切り、適当に並べ替え、あいだを白紙でつなぎ、
そこに思いつく地形や町や田畑、森林を書いてゆく。
矛盾しないようにつなぐのが結構大変だった。
しかし、完成した後、なにか虚しさが・・・

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 17:16 ID:ORdcrcGn
俺の場合、明治維新からスタートします。
小さな村を行くつか作る。一つくらいその地域の中心だったであろう大集落も作っておく。
川とか自然的な障害物(?)を作っておくと後々楽しい。
でも、戦後くらいで飽きる。一番楽しいのは大正ごろかな。
合併したり、市名考えたりするのが楽しいな。そして10年ごとくらいに地形図も作ってあとで見て萌える。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 18:37 ID:Cm3l13lk
傾向として
1)架空創造タイプ・・・現実にない地形や鉄道、道路、街等を作る。
2)現実創造タイプ・・・現実の世界に、新しい鉄道、道路、街等を作る。
3)現実加工タイプ・・・既存の鉄道、道路等の変更や延長、区域、境界の変更等。
くらいに分けられるのかなあ?

全部やったわ、オレ(w


77 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 20:02 ID:m0Y7H7iT
人には言えない趣味だと(サイコなヤシだと思われそうだから)思っていたけど、やってる人他にもいたんだ!
たしか小学生の時からシコシコ架空の街を紙に書いて遊んでいたなぁ。
もちろんシムシティもはまりまくりました(w
で、そのまま大学の地理学科を専攻して現在にいたります。

78 :  :02/11/11 20:22 ID:Y6ryzrMG
>49様
山崎県是非拝見してみたいです。地名の付け方のセンスの良さには脱帽しました。
メールをいただけませんでしょうか?出版できると思います。

79 :名無しさん@お腹いっぱい:02/11/11 22:43 ID:AT090EeV
同じこと考えてるヤシっていたんだ・・(絶句

漏れの場合、紀伊半島の南に「十州」という、九州と同じ暗いの面積の島を設定し、
その拠点都市で規模的に京阪神と名古屋の中間ぐらいの
「大浜市」の都市地図を描こうとしたことがある。

設定を考えるのが楽しいよね。
明治期の市周辺の炭田開発でのし上がった
日本屈指の財閥「大内財閥」とか、
大手私鉄は「大鉄」(大浜鉄道)ともう一社設定しよう、とか。

未完のままで終わったけど、
また挑戦したくなってきたw
また来るよ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 22:59 ID:529ioSXY
「魏志倭人伝」なんかきっとこんなもんだったんだよ、なあんて。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 23:28 ID:R2narw8M
>>79
なんか俺が中学生の頃に考えていたモノとそっくりだよ。
俺は九州の西あたりに「西州」という九州と同じくらいの島を作り、そこに7つの県を設定して
すべての県に市町村を置いて(もちろん人口、面積など設定)・・・
この地方の中心県の名前は「早笠県(はやかさ)」そこの県庁所在地は「早笠市」。
しかし架空の私鉄まで考えていたところまで同じだとは・・・俺が考えた私鉄は「早笠急行電鉄(早急)」。
ちなみにこの私鉄は球団経営もしているという設定でした。

また久しぶりにこの架空の地方で遊ぼうかな〜
今は昔と違っていろんなソフトがあるから(もちろん昔は手書きでした)


82 :阿波っ子:02/11/12 00:00 ID:Uk0du/11
うれしいい!!!
こんなスレがあったなんて・・・・(感動)
暇さえあれば架空の地図をかいてますよ!
僕は鉄道の路線を先に決めてそれから海岸線や町などを考えます
昔は単純に紙を区切って適当に市町村名
(山川村、北市、川中町など)
を書き入れてました!!!

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 00:09 ID:HaUV7DoG
私も仲間にいれてください。
本当に不思議ですよね。誰かの影響受けたわけでもなく
同じ趣味が全国に点在するなんて。
はずかしくて誰にもみせられない、まるでオナニーみたいな存在です。
いつも未完成のままティッシュのようにごみばこ入りです。

84 :阿波っ子:02/11/12 00:14 ID:Uk0du/11
いや〜ほんとにうれし〜〜〜!!!!
昔からの地図好きです(今厨房)
3才の頃タクシーで行き先を言って
4才の頃遊園地から家までの道を言って
6才の頃クリスマスに世界地図帳をもらったほど!!

85 :阿波っ子改め地図っ子:02/11/12 16:30 ID:ITePJOkM
挙げ

86 :地図っ子:02/11/12 22:54 ID:ITePJOkM
連続カキコスマソ・・・(汗
僕が作った地図はこんな感じでした
「山川県」(旧国名:佐岐)
山川市、北山川市、南佐市 他
本郷町、北郷町、南郷町、東郷町、西郷町、中郷町
一宮町、二宮町、三宮町、四宮町、・・・・十宮町 他
別の県
「緑葉市」
緑区、若葉区、双葉区、青葉区、紅葉区、等

・・・・安易な地名(ww

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 15:41 ID:bR7siTMF
架空の世界に中世くらいの国家・諸勢力などを置いて
架空の世界史妄想してるってのはスレ違いかな?


88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 18:50 ID:l1wibrfg
トーマス・モアの「ユートピア」があるという島は、大陸の半島であったのを切り離して王国を築いた。
読み進むと、ブリテン島ほどの大きさが想像される。
ということは、ドーバー海峡クラスを人の手で切り開いた・・・??!!

89 : :02/11/16 22:21 ID:T5CMqmVj
みんな「指輪物語」の世界地図帳があるからみてみれ

90 :地図っ子:02/11/16 22:56 ID:IBBKwN7M
よく
その日の夢に出てくる街の地図を描きます

91 :揚葉市長 ◆n40qftGFRw :02/11/26 15:17 ID:2a54Nf/x
俺は相模湾の南沖に、昔の大陸が地殻変動で浮上してきたって言う設定で、
デカイ島を作って『大京府(たいきょう−ふ)』なるものを作った。
島は南北に縦長で、府庁所在地は島の西にある『揚葉市(あげは−し)』。
揚葉市は昔とても栄えていて、その時の町並みや文化財は沈没時に起きた火山噴火で、
火山灰に覆われてから沈んだため、数多く残っている。
また広大な面積を誇るため、開発し放題(まさにシムシティ)。

92 :揚葉市長 ◆n40qftGFRw :02/11/26 15:50 ID:2a54Nf/x
■主要都市■
揚葉市・参宮市・陵南市・陵西市・光輝市・大京市・泉中市・北泉市・天宮市・港丘市・京桂市 etc…

揚葉市は人口700万人強。
そのため、市を32区に分けてそれらを特別行政区に設定。
そのため「揚葉市」は現在使われていない。

93 :揚葉市長 ◆n40qftGFRw :02/11/26 15:50 ID:2a54Nf/x
▽揚葉市32区
@海浜区・青橋区・みなと区・明成区・鴨川区・豊洲区・都区・東都区
A泉京区・桜京区・左京区・たまき区・右京区・四季が丘区・四条区・京南区
B城東区・蓮田区・城陵区・磐水区・東陵区・酒芝区・碧陵区・燕之宮区
C新府区・奉賀台区・砺波区・砺南区・扇葉区・雪原湖区・水橋区・鷹栖区

@は臨海地区。
海浜区には築地市場のような大きな市場と漁港が、
みなと区は旧大湊区で埋立地が多く、埋め立て部はお台場・MM21・六甲アイランド風な街。
鴨川区は鴨川の河口にあり、沖には国際空港。

Aは揚葉京地区。
前述の通り、昔の町並みが残った地区。
京都をパクった碁盤目状の街が広がっている。
四条区・左京区・右京区などの地名はそこから。
京の南部には鴨川(またパクり)が東西に流れている(京都は南北)。
京南区は旧揚葉市の中心。
府庁所在地・市役所・行政機関・金融機関・各社の本社などが集まる。

Bは中部地区。
城東区・城陵区などから分かるように、揚葉城跡があり、
碧陵区は旧揚葉市の副都心。

Cは南部地区。
雪原湖区には雪原湖と言う小さな湖があり、周りは温泉郷。
水橋区・鷹栖区は水橋NTがある。

まぁ、要するに全部を詰め込んだ街を作ったらこうなった訳です。
この街を作った当時が中2だったんで、無理がかなりあります。
そのため、今は上手いこと調整中w

94 :揚葉市長 ◆n40qftGFRw :02/11/26 16:05 ID:2a54Nf/x
元は街じゃなくて、架空地下鉄を作っていて、
それが発展して街を作り始めたから無理が生じたのかも。

▽揚葉市営地下鉄(もう「市」は無いので名称変更中。いい名称あったら教えてw)
・東揚線:左京大路〜雪原湖温泉郷
・揚葉京線:北大路〜砺波南が丘
・南北線:西宮寺〜奉賀台中央
・揚西新都市線:槻蒔港口〜奉賀台中央
・港環線:たまき中央〜銀海埠頭公園
・東西線:城東本町〜結城国際空港
・蓮都線:蓮田〜都
・空港新都市線:水橋新中央〜結城国際空港
・環状線

やけに「中央」が多かったりするのは愛嬌。
平仮名地名も本当は嫌いだが、架空の街なら許せてしまうw
空港名の「結城」は、昔揚葉の地をおさめていた将軍の名前から。

95 :揚葉市長 ◆n40qftGFRw :02/11/26 16:10 ID:2a54Nf/x
当然JR(日本なんで)・私鉄も数多くあり、
地下鉄との相互直通運転もある。
相当沢山作ったのでここでは書ききれません。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 23:37 ID:A2XLalC/
>>95
JRは東海か?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 09:31 ID:3a/EcxJq
架空の鉄道なら考えた。

98 :揚葉市長 ◆n40qftGFRw :02/11/30 13:45 ID:f/UoZSKy
>>96
いや『JR大京』w

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 19:17 ID:sPF1eFKA
シムシティ4発表会開催 驚愕の画面公開!!
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1038569770/l50

100 :知事:02/12/01 22:24 ID:V5vl8Dxt

2茶じゃ自薦カキコは軽蔑されるけど、それでも構わない。

敢えて晒したい。

自作のクソ漫画の舞台として「千島県」という県を作ってみた。
この43市80町15村に俺のキモい程の情念を詰め込んだつもりだ。

ttp://comic-ekk.homeftp.org

お暇なら見てやってくれ。



101 :知事:02/12/01 22:36 ID:V5vl8Dxt
>>49さん

あんた神かも。
>>73と同じで俺にメール欲しい。迷惑でなければ。
俺は高校野球漫画(クソ漫)書いてるんで、是非山崎県内の高校に練習試合に行きたい。

>>100で晒しついでに

・千島県市町村便覧
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/data/pop/pop.htm
・地図
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/data/m_ken1.htm
・高校別主要大学合格者
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/data/juken.htm
・歴代甲子園出場校
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/data/rekidai.htm
・千島県甲子園出場ランキング
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/data/rank.htm
・第75回全国高等学校野球選手権南千島大会トーナメント表
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/data/tona.htm
・同上 使用球場
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/data/kyujo.htm
・日本文化センター
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/sss/2222.htm

これ以外にも色々設定してます。
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/data/s_index.htm



102 :くっちゃん ◆xV/KDmEZf6 :02/12/01 22:37 ID:V5vl8Dxt
ごめんなさい。上の>>73>>78の間違いでした。
73さn失礼しました。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 23:48 ID:oW8ecySe
>101
日本文化センターにワロタ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 01:30 ID:82vzYF1j
俺、こういうことやっているのってひとりだけかと思ったら,
やっている人結構いたので安心。
最初は、茨城の鹿島沖に巨大な島作って標高4000m位の山作っていた。
それから,次は横浜にある「白山」とか「軽井沢」とか「白根」という
地名を利用して,勝手に山脈とか作ってた。
その次にやりだしたのは,水戸市を首都にするとかやっていた。
そんで今は,地元の筑波山麓の田園地帯とかに常磐新線延長とかやって、しかも、
常磐新線の特急とか快速とか勝手に作って、本数も決めて、それで、
東西2km南北8km位の人口約12万人の都市を作っている。
人口密度がものすごく高いので,中心部には、
600m級のマンションとか作ったりしている。
そのほかに,つくば新都市鉄道とかいう鉄道会社を作って,現在4路線が完成。
その鉄道は,200Vで新幹線並みの速度を出す新技術を取り入れている。
紙と国土地理院の地図とシャーペンと定規があればいつでもできるので,
暇なときよくやってます。シムシティとかよりよっぽど面白い。
あとで(来年4月ごろ)HPに公開します。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 23:56 ID:8X1tMvv+
中学校社会科Tです。
「いい国つくろう!○○共和国」という取り組みを選択授業でやらせてます。
世界の「国歌」「国旗」「通貨制度」「宗教」「法律」「服装・食糧」
などについて調べさせて、自分たちの理想の国家=○○共和国をつくって
いくという・・・。
○○のところには学校の名前を入れてね。
音楽できる子はギター持ってきて国歌を作曲してるし、
絵が得意な子は国旗で使われる色の意味を調べて
自分で考えた国旗をデザインしてるし・・・、
みんな楽しそうにやってますよ。



106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 04:12 ID:ifJgJ4sK
ここに書き込んでる皆は↓の同類?
さくら荘
http://www.mirai.ne.jp/~taga/sakurasou.htm

桜県。岐阜県と愛知県の間にあるらしい
http://www.mirai.ne.jp/~taga/sakuraken.htm

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 13:13 ID:0Nxy35fX
>>106
全く別とはいわないが、それが手段か、それ自体が目的かで大きく異なる気がする。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 18:44 ID:3CnR9fnR
age

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 13:34 ID:7oSgcpuB
>>105
なんで“共和国”限定なんですか?

110 : :03/01/03 13:38 ID:krnjtFTw


今年も、、今年こそ、、
いい思いをしちゃいましょう(^▽^)v

http://ok.halhal.net/~2ch/



111 :とてた:03/01/03 20:17 ID:Uge7alUo
>>109
学校内で、「王制」なんかの「ややこしいモノ」はできないでしょう。

実際、誰を「即位」させるかで揉めますがな。

112 :山崎渉:03/01/08 17:19 ID:oOFaZbdM
(^^)

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 20:03 ID:T6NKlWXL
>>98
「小京」とかは?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 21:34 ID:+oulC/bQ
こないだ部屋を整理していたら、中高生(10年ぐらい前)の時に作っていた
架空地図がいくつか発掘された。いずれも、東北の太平洋沖に四国ぐらいの大きさで
3つの県を作ったものである。

人口30万程度で区制をしいてる市とかあるし(当時は政令指定都市の条件知らなかった)
いろんな意味で稚拙な地図だったので、なんかこっぱずかしかった。

最近作ったものだと、JR・私鉄の全路線・全駅の解説、配線図、鉄道が通った経緯や
各都市がもともと何郡に属していてどんな町村が合併したか、どこの市町村が
合併協議会を設置しているか、都市の名称の由来は何か、とか
全市町村の市外局番・郵便番号、高校大学、歴史文化財など、設定が細かくなっている。

…ヤバくなってんじゃん。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 22:54 ID:LNnG6Uki
>>109
日教組が共産党の下部組織だから。


116 :とてた:03/01/13 22:55 ID:wW4DS0SH
>>114
「趣味」とはそういうモノなのでは。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 23:21 ID:UVKxS3cg
>>114

ノープロブレム。アプしる!(w

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 14:27 ID:KRNrIhll
>>111
連邦制だってEじゃんEじゃんYO!

119 :射手座:03/01/14 16:53 ID:Dob65LMQ
最近、また架空地図にハマリだした。
前は道路と鉄道だけだったんだけど、このスレの
影響で細かくなってきた。

高住県(旧国名:芦良)
高住市(73万)
松宮市(35万)
西高住市(12万)
好宅市(9万)
岩原市(8万)
芦東市(6万)
・・などなど

120 :射手座:03/01/14 17:00 ID:Dob65LMQ
地方:西州地方
(現日本だと中国地方あたり)

道路
西州自動車道
国道3号線他

鉄道
西州新幹線
JR西州本線他
芦良鉄道:松宮線・西高住線他

121 :ピョートル ◆o5cSPyqGpg :03/01/14 17:02 ID:cobL8Cyd
未来、人類の火星移民がスタートして、そこで領土を分割する際に、
キリスト圏VSイスラム圏の戦争みたいのが起こって( ゚д゚)ホスィ…


122 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 21:15 ID:OpX9Du/+
>>120
中国地方で国道3号線・・・?

2か9になるとおもうがどうか?

123 :とてた:03/01/14 23:03 ID:cfqoIhVU
>>121
月や火星への植民都市…名前とか配置とか…ああ、萌えますなぁ。

124 :射手座:03/01/14 23:04 ID:zVAj7vXX
>>122
「実際の日本でいうと」だから、
本物の地図そのままじゃないんです。
地形もだいぶ違います。
なんとなく中国あたりかな〜ってかんじです。

125 :射手座:03/01/14 23:21 ID:zVAj7vXX
高住市の地名

大手町 (おおてまち)
旭町  (あさひまち)
戎町  (えびすまち)
四軒屋町(よんけんやちょう)
青山橋 (あおやまばし)
明治町 (めいじまち)
河岸母 (かしも)
野掘  (のぼり)
来来来町(きくらちょう)←難読
・・・など 

126 :クゲール ◆z5JaX1N6Wc :03/01/14 23:29 ID:lo/lgc4Y
俺と同じようなことをやってる人って世の中たくさんいるんだなぁ。
俺の場合、仮想地球に本州〜沖縄本島くらいの大きさの島を30くらい置いてる。
それぞれの島で気候は全く違う想定。

西国の首都は新都崎市(2500万)
東国の首都は豊坂市(1300万)
これらの仮想地図は小学4年の時の社会の授業か何かで作成したものを
どんどん高度・複雑化させて、島の形だけそのまま引き継いだもの。
よって、10年間の歴史を誇る・・・。

127 :射手座:03/01/14 23:40 ID:zVAj7vXX
この前、懐かしい消防時のノート類をハケーンして
中を見てビク−リ!
小3やそこらから自由帳が地図に占領されてますた・・。
本物から空想のものまで・・・

ちなみに僕は、6歳のクリスマスに世界地図帳をもらった記憶があります。

128 :クゲール ◆z5JaX1N6Wc :03/01/14 23:47 ID:lo/lgc4Y
俺は残念ながら消防の頃の品は全て処分してしまった。
何せカレンダーの裏紙を使用した地図のでかさが10m四方・・・。
今では縮尺を縮めてコンパクト化したものを使用している
(よって、仮想地名はせいぜい市町村と政令指定都市に関しては区止まり)。

と言っても、市町村だけで500は有りそう

129 :クゲール ◆z5JaX1N6Wc :03/01/14 23:49 ID:lo/lgc4Y
そうそう、地図帖といえば俺は小3の時のお年玉で
ミリオンシリーズの全日本道路地図を買って相当ハマった。

130 :マリーン:03/01/15 00:07 ID:enaX3s2l
ううう・・・・・こんな事してるの俺だけだと思ってたけど結構いるな〜w

131 :クゲール ◆z5JaX1N6Wc :03/01/15 00:11 ID:GMv1Swaa
ついでに、俺が諸板(地理板・気象板・自転車板)などで使用してる
クゲールって名前は仮想地図で登場する一流企業の名前だ(w

132 :千島県知事:03/01/15 00:27 ID:cLcGAbWK
>>131

しからば「クゲール仁子支社」を本県の県庁所在地のビジネス街・仁子市痔庭区痔庭本町に誘致します(W

本県で「痔庭」というと、東京で言う丸の内や大手町、大阪で言う梅田のような一流ビジネス街で、

「あんづだきゃ痔庭の会社で稼いでっつや」(標準語訳:あいつは痔庭の会社で働いてるんだってよ)
・・・と言うと、「おおッエリート〜!」という反応が来ます(W




133 :千島県知事:03/01/15 01:11 ID:cLcGAbWK
>>125

それ本県で言えば、

県庁所在地・仁子市(人口135万)の場合・・・

【菅原区】
大本町・・・県庁(スターリン建築)、仁子市役所、仁畿支庁、千島県警察本部などの官庁街
表菅原・・・仁子駅、JR千島本社(旧仁鉄局)、日銀仁子支店、NTT千島支社、仁子中央郵便局といった公共性の高い企業が集結
馬町・・・ロシア領事館、県立中央図書館、仁子杉影高校(旧制仁子第一中学校)がある。
鮮人塚・・・県立前衛美術館、教育会館など
湊井・・・ウォーターフロント、フェリーターミナル、第0管区海上保安本部などの臨港地帯

【痔庭区】
痔庭本町・・・官幣大社金珠(かなたま)大社、県立秘宝館、仁子第二合同庁舎(仁子管区気象台・仁子防衛施設局など)がある。そして大企業のオフィス街があり支店経済の中心
円谷町(つぶらやちょう)・・・飲み屋街
三角地・・・性風俗地帯
三戸町(さんのへちょう)・・・JR第三本線と鶴井線が交差する。仁子職安の近くは労務者の町。
水戸橋・・・高速バスターミナルがある。地下鉄もここの駅を通る。一大交通ターミナルで、県北方面のJR特急・急行も最近停車するようになった。駅の西側は朝鮮街。
西浜・・・仁子証券取引所や、県内各地の信用金庫の仁子支店が集結する仁子のウォール街
甘露園・・・昭和4Xの千島国体で昭和区に昭和台球場がオープンするまでプロ野球や高校野球の試合は甘露園球場で行われた。古くからの仁子の野球ファンには懐かしい地名

【都田区】
都田町・・・千島の銀座。JR都田町駅は、県東部の下原・夏井方面のターミナル駅
光波(こうば)・・・仁子電鉄の線路の東側。国立陸後大学の教官が多く住む高級住宅地
岩田町・・・陸後大学(以下陸大)の医学部キャンパス周辺に古本街がある
桜沢・・・千島女学院・仁子女子大附属・仁子家政学院・桜沢女子高・仁子女子商といった女子高の集結する女子高生の街。千島県のトレンドの発信地で、県内の女の子たちの憧れ
南都田町・・・JR都田町駅の南側。仁子市民の胃袋・南都田市場がある。都田区らしからぬ庶民的な地帯



134 :千島県知事:03/01/15 01:11 ID:cLcGAbWK
>>133の続き


【湊区】
越路・・・超高級住宅街。陸後成金は金遣いが荒い荒い
傘島・・・JRの貨物ターミナルがある。仁子で一番柄の悪い臨海地帯
貝塚・・・いつ行ってもコンクリ詰めの死体が浮いている地域
天平島・・・戦中は軍需工場が立ち並んでいたが艦砲射撃で平和公園に
東越路・・・障害者スポーツセンター

【昭和区】
昭和台・・・県内の高校球児の憧れ・昭和台球場
名寄太・・・仁子北警察署、名寄太中学校(「恐怖のフトチュー」)

【砂川区】・・・仁子刑務所、国立仁子病院

【中筒井区】
鶴井・・・区役所、商店街など。一般に「住宅地」のイメージの強い中筒井区であるが、鶴井だけは例外
春川・・・県立医科歯科大
燕雀(えんじゃく)・・・県立大キャンパス、陸上自衛隊燕雀駐屯地(戦後すぐ、米軍がここに進駐してきたため、ここに高級住宅地が形成される)
惣門・・・西本願寺仁子別院

その他、松川区・馬込区・吾妻区・常盤区については省略しときます




135 :射手座:03/01/15 17:14 ID:fXQ8/XJD
高住市の主なデパート
セピナデパート(表町一丁目・駅ビル)
芦良百貨店(本町ニ丁目・JR高住駅北口・芦鉄高住駅)

主な会社
ヤングウェスト本社(晴海町一丁目)
四橋工業本社(旭町三丁目)
高住銀行本店(旭町ニ丁目)
西州銀行高住支店(紙屋町四丁目)
すずらん銀行高住支店(晴海町三丁目)
ANP銀行高住支店(晴海町二丁目)

主なホテル
JRフロンティアホテル(新町三丁目・JR高住駅南口)
高住リバーサイドホテル(青山橋三丁目)
ホテルニューオカモト(四軒屋町)

136 :射手座:03/01/15 18:03 ID:XS5PMgyb
高住県マップ(一部)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□大多□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□好宅□□□□□□□高住□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□西高住□□□□□□□□□□□    他県
□□□□□□□□□□□□松宮□□芦東□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□  □□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□   □□□□□□□
□□岩原□□□□□□□□□ 湾  □□□
□□   □□□□□□      ■
□□                ■   他県
■      海           ■

芦東、松宮〜高住〜好宅は平野
西高住は丘陵地
新幹線は大多〜高住〜松宮〜岩原と縦断してる


137 :千島県知事:03/01/15 21:05 ID:ZupfFuR1
>>135

「セピナ」のつづりは「Sepina」で宜しいんでしょうか?
(「セピア(Sepia)」からの造語とすれば)

思うに、芦良が高級百貨店で、セピナがファッションや味の名店街を中心とした感じと思うのですが。

ヤングウエストや四橋工業はどのような会社なのでしょうか?

また、銀行関係では
「すずらん銀」「ANP銀」が都銀上位行、「西州銀」が故・北海道拓殖や七十七銀のような地域を代表する銀行(都銀下位または地銀上位)、「高住銀」が高住県庁指定金融機関・・・と言ったところでしょうか。
高住県には「第二地銀」(昔の相互銀行)の設定はありますでしょうか・・・

芦良鉄道は、実在の私鉄で言えば伊予鉄のような感じがしますね。


138 :千島県知事:03/01/15 21:13 ID:ZupfFuR1
>>135

また、県都・高住市内のバス事業は芦鉄(ろてつ?あしてつ?)が一手に引き受けている、と言う感じなのでしょうか。
「高住市交通局(部)」が存在するとか

また、高住は松宮と広域ガペーイすれば一気に政令指定都市になりそうなものですが、そんな話は持ち上がってはいないのでしょうか。
(高住市側は積極的だが松宮市側は消極的・・・というのが一般的なパターン。話が進んでも松宮市側が「吸収ガペーイみたいな印象を与えるから合併後の市名は「高住」にするな」とごねたり)

・・・色々と言いたい放題書いて申し訳ありませんでした。
架空地理の同志がいて嬉しかったもので


139 :射手座:03/01/15 23:39 ID:XS5PMgyb
>>137>>138
こ・・細かい・・
そこまではまだです・・・。

セピナはなんとなく語感がいいものを並べただけです・・(汗
ヤングウェストは、どんな会社かどうかはまだ決めてませんが、
名前は社長が「若西さん」だからです。(ブリジ○トンのパクリ)

期待から外れてしまいましたか?>>千島県知事さん

140 :千島県知事:03/01/15 23:54 ID:ZupfFuR1

>>139

これからもお互いに切磋琢磨すて濃厚な架空自治体を作りましょう。

宣伝厨じみてますが、本県のサイトに遊びに来て下ちい
ttp://comic-ekk.homeftp.org

また高住県について質問させてもらうかもしれません。
その時はよろすぐ(w



141 :射手座:03/01/17 22:31 ID:xTLWbcUf
芦良(あしら)鉄道 西高住線
芦鉄高住ー青山橋ー大手町ー病院前ー明治町ー
河岸母ー美三ー芦鉄野掘ー井戸・・・あと未定w


142 :とてた:03/01/18 02:14 ID:eigVdbud
そういえば、僕はカミングアウトをしてなかった…。

「テスト裏」メインでした。
「島」をつくって、少しずつ「開発」していく…残り時間でどこまでいけるかが、スリリング。

鉄道引いて、埋め立てて…もちろん、あまり成績はよくなかったです。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 02:28 ID:FrfY2ARI
このスレの住人はシムシティ好きだろ!?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 12:14 ID:mfznZenD
>>140
やっと1000くらいまで読んだ。
なかなかはまる。
入場更新はかったるかったけど(w

145 :射手座:03/01/19 23:28 ID:V06BgU0T
芦鉄西高住線の明治町駅周辺は高住一の繁華街です。
駅の南にデパートの井室屋があり、その前の交差点を中心として、
アーケードが結構多くある街という設定です。

146 :千島県知事:03/01/20 01:21 ID:I2d1A/me
>>143
いや、むしろA4派。
>>144
Thx。入場行進は野球ファン以外には人気ないみたいですね。
あそこは好き嫌いが分かれます。
>>145
と言うことはJRの高住駅は町の隅っこにあるという城下町でつか?
盛岡や八戸なんかがそうです。
博多もこの定義に入れていいのかな。
城下町ではありませんが御坊や宇部もJRの駅から市街地を結ぶ鉄道がありますね。

明治町駅は伊予鉄の松山市駅のようなイメージがあるのですがいかがですか。

それと、高住銀行を本県に支店誘致したいのですが・・・
「高住銀行仁子支店」とか(w

本県の銀行は4つあり、
・陸後殖産銀行(通称:しょくさん)
本店仁子市痔庭区。千島県出納指定金融機関。
県内のトップバンク
・仁子銀行(通称:にぎん)
仁子市を中心とする支店網でATMやCDの展開に熱心。その代わり中北・県北方面は支店網が手薄
・千島県銀行(通称:けんぎん)
かつての千島県相互銀行(けんそう)。本店・仁子市都田区
・六十九銀行(通称:ろっきゅーぎん)
本店・七軒丁市。県内第2の都市・七軒丁を中心とした県南をネットワークする銀行。


147 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 01:23 ID:Sie4AxQe
異次元の日本列島を妄想したことがある。
神奈川県相模国地域=鎌倉府
多摩+川崎=多摩県
千葉県北部=千葉県
千葉県南部=南総県

246や東名がそのまま鉄道になっていて、綾瀬市が本厚木並に発展していたり、
逆に小田急があるはずのところが国道に変わっていて、本厚木のあるところが農村地帯。
あと、鎌倉街道を活かした大手私鉄が走っていて、鎌倉〜町田〜府中を42分で結んでいる。



148 :千島県知事:03/01/20 21:40 ID:UjtbYS4M
>いて座さん

貴県の「西高住市」というのは東大阪市や東広島市や北九州市のような、ある種の「抽象地名」なのでしょうか?

東大阪には「布施」、東広島には「西条」、北九州市には「小倉」(門司や戸畑の方、失礼!)という中心地がありますが、西高住にはこのような所は無いのでしょうか・・・?




149 :千島県知事:03/01/20 21:59 ID:UjtbYS4M

>>148自己レス

ちなみに、本県では、県北の「北仙州市」がそれに該当し、昭和40年代に北仙州郡大野町・福井町・茅部村・野尻村がガペーイして誕生しました。

大野・・・製紙工業の街にして北仙州郡の中心
福井・・・製紙工場の住宅地が多い平凡な街
茅部・・・茅部温泉や「鬼の屁」など観光要素が多い
野尻・・・ただの過疎地

この2町2村がガペーイして人口8万となり、南隣の仙州支庁所在地・田所市(人口5万)を抜く。
北仙州市とこの田所市は、かつて「北仙州郡大野町」と「中仙州郡田所町」だった頃からのライバル関係があり、仙州空港の所在地選定は難航を極め、結局両市の中間地点に空港ができている。

ちなみに、この抽象地名ゆえ、北仙州市内の公共機関は、「北仙州」「大野」がそれぞれ使われているが・・・

【北仙州】北仙州警察署、北仙州工業高校、
【大野】仙州大野駅、仙州大野郵便局、大野高校、仙州大野税務署、千島開発庁大野道路事務所

田所のライバル関係で言えば、仙州陸運支局(当初「田所」ナンバーになる予定が、何やかやで「仙州」ナンバーに落ち着いた)、仙州支庁、丸安地方裁判所田所支部、
田所地方気象台など、国や県の機関は全て田所に集中しているが、北仙州市は仙州管内初の「4桁市外局番」(0X73)を勝ち取った。
かつて大野地区は「0X732」、現在でも田所市は「0X722」である。



150 :射手座:03/01/21 15:25 ID:LVDHLqs3
>>146
う〜ん・・繁華街ってのはおかしいかな?
明治町は店が多くて若者も結構多かったり・・
東京で言えば渋谷・・・そんなかんじです。
>>148
西高住もそんな感じ・・かな?
合併でできた市で、住宅地やニュータウンが多い街です。


151 :千島県知事:03/01/22 18:44 ID:WMncMagY
>>150

>明治町
福岡で言う天神ですね。

そうすると、高住県内で「明治町」と言うのは、一種の羨望の対象となる地名なわけですね。
県内の高速バスの宣伝文句に「明治町直通!」などと言う宣伝文句が浮かぶようでつね(w

それと、「新宿2丁目」「秋葉原」のように、地名を言うだけであるイメージが沸いて来る、と言うのが良くあるじゃないですか。

特に「空港」「運転免許試験場」「性風俗地帯」にそれが顕著だと思います。

たとえば、

「手稲(札幌)」「一本木(岩手)」「幕張(千葉)」「二俣川(神奈川)」・・・と言えば運転免許試験場でしょうし、
「板付(福岡)」「羽田・成田(東京)」「伊丹(大阪)」「千歳(札幌)」・・・空港
「歌舞伎町(東京)」「金津園(岐阜)」「福原(神戸)」「栄町(千葉)」「ススキノ(札幌)」と言えば言うまでもありませんね(w





152 :千島県知事:03/01/22 18:56 ID:WMncMagY
しかし西高住萌え〜(w

現在、交通公社の時刻表で「◎」がついているのは「西高住駅」と言うことになるのでしょうか?
それとも、福岡県筑紫野市の「二日市駅」、筑後市の「羽犬塚駅」のように、合併前の中心地が市の代表駅になるのでしょうか?


153 :射手座:03/01/25 15:08 ID:+RqOtCn8
千島の地図 見ました。
すごいよ、細かいよ。区の設定とか。
ただ、国道はやたら60、600だいが多いですなw。

高住は未だ制作途中ですからな〜。
今、設定とか進んでます。

154 :千島県知事:03/01/25 19:13 ID:CKvT8mh9
>>153

御覧頂きましたか。有難うございます。

国道番号に60番台、600番台が多いのは、言うまでも無く現実とのダブりを避けるためです。
現在1級国道は1〜58、2級国道は101〜507まであるらしいです。

千島県には0号線というのもあり、これが一番重要な国道です。

海上保安庁関係にしても、現実とのダブりは避けるため「第0管区海上保安本部」としています。
高住県なら中国地方とのことなので「6管」(広島)で松宮海上保安部・岩原海上保安署があるといったところでしょうか。

ところで、高住県には空港はあるのでしょうか?
新幹線が通っているということなので、大阪便や福岡便はあるかどうか微妙、東亰便は確実にあるでしょうね。
あとは札幌・仙台・名古屋・新潟・鹿児島・那覇ぐらいにはあるでしょうね。
国際線はアシアナ航空がソウルまで(w

時間が許せばHPにアプしてみては
お互い頑張りましょう

155 :射手座:03/01/25 22:17 ID:gEm/nmZF
>>154
はい。空港はあります。
松宮の南東部の海岸にあり、周辺は工業地帯です。
高住から空港までは高架のバイパスが通じてます。
また、芦鉄もターミナル傍まで乗りいれてます。

行き先は、・・どうでしょう・・
厳密に言うと現日本ではないので東京や大阪があるかは
まだ決めてません。
まあ、その各都市と同規模の街はありますので
そこと結んでます。
その都市は東京や大阪にするかもしれないし、
全く違う都市になるかもしれないし・・・。

156 :千島県知事:03/01/25 23:31 ID:HYscFVa1
>>155

そうすると「松宮空港」となるのでしょうか。
いや、東広島市にある広島空港のように、「高住空港」となるか・・・
「山口宇部空港」のように「高住松宮空港」でも良いかも知れませんね。

当地では、県庁所在地・仁子を代表する空港は「芦引空港」(湖北郡芦引町)です。
国際的な標記だとNigo(Ashibiki)となりますが・・・

当地は大都市なので空港名は都市名を被せなかったんですよ。

バンコク・ドンムアン空港
香港・啓徳空港
ソウル・金浦空港
ニューヨーク・JFK空港
パリ・シャルルドゴール空港

・・・のように、「空港」をあらわす符丁となる地名を作りたかったのです。
よって、仁子人にとって空港は「芦引」

ちなみに、航空便の設定は、新幹線で3時間以内で行ける所は著しく競争力が落ちるらしいです。
東北新幹線の開業で、羽田〜花巻便も無くなってしまいました。
大阪便や福岡便の設定に当たっては、ここら辺の事情も斟酌すると宜しいかと。



157 :千島県知事:03/01/25 23:39 ID:HYscFVa1
>いて座さん

ところで、高住〜松宮間はJRと芦鉄が併走している、ということになるのでしょうか?

人口規模と距離感から岡山と倉敷、広島と呉を想像しますが、高住〜松宮間は、速度においてJR、中心地を結ぶ利便性とフリークエンシーで芦鉄に軍配が上がる、といった所でしょうか。
(広島〜宮島口間のJRと広電の関係のように)

高住県内のJR路線網がどのようになってるのかは分かりませんが、芦鉄はかなり路線網がハターツしていそうですね。
往年の北陸鉄道や京福(福井)のような感じにしてもよさそうですね。

・・・済みません。他人の身空でここまで暴走してしまって・・・


158 :射手座:03/01/26 00:38 ID:I3VQCxKf
芦引空港は東京なのに羽田&成田、
大阪なのに伊丹 みたいなものですね。
空港は、とりあえず高住空港ということになってます。

高住〜松宮間はJRと芦鉄は併走してません。
JRがほぼ直線的に結んでるのに対し、
芦鉄はちょっと大回りして郊外の町(広谷町など)を
通って松宮へ向います。

159 :射手座:03/01/26 23:40 ID:P26q7I6x
え〜っと、
高住駅南口周辺は最近整備されました。
以前は北口がメインだったのですが、北口周辺は少し狭く、
渋滞もあったので、南口を整備したのです。
南口を出た辺りは「駅南再開発地域」と呼ばれ、
高層ビル群が造られはじめています。
県庁などの役所をここに移転させる話もでてきてます。

160 :cxx:03/01/26 23:41 ID:k8iJS6Ei
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★こんなサイト見つけました★

161 :千島県知事:03/01/28 18:08 ID:YR66qhs5
>>158

広谷町・・・は人口73万の高住と35万の松宮のベッドタウンとなると、人口かなりいそうですね。
市制寸前の4万人ぐらいいませんか?

芦鉄の高住〜松宮間は、急行運転はあるのでしょうか。

>>159

そうだったんですか>北口がメイン。
そうすると、JR駅の脇に芦鉄駅があるという感じでしょうか?(富山地鉄や北陸鉄道のように)
自分の想像だったんですけど、京福の福井や相鉄の横浜みたいに、JR駅の裏に芦鉄が独自に開発をする・・・といった感じだと思ってました。

いや、でも国鉄時代なら高住駅の裏は広大な車両基地だったのかもしれませんね。

駅南の再開発地域は国鉄の車両基地だったり工場だったりした・・・という感じでしょうか。

移転するくらいの県庁であれば、元々の県庁はかなり味のある建物・・・なのでしょうか?
もしそうであれば「高住県庁舎を保存する高住市民の会」ができそうですね。



162 :射手座:03/01/29 22:57 ID:F4Rw2wsE
>>161
そうですね。
広谷町はそれぐらいです。

ところで
西高住市の中心は神屋原です。
中心駅は芦鉄神屋原駅です。
神屋原を中心にかみや台や小島台、つくしヶ丘などの団地やニュータウンが
数多くある街が西高住市です。
西高住から高住まではバイパスも通じてます。


163 :千島県知事:03/01/29 23:24 ID:pfBBFjhk

今日から自分の所のユーザー辞書に「高住」を登録すますた
>>162
そうすると、中心部にある高校は今でも「神屋原高校」だったり、郵便局が「神屋原郵便局」だったりするのでしょうか?
(実例:岩手県北上市の黒沢尻北高校・黒沢尻工業高校、岩手県二戸市の福岡高校)
歴史の無い高校は「西高住工業高校」とか「西高住」を使ったり
(実例:北上農業高校・専大北上高校)
警察とかは自治体名に忠実なので、西高住市制すぐ「神屋原警察署」から「西高住警察署」に変わると思いますが・・・
多分、西高住市の事を、古い世代の人は「西高住」と呼ばず「神屋原」とあえて呼び、若い人や引っ越してきた人は「西高住」「ニシタカ」とでも呼ぶんでしょうね。
しかしそれだけ住宅地が多いと、バス路線もかなりありそうですね。
バス事業は芦鉄が持ってるのでしょうか・・・?
いずれ「西高住営業所」(または神屋原営業所)は相当なバスマニアのメッカでしょうね

ところであの・・・物は相談なんですが、自分が高校野球サイトを運営しているのは御存知頂いてると思うのですが、
ひとつ「高住代表」を出していただけませんでしょうか・・・?
いや、面倒でなければでいいんです。
うちの漫画の甲子園編がいつになるかは分かりませんが、他の架空県の運営者の方にお願いして代表校を拠出して頂いてたんですが、どうも「東」に偏っているのです。
(夏の甲子園は、1回戦で東のチーム同士、西のチーム同士は対戦できない)

中国・四国地方は商業高校が強いですよね。
岡山東商・広島商・宇部商・下関商・高松商・高知商・松山商・徳島商・・・

多分、「高住商業高校」というのがあるとすればかなり伝統があって強いと思います。
もっとも、どこへ逝っても今では私立が幅を利かせてますけどね。


164 :射手座:03/01/31 17:42 ID:jRvAjFyk
おお!高校野球ですか!
いいですね。また出場校を考えておきます。

165 :射手座:03/02/01 00:20 ID:/EEut/Zn
高住県のシンボルマークを考えました。
高住の「タカ」を図案化したもので、形は六角形で色は黄色です。
(うpできないのが残念!)

ところで、高校野球ですが、高住のベスト4からの試合は
次の通りです。

準決勝
岩原高校5−3松宮工業
高住商業2−1星輝学園
決勝
岩原高校4−0高住商業

岩原高校が名門の高住商業を破って
通算3回目の優勝を果たしました。

と、いうわけで岩原高校をお願いします。
岩原は県西部の市です。

166 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/01 05:04 ID:DsGFhOiS
高校野球はやっぱ考えるんだね。
俺も考えてたよ。
ちなみに強豪校は香報義塾と東大府学園。
2校とも私立で、私立>公立が基本。
公立で強いのは東都海陵。

ここから発展して、大学・社会人野球も作った。
プロは街を作る前からあったから、
選手の出身校とかを後から無理やり当てはめていった。

167 :射手座:03/02/01 17:50 ID:TMlQpLVU
今までに出てきた都市&県は

・大京府ー揚葉市
・千島県ー仁子市
・高住県ー高住市
・山崎県ー山崎市

くらいかな?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 00:20 ID:bZTioJpY
>>101
拝見しました。細かくてとても面白いです。
ただ電話の市外局番の番号がつけられないのは残念ですね。
現実の日本の市外局番はもう空きがないようですし、仕方ないことですが。
あと地図は樺太をモチーフにしてるのですか?どこかに書いてあったらスマソ。

169 :クゲール ◆z5JaX1N6Wc :03/02/02 01:55 ID:Q0d8oWMt
>>射手座さん
もしや、先ほど天文気象板に降臨してましたか?

170 :千島県知事:03/02/02 10:53 ID:ys9Z6Ei7

>いて座さん

岩原高校ですか。
>>136で見ると岩原は県西部の要衝ですね。
岩原高校は県西部を代表する伝統校――山口の岩国高校や徳山高校のような感じでしょうか。
文武両道という感じでしょうね。

ユニホームは早稲田カラーになるのでしょうか?
文武両道の伝統校で早稲田カラーがおおいので。
(例:サポーロ西、青森、八戸、盛岡一、仙台二、大館鳳鳴、山形東、酒田東、高崎、小田原、岩国、東筑、済々黌、那覇など)

甲子園編はまだまだ先になると思いますが、あとで校舎やユニホーム・校史・応援団等について打ち合わせましょう


>揚葉市長閣下

東大府は「とうだいふ」?「ひがしおおぶ」?
是非大京代表もおながいします!

架空県で都市対抗というのもいいかもしれませんね(W
本県ではJR千島・日本露天砿業・国産石油・陸後電力などがあります。

>>168

どうもです。
市外局番は・・・どうにもなりませんね。
ただ、3桁は県都の仁子市のみ、4桁は5万以上の都市のみ、とメリハリは付けてます。

6桁もあるはず。


171 :千島県知事:03/02/02 10:55 ID:ys9Z6Ei7
そうそう、本県でも県章決めました。

http://comic-ekk.homeftp.org/honko/data/kensyo.htm

です。

172 :千島県知事:03/02/02 10:59 ID:ys9Z6Ei7

>>5

福崎高専だとどうなるんだろう・・・


173 :千島県知事:03/02/02 11:01 ID:ys9Z6Ei7

>>172

ウワッごめんなさい。
かちゅでやってたら、自分の掲示板(まちBBS千島)の誤爆やっちまった。


174 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 11:22 ID:lYbP4X3D
誰か俺と友達になろうぜ!

俺の周りの奴らは誰も理解してくれんのだ。
キモイといわれる・・・

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 11:49 ID:gI9CQKIL
みんなすごいな。俺も頑張ろう。A列車シリーズは
造った街を政令市に向けて合併していくとか、自分で
区を設定できるといいのにな。

176 :千島県知事@pref.chishima.jp:03/02/02 21:24 ID:w8DdlNIZ
>>174

架空地図作ってんのがキモいってこと?

>>175

A列車はあくまで「鉄道会社の社長に就任する」ゲームだからな。

行政の立場ならむしろシムシティかと

177 :xxx:03/02/02 21:29 ID:92FD60dD
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★

178 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/06 13:48 ID:rsh2GCNX
        ■準々決勝■
    広雀舘  4−1  東都海陵
    芹  倉  3−2  薬大寺学園
東大府学園  6−2  池鶴東
  香報義塾  9−0  市立一之倉

          ■準決勝■
    広雀舘  3−1  芹  倉
東大府学園  2−7  香報義塾

          ■決  勝■
    広雀舘  1−5  香報義塾

179 :千島県知事 ◆7ZpA/60xOQ :03/02/06 13:54 ID:oVs888BU
>>178

大京代表は香報義塾ですね。

ところで、奈良県の某進学校に名前の似た学校が2校ありまつね・・・



180 :千島県知事 ◆7ZpA/60xOQ :03/02/06 14:07 ID:oVs888BU

揚葉市長閣下>

>>92-94みて思ったんですが、

大京の特別行政区って、日本の現行法で言えば、まんま「都」ですね。
現在、大阪でその問題が浮上しているようですが、大阪が「都」になると、「大阪市」は無くなり、これまで「大阪府大阪市東淀川区」だったのが「大阪都東淀川区」となるようです。

ちなみに、道府県には権限上差は無いようで、議会の承認が得られれば、「神奈川府」「兵庫府」と名乗るのは自由のようです。

「揚葉市営地下鉄」は「揚葉特別区高速鉄道事務組合」なんてどうでしょうね(w

HPにうpきぼん。




181 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/06 14:10 ID:rsh2GCNX
【香報義塾 (こうほうぎじゅく−私立)】
・城東区環沢4−12−1
・旧市営地下鉄蓮都線香橘台駅下車徒歩5分
・1898年創立。1946年創部。部員数102名。卒業生に香芝(AFL)・大葉(LRA)など。

・監督:篠川  充(46)
・部長:瀧井宗一(54)

1応坂皇頌    左左  B
2向坂  将    右右  B
3一手宮康起  左左  B
4柳  修介    右右  A
5照本昂一朗  右右  B
6町屋晃太    右右  A
7洲崎  崇    右右  B
8真下嘉継    右左  @
9永倉  資    右両  B
10池澤敬之    右右  B
11芝山  顕    右右  A
12堤  眞尋    右右  B
13佐藤和馬    右右  B
14徳本  允    左左  A
15水家靖彦    右左  B
16佐北  諒    右右  B

182 :千島県知事 ◆7ZpA/60xOQ :03/02/06 14:14 ID:4cdxlwg9
またまた揚葉市長閣下>

人口700万もいれば旧揚葉市域だけでも車のナンバーは3〜4つありそうですね。そして「府下」の市町村にも2つぐらい。
@鴨川A揚葉B城東C雪原・・・といった所でしょうか。

それと、揚葉市民はもとより、大京府民の間では、「結城」というと空港をあらわす符丁になるんでしょうね。

本県で言う「芦引」のように・・・


183 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/06 14:15 ID:rsh2GCNX
>千島県知事殿

東大寺学園ねw
200校近く学校名考えてると、
無意識のうちに実在する学校と似たような名前のできちゃうんだよね。

184 :千島県知事 ◆7ZpA/60xOQ :03/02/06 14:17 ID:4cdxlwg9
>>183
え?200校?

神奈川並のマンモス大会だな・・・

1年生レギュラーの真下君は相当な天才野球少年ですね。
将来が楽しみです。


185 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/06 14:25 ID:rsh2GCNX
揚葉特別区高速鉄道事務組合<いいかもw


ナンバーは、鴨川・揚葉・碧陵・砺波の4つ。


大京府では、高校野球の公式大会に参加できるのは100校だけ。
その100校はどうやって決めるかって言うと、
オフシーズンの練習試合や、市別の大会などの成績を考慮して、
府全体でランキングを付けて、その上位100校が出場できる。
最近では21世紀枠や希望枠みたいなものもあり。

186 :千島県知事 ◆7ZpA/60xOQ :03/02/06 14:25 ID:4cdxlwg9
>>181

高校野球マニアの視点から香報義塾の野球部史を・・・

1898(明治31)年創立で、野球部の創立が1946(昭和21)年・・・と言うことは、学園創立者は元々野球部の設立を好ましく思っていなかったようですね。
(戦前であれば、学業への影響・応援団の過熱の問題から、公立校でも野球部の設置を認めない学校は実際に数多くあった)
そして、敗戦とともに、進駐軍の影響で野球部が創設された・・・という感じでしょうか。




187 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/06 14:35 ID:rsh2GCNX
元は進学校を目指していため、運動部は盛んではなかった。
しかし戦火で燃えた学校を移転するに伴って、学校そのものを改革。
このとき多くの運動部を設置。

って感じかな。

188 :射手座:03/02/06 16:04 ID:r1w0LQXw
ところで、高住にはプロ野球球団があります。

「高住ヤンウェスフォックスズ」
・ファッション系の大手会社ヤングウェスト(若西社長)が経営。
 (ヤングウェスト→略→ヤンウェス)
・日本第3のリーグ、ファンシー・リーグ(ファ・リーグ)に所属(去年3位)

ヤンウェスはかなり言いづらいので、最近は
「高住フォックスズ」「高住ヤングフォックスズ」
などと呼ばれることも多い。

詳しくは後日・・

189 :千島県知事 ◆7ZpA/60xOQ :03/02/06 16:21 ID:4cdxlwg9
>>188

プロ野球ですかぁ・・・

西日本の高住や人口700万の揚葉なら有り得るかもしれませんね・・・

北の果ての千島はどうでしょうね。
本拠地にするなら昭和台球場でしょうが・・・


190 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/06 16:49 ID:fszrOaX+
大京府にもプロ野球リーグがあります。

■サウザンリーグ6球団■
(相模湾沖南にあるので「南のリーグ」→「サウザンリーグ」)

☆AFL=揚葉フライングリーブス
[本拠地]揚葉セントラルドーム(城陵区城陵水都8−4−1)
[チーム名]フライング=揚/リーブス=リーフの複数形=葉

☆LRA=ライブライトレッドアローズ
[本拠地]ウィングスタジアム光輝(光輝市鳳凰台3−3−1)
[チーム名]ライブライト=大手電気メーカー/レッドアロー=赤い矢=ライブライト社のマークから

☆TWT=天宮ワイセルサンダース
[本拠地]天宮球場(天宮市鶴南24−2)
[チーム名]ワイセル=大手繊維メーカー/サンダー=強そうな「雷」のイメージから

☆RCE=陵西カシオスエンペラーズ
[本拠地]陵西ヒルズパーク(陵西市深町平428−5)
[チーム名]カシオス=大手化学薬品メーカー/エンペラー=かつて「皇帝」と呼ばれた選手が在籍したため

☆SGF=参宮ゴッドフレイムス
[本拠地]さんぐうドーム(参宮市大府区大府神宮東1−4−1)
[チーム名]ゴッド=神/フレイム=炎/神の炎(造語)

☆SLM=泉陵レイクマスターズ
[本拠地]泉陵スタジアム(泉中市泉陵区在沢10−2−5)
[チーム名]レイク=湖(近くにある河茅湖のことを指す)/マスター=主/湖の主(造語)

191 :千島県知事 ◆7ZpA/60xOQ :03/02/06 17:35 ID:4cdxlwg9
すご。

人口2200万人の台湾にもプロ野球チームが8球団あるようですが、それに匹敵する密度ですね。

大京府の面積はどの位なんでしょうか?


192 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/06 17:49 ID:fszrOaX+
結構デカイっす。
人口も3000万近くいるんで。。。

でも、さすがに最近デカすぎることに気づいて調整してるんだけど、
なかなか上手く行かない。
やっぱ中学の時に作ったから無理な設定が多いんだよね。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 00:53 ID:kYqc/O1F
揚葉って名前の由来は?もう既に書いてあったらスマソ。
アゲハチョウがいっぱい飛んでるとか、違うよね?

194 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/07 01:41 ID:CQ453Ihw
『揚葉』由来は・・・
すんごい簡単に言うと、
昔揚葉の地をおさめていた武将結城海皇の残した句から。

195 :千島県知事 ◆7ZpA/60xOQ :03/02/08 01:41 ID:ytiO8M96
>>190

何と、揚葉特別区以外にも政令指定都市があるんでつか。



196 :射手座:03/02/08 11:46 ID:+0Fdnw91
高住県以外の県も紹介しましょうか。

■青浜(あおはま)県
・高住県の北西隣(変更あり)
□北斗市
・青浜県都で、人口200万の港町
・ちょっと横浜に似てる
・プロ野球北斗青空ペガサスズ(青空電鉄経営)の本拠地

■板取(いたどり)県
・高住県の西隣
□天羽(あまばね)市
・人口26万
・県都
□吉出(よしいず)市
・人口31万

197 :射手座:03/02/08 11:51 ID:+0Fdnw91
>>190
揚葉市長さん
チーム名カッコイイですね。

198 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/08 13:44 ID:vvMwPnAR
>>195
(旧)揚葉市:724万人
参宮市:348万人
陵南市:286万人
泉中市(北泉市と合併。名称変更予定。):128万人
天宮市:88万人
港丘市:80万人
陵西市:74万人
国府市:61万人
光輝市:52万人
大京市:44万人
篠宮市:35万人
美和市:32万人
向之宮市:26万人
今宮市:23万人
名桐市:14万人
小京市:11万人
東青葉市:8万人

・・・計2000万超
…やっぱ無理があるんだよなぁ。

まぁ火山活動によって浮上してきた“まっさらなデカい土地”だったから、
「昔から計画的な都市開発・計画ができて、人口が莫大に増えた」
って設定を無理やり作って、自分の中では良しとしたんだけどね。。。
ここで改めて書いてみるとアホ過ぎる・・・。



>>197
産休!!


199 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 14:09 ID:pd5iaEWo
宮がつく地名が多いですね。
河ないし川、山、橋、津がつく名前はありますか?


200 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 14:09 ID:pd5iaEWo
俺も200万人ぐらいの県を妄想して見ようかと思います。

201 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/08 14:33 ID:vvMwPnAR
>>199
「宮」が多い理由は昔の名残。
昔は府内が数個の地域(武蔵国・相模国みたいなもの)に分かれてて、
それぞれを『(地区名)+宮』で呼んでいたため。

>河ないし川、山、橋、津がつく名前はありますか?
河:河茅湖町
川:鴨川区
橋:有橋市

「山」「津」は駅名とかにならあります。

202 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/08 14:37 ID:vvMwPnAR
>>200
200万くらいが丁度いいね。
出来上がったらココに載せてね。

203 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/08 18:17 ID:MDtNyAUr
■大京府高校野球ランキング 上位20校■
1 香報義塾(こうほうぎじゅく=私立):城東区環沢4-12-1
2 東大府学園(ひがしおおぶがくえん=私立):参宮市大府区南松山2-1-1
3 東都海陵(とうとかいりょう=府立):東都区東都本町4-4-1
4 稜水舘(りょうすいかん=私立):東都区西成丘7-9-1
5 池鶴東(いけづるひがし=私立):陵南市池鶴区小町通り1-14
6 東灘商(ひがしなだしょう=私立):大京市灘橋国分寺1458
7 水  鷺(すいろ=府立):水橋区水鷺辺ヶ丘1-7-3
8 桐港学院(とうこうがくいん=私立):向之宮市桐箱海岸6-22
9 鳳葉大碧陵(ほうようだいへきりょう=私立):燕之宮区燕返7-1-4
10 薬大寺学園(やくだいじがくえん=私立):美和市門前東10-3
11 東陵学園(とうりょうがくえん=私立):東陵区東陵学園1-1-1
12 鳴桜大京南(めいおうだいきょうなん=私立):京南区珠橋5-9-1
13 陵西中央(りょうさいちゅうおう=私立):陵西市今江1236
14 天宮鶴南(てんぐうかくなん=私立):天宮市鶴賓葦原町4-11
15 碧南章誠(へきなんしょうせい=私立):碧陵区碧東川中島125
16 成政鴨川(せいしょうかもがわ=私立):鴨川区須賀野8-2-1
17 敬水舘(けいすいかん=私立):参宮市三橋区三橋大社1-5
18 下浦水河(しもうらすいが=私立):港丘市籠浦202-8-4
19 立石陽陵(たていしようりょう=府立):泉陵市立石区たていし中央4-12-2
20 氷皇大鴛水(ひおうだいおしみず=私立):城東区鴛水1-4-1

前にも書いたとおり私立>公立。
商工系もそんな強くない。

※4大“東”高校…東大府学園・東都海陵・池鶴東・東陵学園。

>>178に書いた、広雀舘は52位・芹倉は67位・市立一之倉は84位。
 翌年のランキングでは大幅UP確実。

204 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/08 18:18 ID:MDtNyAUr
偏りがちな地名と学校名は御愛嬌ってことで。

205 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/08 18:37 ID:MDtNyAUr
■大学野球(順位は昨秋のもの)■

【揚葉6大学リーグ】
1位 氷皇大(ひおうだい=私立):鷹栖区氷宮下7-2-1
2位 苑鵬大(えんぽうだい=私立):燕之宮区雫谷1-8-1
3位 柏陵大(はくりょうだい=私立):みなと区帆坂6-4-2
4位 鳴桜大(めいおうだい=私立):城東区葉切枯1480
5位 港條大(こうじょうだい=私立):鴨川区豊洲東5-1-7
6位 東都大(とうとだい=府立):東都区蔦9-4-1
2部1位 碧陵大:碧陵区菖蒲が丘3-3-1

【参宮6大学リーグ】
1位 参宮大(さんぐうだい=私立):参宮市参陽区参陽台8-12-1
2位 大府大(おおぶだい=私立):参宮市大府区東千石10-8-1
3位 海鴛大(かいえんだい=私立):港丘市東港坂1008-2
4位 国府大(こくふだい=国立):国府市飛ヶ崎961-1
5位 港皇大(こうおうだい=私立):港丘市港皇島1471
6位 京桂大(きょうけいだい=市立):京桂市京桂大学1-1-1
2部1位 広教大(こうきょうだい=私立):時代市瑞香元町1198-8


※他に大陵6大学リーグ・泉陵6大学リーグ・北揚リーグ(4校)・南揚リーグ(4校)など…

206 :千島県知事 ◆7ZpA/60xOQ :03/02/08 22:08 ID:LJAw3VsP

本県は凄まじい面積規模をほこりますが、大京府は凄まじい人口規模ですね。

本県の県都・仁子の6大学と言うと、

◆陸後大学(国立)
◆陸後教育大学(国立)
◆千島県立大学
◆仁子大学(私立)
◆陸後学院大学(私立)
◆農学院大学(私立)

ですね。戦績は大体毎年仁大の一人勝ちです。




207 :千島県知事 ◆7ZpA/60xOQ :03/02/08 22:10 ID:LJAw3VsP
大京府の最高学府はどこになるんですか?

これだけの人口規模があれば、旧帝大レベルの所が1校はあってもおかしくないでしょうね。



208 :射手座:03/02/08 22:32 ID:9cdDii63
>>■青浜(あおはま)県・高住県の北西隣(変更あり)
北東隣でした。スマソ

ところで千島県や揚葉市周辺の自然はどんな感じですか?
あと、高速道路の話が出てこないんですけど高速はありますか?


209 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/08 22:52 ID:8FmefRQW
>>207
府の最高学府は揚葉大学(国立)。
何のひねりも無くてスマソ。

>>208
府内の自然は、府の西部から南部にかけて大都市があるので、
北部から東部及び内陸部に自然が広がっている。

北部の海岸線は広い灘を臨む浜辺があり、
東部の海岸は岩場がほとんど。
内陸部には丘陵より少し高いくらいの山が連なり、
雪原湖・美和湖・河茅湖・龍王湖・青葉池などの湖沼が点在。
この山沿いには温泉地が多い。

西部の海岸線は工業地・商港・工業港・空港・埋立地・人工浜辺が多く、
南西部の海岸線は少し砂浜があり、南東部は自然に近い状態で残っている。
南東部沖には多くの小島が列島状に連なっている。
このあたりの砂浜や島は、野球のキャンプ地となっている。

210 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/08 22:58 ID:8FmefRQW
>>207
高速道路は3本走ってる。

これ以外に揚葉都市高速(首都高みたいなもん)が
1号線〜14号線まで14本走ってる。

211 :千島県知事 ◆7ZpA/60xOQ :03/02/09 00:07 ID:eVhqCJID
>>208

千島県の自然は・・・基本的にサハリンと同じで、寒帯林やツンドラの広がる感じです。
ただ、最東端の常緑岬では、「エゾヤシ」とか「エゾハイビスカス」という独特の植生があります。
県木・県花・県鳥も決めたいですね。

高速道路は仁子市松川区の「林田JCT」を中心に、南へ「県南道」、東へ「県央道」,、北へ「仙州道」が走っています。
もっとも、「仙州道」とは言っても、仙州支庁の少し前の「本庄内古丹岸インター」までしか開通していませんが。。。

自分のHPの漫画の中では、高速道は結構出てきますよ。
一番近い回では、七軒丁商−七軒丁南戦の6910ページで、七軒丁河野インターが出てきます。

>>209

いや、それでいいと思います。
ひねりが無くてこそ最高学府としての重みがでると思います。

千島県で言えば「陸後大学」ですが、これは旧国名で、信州大学や琉球大学のような命名のしかたです。







212 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 00:40 ID:h3GKRroC
揚揚葉市長、千島県知事 私も仲間に入れてください。
自分は変わってると思ってたけどこれこそ男の浪漫ですよ。
私も20年前こんな感じでした。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/geo/1001753094/392-393

私は伯方府知事と大日本連邦大統領(旧○州)です。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 00:41 ID:h3GKRroC
【伯方府】
形は大阪府と兵庫県の一部っぽかった。摂津と和泉。
千葉県を南東に日本海溝を隔てたすぐの島
伯方府以外に京?県.....計5自治体(日本国)
大野市 246万人 (総合)(丁度明石〜神戸の位置)
県庁所在地?←多分山口県と同じ人口の少ないけど府庁に設定したと思う。
伯方?市 26万人 (丁度三田の位置)
副山市 65万人 (自動車産業) (丁度東大阪〜羽曳野の位置)ミュンヘンのイメージ
東大野市 47万人 (石油化学) (西宮の位置)
白井市  (繊維) (尼崎の位置)
佐野市        (伊丹の位置)
村上市 6万人 (漁業) (姫路の位置)
城西市
山根市


その他40-50の市町村
大阪市に当る場所の地名忘れた 人口50〜60万人だった

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 00:42 ID:h3GKRroC
【大日本連邦(旧○州)】
ハルピンが首都
人口 約9700万人
軍事力 アメリカ、ロシアに次ぐ3位
資本主義
言語 英語・日本語・中国語・ロシア語
経済水準 フランス同等
3方向社会主義のため核保有
ソ連、中国、ロシアと敵対。アメリカともある程度の距離。フランスのような存在。
関東軍の反乱で国家成立(アメリカ介入)

私は、皆さんのように区などの細かい設定は行いませんでした。
産業が何かを重視してました。
同じように伯方府で高校野球府大会はやってましたよ。大野学園が強い。
私は人口が多すぎて悩んでましたが、700万とは多いですね。


215 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 01:11 ID:h3GKRroC
test

216 :千島県知事 ◆7ZpA/60xOQ :03/02/09 22:48 ID:ThLKR1Y1
ここで1つCMソングを。
千島を代表するビール・北斗ビールのCMソングです。

(赤旗の歌の替え歌)

♪陸後のビール 北斗は
♪安くてカロリーが低い
♪内地で1杯空けぬ間に
♪我らは3杯飲むぞ
♪●ビスでは 高すぎる
♪ア●ヒでは 苦すぎる
♪去らば去れ 内地資本
♪我らは北斗を愛す


・・・千島県民は、鬱積した内地に対するコンプレックスをこのCMソングに託します。
なにぶん酒類なので、値段はそうそう安くなるものか・・・と思われがちですが、県内産業保護のため税率が低いのです。
これは沖縄のオリオンビールと同じからくりです。




217 :千島県知事 ◆7ZpA/60xOQ :03/02/10 13:06 ID:LdZYqjmT
クゲールさんここ見てる?

天文気象板見ました。

K研究所のY内先生は僕の卒業研究の指導教官でした。
会えば「彼女ゲトーしる! ケコンしる!」とうるさいでつ(w

天文気象板のあのスレに書くと素性が割れるのであえてここに書きました。

よってsage


218 :射手座:03/02/15 22:18 ID:woHq2Mil
長いことカキコがないので上げ。

■高住の由来
・古くからの伝説に由来する
・多賀天狗伝説
昔、芦良の国に多賀天狗と呼ばれる悪さが好きな天狗がいた。
自然災害は多賀天狗の仕業と思われていた。
しかし、あるとき一人の法師によって改心させられ、
人々に尽くす良い天狗となった。
・その多賀天狗が住んでいた土地→多賀住→高住

219 :射手座:03/02/15 22:31 ID:woHq2Mil
■北斗市の由来
・この国を治めた大名に由来する
・和歌好きの大名がこの地に城を建てたとき、
夜空に輝く北斗七星をみて一句作ったことに由来。
また、市内にある七星山は、山の上からみた村の焚き火の明かりが
七つの星に見えたことに由来。
・それ以来、偶然にできた「北斗」と「七星」の地名から、
北斗七星はこの地のシンボルとなる。

220 :春厨1号:03/02/18 19:45 ID:5oOBjq59
稲城県汐見市
人口:1,270,237人(2003年2月1日現在)
内訳:尾上区123,409人 遠山区108,922人 興禅寺区170,042人 津島区83,152
人 菅谷区163,392人 高篠区209,981人 初瀬区56,773人 中央区58,911人 
長牟田区220,062人 唐橋区75,593人
面積:278.22平方キロ

市の沿革:1889年津島市合併・市制施行、1900年旧制第九高校(現稲城大学教養
学部)設立、1922年稲城帝国大学(現稲城大学)設立、1925年興禅寺郡三町村
(興善寺町・伊佐村・静原村)吸収、1943年高篠郡四町村(上高篠町・中高篠町
・下高篠町・真田村)吸収、1955年高篠郡菅谷町・志村町吸収、1959年人口60万
人突破、1969年豊州新幹線・東豊高速道路開通、1973年政令指定都市昇格・八区
制施行。


221 :春厨1号:03/02/18 19:46 ID:5oOBjq59
稲城県中部の汐見平野・高篠川河口に広がる豊州地方の政治・経済・文化
の中心都市。13世紀より海外交易船の中継港として繁栄し、戦国時代には
堺・博多と並ぶ大商業都市として遠く欧州にまでその栄華を知られ、蔵町
(初瀬区)からは地下鉄工事の際に世界各地の商品が発掘された。中谷忠
武が城を構え、彼が普請した汐見城(中央区)は「日ノ本一の兵と城」と
呼ばれた。江戸幕府成立後は細川家が移封され、17世紀前半までに現在の
街区の原型が形成された。一方、15世紀より興禅寺とその門前町が発展し
、開国の際には隣接する津島(津島区)が開港され、以来横浜・神戸と並
ぶ日本三大貿易港として現在に至る。都市圏は近隣の高篠郡・安宅市・伊
岳市・宇佐美市・大野市・富士見市・道原市・狭石市に広がり、都市圏人
口は4,918,873人。首都圏・京阪神・名古屋・福岡・札幌とならぶ大都市
圏を形成している。

222 :春厨1号:03/02/18 19:48 ID:5oOBjq59
[中央区]
汐見城・官庁街・ビジネス街・汐見駅がある。汐見城は天守が1945年の空襲
で焼失したが、市民の寄付で1968年に再建され、現在本丸御殿・富士見櫓・
細川刑部邸などの復元が進んでいる。城周辺には汐見市役所・稲城県庁・稲
城県警察本部・県立美術館・歴史博物館・稲城合同庁舎・稲城国立劇場・護
国神社など公共施設が立ち並ぶ。城南と汐見駅の間の丸ノ内・二本木・平河
町・大手町には豊州銀行、稲城電力、稲城ガス、稲城急行電鉄、真田自動車
、島忠商事の本社や主要企業の拠点がある。汐見駅は豊州新幹線・豊州本線
・興禅寺線・津島線・高篠線・稲急・地下鉄東西線・城北線・津島線が集ま
る一大ターミナルである。城北・城西は妙心町・子飼町・大江町など武家屋
敷以来の閑静な住宅街。汐見市体育館・稲城大学城北校地・稲城大学医学部
附設病院がある。


223 :春厨1号:03/02/18 19:49 ID:5oOBjq59
[初瀬区]
蔵町・茶屋町・栄通り・浪越通りは豊州地方最大の繁華街。デパート(三越
・高島屋・松屋・遠州屋・大丸・丸菱百貨店)、ファッションビル、商店街
が密集している。茶屋町の銀杏並木沿いには高級店が立ち並ぶ。蔵町市場は
汐見の台所、良質の海産物は全国に出荷される。栄通り・波越通りにはデパ
ート・ファッションビルが立ち並び、JR・稲急・地下鉄初瀬駅前には1568年
の桶狭間の戦いで織田信長配下として奮戦した中谷忠武と家臣を称えた「中
谷七勇士像」が立つ。汐見の海運の中心地だったが、明治維新以降は津島に
港湾機能が集約され、初瀬港は海浜公園として整備されている。汐見海事博
物館には、太平洋戦争で活躍した軽巡洋艦「高篠」が係留されている。


224 :揚葉市長(トリップ忘れた):03/02/19 06:44 ID:3QiY++n5
なんか新しい街が増えてきましたね。
伯方府長さんも汐見市長さんもよろしく。

今日は、大京府内の鉄道を紹介。。。

■JR■
・JR大京

■私鉄■
・大京都市急行(大京府全体に広がる鉄道。東京圏で言う東武+西武+小田急+京王の大企業。)
・揚参急行電鉄(揚葉特別区と参宮市の間を中心に広がる鉄道。東京圏で言う東急。)
・泉陵鉄道(揚葉特別区と泉中市を結ぶ鉄道。泉中市内に支線が数本。東京圏で言う京急。)
・鳳陵電鉄(揚葉特別区の北部から陵南市・陵西市を中心に広がる鉄道。)
・大京高速鉄道(揚葉特別区と今宮市を結ぶ鉄道。)
・陵南鉄道(陵南市を中心に揚葉特別区の北部にも広がる鉄道。)
・参宮電鉄(参宮市を中心に揚葉特別区の南部・港丘市にも広がる鉄道。)
・天宮サブウェイ(天宮市内を走る民間の地下鉄。)
・結空モノレール(結城国際空港と都を結ぶモノレール。)
・京南モノレール(京南中央と城南磐水門を結ぶモノレール。)
・さんぐうモノレール(参宮港とさんぐうドームを結ぶモノレール。)
・M2NTライン(都ニュータウン・水橋ニュータウン内をそれぞれ環状している新交通システム。)
・みなとポートサイドライナー(みなと区臨港部とポートシティーを結ぶ新交通システム。第3セクター。)
・環揚高速鉄道(特別区内を環状している簡易リニアモーターカー。)
・碧陵電鉄(碧陵区内を走る路面電車。)

■公営■
・旧揚葉市営地下鉄(9路線。民営化予定。)
・参宮市営地下鉄(3路線。)
・陵南市営地下鉄(3路線。)
・泉陵市営地下鉄(2路線。泉中市と北泉市合併後。)
・河茅湖周遊鉄道(河茅湖の湖岸を周遊するミニトロッコ。泉中市営。)

225 :春厨1号:03/02/19 19:11 ID:YUn08c5S
[津島区]
開港場として発展、区内の汐見港は日本第3位の取扱量。沖合の人工島には横浜港に
次ぐ規模のコンテナターミナルがあり、真田自動車の自動車積出港としても知られ
る。老松台の旧外国人居留地には洋館が立ち並び、津島オリエンタルホテルは日本
最高級の格式を誇るホテルの一つとして、明治7年の開業以来天皇皇后両陛下・
英国女王・アメリカ大統領・アインシュタイン博士などが来汐時に利用している。
居留地と海岸を結ぶ津島道には日本郵船津島支店(現日本郵船汐見支社)、横浜正
金銀行津島支社(現みずほ銀行津島道支店)、第八十三銀行本店(現豊州銀行津
島道支店)、英国総領事館、津島ニコライ堂など歴史的建造物が密集する。1996
年に津島道一帯は重要文化財に指定された。

[興禅寺区]
臨済宗興禅寺の門前町として発展、江戸時代には細川家の手厚い保護と尊崇を受
けた。現在は宅地開発が進み、JR興禅寺線興禅寺駅と稲急本線中伊佐駅周辺には
それぞれ商業地が形成されている。土産に人気なのは銘菓五月雨飴。1928年には
稲城帝国大学法・経・文・理・工・農学部が汐見市城北呉服町(現中央区呉服町
)から汐見市興禅寺三哲町(現興禅寺区三哲1丁目)に移転し、現在の稲城大学
興禅寺校地となっている。汐見市立大学・稲城教育大学・豊州大学もあり、学生
の町として知られる。


226 :射手座:03/02/19 22:50 ID:Nb4d3FJa
このほど、この世界の設定ほぼを考え終わりました。
今までと一部変更ありです。

千葉の房総半島南東沖に日本列島とほぼ同じくらいの陸があります。
大きく分けて3つの島があり、北にある大州、南にある中州、
あと中州の南西にある四国くらいの大きさの小州です。
大州には北州地方、山海地方、
中州には西州地方、東州地方、南州地方、
小州には四州地方があります。
そして大州と中州にまたがるように央州地方があります。
高住県は西州地方ですから中州島にあるわけです。
この3つの島には50弱の県があります。(もうひとつの日本じゃん・・)
しかしあまりにも多いので一部の県しか考えてませんw

227 :射手座:03/02/19 22:57 ID:Nb4d3FJa
央州地方の西の端から房総半島まで橋で繋がってます。
そこから世界で最大の都市(500万くらい)を通り、
橋を渡って中州の北斗市まで「央州新幹線」が通ってます。
北斗から先は「西州新幹線」や「南州新幹線」などに繋がってます。

228 :千島県知事:03/02/19 23:32 ID:MD97Zppi
>>225

初めまして。かなり本格的な設定ですね。

稲城県は、汐見の他に、核となる都市はあるのでしょうか?
宮城県における仙台のような、一党独裁状態なのでしょうか?

あと、細かいことで非常に申し訳ないのですが・・・

【九高】
実はですね・・・1900年の時点では、六高までしか開校していないのです・・・
http://www.hps.hokudai.ac.jp/Education/QandA/highschool/list.html
僕も旧制高校マニアなのですが、ナンバースクールにしないで、地名高にしてもいいのでは?と思いました。
寮歌きぼん。
ちなみに、我が千島県には、旧制高校は「七軒丁高校」(3年制)、「仁子高校」(7年制)とあり、それぞれ代表寮歌は「富伏の瀛(とっぷしのうみ)」、「燕雀の野に我立ちて」です。

【稲城帝大】
看板学部は何学部ですか?

【稲城電力】
電力会社の名前って、大きな地域名を付けますよね?東北電力とか関西電力とか。
あ、でも東京電力というのがあるか。
そんな自分の架空県「千島県」の電力会社は「陸後電力」でつ。陸後というのは旧国名なのですが、これまた余り例の無い付け方なんですけどね。


・・・長くなったので一旦切ります


229 :千島県知事:03/02/19 23:33 ID:MD97Zppi

【八十三銀行】
千島県には「六十九銀行」があります。
本物の六十九銀行は新潟県長岡市にあったようです。

【稲城教育大学】
これは旧学制下では、「稲城高等師範学校」だったのでしょうか?それとも単に「稲城師範」だったのでしょうか?
もし高師流れなら、現在でも付属高校があるでしょうし、師範学校流れなら、戦後しばらくは「稲城学芸大学」と名乗っていたことでしょうね。

・・・長くなったので一旦切ります
【興禅寺区】
副都心って言っていい状態ですね。

【浪越通り】
この地名が、稲城県内の若者の憧れな訳ですね?
福岡で言う「天神」のように。

汐見市には、いわゆる「風俗街」は無いのでしょうか?
・・・というのも、どこへ行っても、風俗街は代名詞的地名が付き易いからです。
東京で言う「歌舞伎町」、川崎の「堀の内」、千葉の「栄町」、神戸の「福原」、福岡の「中州」・・・
下品な話と侮るなかれ、結構地理マニアには重要なテーマだと思います。代名詞的地名・・・
ちなみに、我が県の県都・仁子の風俗街は「三角地」といいます。


・・・また切ります

230 :千島県知事:03/02/19 23:33 ID:MD97Zppi
これが最後です

【丸菱百貨店】
これは、稲城県の地元資本のデパートでしょうか?
仁子で言う「白崎」のようなものですね。

【横浜正金銀行津島支社】
横浜正金銀行って戦前の日本で唯一の外為専門銀行だったんですよね?
だとすると、その後身は東京銀行だと思うので、現在はみずほというよりは東三では・・・?

【豊州銀行】
これが稲城県を代表する銀行になるのでしょうか?
大体都銀下位(故・拓銀みたいな)か、地銀上位といった感じでしょうね。
稲城県内には、「ほうぎん」の他には、どのような銀行があるのでしょうか?
稲城県ぐらいの規模なら、あと3つぐらいはありそうですね。
1つは第2地銀(昔相互銀行だった所)で、もう1つはドキュソなネーミングの銀行(山形しあわせ銀行とか岡山のトマト銀行みたいな)でw


・・・などと、色々言いたい放題言ってしまいました。
自分は単なる粘着のヲタです。どうか今後も宜しくお付き合い願います。


231 :射手座:03/02/20 00:03 ID:IrLim74E
おっ!
千島県知事さん('-'*)オヒサ♪です。

232 :千島県知事:03/02/20 00:06 ID:Dopy15JS
>>231

どうも。お久しぶりです。
いて座さんにもまたネンチャックさせていただきますね(w

高住県におかれましても益々の御発展を



233 :射手座:03/02/20 00:10 ID:IrLim74E
今度ホームページを作ろうと思ってます。
いろいろ趣味的なこと(?)を載せる予定ですが、
もちろん架空地図も載せるつもりです。
できましたら、またご報告をします。

234 :千島県知事:03/02/20 00:44 ID:Dopy15JS
>>233

是非うp汁!(笑

楽しみにしています。
pref.takasumi.jpの始動ですね。




235 :春厨一号:03/02/20 16:52 ID:GFxNbq2Q
>千島県知事様
ご指摘ありがとうございます。

稲城県第二の都市、宇佐美市は人口47万、県北部の中心都市ですが
汐見市に対抗するほどの拠点都市ではありません。宇佐美市民も大き
な買い物は汐見まで来ます。広島県みたいなものですかね(広島市と
福山市)。

九高、架空の番号をでっち上げたつもりだったんですが時代考証までは
思い至りませんでした。稲大の看板学部は、真田自動車の創業者木真田
晋吉を輩出した工学部と臓器移植・小児医療で最先端を進む医学部です。
稲城教育大学は稲城高等師範学校の後身で、附属高校遠山校舎・興禅
寺校舎・宇佐美校舎と附属中学校・附属養護学校があります。

236 :春厨一号:03/02/20 17:12 ID:GFxNbq2Q
興禅寺はもともと別な街でした。汐見市に吸収される前から
結構な規模の商業地が形成されていました。京都市伏見区
みたいなもんです。現在では都心:中央区・初瀬区、副都心
:興禅寺区という感じです。浪越通りは、まさに天神みたいな
街です。豊州各地から週末になると若者が集まります。JR
豊州はそれをあてこんで新幹線・特急の週末割引切符を販売
しています。

お楽しみの歓楽街の話ですが(藁、初瀬区の「東雲」、興禅寺区
の「伊佐」、津島区の「新開地」です。とくに東雲は歌舞伎町・中
州・ススキノ・栄と並ぶ好き者のメッカです。伊佐は稲大生が大人に
なる聖地です。

横浜正金銀行は東京銀行の前身でしたね、恥ずかしい・・・
東京銀行が支社機能を平河町に統合した後に富士銀行が移転してきた
とでも脳内変換してください、苦しいけど。

豊州銀行は県内最大、地銀筆頭格の銀行です。県内の業者の間では
ほうぎんと取引があるかが信用のめやすだそうです。あとは稲城銀行
(旧稲城相互銀行)、汐見みなと銀行くらいですね。ご要望にはお応え
しましたぞ(藁。

丸菱百貨店は地元資本の百貨店です。近年は大手との競争が激化し
ています。

237 :春厨一号:03/02/20 17:24 ID:GFxNbq2Q
[高篠区]
初瀬区の高篠川河口から4キロほどさかのぼった下高篠大橋から上流に
広がる区。新興住宅地が拡大し、高篠川沿いには美しい河岸公園が整備
されている。同区真田には真田自動車本社工場・研究所があり、市内・近
郊には関連工場が多い。
[長牟田区]
豊州本線・地下鉄北稜線・稲急長牟田線沿いに宅地化が進む市内最大
の区。いくつもの住宅団地がひろがる。長牟田総合運動公園、汐見グリ
ーンスタジアムがあり、2002年にはワールドカップ予選試合が行われた。
[遠山区]
市内最高点の槍持山(標高522.9m)などの高地が区のほとんどを占める。
遠山酪農の乳製品・ハム、遠山牛は食品の高級ブランドとして知られる。
市内から稲急本線で30分ほどだが豊かな自然と清涼な空気に恵まれ、
古くから別荘地・高級住宅地として知られる。小栗孝治ら多くの文豪が集
まり、1938年には落水苑(現遠山文学記念館)が建てられた。1252年に
北条氏によって建立された遠山八幡宮は鶴岡八幡宮と並んで武士の篤
い尊崇を集め、以後室町・江戸幕府にも手厚く保護された。中谷忠武が
朝鮮出征に先立ち遠山八幡宮に武運長久を祈願し、帰還後に
その生還を感謝して自らの槍を奉納した故事にちなんだ御槍奉納祭が
毎年1月15日に行われる。
[尾上区]
1917年に第五師団本部が汐見市宮武町(現津島区宮武町)から汐見市
尾上字桧原に移転してから、軍隊の根拠地として発展した。1933年には
陸軍尾上飛行場(現汐見国際空港)が設置された。現在は陸上自衛隊
第14普通科連隊などが尾上駐屯地に駐留している。のどかな田園風景
も広がる。東豊高速道路汐見ジャンクション周辺には物流施設が集中
する。




238 :春厨一号:03/02/20 17:30 ID:GFxNbq2Q
[菅谷区]
丘陵によって形成されている住宅地帯。JR菅谷駅・地下鉄城北線志村駅
周辺が商業地。遠州屋菅谷アネックス店・丸菱モール志村店などのデパ
ートに加え、国道449号線・菅谷バイパス沿いに大型店の進出が目立つ。
[唐橋区]
市内南方の汐見湾口を望む区。唐橋海岸は海水浴場として知られる。汐
見大橋によって対岸の安宅市と結ばれる。唐橋漁港・佐田漁港に加え、
津島コンテナターミナルの飽和に応えて1997年から唐橋コンテナターミナ
ルが供用開始された。

市内の交通:
[高速道路]
東豊高速道路・豊州縦貫自動車道・豊州横断自動車道が汐見JCTに集
まる。汐見JCTからは市内に汐見高速(中央環状線・1号高篠線・
2号興禅寺線・3湾岸線・4号空港線・5号大野線)が延びる。
[一般道路]
国道7(豊州街道)・37(興禅寺街道)・99・107・228・375・449号線と
、菅谷・高篠・遠山バイパスが主な幹線道路。有料道路には、遠山ドライ
ブウェイ・汐見大橋・津島湾岸道路がある。



239 :春厨一号:03/02/20 17:30 ID:GFxNbq2Q
[鉄道]
豊州新幹線は全列車が汐見駅に停車する。最速のたかなみ号は東京と
汐見を2時間18分で結ぶ。汐見駅からは豊州地方各都市へ新幹線接続
特急が発着する。JR豊州は豊州本線・興禅寺線・津島線・高篠線を運行
する。四線とも高密度の通勤輸送を行い、特に豊州本線は複々線を活
用して特別快速と呼ばれる都市圏内の主要都市への速達輸送も行って
いる。汐見市営地下鉄は東西線・津島線・北稜線・城北線の四線、現在
尾上線の建設が進んでいる。稲城急行電鉄は興禅寺への参拝客輸送
を目的として設立された興禅寺鉄道を前身とし、1943年に長牟田鉄道と
合併して現在に至る私鉄。本線と長牟田線がある。遠山電鉄は、遠山の
避暑地への輸送を目的として設立された私鉄。戦後、遠山区が高
級住宅地として開発されると、通勤鉄道としての性格が強まり、軽便鉄
道から本格的な電車を運行するようになった。当初は遠鉄津島駅(現
遠山口駅)までしか運転していなかったが、1979年に地下鉄津島線が
開業し、津島道駅経由の汐見駅直通運転を開始した。市内の主なター
ミナル駅は、汐見駅・平河町駅・子飼町駅・栄浪越駅・初瀬駅・津島道
駅・興禅寺駅・中伊佐駅・長牟田中央駅・菅谷駅・志村駅。
[バス]
汐見市交通局・遠鉄バス・稲急バス・稲城交通・豊州バスが市内・近隣
都市内でバスを運行している。

240 :射手座:03/02/21 22:44 ID:OjdSGClU
ホームページ、とりあえずできました。
まだ一部のみオープンですが・・
ttp://sagittarius.k-server.org/

「射手座」のコテハン、そのままページに使っちゃいました。

241 :千島県知事:03/02/21 23:31 ID:f8U5HZ71
>>240

見ますた。開設おめでとうございます。
あとでうちのサイトからリンクを張らせてもらいます。

高住市の地図も見ますた。
地名が入ってないのでよく分からないのですが、新幹線は高住駅とは違う所に独立してあるようですね。「新高住駅」とでも言うのでしょうか?

あと、芦鉄の路線図は、さながら名鉄か伊予鉄ですね。
「線」ではなく「面」で路線網が広がっているあたり。

また、高速道路は意外に市の中心部を貫いているようですね。

あとは高住県の地図も欲しい所ですね。
このスレの内容を転載するだけでも、かなり充実したコンテンツになるのではないでしょうか。

これからが楽しみですね




242 :千島県知事:03/02/21 23:44 ID:f8U5HZ71
>>235

そうなると、車のナンバーは「汐見」「宇佐美」の2つですかね。
で、たまに「 稲 5 」などといった旧車が走ってる(w

>九高

いや、マニアとしては、旧制高校の存在を認知してくれてるだけでも嬉しいものです。
稲城教育大附属高校って、大教大の附属高校みたいな感じですね。校舎が3つに分かれているあたり。

我が陸後大学医学部は、性病(男性なら泌尿器科、女性なら婦人科)・法医学・ロボトミーなどの名門です。
何なんでしょうね(w

>>236

> 稲相銀・みなと銀

リクエストにお答え頂き有難うございました(w
みなと銀は津島に本社があるとか、そういう事なのでしょうか・・・?
いや、稲城県で「港町」というと真っ先に津島を思い出すようになってしまったので・・・

港町つながりということで、海上保安本部をおく程の規模かと思います。
小樽には「第1管区海上保安本部」、横浜には「第3管区海上保安本部」、神戸には「第5管区海上保安本部」があります。
我が千島県にも、仁子市に「第0管区海上保安本部」があります。



243 :射手座:03/02/21 23:51 ID:OjdSGClU
何せ超スピードで完成させたもんで・・
これからいろいろと高住市周辺や、さらに他県のほうも
進めたいと思います。

ところで千島県のサイトもこっちにリンク張らせてもらいたいと思います。
よろしいでしょうか?

244 :千島県知事:03/02/21 23:58 ID:f8U5HZ71

稲城県汐見市中央区二本木に「陸後殖産銀行 汐見支店」開設予定(w
支店長住宅を遠山の高級住宅街に設けたいと思います。

そして、稲城県内各商業高校から、優秀な即戦力を大量採用したいと思います。
「しょくさん」で、新入行員がまず行うのは「陸後弁研修」。
仁子市周辺の、主に老人世帯にホームステイして完璧な陸後弁をマスターします。

・・・と、ここまで書いたところで、陸後殖産銀行は、これまで、他の人の架空都市にも、勝手に支店網を展開していったので、地方銀行ではなく都市銀行としてもいいかな、と思った次第。

いずれ大京府や高住市にも支店網を展開することでしょう。
覚悟しる!(w


245 :千島県知事:03/02/22 00:01 ID:+6BU4RyA
>>243

そうではもう。リンク大歓迎でつ


246 :千島県知事:03/02/22 00:31 ID:+6BU4RyA
>射手座さん

高住市の地図を見て感じたことをまた1つ。

新幹線の「新高住駅(仮称)」の真北の、鉄道が集中している地帯が高住の中心地だと仮定して話してみます。

芦鉄が新高住に乗り入れているようなので、芦鉄が高住の中心部から新幹線駅への重要なアクセス機関になることは想像に難くありません。
ただ、中心部からは、直線道路が通じているようなので、遠回りな芦鉄は、バスとの競合に苦戦することと思われます。

よって、芦鉄としては、新高住駅〜中心部へのノンストップ列車や、松宮方面とのアクセスに活路を見出すことになるのでしょうね。

また、中心街の西側の、JRが分岐し、芦鉄とも交差している駅がありますが、ここは長野で言えば篠ノ井のように、ここ1つでも独立した市ができそうなほどの求心力のある商業地帯になるんでしょうね。

また、西州本線と、西高住線の連絡駅も、また1つの中心になるでしょうね。

高速道路のJCTも近いようなので、卸売団地が形成されそうですね。

また、西高住方面から新幹線へのアクセスのために、新高住までの芦鉄支線を、環状線とする計画はないのでしょうか?
環状線とした方が、市民生活の上では何かと便利にはなるので、高住市南西部の住民や、西高住市民の間では、「環状線完成期成同盟」ができてそうですね。




247 :射手座:03/02/22 00:34 ID:YhY2SOMK
こ・・細かい・・
そこまで考えてるなんてすごいですね。
では参考にしてこの世界を広げたいと思います。

248 :KLAX ◆9sf.zOhER. :03/02/22 00:54 ID:+B02qzii
うう、漏れも面白そうなので何か作ってみようかな・・・
漏れは実在の地名で架空鉄道やってるクチだけど。

249 :KLAX ◆9sf.zOhER. :03/02/22 01:09 ID:+B02qzii
ちなみに路線です。

西相電鉄線

平塚−本厚木−原当麻−淵野辺−唐木田−多摩センター−聖蹟桜ヶ丘−分倍河原−北府中−国分寺

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 10:49 ID:D1RZ03xe
30年前、中学生の時に書いていた架空の地図。
地中海のとある島の公国の歴史。

島の名前:大アムーロ島、小アムーロ島。(後でこの名前の歌手がデビューしたときは驚いた。)
 形状:ほぼ円形。幅約20キロ。大陸には1キロの海峡で隔てられ、大島と小島の間は100メートル。
 人口:10万人。
 中心都市:ニムルニア(小島に対面する大島側の港町、人口5万人)
 その他の都市:マイヤラ(ニムルニアの対岸の小島側の港町、人口2万人)
      センタラ(ニムルニアの反対側の城塞都市、大陸の王国からの代官の居城がある、人口1万人)
歴史:
 東方との貿易の中継のため繁栄した歴史を持つ。
 大航海時代、アフリカ航路のために衰退する。
 それにも関わらず王国の代官の税の徴収は繁栄した時代のまま。
 怒った商人たちは立ち上がって税の減額を要求したが本国はいっさい聞かず、
 7年にわたる反乱を起こして商人たちの共和国として自立する。

 それから百年間続く派閥と賄賂と暗殺の共和国時代に対して市民が旧本国から1人の伯爵と兵を呼び寄せる。
 市民たちは伯爵と協定を結び、共和国政府を倒してアムーロ両島の王となるよう求め、実行された。
 しかし、この伯爵は協定を守らなかったので、市民は配下の兵の司令官ギドベニウスとむすび、伯爵を追放する。
 ギドベニウスが新たな王となり、以後代々継承して今に至る。
 建国200年祭を昨年祝った。

 で、スエズ運河の開通は再びアムーロ島に繁栄を呼び戻した。

※ このまえ偶然出てきたノート、まるまる1冊によくこんなに書き込んだもんだ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 10:54 ID:D1RZ03xe
>>250
国名を書き忘れた。
「市民とギドベニウスの共同君主国アムーロ島公国」

252 :千島県知事:03/02/22 11:28 ID:Ot85HFnx
>>250

仮想中世ですね。
ファンタジー小説が1本できそうですよね。

しかし、歌手以前に、癌駄無すらない時代ですよね。30年前というと・・・


253 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 14:10 ID:zIF83CE9
昔、世界白地図の陸を青く海を緑や茶色に塗って、陸と海が逆転した世界を
考えた事がある。
標高や深度も逆、だから日本湖の東には10000m級のマリアナ山脈が
連なり、西のユーラシア海にはヒマラヤ海溝があり、バイカル島、カスピ島、
アラル島などが浮かぶ、といった感じ。
その世界の気候はどんな風になって、どの地域にどんな生態系が発達し、
人類はどこで文明を発達させどんな風に世界中に広がっていくのか、など
色々考えたが、オレの頭ではとても納得のいく世界は創造出来なかった‥‥


254 :春厨一号:03/02/22 16:28 ID:WdLSdwA2
>242 みなと銀行は、津島銀行と宇佐美市の豊北銀行が合併したときに
行名を変更したものです。本店は津島道の一等地、洋菓子の「モンマル
トル」本店の隣です。行名変更の祭には「みなと」か「ゆたか」で論争が
あったようです。

イメージとしては、福岡:博多=汐見:津島に近いかもしれません。
遠方の人には、汐見市の隣に津島市があると思い込んでいる人が
多いという感じ。お土産も銘菓五月雨飴と「津島」を前面に出した洋菓子。

第12海上保安本部が津島港人工島に置かれています。

あと、汐見の看板企業の真田自動車について説明します。
1935年に海軍技術大尉真田晋吉が設立した「真田飛行機」は、独創的な
設計と優秀な熟練工で、三菱・中島が寡占する軍用航空機業界に参入し
ました。当初は他社の下請け生産に甘んじていましたが、太平洋戦争
が始まると、優れた設計案を次々と提出し、局地戦闘機「閃電」「閃電改」
、2式軍偵察・直協機、2式水上偵察機など優秀な軍用機を開発しました。

戦後は工場別に3つの企業に分割されましたが、当初はスクーター製造、
朝鮮戦争特需では米軍ジープ・トラック・航空用発動機の修理も請け負う
ようになり、1955年についに再合併、社名も「真田自動車」となりました。

その後、ホンダに続いてマン島レースに参戦、欧米ではホンダと並んで
「サナダ」は日本製バイクの代名詞となります。(続く)

255 :千島県知事:03/02/22 21:28 ID:BD0T+9l9
>>254

>みなと銀

津島と宇佐美の銀行がガペーイして「汐見みなと」ですか・・・
確かに、本社は汐見市側にあるのでしょうが、かなり宇佐美側でひと悶着ありげなネーミングですよね・・・
論争があるとすれば、頭に「汐見」を付ける方になるような気がします・・・

吸収「される」方ってのは、そういうのに敏感ですから・・・


津島は12管があるんですか。

戦前は相当な「軍都」だったようですね。
尾上は戦前、地図を作ることすら許されなかった・・・とかそんな感じでしょうか?
戦争では、かなり米軍に被害にあったことでしょうね。

その影響で、現在では道が広いとか、そういったことはないのでしょうか?







256 :春厨一号:03/02/22 22:45 ID:85/oEs0L
戦前の汐見市で販売されていた絵葉書・観光冊子は、写真の下のほうに
「汐見要塞司令部許可(だったかな?)」というキャプションが入っていま
した。マリアナ島が陥落してからは、真田飛行機の真田本社工場・菅谷
工場・尾上工場や尾上飛行場などの軍施設、津島港、さらに市街地が
空襲の標的となり、2万名あまりが犠牲となりました。

戦後の復興計画が適切に立てられたため、尾上区に限らず、汐見市内
の道路は同規模の都市(福岡・広島・仙台)に比べて広く作られています
。また、津島区は開港当初から街路が広く取られていました。中央区の
昭和通・二本木通・妙心通・外堀通・一番丁通・二番丁通、初瀬区の栄通
・浪越通・蔵町通、津島区の津島道はこれらの名残です。どれも片側3か
ら6車線あり、整備計画を提出したときには議会の革新議員から「戦闘機
の離着陸に使うつもりか」という意見が出たほどです。
ただ、戦災を受けたとはいえ元城下町ゆえの入り組んだ路地も多く残り、
名古屋や札幌ほどの完全な計画的道路網ではありません。

257 :射手座:03/02/22 22:49 ID:qZ6oQEXE
高住市地図に多少の地名を入れてみました。

258 :春厨一号:03/02/22 23:01 ID:85/oEs0L
四輪車に参入したサナダは量産一号車の「サナダ110」をはじめとする
スポーツカーで内外を席巻し、現在に通じるスポーツ・戦闘機のイメー
ジを確立します。
さらに1965年にはル・マン24時間耐久レースに参戦、1975年には日本車
初の総合優勝を成し遂げます。同年、真田晋吉はル・マンのトロフィーを
引っさげて凱旋した羽田空港で引退を発表、真田飛行機を設立してから
40年が経っていました。
その後もスポーツカー・スポーツセダンは若年層を中心に支持され、現在
では国内第5位の自動車メーカーです。北米では「サナダ」といえば違い
が分かる人のクルマというブランドイメージが確立しています。
主なラインナップは「サナダ115」(ライトウェイトスポーツカー)、「サナダ
115ロードスター」、「サナダ219」(2L級スポーツセダン)、「サナダ219ク
ーペ」、「サナダ219/3000GT」、「サナダ219ワゴン」、「サナダ550」(高性能
スポーツカー)、「サナダ336」(ラグジュアリーセダン)など。

259 :千島県知事:03/02/22 23:07 ID:BD0T+9l9
>>257

見ますた。駅名も禿げしくきぼんぬです(主要駅だけでも)。

「新高住駅(仮称)」は「来来来町」にあるわけですね?
新高住(仮称)に通じる芦鉄の支線が、新幹線開通以前からあったとすれば、この支線は「来来来線」だったのでしょうか。

徳間地区の住民は、新幹線の駅を誘致できず、さぞ悔しい思いをしたことでしょう。

野堀の駅周辺は、かなり稠密な商業地帯なんでしょうね。


ところで、芦鉄の、高住方面を目指す列車は、どこがターミナルになるのでしょうか?
予想するに、温泉線と松宮線が交差するあたりだと思うのですが・・・
それとも好宅線と西高住線の交点の「明治町駅?」でしょうか。




260 :千島県知事:03/02/22 23:15 ID:BD0T+9l9
>>258

サナダ自動車の寒冷地テストコースを千島県内に提供しましょう(w

さっそく、本県の航空会社・日本民航で芦引〜汐見(尾上)便を設定します。





261 :春厨一号:03/02/22 23:22 ID:85/oEs0L
>260 県知事様THX!
機種はB767かA300あたりをキボン
日本民航(NAL?)はエア・ドゥみたいな地域密着型の航空会社でしょう
か?

262 :千島県知事:03/02/22 23:41 ID:BD0T+9l9
>>261

そ、それがですね・・・
民航(Civil Aviation Company of Japan 略して CACJ。2レターコードはRQ)は、IL-62とか、Tu-154とか、そういうのしかないんです・・・

ここらへんの事情は、自作漫画の3414ページ以降を御覧頂けば分かって頂けようかと思います。
ttp://comic-ekk.homeftp.org/honko/3414.htm

日本の航空会社がソ連機を購入することに関しては、問題はないと思います。
かつて、JALが偽コンコルドのTu−144を購入しようとした経緯もあるようですし。

よって、航続距離の関係から、IL-62が汐見にお邪魔することになろうかと思います・・・


263 :春厨一号:03/02/23 00:50 ID:lcXWg2EP
イリューシンですか?航空雑誌の写真コーナーの常連になりますな、
尾上空港は。騒音がすごそうだ、住民訴訟が起きるかも

264 :千島県知事:03/02/23 01:04 ID:HJ2fiAQj
>>263

そう。それで成田モスクワ便はIL-62がなくなったとも言いますしね。
Tu-154なら大丈夫なんでしょうかね。航続距離が少し不安ですが・・・

実は小牧にもIL-62が乗り入れてるらしいでつ。
何のフォローにもなりゃしませんが・・・

民航は、「陸後総督府」時代から、県もかなり出資してるので(というか、戦前は陸後総督府民航局だった)、訴訟起こされたら会社の存廃に関わりますな。

汐見便だけ西側機にしよかな。


265 :千島県知事:03/02/23 03:06 ID:HJ2fiAQj
日本民航は、エア・ドゥというよりは、南西航空(沖縄の翼)のようなコンセプトですね。

広大な県土のために、自前で交通を確保したかったのです。

エア・ドゥみたいに、安さで勝負するのとは、基本的に性質が違うと思います。


266 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 15:01 ID:G2j2BI5H
>>253
その発想が(・∀・)イイ!!
SF板に行くべし!

267 :射手座:03/02/23 15:43 ID:rnE40Nyi
高住県の地図もうpしました。
市町村名はまだ一部ですけど・・

あと高住市の地図に少しJRの駅名もいれてみました。
注目は東部にある「生生生生生(しょうせいなもうき)駅」です。
珍しい駅名で有名です。

>>240参照

268 :春厨一号:03/02/23 16:13 ID:0/HLIoBL
>265 中古の747SPをキボンヌ、尾上の滑走路はメインの3500と横風用の
2700ですから大抵の大型機は大丈夫です。

269 :千島県知事:03/02/24 01:39 ID:S/z+nXAX
>>268

了解しますた。

仁子(芦引)〜汐見(尾上)便は、民航史上初の西側機導入としたいと思います。

それも、「初就航時はIL-62であったが、市街地に位置する尾上空港周辺住民の苦情を受け、訴訟沙汰寸前に至り急遽B747を購入」という歴史的経緯は面白いので採用します(w

民航のスタッフはボーイングの整備ノウハウが分からないので、整備は尾上で他の会社に委託とか・・・

でも、県内便でもツインオッターとか導入したいんですけどね。
北海道や沖縄と違って、ツインオッター導入するような離れ小島って無いんですよね、千島県って・・・



270 :春厨一号:03/02/24 02:35 ID:DfCHvFKW
とりあえず主な高校を紹介します。今回は普通科進学校のみでご了承ください。

[県立]
県立五高校(聡学館・高篠・穂積丘・宇佐美・北豊)が県内の学力
トップ5とされる。汐見市内には聡学館・汐見・穂積丘の三校が置かれ
ている。
聡学館高:1798年創立の藩校聡学館を起源とする名門。県立五校の筆頭
で、OBには真田晋吉、美山光喜(外相、首相)など。東大・京大・稲大
に学年の半数を送り出す。戦前には広島一中・熊本斉々黄とならんで
海兵・陸士に多くの生徒を送り込み、「軍人中学」とも呼ばれた。
(汐見市中央区妙心町3丁目21-4、地下鉄妙心町駅徒歩5分)

津島高:1903年創立の県立稲城県第2中学校が前身。聡学館が旧汐見藩の
士族・軍人の子弟が大半を占めるのに対し、津島・初瀬の商人・近郊の農民
の子弟が多く学んだ。現在ではもちろんそのような差はないが、校風は聡学
館が保守的、島高が革新的・自由闊達と言われる。
(汐見市津島区浜町1丁目12-7、地下鉄・遠鉄浜町駅徒歩3分)

穂積丘高:1934年創立の旧制穂積丘中学を前身とする。長牟田
の発展とともに難易度が上昇、将来は聡学館にとって
代わるのではないかとも言われているほど近年の進学実績の
上昇は著しい。(汐見市長牟田区穂積丘3丁目4-12、地下鉄
穂積丘駅徒歩12分)



271 :春厨一号:03/02/24 02:36 ID:DfCHvFKW
県立五高校は聡学館・津島・穂積丘・宇佐美・北豊に訂正です。

272 :248KLAX=ワイン温めますか? ◆8b6HotVINE :03/02/24 02:40 ID:jugJW9Cz
http://jbbs.shitaraba.com/computer/5253/

とりあえず↑こんなん作ってみますた


273 :春厨一号:03/02/24 02:58 ID:DfCHvFKW
[国立]
稲城教育大学附属高校が二つの校舎を構えている。どちらも県立五校
と並んで稲城県の優秀な生徒が集まる。が、国立は定員が非常に少な
く(最大の興禅寺校舎80名に対し、聡学館440名)、その意味で主流とは
なりきれていない。市内の生徒より進学校のない県南からの越境通学
が目立つ。

興禅寺校舎:1928年創立の稲城高師附属中学が前身。教育大附属学校
の常として教育実習が多い。(JR興禅寺駅徒歩15分・稲急利休坂駅徒歩
5分)

遠山校舎:1969年、遠山地区の発展と、良好な教育環境に着目して分校
舎として設立された。1972年、遠山校舎として独立した。遠山の家庭では
ここに子弟を入学させることが一種のステータスになっている。遠山区の
笹峰・落水・古内などの高級住宅地には遠校入学をキャッチコピーにうた
う学習塾も多く、地元マスコミに問題として取り上げられたこともある。
(汐見市遠山区八幡下322番地、遠鉄遠山八幡駅徒歩8分)

274 :春厨一号:03/02/24 03:13 ID:DfCHvFKW
[私立]
稲城県は国公立高校が強く、私立は特殊な需要にこたえた進学校
(男女別学・宗教など)か、高校と呼びえない教育困難校に分化して
いる。
聖ポール高校:1878年に創立された聖ポール英学校を起源とするキリスト教
系女子校。学業のみならずマナーにまで厳格な指導を行い、典型的な
「良妻賢母」的イメージを持たれているが、当の生徒は「そうでもないですよ」
と冷静。(汐見市津島区老松台3丁目8-2、地下鉄老松台異人館駅徒歩8分)

立志堂高校:1949年に創立された仏教系男子校。全寮制中高一貫教育
を行い、県立に劣らない進学実績を誇る。(汐見市菅谷区志村南6丁目1-7
、地下鉄南志村駅徒歩17分、市バス立志堂前徒歩2分)


275 :千島県知事:03/02/24 03:13 ID:S/z+nXAX
>>270
ウワー萌え萌え(w

>聡学館
略称は「ソウガク」ですね。
1998年で開校200周年ですか・・・

しかし広島一中・済々黌を知っているとはなかなかディープですね。
もしかして「エリート街道さん」でつか?(w

>島高
この学校とは関係ないですが、水産高校があるとすればこの街になるのでしょうか?
あ、でも津島は「商港」か・・・

そうなると、津島に高等商業学校(現在の経済学部)があったのではないでしょうか。
小樽・横浜・神戸・長崎にはいずれも高等商業学校(現在の小樽商大・横国・神戸大・長崎大)があり名門でした。

>穂積丘高

略称は「ホズミ」ですか?それとも「ガオカ」ですか?
進学実績の裏には「受験少年院」という事情があったりはしないのでしょうか?
千島県で言う仁子市立東邦や島松高校のように(w

汐見市内は基本的に3学区に分かれている、と解釈してよろしいでしょうか?

稲城県内の学習塾には「めざせ5校!」とか「5校進学実績・・・」とか貼り出してありそうですね(w

しかし、最初「5校」と聞いて、「岡山5校」「倉敷4校」みたいな総合選抜を思い浮かべますた




276 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 03:16 ID:MC4MJReN
俺ポート

大航海時代にとある大商人が、カリブ海の小島を植民。
要塞のような小都市国家を作る。
世界各地からバランス良く移民が集められる。
北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ヨーロッパ、それぞれの交易中継点として発展。
アメリカ独立戦争にも義勇兵(艦隊)を派遣。
長い間、造船が国家を支えていたが、第二次大戦前後から衰退しつつある。
現在では、金融と通信の中継点と化している。

面積:3000キロ平方メートル
人口:60万人
人種:混血

277 :参沢府長(元揚葉市長):03/02/24 03:29 ID:nCUATkrw
大京府・揚葉市の開発は徐々に無理が出てきたので(最初の設定が無理有り過ぎた)新しい府(また府)を作りました。
名称は参沢府(さんざわふ)。府庁所在地は参沢市。当然のごとく政令指定都市。
細かい設定とかは決めてませんが、大京府と同じように「島」の設定です。
またお気に入りの地名・学校名などはそのまま使うかもしれません。

278 :千島県知事:03/02/24 03:34 ID:S/z+nXAX
>春神1号さん(ww

あと、稲城県内には、昭和の末にできたような、コース制の県立総合高校は無いのでしょうか?
埼玉の伊奈学園総合や、岡山城東のような。
これだと学区制が無いので、有力な進学校が無いという県南の受験生には朗報だと思うのですが・・・

千島だと、県立大学附属国際高校がそれに当たります。
帰国子女の多い学校です。

ただ、県南には有力な進学校がないとは言え、核になる旧制中学は無いのでしょうか?
たとえば青森県立田名部高校(下北半島)や、岩手県立遠野高校(何だかんだ言ってここは岩手で3番目の旧制中学)のような所が・・・

>稲教興禅寺

一応「こうぜんじ」うちのパソコンのユーザー辞書に登録しときますた。
制服は学習院タイプきぼん(w

筑波大附属みたいな、ノーブルな校風なんでしょうね。

>稲教遠山

割と新設の国立高校ということで、コンピューターの教育とか力入れてそうですね。
そうでもないです?


千島県で国立高校というと、陸後教育大学附属高校があります。
略称は「ふこう」。
蔦の絡まる重厚な校舎が特徴です。


279 :千島県知事:03/02/24 03:36 ID:S/z+nXAX
>>277
お久しぶりです。

参沢府ですか。

お気に入りの地名の使いまわしは自分もよくやります(w


280 :千島県知事:03/02/24 03:49 ID:S/z+nXAX
>>274

>St.Paul
英国教会系のお嬢様学校ですか。

千島を代表するお嬢様学校は仁子市内の2校。
湊区越路にある「清貧学院」と都田区桜沢にある「千島女学院」です。

清貧の方は、ロシア正教系なのですが、金持ちであることをひけらかすことを厳に戒める、正統派のお嬢様学校です。
越路駅東口や天平島といった、「労務者の街」で、毎年炊き出しをやってますが、一部では「偽善的なパフォーマンス」と言われています。

それに対し、千島女学院(St. Josuah)はプロテスタント系で、制服が仁子市内の男子高校生に大人気です。入試は顔で合否を判定すると言われるほど美少女ぞろいで、夏の高校野球の南千島大会でプラカード嬢も務めます。



281 :参沢府長(元揚葉市長):03/02/24 04:19 ID:nCUATkrw
とりあえず参沢市の18区。

・多岐野区(たきの)…市北西部の区。海岸線沿いには自然の浜辺があり、区北部は新興住宅街。
・不破区(ふわ)…市北西部の区。区を東西に分断するように不破川が流れており、不破ニュータウンの中心として発展著しい。
・香之宮区(かのみや)…市北部の区。市の北部副都心で、香之宮駅周辺には高層ビルが立ち並ぶ。
・参條区(さんじょう)…市北東部の区。参條御苑があり森林公園など自然が多く残り、また大学などの教育機関も多い。
・篠森区(ささもり)…市西部の区。篠森海岸などの海水浴場がある。
・広葉区(こうよう)…市西部の区。埋立地などが多く、広葉ウォーターフロントとして大開発中。
・望月区(もちづき)…市中西部の区。下町の雰囲気が色濃く残る。新望月駅周辺は再開発で整備されてきている。
・参沢区(さんざわ)…市西部の区。参沢府のターミナル駅である参沢駅があり、駅周辺には各企業の本社が立ち並び。
・氷嶌区(ひじま)…市中部の区。北部は下町で、南部には大学が沢山ある。
・照沼区(てるぬま)…市中部の区。照沼神宮を中心に多くの自然が残り、全体的に下町。
・中央区(ちゅうおう)…市中部の区。雅鳳院駅を中心に放射線状に街が広がっており、市のランドマークである参沢セントラルタワーがある。
・后 区(きさき)…市東部の区。丘陵地で、高級住宅街が広がる。
・皇 区(すめらぎ)…市東部の区。市の東部副都心で、府庁・市庁・高等裁判所など府及び市の行政機関が集中しており、西部には参皇城がある。
・速見区(はやみ)…市南西部の区。沿岸は工業地帯で、沖に参沢空港(人工島)がある。
・鷹柳区(たかやなぎ)…市中南部の区。参皇宮御所があり、重要建築物が多く立ち並ぶ。
・媛成区(ひめなり)…市南部の区。田園風景が残る新興住宅街で、光陰御陵などがある。
・国府坂区(こうさか)…市南部の区。市の南部副都心で、きれいに区画整備されており、高層ビルが建ち始めている。
・遊佐川区(ゆさがわ)…市南東部の区。川が入り組んだ地形で、自然が多く残る。

282 :参沢府長(元揚葉市長):03/02/24 04:24 ID:nCUATkrw
参沢市のテーマとしては「皇」「后」「御苑」「御所」「御陵」「宮」
などから分かるように『昔首都だった街』をイメージして、
江戸+大坂(阪じゃなくて坂ね)の要素を入れつつ作りました。

283 :参沢府長(元揚葉市長):03/02/24 04:30 ID:nCUATkrw
参沢市の位置としては府の西側。
西側の海が東京湾、参沢駅が東京駅、皇駅が新宿駅、香之宮駅が大阪駅、国府坂駅が天王寺駅な感じ。


284 :春厨一号:03/02/24 04:35 ID:DfCHvFKW
>県知事様 萌えていただいてこちらも頭ひねった甲斐がありました。
軍人中学を知ってるのは、「エリート街道」だからじゃなくて、祖父から
聞いたからです、あしからず。では順にお答えしましょう。

聡学館「ソウガク」、穂積丘「ガオカ」です。学区はご指摘のとおり、市内は
第4から6学区に分かれています。栄浪越駅前の蛍雪館本校ビルの外壁
には「2003年度合格速報!聡学館96・津島86・穂積102・宇佐美80・北豊
61」という垂れ幕がかかります(w

水産高校:県立稲城水産高校が唐橋区にあります。唐橋漁港に実習船「
いなぎ丸」が係留されています。

高商:おお、鋭い!津島高等商業学校ですな。戦後に新制稲城大学を
設立するときに経済学部に編入、経済学部の簿記・商学講座はレベル
が高い、と。

受験少年院:穂積丘の校是は「文武両道・質実剛健」です(w ただ先生
に見放された生徒は案外好き勝手にしてたりもします。立志堂のほうが
生徒を厳しく管理しますよ。


285 :参沢府長(元揚葉市長):03/02/24 04:59 ID:nCUATkrw
ちなみに↑の駅は、
参沢(西)−国府坂(南)−皇(東)−香之宮(北)−参沢(西)のように環状線(参沢環状線)でつながれていて、
これは山手線・大阪環状線にあたるもの。

府内の鉄道はJRは無く、且Q沢急行鉄道が90%を占め、
府内全域をカバーするように路線が引かれている。
そのため府民の大半が移動手段として鉄道を利用している。


【且Q沢急行鉄道(さんざわきゅうこうてつどう)】
参沢府内全域をカバーする鉄道会社。
元は参沢環状線のみだったが、府の指針と国からの援助もあり一気に開発が進み、
他の私鉄・公営路線を次々と吸収合併して行き、今に至る。
府で唯一認められた独占企業で、援助金なども沢山出る。
その分サービスなどは充実しており、
ここ20年は大きな事故どころか、ダイヤの乱れすらほとんど無い。
現在は府内に16路線432駅あり、4路線を建設中。

286 :春厨一号:03/02/24 05:11 ID:DfCHvFKW
残念ながらまだコース制総合高校は計画段階なのでつ。
県南第8学区には、県立五校に次ぐ学力の南豊高校(韮峰市木原244番
地、豊州バス「南豊高校前」徒歩1分)があります。稲城県立第3中学校
(1903年創立)が起源です。来年からは国際特進コースも新設され、県立
五校への追撃が始まります。

稲教大附属
興禅寺・遠山とも私服です、すんません。どちらもノーブルというよりは
いろんな変わり者がいるという感じです。附属の合同文化祭は面白いと評判で
近隣の厨房工房がわんさとおしかけます。どちらも教育実験校的な
位置付けをされており、コンピューター教育が盛んです。

聖ポールは英国教会系のお嬢様学校です。居留地の英国教会牧師
アーサー・ペンドルトン氏が設立しました。

やはり千島ほどの大都市になると「労務者の街」ができているのですね。
我が市はそれほどの大都市ではない上、重工業都市ではないので、
浮浪者・労務者の問題は深刻ではありません。真田自動車は絶好調です
し。津島区新開地には戦前戦後に港湾労働者の溜まり場が形成されたことがあ
ります。しかし、貨物のコンテナ化が進むとそれも消滅してしまいました。

県知事様もお気づきかと思いますが、汐見市は仙台・福岡・熊本を混
ぜたような「元城下町型都市」になってしまいますた。とくに高校なん
て福岡まんまだし。やはり自分の想像力はまだ生まれ故郷の枠を越えていな
いなと思わされます(w



287 :参沢府長(元揚葉市長):03/02/24 05:25 ID:nCUATkrw
参沢急行16路線。

参沢環状線:参沢−国府坂−皇−香之宮−参沢(環状)
参沢空港線:参沢−参沢空港
参皇城線:皇−参皇城公園
碧葉線:碧海−−葉切野
崇鴛寺線:箸緒崎−氷嶌(鳴宮線と直通)
鳴宮線:参沢−鳴宮中央(崇鴛寺線と直通)
匙磧線:豊崎−東芥町
香別線:海王岬−鷺坂
若鳴線:わかば潮騒海浜公園−臨水鳴宮
香綾線:香之宮−龍舞台
参芥線:参沢−匙川市
珠鵬線:英広町−珠鵬神宮
鷹揚島線:三咲が丘−鷹揚島
支倉線:多岐野本町−あさひな中央
京港線:北陵聖ヶ丘−支税港町
泉臨港線:手臥築港−鷺坂オイルタウン

288 :参沢府長(元揚葉市長):03/02/24 05:45 ID:nCUATkrw
あ、参沢府内の市町村書くの忘れてた。

碧海崎町(あおみざき)・碧海市(あおみ)・新伊達市(しんだて)・深月市市(みつきいち)・崇鴛寺市(しゅうおんじ)・
京町市(きょうまち)・船屋町(ふなや)・紺川町(こんがわ)・箸緒崎市(はしおざき)・若葉市(わかば)・
見澤市(みさわ)・東見澤市(ひがしみさわ)・磧場市(かわらば)・香條市(かじょう)・綾之橋市(あやのはし)・
御薗町(みその)・師護院町(すいごいん)・参沢市(さんざわ)・泉崎市(いずみさき)・水之栄市(みずのえ)・
鷺坂市(さぎさか)・鳴宮市(なるみや)・今林市(いまばやし)・芳川町(よしかわ)・芥市(あくた)・
柳市(やなぎ)・別所市(べっしょ)・竹居市(たけおり)・井坂町(いさか)・水向町(みなむかい)・
匙川市(さじがわ)・葉切野市(はきりの)・朝比奈町(あさひな)・珠鵬村(すほう)

289 :千島県知事:03/02/24 12:57 ID:mZdgezVp
>>286

南豊高校は、福岡で言えば朝倉や京都みたいな、伝統はあるけど人口が少ないので進学実績が低いといった地域の学校でしょうか?

何か「4〜6学区」と聞いたところで、「あ、これ福岡だな」と思いましたよ。

確か、福岡王者修猷館は第7学区でしたっけ。
津島高校のモデルは福高ですか?



290 :千島県知事:03/02/24 12:58 ID:mZdgezVp
千島県の県都・仁子市(135万)も、高校の学区は西部・中部・東部の3つに分かれています。
それぞれ、トップ校は
西部:仁子杉影高校(にごさんえい=旧制仁子一中。モデル:東京都立日比谷高校)
中部:仁子光波高校(にごこうば=旧制仁子二中。モデル:東京都立立川高校)
東部:仁子越路ヶ岡高校(にごこしじがおか=旧制仁子第二高女。モデル:東京都立武蔵高校)

・・・となっています。
この構図が面白くないのが仁子都田高校(旧制仁子第一高女)で、仁子光波と同じ中部学区に属しており、光波に次いで2番手のため、あろう事か「第二高女」である越路ヶ岡より入試偏差値が低いのです。

もっとも、仁子の学区分割時、予定されていた案では、西部・東部の2学区制で、トップ校をそれぞれ杉影・光波とする予定でしたが、光波のインテリ住宅街(陸後大学の教員の家族が多くすむ街)や越路(超高級住宅街)が東部に包括され、
そうなると「二中」である光波の方が圧倒的に進学実績が上回ることになり、それが面白くない県庁の上層部(杉影(一中)閥強し)が、無理やり中部・東部に分割し、越路ヶ岡がトップ校に躍り出た、という次第です。

この学区分割のせいで、公立高校の東大・京大レベルの合格者が落ち込み、仁子地区のトップ層は国立の教育大附属に流れる、という現象が起き今に至っています。

県内各高校の大学合格実績は
ttp://comic-ekk.homeftp.org/honko/data/juken.htm
学校名の変遷は
ttp://comic-ekk.homeftp.org/honko/data/koumei.htm
Z会員数は
ttp://comic-ekk.homeftp.org/honko/sss/zkai.htm
人口100万あたりの東大・京大合格数の県別比較は
ttp://comic-ekk.homeftp.org/honko/sss/ratio.htm

・・・となっています。


291 :千島県知事:03/02/24 13:00 ID:mZdgezVp

ちなみに、仁子都田高校(仁子第一高女)のモデルになったのは、大阪府立大手前高校です。





292 :射手座:03/02/24 16:06 ID:5Uq/sxAD
うわっ
一晩見ないうちにこんなにレスが増えてる・・

>>参沢府長さん新自治体おめ!(おめ?)

293 :千島県知事:03/02/24 18:59 ID:S/z+nXAX
>>281

>中央区・セントラルタワー

そうなると、テレビのニュース番組とかで「はい、只今参沢へ来ております!」とかいった場面で、このセントラルタワーが映る訳ですね?
我が千島県では、県庁所在地の仁子市ではスターリン建築の県庁が、第2の都市・七軒丁市ではトロリーバスがそれぞれ映し出されます。

> 速水区・参沢空港

人工島に空港ですか!
そうなると、芦引〜参沢便を設定したとして、騒音のバカでかいIL-62やTu-154(ソ連機)でもOKでつか?(w
我が県の誇る航空会社・日本民航で、汐見(尾上・・・春厨1号さん所)就航を実現しようとしたら、かの地の空港は市街地にあるということで、訴訟沙汰を起こされかけますた(w

>>285

>参急
戦時合併だったりはしないんですか? 東急とか近鉄みたいな。
大きな事故どころか、ダイヤの乱れすらない・・・ということは、立体交差化やホームドア化が徹底している・・・ということなのでしょうか。

単線の殆どがタブレット交換だったりするJR千島も見習いたいですね(w


294 :春厨一号:03/02/24 19:03 ID:28u2o35Q
>県知事殿
おお!ここまでやりますか>290

おっしゃるとおり、南豊は京都や豊津、明善、鞍手あたりをイメージしてみました。
修猷館は7学区だったかな・・・、今度大学の修猷OGに聞いときます。
聡学館=修猷館+熊本高校、島高=福高、穂積丘=筑紫丘、宇佐美=
小倉、北豊=東筑の構図ですね。北豊が旧制県立稲城一中です。
しかし県知事様はさすが他県の教育事情にも通暁していらっしゃる。

295 :春厨一号:03/02/24 19:29 ID:28u2o35Q
>293 汐見市からのテレビ中継では、中央区の汐見城公園、初瀬区の
初瀬港公園・初瀬駅七勇士像前がよく映ります。

TV局はNHK汐見放送局(汐見市中央区西濠町1丁目4-1)、HBS・豊州
放送(日本テレビ系、汐見市中央区平河町5丁目12-9)、IBS・稲城毎日
放送(TBS系、汐見市津島区津島道2丁目2-3)、TSN・テレビ汐見(フジ
テレビ系、汐見市初瀬区茶屋町4丁目1-1)、THN・テレビ豊州(テレビ東
京系、汐見市中央区二本木2丁目1-23)、SAB・汐見朝日放送(テレビ
朝日系、汐見市中央区麩屋町1丁目1-8)です。

296 :千島県知事:03/02/24 21:45 ID:154Zz4Dz
>>295

千島県の放送界は

TBS:陸後放送(RBC)
日テレ:テレビ千島(TVC)
フジ:千島県放送(CKB) 但し、「県放送」と呼ばれることが多い
テレ朝:ちしま朝日テレビ(CAT)

・・・ですね

297 :春厨一号:03/02/24 22:06 ID:Bxw0CC0F
しかしスターリン建築とは凄そうですな。

298 :千島県知事:03/02/24 22:20 ID:154Zz4Dz
>>297

こんな感じでつ
ttp://comic-ekk.homeftp.org/honko/0006.htm


299 :千島県知事:03/02/24 22:51 ID:154Zz4Dz
>>286
本県仁子市が現実にあったら、ニュー速+あたりで、

ま た 仁 子 か
ま た 仁 子 か
ま た 仁 子 か
ま た 仁 子 か
ま た 仁 子 か
ま た 仁 子 か

・・・となるのは必至のDQN都市です(w


300 :参沢府長(元揚葉市長):03/02/25 04:54 ID:zYpMKxFI
>>292
さんくす。

>>293
参沢空港にはどんな飛行機でも、何でも来いですw

>立体交差化やホームドア化が徹底している

そうです。鉄道の方に金をカナリかけているので、
想像できる範囲のサービスや整備はできている設定です。


301 :参沢府長(元揚葉市長):03/02/25 06:16 ID:zYpMKxFI
色んな細かい設定が全然決まってないので、
とりあえず府内の主な都市を簡単に紹介。

碧海市(あおみ)・・・府北西部の市。市の北西部の碧海崎と、南西部の鷹揚島(陸繋島)に囲まれた碧海湾は豪華客船などが停泊する碧海港がある。

深月市市(みつきいち)・・・府北西部の市。市の中心部から南部にかけて大規模な水郷になっていて、市内は舟で移動する人が多い。

崇鴛寺市(しゅうおんじ)・・・府北部の市。府第二の都市で、南部が市街地、北部の丘陵地域が高級住宅街になっている。

京町市(きょうまち)・・・府北部の市。周囲を故意的に城壁のように丘で囲む様に造られた円形の街。昔は裏の参沢と呼ばれ、裏で執権を握っていた者が多く隠居していた。

香條市(かじょう)・・・府中部の市。一言で言えば“医療都市”。医療に関する開発・研究所、医療関係企業、製薬会社、医大・歯大・薬科大、大規模な薬園、国立・府立病院、国際医療センターなどがあり、これらメディカルシティー香條(市の2分の3)に集約されている。

別所市(べっしょ)・・・府中東部の市。府第三の都市で参沢市のベッドタウン。南部の別所ニュータウンや、北部のおおとりグラスパークは今も宅地造成が進んでいる。

302 :参沢府長(元揚葉市長):03/02/25 06:17 ID:zYpMKxFI

今林市(いまばやし)・・・府中南部の市。参沢市の南部に隣接していることから参沢市のベッドタウンとして栄えてきた街。市内には数多くの湧水地があり水がきれいなことから、染物の街として発展し、繊維企業関係の工場や繊維のみを扱う市場などもある。

水之栄市(みずのえ)・・・府南西部の市。市内を南北に分断するように大きな運河が流れており、東部の水之栄港・水之栄遷港と西部の支税港を結ぶ。遷港の周りには多数の造船所が建ち並ぶ。

鷺坂市(さぎさか)・・・府南西部の市。西部から南部にかけては鳴宮工業地帯の一部で、西部に自動車・機械・電気機器などの工場が、南部には大規模な石油基地(鷺坂オイルタウン・南港ベース)や石油化学工場が立ち並ぶ。鷺坂港は軍港。

鳴宮市(なるみや)・・・府南部の市。西部は鳴宮工業地帯の一部で、鳴宮南港(工業港)を中心に鉄鋼・非鉄金属などの工場が立ち並び、東部は鳴宮港(商港)を中心に護岸整備やウォーターフロント開発が進む。

芥 市(あくた)・・・府南部の市。元は桜王寺の門前町として栄えた歴史のある街。
近年は芥港(商港・観光港)を中心に臨港部の開発に力を入れており、巨大なアウトレットモール・ショッピングセンター・アミューズメントパーク・コンサートアリーナ・エキシビジョンホールなどが建設されている。

匙川市(さじがわ)・・・府南東部の市。昔から府の東部の中心として栄えた街。城下町で武家屋敷などの歴史的な町並みが多く残る。

303 :参沢府長(元揚葉市長):03/02/25 06:21 ID:zYpMKxFI
訂正。

周囲を故意的に城壁のように丘で囲む様に造られた円形の街
→周囲を故意的に城壁の様な丘で 囲む様に造られた円形の街

これらメディカルシティー香條
→これらはメディカルシティー香條



304 :千島県知事:03/02/26 00:47 ID:9O5f52gR
>>301

【深月市】
ボートピープルなんてのはいないんでしょうか・・・
あ、でも千島と違って県民所得高そうですし・・・

【香條】
まるで清瀬駅の南口ですね!
あそこも大病院が立ち並んでます。

>>302

【今林】
「今林染」なんてのもあったりするのですね?

【水之栄】
遷港・支税港ですか・・・なんか由緒ありげですね。
造船で栄えた町というと因島なんかがそうですよね。
水之栄には不景気風は吹いてませんでしょうか・・・?







305 :地名募集@2ch会場(射手座):03/03/04 00:11 ID:M2vwD5AD
この度、架空地図部屋の地図に載る地名を募集することになりました。
県名、市町村名、山・川名なんでもいいです。
また、その地名の場所はどんなところか、
山村か、都会か、離島か、
更に気候やその他地理情報があれば最高です。
良い地名は実際に高住県内他、いろいろな所で使いたいと思ってます。
>>240のページの掲示板に書いてくれれば幸いです。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 17:17 ID:1PL8N58g
保全あげ

307 :参沢府長(元揚葉市長):03/03/05 00:30 ID:kiP8+L6l
>>305
地名は、揚葉市時代のものでよかったら今度整理しておくので、
それを載せます。

>>304
ボートピープルは中心部の水路にはいませんが、
北部の三角池付近に溜まってます。

>「今林染」なんてのもあったりするのですね?
あります。まさに今林染!

>水之栄には不景気風は吹いてませんでしょうか・・・?
やはり最近は徐々に減りつつあります。

308 :春厨一号:03/03/05 16:26 ID:4iAAGLPv
架空都市ちゃんねるにアクセスできないんですけど
これはどうなってるんでしょう?いろいろアイデアが浮かんでいるのに


309 :射手座:03/03/05 18:05 ID:rgl2/g2r
これでダメですか?
左の「t」の左に「h」をつけて
上のアドレスにいれてエンター・・って
知ってると思いますけど。・・汗
ttp://jbbs.shitaraba.com/computer/5253/

310 :春厨一号:03/03/05 18:14 ID:4iAAGLPv
アクセスできますた!
射手座様ありがとうございます!
よーし、書きまくるぞ(w

311 :49:03/03/05 18:46 ID:S4z3Z1At
ごぶさたしています。
山崎県知事です。
去年の夏、地理お国板に膨大な妄想地図資料を掲載しました。
どなたかが「山崎市って知っていますか」というスレを建てたものに乗っかった
訳ですが、その中で素晴らしい地図を作ってくれた人がいたのですが、
返信の書き込みが出来ないまま、海外に行ってしまいました。

当然のようにDATオチしてしまい倉庫にも見つかりません。

もしこの板の住人でしたら、遅ればせながらお礼とお詫びを致します。

312 :千島県知事:03/03/06 12:55 ID:RMmst6r4
>>311

初めまして。この板のレスを見せていただいてました。

山崎県もなかなか濃い設定ですね。

できればいいんですがサイト開設きぼんです。
そのときは「pref.yamazaki.jp」ですね(w



313 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 13:03 ID:VlzwW8Ei
で、「山崎県」か「山ア県」か、「やまざきけん」か「やまさきけん」かで一悶着。


314 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 15:04 ID:VlzwW8Ei
えー、このたび山崎県知事選挙に立候補いたしました、山崎渉でございます。
みなさまの清き一票をお願いいたします。
                                                     毎度おなじみちり紙交換です。

316 :49:03/03/06 17:42 ID:1t5wDg09
むむ、強力なライバル出現か。。
山崎市は膨大すぎるので、まず第二都市の「木暮市」のデータです。
木暮市 人口123万4234人  面積221平方キロメートル

【市役所】北区内記4-2-3
【中区役所】中区成京1-5-33
【北区役所】北区大宮2-4-5
【西域(さえき)区役所】西域区倉替本町236
【高倉区役所】高倉区白壇切通町(びゃくだんきりどおしまち)1-5
【東野区役所】東野区忍太本町(しのだほんまち)2-4-1
【南区役所】南区中溝4-6-5
【日比野区役所】日比野区森島中央3-3-1


【中区】
成京1-5 紅白1-4 元寺小路1-2 豊富町1-5 中務(なかつかさ)1-4
賀陽1-4 上賀陽1-4 掃門町(かもんまち)1-4 伊織1-5 六車小路町
納宮(ののみや)1-5 納宮竪琴町(ののみやたてごとまち)
納宮壱星町(ののみやいちぼしまち)ほか

【交通機関】
△地下鉄東西線

森島中央ー忍川ー日比野ー南街道ー木暮昇天ー上中森ー鳴滝公園ー葛大宮
ー村山寺前田町ー一灯院ー賀陽宮前ー成京五丁目ー伊織町ー東納宮ー
納宮竪琴町(ののみやたてごとまち)ー高倉ー夏目橋ー枳殻町(からたちまち)
ー虹の宮ー西森ー水穂ー茜が崎

△地下鉄東峰(とうほう)線
木暮ー元寺小路ー白水神宮前ー成京五丁目ー木暮商経大学前ー箙町(えびらちょう)
ー中達大宮ー塔の森ー浅黄神社ー北大宮

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 18:44 ID:rC9EjEBD
地下鉄・大宮線

二見平ー中溝ー上溝三丁目ー上溝巽町ー南野ー木暮ー成京三丁目ー豊富町
ー白銀町ー五色橋ー八若神社前ー紅梅山ー桜大宮ー袖師町ー錦大宮

【教育機関】
山崎大学木暮教養部・・木暮市北区北林2-6-9
木暮市立大学・・・・・木暮市西域区青柳1-5-1
木暮学院大学・・・・・木暮市北区渦森丹地町2879
木暮商経大学・・・・・木暮市西域区志鷹4-23-3
木暮女子大学・・・・・木暮市北区淡谷町1-34
木暮女子薬科大学・・・木暮市高倉区美青町2-6-6
藤永学園大学・・・・・木暮市東野区想ケ丘2-22-7
木暮成和大学・・・・・木暮市北区北大宮3-27-9
・・・・・・・・
木暮北都高校・・・・・木暮市北区北大宮3-13-8
木暮北高校・・・・・・木暮市北区塔の森4-6-44
木暮光臨高校・・・・・木暮市中区賀陽西法皇町23
木暮大宮高校・・・・・木暮市西域区倉替南町2-343
西域高校・・・・・・・木暮市西域区常盤山町2-6-1
木暮市立高校・・・・・木暮市西域区飛鳥緯町34
高倉高校・・・・・・・木暮市高倉区流川本町1-39-5
木暮白陵高校・・・・・木暮市高倉区白原4098
東野高校・・・・・・・木暮市東野区忍太山手6-3-5
緑ケ関高校・・・・・・木暮市東野区市瀬409
木暮南高校・・・・・・木暮市南区上溝旭日町22
南野高校・・・・・・・木暮市南区水越3-8-9
南都女子高校・・・・・木暮市南区初見町223
日比野高校・・・・・・木暮市日比野区樺西209
日暮平高校・・・・・・木暮市日比野区日暮平2-56-1

318 :参沢府長(元揚葉市長):03/03/07 17:14 ID:ZX0YaB5p
参沢急行鉄道の路線図でつ。

【参沢環状線(さんざわかんじょう)】
参沢(さんざわ)−東麻縣(ひがしあさがけ)−扇通(おうぎどおり)−冬院(とういん)−
北之江(きたのえ)−鷹柳(たかやなぎ)−参皇宮御所(さんのうぐうごしょ)−奈瀬町(なせちょう)−
国府坂(こうさか)−砂野(さの)−菱護川(ひしごがわ)−初景(はっけい)−一点場(いってんば)−
皇(すめらぎ)−城詰(じょうづめ)−管辺橋(かんべばし)−鴛水(おしみず)−社町(やしろちょう)−
照沼神宮(てるぬまじんぐう)−香之宮(かのみや)−今崎(いまざき)−貝筏町(かいばつちょう)−
市之橋公園(いちのはしこうえん)−須永(すなが)−新望月(しんもちづき)−四ッ葉橋(よつばばし)−
氷嶌(ひじま)−折本町(おりもとちょう)−参沢(さんざわ)

【参沢空港線(さんざわくうこう)】
参沢(さんさわ)−はやぶさ大橋(はやぶさおおはし)−参沢空港(さんさわくうこう)

【参皇城線(さんのうじょう)】
皇(すめらぎ)−城詰(じょうづめ)−参皇城公園(さんのうじょうこうえん)

【碧葉線(あおば)】
碧海(あおみ)−在枚橋(ありひらばし)−碧海桜が丘(あおみさくらがおか)−豊崎(とよさき)−
堤(つつみ)−左町(ひだりまち)−新伊達市(しんだてし)−鳥居浜(とりいはま)−
多岐野本町(たきのほんまち)−水船(みふね)−篠森(ささもり)−篠森南(ささもりみなみ)−
築場(つくいば)−広葉新町(こうようしんまち)−茅芝町(かやしばちょう)−参沢港南(さんざわこうなん)−
参沢(さんざわ)−大手宮(おおてみや)−今綴町(いまつづりちょう)−水落(みずおち)−
住永島(すみながじま)−英広町(はなぶさひろまち)−雅鳳院(がほういん)−鳥海町(とりうみちょう)−
鵜詰(うづめ)−栄枝屋(さかえや)−皇(すめらぎ)−東嶺寺(とうれいじ)−結沢(ゆざわ)−
詣絡寺(けいらくじ)−柳(やなぎ)−上鴻野(かみこうの)−藤沼竪町(ふじぬまたてまち)−
外舘(とのだて)−別所(べっしょ)−東別所(ひがしべっしょ)−勾播八坂(こまのやさか)−
竹居(たけおり)−葛ヶ谷(くずがや)−飛鳥台(ひとりだい)−匙川市(さじがわし)−
白鷺(しらさぎ)−高瀬(たかせ)−高瀬瓦屋(たかせかわらや)−葉切野(はきりの)

319 :参沢府長(元揚葉市長):03/03/07 17:16 ID:ZX0YaB5p

【崇鴛寺線(しゅうおんじ)】
若葉市中央(わかばしちゅうおう)−住棋川(すきがわ)−磐登(いわと)−松葉が丘(まつばがおか)−
狗ガ淵(いぬがふち)−箸緒崎苑川(はしおざきそのかわ)−紫陽花堂(あじさいどう)−
箸緒崎(はしおざき)−当場(あたりば)−英小町(はなのこまち)−双葉台本町(ふたばだいほんまち)−
双葉緑が丘(ふたばみどりがおか)−於谷部(おやべ)−建石(たていし)−紺川(こんがわ)−
今浦手岸野(いまうらてぎしの)−京町月野(きょうまちつきの)−京町(きょうまち)−
荘屋(しょうや)−皐月森競技場(さつきのもりきょうぎじょう)−さつきが丘(さつきがおか)−
日向橋(ひなたばし)−時雨町(しぐれちょう)−神林(かんばやし)−崇鴛寺(しゅうおんじ)−
深雪町(みゆきちょう)−新鴨宮(しんかものみや)−愛媛町(えひめちょう)−不破(ふわ)−
不破見橋(ふわみばし)−淺間橋(あさまばし)−浮水橋(ふすいばし)−望月(もちづき)−
千代坂(ちよのさか)−葦原(あしわら)−氷嶌(ひじま)

【鳴宮線(なるみや)】
参沢(さんざわ)−麻縣(あさがけ)−化粧ヶ浜(けしょうがはま)−北本町(きたもとちょう)−
速見(はやみ)−境戸(さかいど)−大蓼(おおたで)−澄代(すみしろ)−東泉崎(ひがしいずみさき)−
南泉崎(みなみいずみさき)−潤目橋(うるめばし)−水之栄市(みずのえし)−水之栄遷港(みずのえせんこう)−
鷺坂筧町(さぎさかかけいちょう)−鷺坂(さぎさか)−香額(かぬか)−春日野台(かすがのだい)−
瀧本町(たきもとちょう)−氷瀬(ひらい)−落陽院(らくよういん)−寒舘(かんだて)−
鳴宮四方野(なるみやしおの)−瓦町屋(かわらまちや)−鳴宮中央(なるみやちゅうおう)


320 :参沢府長(元揚葉市長):03/03/07 17:19 ID:ZX0YaB5p

【匙磧線(さじがわら)】
豊崎(とよさき)−海津(かいづ)−堂島町(どうじまちょう)−宇野沢(うのざわ)−大広(おおびろ)−
深月市(みつきいち)−飛沼(ひぬま)−似鳥(にたどり)−煎之池(せんのいけ)−蟹江(かにえ)−
船屋(ふなや)−仰木台(おうぎだい)−北陵聖ヶ丘(ほくりょうひじりがおか)−崇鴛寺医大(しゅうおんじいだい)−
芹沢小町(せりざわこまち)−青龍皐月川(せいりゅうさつきがわ)−今岩(いまいわ)−
麓雀庵(ろくじゃくあん)−渠郷橋(こごうばし)−三珠池(みたまいけ)−御所見城跡台(ごしょみじょうせきだい)−
簾之家(すのうち)−双葉台本町(ふたばだいほんまち)−翠野(みどりの)−隼須賀(はやすが)−
棚堤(たなづつみ)−高階町(たかしなちょう)−桜崎(さくらざき)−磧場大宮(かわらばおおみや)−
磧場小宮(かわらばこみや)−大工橋(だいくばし)−業沢(なりさわ)−御薗(みその)−
みそのが丘(みそのがおか)−谷吹鷹沢(やぶきたかざわ)−紫吹森(しぶきのもり)−
師護院温泉(すいごいんおんせん)−湯町(ゆまち)−師護院神社(すいごいんじんじゃ)−
古閑(こが)−川瀬北方町(かわせきたかたちょう)−長谷川大橋(はせがわおおはし)−
弓削島(ゆげじま)−匙川市(さじがわし)−葵町(あおいちょう)−参皇路岩佐(さんのうじいわさ)−
南岩佐(みなみいわさ)−祝井橋(いわいばし)−裾見(すそみ)−倉吹(くらぶき)−黛(まゆずみ)−
禾野(のぎの)−芝崎(しばさき)−水向(みなむかい)−臨港芥(りんこうあくた)−東芥町(ひがしあくたちょう)


321 :参沢府長(元揚葉市長):03/03/07 17:20 ID:ZX0YaB5p

【香別線(かべつ)】
海王岬(かいおういざき)−嵐林(らんばやし)−凪ヶ浜(なぎがはま)−立詰町(たづめちょう)−
北戸箱(きたとばこ)−露口(つゆぐち)−三咲が丘(みさきがおか)−みさき野(みさきの)−
武家坂(ぶけざか)−貝堀(かいぼり)−深月市水郷(みつきいちすいごう)−八角龍路(はっかくろうろ)−
深月市(みつきいち)−日下部(くさかべ)−秋篠(あきしの)−礁野澤(しょうのざわ)−
一宮(いちのみや)−崇鴛寺(しゅうおんじ)−至橋(いたるばし)−支施の杜公園(しせのもりこうえん)−
凍霖坊(とうりんぼう)−柊(ひいらぎ)−笙ヶ谷(ふでがや)−見澤野(みさわの)−蓮嶺(はすみね)−
稜川時町(かどかわときまち)−器衣(うつわい)−颯沢(さっさわ)−靭編(ゆきあみ)−
陣之内(じんのうち)−弓忍(ゆのしの)−東香條(ひがしかじょう)−尊坂(みことざか)−
ひよりが丘(ひよりがおか)−鳳臨台(ほうりんだい)−別所鳳球場(べっしょおおとりきゅうじょう)−
香月薬園(かげつやくえん)−環月(かんづき)−別所(べっしょ)−別所栄町(べっしょさかえちょう)−
落葉崎桜野(おちばざきさくらの)−落葉崎中央(おちばざきちゅうおう)−詠(うたい)−
八扇島(やおうぎじま)−綿貫(わたぬき)−芳川(よしかわ)−新今林(しんいまばやし)−
宗方(むなかた)−繕紡町(ぜんぼうちょう)−呉服(くれは)−今林(いまばやし)−立船(たてふな)−
財部(たからべ)−邸郷(いえざと)−簗川橋(やながわばし)−奈須(なす)−あやめが丘(あやめがおか)−
鷺坂(さぎさか)


322 :参沢府長(元揚葉市長):03/03/07 17:21 ID:ZX0YaB5p

【若鳴線(わかなり)】
わかば潮騒海浜公園(わかばしおさいかいひんこうえん)−粋津(いきつ)−若葉市中央(わかばしちゅうおう)−
明日見台(あすみだい)−鏡堂(きょうどう)−翡翠平(ひすいだいら)−岩永本町(いわながほんまち)−
磧場大宮(かわらばおおみや)−南桜崎(みなみさくらざき)−久瀬麻績川(くぜおみがわ)−
干支渡大橋(えとたりおおはし)−泉瀧川(いずみたきがわ)−鵠井(くぐい)−池辺(いけべ)−
立木掘(たちきぼり)−東見澤市(ひがしみさわし)−兎の町(うのまち)−見澤蒼大前(みさわそうだいまえ)−
稜川時町(かどかわときまち)−芦本(あしもと)−見澤(みさわ)−梨園台(りえんだい)−
笠懸町(かさがけちょう)−参條北宮(さんじょうきたのみや)−諏佐野(すさの)−応坂(おうさか)−
江滸町(こうこちょう)−香之宮(かのみや)−照沼森(てぬまのもり)−薬王参道(やくおうさんどう)−
呑本(のもと)−雅鳳院(がほういん)−頼居坂(よりいざか)−枢星町(すうせいちょう)−
秋葉方(あきばかた)−国府坂(こうさか)−規矩大路(きくのおおじ)−斯文院(しぶんいん)−
今林繊維市場(いまばやしせんいしじょう)−今林(いまばやし)−葉室(はむろ)−春咲(はるさき)−
翁窯町(おうようちょう)−鳴宮中央(なるみやちゅうおう)−加茂下桟橋(かもしたさんばし)−
臨水鳴宮(りんすいなるみや)

【香綾線(こうりょう)】
香之宮(かのみや)−綺町(かむはたちょう)−参皇橋(さんのうばし)−参條東宮(さんじょうはるのみや)−
后(きさき)−きさきエンプレスパーク(きさきえんぷれすぱーく)−氷見月台(ひみづきだい)−
メディカルシティー香條(めでぃかるしてぃーかじょう)−香條琳宮園(かじょうりくえん)−
香條(かじょう)−東香條(ひがしかじょう)−煌池(こうのいけ)−香綾川(こうりょうがわ)−
統領台(とうりょうだい)−蓬町(よもぎちょう)−綾之橋(あやのはし)−預岐(よき)−
谿水町(けいすいちょう)−手結山温泉(てゆやまおんせん)−師護院温泉(すいごいんおんせん)−
酒宴町(すえんちょう)−龍舞台(りょうぶだい)−橘橋(たちばなばし)−師南恩賜公園(すいなんおんしこうえん)−
汐ノ江(しおのえ)−牽牛院(けんぎゅういん)−菖蒲沢温泉(しょうぶざわおんせん)


323 :参沢府長(元揚葉市長):03/03/07 17:22 ID:ZX0YaB5p

【参芥線(さんがい)】
参沢(さんざわ)−大手宮(おおてみや)−参佐坂(さんささか)−鷹柳外苑(たかやなぎがいえん)−
鷹柳(たかやなぎ)−水穂(みずほ)−媛成(ひめなり)−南媛成(みなみひめなり)−
今林西成(いまばやしにしなり)−洲崎(すざき)−立船菖蒲園(たてふなしょうぶえん)−
今林(いまばやし)−永見(ながみ)−由癒川(ゆゆがわ)−鳴宮蒼大前(なるみやそうだいまえ)−
鵜野森(うのもり)−有浦(ありうら)−芥本町(あくたほんまち)−東芥町(ひがしあくたちょう)−
御門(みかど)−桜王寺(さくらおうじ)−水向築港(みなむかいちっこう)−逆帆(さこう)−
井坂(いさか)−暮入新町(くれいりしんまち)−刀斬(かたなざき)−榎立嶋(えだじま)−
昂指(たかさし)−鶯花町(おうかちょう)−醫方町(いかたちょう)−光朧寺(こうろうじ)−
匙川市(さじがわし)

【珠鵬線(すほう)】
英広町(はなぶさひろまち)−頼居坂(よりいざか)−覇府(はふ)−初景(はっけい)−
遊佐八幡宮(ゆさはちまんぐう)−遊佐川(ゆさがわ)−吹匠(すいじょう)−芳川台(よしかわだい)−
手塚(てづか)−八扇島(やおうぎじま)−霹靂神公園(はたたがみこうえん)−烏口(からすぐち)−
井坂みどり野(いさかみどりの)−井坂(いさか)−窪下沼(わかぬま)−黛(まゆずみ)−
黛貝塚(まゆずみかいづか)−あさひな中央(あさひなちゅうおう)−相島(あいじま)−
磴道院(とうどういん)−珠鵬神宮(すほうじんぐう)

【鷹揚島線(おうようじま)】
三咲が丘(みさきがおか)−水仙橋(すいせんきょう)−規町(はかりちょう)−碧海港中央(あおみこうちゅうおう)−
あおみ臨港パーク(あおみりんこうぱーく)−渚濱(なぎさはま)−鷹揚海道(おうようかいどう)−
鷹揚島(おうようじま)


324 :参沢府長(元揚葉市長):03/03/07 17:23 ID:ZX0YaB5p

【支倉線(はせくら)】
多岐野本町(たきのほんまち)−舟小屋町(ふなこやちょう)−小岩崎(こいわざき)−樋戸(といと)−
多岐野東方(たきのひがしかた)−直水橋(なおみばし)−不破(ふわ)−不破朔月(ふわさくづき)−
黒岩(くろいわ)−釜倉町(かまくらちょう)−参條北宮(さんじょうきたのみや)−皇陵橋(こうりょうばし)−
参條学院大前(さんじょうがくいんだいまえ)−支倉大路(はせくらおおじ)−あかりみが丘(あかりみがおか)−
支倉薬苑台(はせくらやくえんだい)−香條国際医療センター(かじょうこくさいいりょうせんたー)−
メディカルシティー香條(めでぃかるしてぃーかじょう)−薬研坂(やっけんざか)−
香條桜ヶ丘(かじょうさくらがおか)−奈高(なだか)−上之森天文台公園(うえのもりてんもんだいこうえん)−
鳳臨台(ほうりんだい)−太刀置橋(たちおきばし)−花代深町(かしろふかまち)−蔦(つた)−
東蔦町(ひがしつたまち)−篠宮(しのみや)−匙川尋符関(さじがわじんぷぜき)−弓削島(ゆげじま)−
白鷺(しらさぎ)−鷺生栄野(さぎゅうさかえの)−筆川(ふでかわ)−鵜飼手(うかいで)−
友枝(ともえだ)−西陵朝比奈(せいりょうあさひな)−あさひな中央(あさひなちゅうおう)


325 :参沢府長(元揚葉市長):03/03/07 17:23 ID:ZX0YaB5p

【京港線(けいこう)】
北陵聖ヶ丘(ほくりょうひじりがおか)−崇鴛寺医大(しゅうおんじいだい)−芹沢小町(せりざわこまち)−
鷲霧(わしきり)−京町(きょうまち)−京町篩橋(きょうまちふるいばし)−膳場(ぜんば)−
見澤野(みさわの)−芦本北町(あしもときたちょう)−見澤(みさわ)−篷舟院(ほうしゅういん)−
八草化成跡(はっそうかせいあと)−あかりみが丘(あかりみがおか)−棗(なつめ)−
氷見月台(ひみづきだい)−尚陵学園前(しょうりょうがくえんまえ)−霜魚橋(しものおばし)−
日奈野(ひなの)−木幡(こはた)−柳(やなぎ)−鴻野台(こうのだい)−茎沼(くきぬま)−
畝火町(うねびちょう)−遊佐川(ゆさがわ)−浮添下河原(うきぞえしもがわら)−外鞍(とのくら)−
蕗沢橋(ふきさわばし)−規矩大路(きくのおおじ)−枯葉ヶ池(こばがいけ)−光陰御陵(こういんごりょう)−
南媛成(みなみひめなり)−碁器(ごけ)−枠澤堤(わくさわづつみ)−諏訪坂中央(すわざかちゅうおう)−
桂馬橋(けいまばし)−追崎(おざき)−蓮苔寺(れんだいじ)−水之栄市(みずのえし)−
水之栄造船所(みずのえぞうせんじょ)−フラスコ公園(ふらすここうえん)−支税港町(しすいみなとまち)


326 :参沢府長(元揚葉市長):03/03/07 17:25 ID:ZX0YaB5p

【泉臨港線(いずみりんこう)】
手臥築港(てがちっこう)−手臥(てが)−渠郷橋(こごうばし)−水宮参大路(みなみやさんのうじ)−
建石(たていし)−建石水宮(たていしすいぐう)−蓬莱(ほうらい)−長嶺本町(ながみねほんまち)−
泉長嶺(いずみながみね)−泉瀧川(いずみたきがわ)−篝町(かがりちょう)−公羽橋(おきなばし)−
樽沼(たるぬま)−綾之橋(あやのはし)−綾南佐和野(りょうなんさわの)−岩魚崎(いわなざき)−
蓉見(はすみ)−篠宮碓氷(しのみやうすい)−篠宮(しのみや)−火照橋(ほたるばし)−
東瀬(あずせ)−筑井(ちくい)−竹居(たけおり)−梢町(こずえちょう)−桶置橋(おけおきばし)−
北茗院(ほくみょういん)−境爪油木(さかいつめゆぎ)−井坂みどり野(いさかみどりの)−
御雲台(みくもだい)−桜宮公園(さくらのみやこうえん)−桜王寺(さくらおおじ)−
雫ヶ浦(しずくがうら)−臨港芥(りんこうあくた)−芥ポーテーションターミナル(あくたぽーてーしょんたーみなる)−
ワーズスクエア芥(わーずすくえああくた)−港央芥(こうおうあくた)−港央鳴宮(こうおうなるみや)−
鳴宮国際貿易センター(なるみやこくさいぼうえきせんたー)−漣本町(さざなみほんまち)−
弧が浜(こがはま)−翁窯町(おうようちょう)−籠坂(かごさか)−鳴宮四方野(なるみやしおの)−
絋町(ひろまち)−南港朽木座(なんこうくつきざ)−新鋳鉄川(しんいてつがわ)−急導橋(きゅうどうばし)−
手嶌南港ベース(てじまなんこうべーす)−鷺坂オイルタウン(さぎさかおいるたうん)


327 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 17:38 ID:K2JG/tqG
age

328 :参沢府長(元揚葉市長):03/03/07 17:40 ID:ZX0YaB5p
以上、16路線444駅(前に書いたときより増えました)。

何度も同じ様な漢字が出てきたり、似たような地名が多かったりするのは見逃してくださいな。
「橋」がやけに多いのは『参沢百橋』と呼ばれるものがあるため。

駅名のつけ方は、ただ好きな漢字や響きが好きな漢字を並べただけのものもありますが、
ちゃんと意味(歴史的背景・その土地の地形など)を考えてつけたのもありますので、聞いていただければ答えます。
ってかこんなに長かったら読む気しないか。。。

329 :千島県知事:03/03/08 02:00 ID:qLAN5IPb
参沢府長閣下>

凄いですね。
是非HP持って欲しいでつ(←最近こればっか)

やはり、地図の形で、右脳で認識したいですね(w
山崎県も参沢府も・・・


330 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 02:52 ID:ChDY8RD7
age

331 :参沢府長(元揚葉市長):03/03/08 22:51 ID:Cwz0l9ep
HPの作り方知らなひ・・・。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 21:48 ID:xqMhoDZY
各市長さんたちの実年齢は何歳なの?
あと何やってる人?

333 :某常連@敢えて名無し:03/03/13 03:30 ID:p1tgY/xr
>>332

HP持ってる人のプロフィールの所に逝って見てくれば?


334 :山崎渉:03/03/13 12:29 ID:I1I9j4w5
(^^)

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 14:41 ID:8PUVm0ri
山崎県知事にはやっぱり山崎渉が適任かな。
経歴だの出身地だの公約だのは全然わからんけど。

336 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

337 :エイジ:03/03/20 20:08 ID:ogevpytG
age

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 20:04 ID:WZ3FU1p1
保善age

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 23:32 ID:2BwGq+2g
保全age2

340 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

341 :FJI:03/04/02 00:43 ID:JFUUPYiP
突然失礼いたします。
タダでお金がたまるちょっとお得な情報をお教えいたしますので
メールください内容を書いたメールを返信します。
騙されたと思ってお気軽にメール下さい。タダだし…
得はしますが、絶対損はしません!
何でそんなことただで教えるかって?それはメールの内容見ればわかります。
ホントに得だからとりあえずメール送ってちょ
もちろんフリーメールで送ってきてもOK

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 23:00 ID:CsKKAVLx
どうも。地図好きの工房です。
今真剣に進路について悩んでいます。
ここの住人さんたちはどんな仕事についてるんですか?
真剣に考えているので、
真面目に答えていただければ幸いです。

343 :春厨一号:03/04/04 19:05 ID:gVppU1or
大学生@法学部、公務員になりたいなと思ってる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 20:02 ID:dJsVbAEO
IT系目指してるよ。
仕事とは関係ないんじゃないかな。
まあ地図作製とか都市計画の仕事も考えたことはあるけど。

345 :とてた:03/04/04 20:54 ID:Em2iaeej
お役人してます。

「地図」の「読解力」は、「営業」(笑)の時に役立ちますが…、
それぐらい、ですねえ。

346 :春厨一号:03/04/04 21:03 ID:gVppU1or
昔から地図読んだり、地図片手に散策するのがすきなのさ。あと、
シムシティが好きだったりする。箱庭趣味もあるね。
老後は盆栽とかはじめるんだろうな。地図にかぎらず、架空のデータや
組織図を夢想するのが好きだね。


別に国土地理院に入りたいとかじゃあない。

347 :千島県知事:03/04/04 21:07 ID:Qvw2J2/y
>>342

税金泥棒ですが何か?(W

地図好きを仕事に生かすなら国土地理院や昭文社などがありますね。

もっとも、自分は鉄ヲタですがJRには就職するまいと思ってました。



348 :参沢府知事:03/04/05 13:14 ID:2GPwwN43
理工系の大学生で、都市計画とかの勉強してます。
趣味が思いっきり将来の仕事と関係しちゃってますw

小学生の頃の誕生日プレゼントは、
図書館にあるようなデカい地図だったり、分厚い地名辞典だったり。。。
シムシティもハマりましたw
一人旅とかにもよく行ったりします。
でも、鉄道にはナゼかハマらなかった。

349 :山崎渉:03/04/17 09:45 ID:Ak21q/ds
(^^)

350 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/04/19 11:30 ID:GegGbmgF
NHK山形の爆乳女子アナ
ttp://w-ch.cool.ne.jp/imgboard/img-box/img20030413151927.jpg

351 :山崎渉:03/04/20 04:34 ID:6c4QVCq5
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

352 :通りすがり:03/04/25 03:37 ID:Vz/+L4d4
架空の地図といえば、このソフトは既出?
http://www.kumaryu.net/software/autorealm/autorealm.html

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 22:39 ID:2SC6dQcM
保全あげ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:12 ID:rzFUKXT0
自分はそう言う感じじゃなくて世界地図や地域地図を作って
川や山、砂漠などを書き込んだ後各地に勢力を誕生させて脳内で戦わせ、
領土線や航路などを書き込んでは消して遊んでいる。
大きな戦いや、嘗て大勢力があった場所は、鉛筆じゃなくボールペンで
書いて消せなくする。

そして長い事やっているうちに定着し、愛着が湧いてきた勢力などには
宗教や言語、民族や特産品(鉱山を書き込んだり)などの設定を行なう。

何時終わるとも知れないが、終わるのは大抵消しすぎて紙が破れてきた時。

355 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

356 :山崎渉:03/05/21 22:21 ID:tM9aJ2W4
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 22:48 ID:WzeqVR0i
ずっと昔
平塚―寒川―綾瀬―大和―中山―自由が丘―目黒―東京―秋葉原―つくばEX直通
なんてルートの路線を考えた。地図好きだったなー


358 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 16:29 ID:9XKorJLX
>>357
実現したら赤字の悪寒・・・

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 18:36 ID:TgLsEro5
>>352
俺EXCELのオートシェイプの線やで道路や鉄道、河川など
平面や立体で建物表現して架空の地図作ってたりしてた。
Officeソフトだから互換性や将来性もいいかなーと思って。

360 :山崎渉:03/05/28 15:10 ID:kHw7bMKi
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 21:29 ID:A5fc4it4
age

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 21:38 ID:44dpQuDg
昔は、架空の自分の支配する国の地図を描いていた。
今は、自分が住みたい街の地図(住宅街)をたまに描く。ここに、玉川高島屋みたいなショッピングセンターがあって〜、なんて。
もちろん、超高級住宅街。
でも、幼い頃のあの野望はどこへ行った〜?

363 :エイジ:03/07/11 11:48 ID:/OABpvlU
age

364 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

365 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:00 ID:30RNiHXh
今ABCラジオ聞いてたら
パーソナリティの人が架空地図の趣味があったって言ってた。
多いんだな。こういう人。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 17:30 ID:z80x2THJ
僕は近所の町内会とかそういう単位を県とか国に、
学校を100万単位の大都市に置き換えて妄想していたけど
そんなことしていた人はいる?


368 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 17:25 ID:DREUR+3R
>>457

たしかに生家の周りの地図に国境を引いた覚えがある。

親父の使ってた道路地図なので怒られたがね(w




369 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 12:26 ID:pLy63Enw
結構同士は多いんですね。
私もよく考えていますよ。
最近の萌えは広域合併。いわきや北九州みたいに広域合併をした町を想定して、
ひとつの都市に貿易港から峠まで様々な性格を持った地区が点在していたりして。
地方私鉄みたいなのも走ってるけど、今の静岡鉄道みたいに市内で路線が完結しているetc...
考えていくと限がない。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 14:09 ID:rU/yiXEy
関東平野の台地→沢→低地という地形を見ていると、
沢の上流をせき止めて溜池やダムを作りたくなる。
我が家の前もそんな地形なので、家の庭先から釣りができるくらいの
ダム湖にするには、どこでせき止めて、水深何メートルにして・・・
などと地図に書き込んだりしたことがあった。

一番せき止めるのにいい場所はここだ、と思ったところにあとで行ってみると
両岸はざらざらの砂岩だったりする。

371 :_:03/08/11 14:12 ID:GbtLJyju
http://homepage.mac.com/hiroyuki45/jaz01.html

372 :_:03/08/11 14:21 ID:GbtLJyju
http://homepage.mac.com/hiroyuki45/

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 13:32 ID:pjIhKmpi
架空の朝鮮史

http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20030825165237.jpg
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20030825165259.jpg
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20030825165348.jpg  


374 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

375 :削.除報告:03/08/28 23:31 ID:KJWqIYWH
>>368さんは、>>367さんへのレスです。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 23:12 ID:UB4VsQ7z
名鉄上ゲ駅

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 00:04 ID:1qg9bloE
やっぱ最初は、500年ぐらいの年表作ってその登場人物・偉人も創って、史跡を作らなきゃ私のは始まんない。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 00:05 ID:YEzsDDpl
架都ちゃんができて
ここ人減ったな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 04:32 ID:BjHxGQY0
山崎県降臨キボヌ


380 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 23:32 ID:hzidWixC
空想地図かくなんて、自分くらいしかいないかと思ってた。このスレみつけて、かなり感動と興奮を覚えてしまった

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 14:30 ID:DfDI20Ny
架都ちゃんて?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:03 ID:i7RazaKK
>>381

法螺よ
http://jbbs.shitaraba.com/computer/5253/


383 :381:03/11/03 10:40 ID:G5CupMWz
>>382

ありがと。
でもこれなに!?
すごい。

384 :射手座 ◆fwW.yoodHc :03/11/04 23:12 ID:JWzH1KAe
久々に降臨。

>>380
俺も最初見つけたときそうだった。
興奮して寝られなかったもん。

>>383
架空都市同士の一人のお方が作った。
県を持ってるのなら(もってなくても)ぜひ参加!

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 00:34 ID:Gyt/b5YT
>>1
中学生の頃離島にあこがれて、自分で架空の島をノートに書いてた
火山島で、火口があって溶岩が流れた跡があって、海岸沿いにいくつも集落を配置して、
港も描いた。

386 :381:03/11/05 18:15 ID:idUyEh/u
>>384
どうも。

本棚あさったら、でてきました(感動
あつて、中学のころ、自分で書いた架空地図。かれこれ6年前ですか。

笑っちゃいます、専門知識がないものだから(もちろん今もないけど)、いくらなんでも非現実的な都市計画(苦笑
どうやら、茨城県つくば市周辺に、新首都を建設させた模様。
わあ、郊外の高級住宅街と思しきニュータウンに「白金」なんて地名つけちゃってます。
…なんか懐かしくもあり、歯がゆい…恥ずかしい。


387 :381:03/11/05 18:16 ID:idUyEh/u
ちなみに381=380

388 :とてた ◆0Ot7ihccMU :03/11/05 23:38 ID:JGXva+P8
>>385
同好の士です。
テスト用紙裏に書きました…。

架空都市ちゃんねるはすごすぎですね。
オチさせてもらいますです。


389 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 00:17 ID:YUmeQN38
>>388

落ちするだけ?w

390 :とてた ◆0Ot7ihccMU :03/11/07 23:06 ID:pZf6YO3t
>>389
いや、世界史板で先にしなきゃいけないことが…。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 00:24 ID:utcJlBuv
>>390

癌がって下ちい。

気長にお待ちしています。


392 :389:03/11/08 00:24 ID:utcJlBuv
あらら、昨日のIDは「夢」だったんか(w

正に架空都市に相応しい。


393 :ぶりっ子:03/11/09 12:25 ID:EI5yySBf
厨房の頃「15少年漂流記」に出てきた無人島のイラストに激しく萌えた
覚えがありまつ。

394 :愛子:03/11/09 15:18 ID:XTPnic4X
ttp://aiko.fam.cx/

395 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

396 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 21:55 ID:truCi5do
カクカク


398 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 12:20 ID:IwqHNTSJ
今日はじめてこのスレ見ました。架空都市ちゃんねる見たけど凄い。
県はないけど都市はいろいろ考えているのでいつか参加したい。

最近、矢作俊彦の「あ・じゃ・ぱん」を漏れにしては珍しく新刊で買って
読んだんだけど、面白かった。足りない部分は自分で補完して
この世界の東京と大阪の地図を描きたい、と思った。


399 :Natural Water:03/12/24 23:00 ID:+RgXpH/B
>>398
ニシユキさん
長野県長野原
山梨全滅
東京官話vs吉本系西日本共通語w
霞ヶ関官僚社会主義(現実そのまんまw)
高麗民国vs大韓民主主義人民共和国w

東京官話をしゃべるアメリカ黒人w
鯨波駅(新潟県柏崎市西部)の廃墟。この西側は富山県w

この小説には習作段階のプロトタイプがあり、
自由化を拒む日本政府に業を煮やした米国がソ連を誘って自作自演の分割を行うというものだった。
東京(足立区除く)を含む関東の大半と北海道が西側に帰属する点が違うが、西側日本の首都が京都、経済首都が大阪である点、
「あ・じゃぱん」とのつながりを感じる。
青函トンネルや東北・上越新幹線が破壊されているあたりに東日本敵視の匂いプンプンw


400 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 14:38 ID:rDqjw5XB
俺、よくウィンドウズに普通に入っているペイントで街を作って遊んでた

まず全画面を黄緑(空き地)にして川(薄水色)、海(水色)、山(緑)をつくり
その土地にまず線路(黒)を引いて駅(黄色)を作り、そこからだんだん道路(灰色)を伸ばしていって
住宅(薄ピンク)を作り、そのうち商業施設(濃い水色)や工業施設(薄紫)も作っていき、
そのうち駅を増やしたり公園や遊園地、ニュータウン(アパート群など)、新交通、港、空港、山にはスキー場、大きなビル、とかを設置
それを何日も暇なときになってたけど時々ファイル名を変えて作っていき、
過去に作った都市と見比べてだんだん発展していった様子を見て楽しんだりした

こんなことやってた人いる?


402 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 14:38 ID:cGjFQEqI
昔からはまってたんだが、最近関係がありそうな大学の学部に進学。
(いわゆる地域学ってヤツ)
勉強ついでに自分の好きなように街でもつくって見ようかな。
こういうのって意外と破綻なく作らせるので骨が折れるけど。
こだわっちゃうと実際の歴史・事実との整合性、地図を作ったら
ありえない地形になってないか?とか考え出したらきりがない。

403 :402:04/01/07 14:42 ID:cGjFQEqI
>>401
ノシ
むしろ徒歩交通時代(街道沿いに宿場、城下町)
鉄道交通時代(町外れに鉄道駅開業で鉄道駅に人が集まる)
自動車交通時代(市街地が一気に広がる)
現代(バイパス、高速道路による郊外の開発)
ってなステップを踏んで都市を発達させてた。厨房の頃

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 22:36 ID:4wElrvit
>>401-403

お待ちしてまーす(w
ttp://jbbs.shitaraba.com/computer/5253/



405 :とてた ◆0Ot7ihccMU :04/01/09 23:25 ID:9zWYOomy
>>399
あの作品は、関東・関西双方、現代日本をけなしているんですが(現代風刺ジャンルですし)。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:30 ID:maJ9trHj
架空の大陸を作って都市とか線路とか設置していったら、
どんどん広がっていってついには一つの星のサイズまでになってしまった。

これはあまりにでかすぎるし、設定もあいまいだから飽きちゃったから、
国後島を開発して遊んでたんだけど、道路・線路引いて街作るだけでは満足できず、
マピオンから画像コピーしてきて7万分の1の地図に区画整備して楽しんでる。
あまり大きくない島なのに8市を含めて34市町村を抱える60万人強の島になった。

受験生だけどこの遊びだけはやめられない・・・w

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:38 ID:zoW5bnZz
>>406

ひと段落したら「架空都市ちゃんねる」へ


408 :406:04/01/12 00:54 ID:maJ9trHj
>>407
設定が適当なので、もうちょっと煮詰めてから参加したいと思います。

やっぱり大先輩皆々様の架空県はすごいなぁ・・・

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 17:03 ID:O0xUtyyi
>>404
まだ初心者のぼくには難しすごる

架空県とかよくわからない
簡単に説明とかないかな?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 17:33 ID:cOg1fBeJ
俺も架空の県区市町村(特に区市)をたくさん考えたんだが…

411 :千島県知事:04/01/13 21:32 ID:7HVowXGq
>>409

多分僕が架空県を難しくした原因かもしれない・・・
あまりにマニアックすぎる所があるかもね。
ごめんね何かついていけない雰囲気にしちゃって・・・

架空都市・・・それはね、キミの脳の中に街が思い浮かんだら、それがキミの架空都市だ!

>>410

ではぜひ「架都ちゃん」に参加しよう(w



412 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:08 ID:4/mnpnUb
>>411
ところで、2ch鉄道板のええ架空鉄道スレって、このスレの住民的にはどうよ。
初期の頃は結構常駐してておもろいと思ってたんだが、久しぶりに行ったら縮小してて鬱…
昔は(・∀・)イイ!! 架空鉄道会社のHPが沢山あったんだが。。


413 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:06 ID:ULHlZhmG
架鉄だけでは飽き足らず、全体的に架都に移行したのでは??

414 :千島県知事:04/01/14 00:48 ID:+C/bbXg9
>>412

小職個人に関しては、鉄道に興味あるんですが全然読んでないです。

むしろ、興味あるが故に読んでないです。

今、この架空県を舞台に超長編漫画書いてるんですが、ひとたびこのスレにはまったら、完成が大幅に遅れてしまいそうな悪寒がするからです(w

>>413

それはどうだか・・・

「初めに鉄道ありき」の架空都市って、こと架都ちゃん参加の各都市では見当たらないような・・・

自分も含め、鉄道に詳しい人はそれなりにいますがね。
(千島、稲城、稲山、三江)

もはや、架空都市って自分の中では「総合芸術」の域に達してるから(w
別に株やってるわけでもなければ就職活動やるわけでもないのに、人生のうちで「四季報」を買うことになろうとは・・・

ただ、こうやって設定のマニアックさがエスカレートした故に、気軽に入り込めない雰囲気を作ってしまっているのかもしれない・・・というのは反省の余地があるかもしれません。



415 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:31 ID:yL08lQZ2
>>414
なるほど。
確かに「鉄道ありきの架空都市作者」が多くなかったって言う感想は持ってた。
それ故の412での問題提起だったりするわけですが。

架空鉄道スレでは今はどちらかというと「現実の地図に架空の線路を引く」派が主流なわけなんだが
昔は「架空の都市に線路を引く」のでも良作者が多かった。かく言う私もそういう人たちを参考にして
一時期構想を練っていたのだが、受験そのほかでサイトが完成しないまま終わってしまっていた。
例えば、瑞野市交通局というサイトには国土地理院一万分の一のような精細な地図が載っていたし
たのでん(現在HPリニューアル中で読めないが)さんは、沿線の街の生い立ちが詳細に載っていた。
鉄道ありきだが、架空の街を舞台にしてる都合、細かい設定で街も含めて「魅せる」架空鉄道HPが
架空鉄道黎明期の「架空都市型架空鉄道(と勝手に定義するけど)」には多かったんですよ。
このスレの人たちでも、たのでんさんなんかは楽しめるのではなかろうかと思う。
あのサイトが私を架空鉄道/架空都市に駆り立てたきっかけであったので。
web.archive.org/web/20030424091142/www6.plala.or.jp/t-suzuki/tanoue/index2.html(インターネットアーカイブで過去のページを覗けます。)

416 : ◆MG9A5MHOrQ :04/01/14 03:42 ID:uig2dX0G


417 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:17 ID:f1LdSIQn
>>1
ところで「ういっくし」さんと「ウィワクシア」との関係は?
http://www.gnhm.gr.jp/archives/inpaku/cambrian/wiwaxia/chapter01.html

418 :とてた ◆0Ot7ihccMU :04/01/15 21:59 ID:JN9ipxws
>>415
架空鉄道ですか…、
「架空」でぐぐった時に何件かHPを見ましたが、「止まっている」ところも多かったような。
都市・県の場合よりも(路線を構築した後の)「発展性」が不足しているのかな…と思ったり。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 18:20 ID:/o5iQ47v
中2の頃、ちょうど社会の公民で税金や行政について学んでいた頃、
小遣い帳にその原理を導入してみたんです。
小遣いには「所得税」、買い物には「固定資産税」、お菓子・飲み物には「たばこ税」「酒税」などの名目で
「税金」を徴収、これを財布とは別に管理し、急な支出(ゲームソフト買う等)に備える貯蓄に回していました。

それが「架空自治体」づくりのはじまりでした。
本や文房具を買う「教育委員会」、バス・電車賃を出す「交通局」、
自分の部屋を掃除するご褒美にジュース1本分の小遣いがでる「衛生局」などに「税金」を配分していきました。
お金の動き・使途を報道する(記録として残す)「新聞」を発行したりも。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 18:22 ID:/o5iQ47v
「架空都市」づくりも「架空自治体」を脚色するために進行。
自分の場合は、部屋の家具配置がモデルになりました。
勉強机のある「都心部」からベッドのある「住宅地」へ鉄道や道路などを書き込んだり。

大学受験や部活で忙しくなるにつれフェードアウトしていくんですが、
4年間で「新聞」が200号くらい、都市設定集も200枚くらいになっていました。

で、最近会計や経済に関する本読んでたら、これ思い出して、
見なおしてみたら間違い設定数多くあったんで、暇があれば修正しつつ、
新たな設定も付け足しつつ、架空都市制作制作に再び取り掛かってます。

他人から見れば「何やってんだか」って思われそうだが、
何年もかけて練り上げた設定って愛着沸きまくりで簡単に捨てらんない。生涯ワーク。


421 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 18:48 ID:Qb/7Vqhi
うちの街でも、>>419-420みたいな人が市の役人になってくれれば、
もうちょっと市の行政はマシにになるんだろうな・・・。


422 :名もなき神保市民:04/01/18 03:11 ID:5c0/AhMR
>>415
というより、現在の架都chで主流になっている「マニアックなまでに設定を突き詰める」という行為が
架鉄スレではむしろタブー視されてる向きがあると思うんだが。
彼らの望む物は「その電車が走る情景」だとオレは解釈する。
その方向性自体は決して間違いではないと思うんだが、
世界観そのものを一から構築しつつ、マニアックな方向に行かないというのは
よほど有能なストーリーテラーの素質がない限り難しい。
それやる位だったら、既にある情景を借りてきた方が簡単なわけで。

オレが稲山県を開闢させたのも、本来は「神鉄ありき」だったからね。
ただ、架鉄スレの方向性がどうもオレの目指すものと乖離し始めて、
行き場を失いかけた所にめっけたのが架都chだった、ってのが真相。
最近、だんだん設定比重が放送関係中心になってきてるけど(w

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 20:49 ID:IOshTPLh
このスレを見て思い出したんだけど、
ミステリ好きの友人と一緒に、俺が架空の都市を設定して
そこを舞台にしたミステリを友人が書くという遊びを去年の一時期にしますた。

同じ市内でも、鉄道が便利で都市化が進む南部と、開発の進まない
古い城下町のある北部とを対照的な姿にして、その両方を結ぶ
小さな私鉄電車がある、とかいろいろ考えた。
市内南東部のニュータウンに住む高校生が、逆に過疎化著しい北西部の
森の中にある叔父の洋館にバスに乗って遊びに行き夜事件が起こるという
ありがちな第一話は8割完成したのを読ませてもらったけど、
第二話は舞台の無人島を作り、主人公が謎の多い友人と駅前で待ち合わせして
連絡船に乗るという序盤の設定が出来た状態でそのまま終わってしまった。
俺も友人も路線バス好きだから、話が横道に逸れてしまって(w。



424 :射手座@徳島:04/02/02 23:42 ID:2605Hnth
これだけ様々な設定があって、多くの人がやってるんだから
1冊の本にまとめてみるとおもしろいかも。

425 :くらづくり ◆FdCfiyWpxI :04/02/03 00:08 ID:z87XSvzI
>>415
ひぇ〜、俺のHPだっ!ということでご紹介にあずかり光栄でございます。たのでんです。
実はPCが壊れて、plalaの鯖を解約して…という経緯でございます。
HDDの中には残っているので、上げてみました。とかね、そう言う風に言ってくれると
またやりたくなってきた(笑
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~suzutai/tanoue

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:10 ID:xiyj6i5l
>>425

架空県界日本海側の強化のためにも是非(w


427 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 16:19 ID:L+mrw4q3
>>425
これからの発展を期待!!

428 :千島県知事:04/02/04 12:54 ID:y/o8ZONV
>>425

自分もリアルで「たのでん」見てました。
枡塚県内の高校に遠征試合に行きたかったですね(w

詳細はこちら↓
ttp://comic-ekk.homeftp.org


429 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 00:12 ID:jH11E2/f
このスレの皆で架空のニュータウンを計画して欲しい。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 23:53 ID:Qa6mjMIk
市長!住民が保守カキコを要求しています!

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 16:16 ID:hOpTyhYo
架空都市作れるようなソフトって無い?
思い通りに街をデザインするシムシティーみたいな・・・

「鉄道模型シミュレータ」ってのを店で見つけたんだけど、どうなんだろ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 16:49 ID:q2yi06AL
架都ちゃん系の架空都市じゃない
ストイックなリアリティという方向性の架空の地理を考えています。
架都ちゃん系ってマニアックというよりは、
ややガキっぽい(言葉が悪くてスマソ)印象でちょっと抵抗があって。
しいて言えば、ただ設定していくというよりも、
架鉄で数年前にあったレーゾンデートル系の手法で設定をつめていくような。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:16 ID:jf6sUqi/
なんか、だんだん本格的になったきたな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:41 ID:bKEbdh3c
>>418
架空鉄道が都市・県の場合よりも(路線を構築した後の)「発展性」が不足している
というのはちょっとどうだろうか。
架鉄の場合、ただやみくもに名前をつけるだけの設定でなく、
ひとつひとつの設定をじっくり検討する方向が生まれて、
418のいう発展性というのとは違う発展性を持ち得るようになったんで、
むしろ、ここや架都chでのやりとりを見ていると架空都市・県って
VRSの頃の架鉄のような雰囲気を感じるかな。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:03 ID:cMgtBB7K
>>418>>434
個人的には「今の架鉄の方向性」「今の架都の方向性」両方あって欲しい。
架空都市、架空鉄道は良作も駄作も、もともと作者の脳内妄想な訳で。
VRSの頃は良くも悪くも色々な架鉄があったとおもうし
門戸が広く、奥が深いイメージだったな。
蟹や架鉄橋などの一連の流れで、架鉄の世界も年々変化をしてきたわけですが
今の架鉄は奥の奥まで行った気がするけど、どうも門戸が狭い。
(というより狭いんじゃなく、昔みたいに活発じゃないから「俺も俺も」という風になりづらいのかも知れんが。)

それに対するパラドックスとしては、今の架都は良いふいんき(←なぜか変換できない)だと思う。
最近の架鉄はトンデモ設定なやつが以前より少なくて、それはそれで物足りなかったりw

そして>>432みたいな設定にも期待してみる。
漏れも造りかけの架都をやってみる。多分>>432に近い感じ。
脳内ではアイディアが出てくるが、Webの技術が未熟で形に出来るかが当面の課題w

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:04 ID:hLKGdoVe
>>435
VRSの頃は良くも悪くも色々な架鉄があった

そうかな?
漏れは逆に、路線と種別と停車駅と車両のスペックと関連会社名を羅列した架空鉄道会社ばっかりで画一的だったと思うけど。
今のほうが、もっと自由だし色々な架空鉄道や表現がある。
鉄火のグループとかは完成度が高いし、オリジナリティがあるから、
初心者が畏縮しちゃう面はあるかもしれないが、それは畏縮してる香具師の問題で、
あのグループは架空鉄道の全てじゃないと、連中も鉄道会社ごっこを否定はしていない。大人が多いからね。

VRSのような敷き居の低いガキの鉄道会社ごっこだって、携帯系とかでしっかり続いてるし、なくなったわけじゃない。
それまでなかった大人の遊びに昇華するようなところも出てきた一方で、ちゃんと住み分けもできるようになったってことで、いいことだと思うが。

437 :とてた ◆0Ot7ihccMU :04/03/25 23:25 ID:Y2D3vI9G
>>434 >>435
すいません、僕自身、鉄道系には疎いことと、僕が見かけたときには架空鉄道の多くが「煮詰まって」いたこともあってそう感じたので…。
架空鉄道にしろ架空都市にしろ、色んな形の展開形式があってしかるべきだと思いますし。
(僕は現在、世界史板で架空文明史をしてます…)

あと「雰囲気(ふんいき)」です。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 13:02 ID:0wnkqCHd
おひさしぶりにあげまんこ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 18:52 ID:P0dkvGWk
1月ぶりに保守

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 17:20 ID:0n68YtRZ
良スレハケーン。自分以外にもいたんですね架空地図愛好家
私は「A4」「A5」の都市計画用に5mm方眼で製作した延長で始めたので、
皆さんの製作している地図よりも縮尺はかなり大きいです。
どうも「道路野郎」のようで車線数や道路標示に拘ってしまいます。
(これはスレ違いかもしれませんが・・・)

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:55 ID:qAKceJmG
age?
一時期は結構盛り上がってたんだけどな
まあ、結局個人作業だからな・・・・・・
人の作品を見るのも楽しかったけど

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:15 ID:YXb89wpL
ほす

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 21:27 ID:tSlf8npZ
都市高速完成
一般道が決まらない

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:58 ID:60qidvcP
漏れ、宮城県南部を舞台に架空都市をつくったことがありまつ。

東北新幹線と国道4号、それに東北自動車道以外は全て架空にしました

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 13:00 ID:EokBNKDD
架空地図を作成するのに適したアプリ(なるべくフリーで)ってどんなのでしょうか?

フォトショやイラレだと、地図の描写だけで時間が掛ってしょうがない・・・。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:34 ID:2yIk2G+p
地下都市の地図作っているんだが参考資料が見つからない
・・・いや、スレ違いなんだけどね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:23 ID:uYWmYuBg
地下駐車場でググれGO!

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:30 ID:/IQpUi/H
hoshu

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 17:07 ID:JrvBd+Bj
範囲限定の四角い都市という設定で作ってるけど、平安京だなこりゃ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 21:01 ID:zry/XtNY
>>449
でも作りやすいことには変わりない。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 16:13 ID:/p2JB4Uk
米国辺りで試験的に作られた街の中に日本の城みたいな幅一キロくらいの河に囲まれた閉鎖都市があるけどそんなかんじかね

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 20:45 ID:KiMBTFGB
いっぱい作ったよ
子供の頃。

街の名前とか地形とかそこにどうやって道と鉄道引くとか。。。
さすがに、中学に入ってからは部活とか忙しくてやってないけど、でも、地図はみる。まじ、今でも地図はずっと見てられるね。
なんか、ボーっと。小学生の頃からの一番のリラックス法だった。
最初の頃は変な地名とかいっぱい見つけたりして、だんだん、やたら地名に詳しくなって。。。
でも、これは、初対面の人と話す時に、相手の出身地トークで盛り上がれるから、いいんだよね。
さらに、頭の中に、3D化されてきたりするんだよなー。こんな地形なんだろうな、とか、町並みを想像するとか。
大学に入ってから、実際に気になるところを見に行ったりした。
って、えらい暗い感じだが、みんなをだまして、俺が企画した旅行とかに織り交ぜてね。
でも、俺は、地形とか、道とか鉄道のひかれ方とか見てた。いい河岸段丘だなー、とかね。。。
一人旅もよくしたけど。。。

なかなか、分かる人いないんじゃないかと思って、今まではなしたことなかったんだけど、ここには分かる人がいてくれそうだな。。。てかいてくれると嬉しい。。。

河岸段丘ってなんかよくない?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 23:49 ID:h3MMDImj
>>452
河岸段丘イイ!!
地形ではあと日本にはないけど鳥し状三角州とか。
入り組んだリアスとかに町を発展させるのもいい

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 20:23 ID:DoxbiT64
鉄道模型でユニット式の線路とストラクチャを繋げていくと大きな路線ができるって奴
あれを架空地図でできないかとオモタんだけど・・・

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 21:34 ID:8syqc8XF
>453
おお!嬉しいね!
沼田とかいいんだよ。

あとさ、リクケイトウ(変換しないや)とかサシ(これも・・・)もよくない?

函館とかさ、室蘭とかさ。
あと、標津のほうにある野付崎とか

あと、砂洲とトンボロ。
サロマとか、甑島とかね。。。

マニアックすぎか・・・?



456 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 16:53 ID:+ycsdWi9
少し前まで輪中地帯、カルデラヲタだった。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 20:40 ID:P7JYp5N0
>>455
おk、わかる。
砂嘴と陸繋島いいねぇ
とりあえずそういう特別な地形が好きだな。
フィヨルドとかU字谷が日本にあったらおもしろいなって考えたり。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 02:04 ID:clV2TAa0
三重の英虞湾だっけ?真珠とか海苔の名産地
あこのリアスは凄いよねぇ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 21:39 ID:kTwjZfnE
リアスもさ、溶岩流でできたヤツってよくない?
柱状節理とかさ、、、

伊豆の城ヶ崎とかよくない?
大室山、小室山、伊豆高原のあたりとか車で走ると、いかにも溶岩流でできた地形だな、と思うし。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 02:37 ID:Vmlbrunr
おまいらの豊富な知識で空想のCG地図とかうpってくれたら面白そうだな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:29 ID:bEB6kjax
CG地図かぁ…


佐世保辺りの多島海もいいね

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 01:00 ID:qYgI4uqf
なんだ。みんなやってんじゃん。
俺もだよ。地図好きだもんで社会のテストはほとんどクラスで一位だね。
俺が想像してんのは韓国や中国を勝手に日本領にしてとか(もちろん俺の脳内でw)


463 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 01:54 ID:sB2eZHmw
架空の都市なんてストイックでリアリティのあるものを作ろうとしたら
物凄く多岐に渡る分野を勉強しなくちゃいかんだろうなあ

ぬるくやってく方が楽しそうだ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 12:42 ID:+CuPSgOY
今日始めてこのスレ来て驚いた。私なんか園児の頃から描いてたさぁ。
消防の頃、描いてたブツを親に見つかって以来描いてなかったけど、
数十年経った今また描いてたりする。

現在、2万5千分1地図を使って地道に青函自動車道なんか描いてたりします。
とりあえず青森JCT〜龍飛付近まで完成。
地形にあわせてルートを決めていくのは楽しい。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 18:12 ID:ij1JwBxe
縮尺で悩んでるんだが1ミリ方眼だと1万分の一位がやり易いが
少し大きいかも・・・

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:05 ID:pvC5wRZX
テクスチャやらなんやらの飾りを貼り付けられて
それっぽい3d地図を書けるソフトがほしい

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 14:47 ID:MjP3jUD/
俺は、手書きで適当にやってたい・・・

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 23:46 ID:iFkNpxS4
オレと同じことしてる人が、こんなにいるとは思わなかったよ
オレは小学校から地図書いて遊んでいたが、こんな変なことしてるの世界でオレ一人と思っていた。
最初は島を書いて、等高線をつけて湖や川を書いて遊んでた。
小中学校の頃は、教科書の地図に勝手に線を引いて国や線路を作ってた。
歴史の戦国時代の地図なんか、自分で線ひいて国境を作ってたよ。
そのうちに国を作るようになって、人種構成やそこに都市や線路・道路を作って企業も作るようになった。
社会人になってからは、企業の経営までするようになって、利益や税金まで計算するようになった。
暇な時に一人でこんなことしてると、アルファー波が出てリラックスするんだよ。

で、これはずっと気になってたことなんだが、こういう趣味を生かした職業って何かな?
これを行かせる仕事が思い浮かばなかったから、全然違う仕事しててやっぱり合わないんだよね。
仕事の内容でも良いし、会社名でもいいよ。誰か教えてください。



469 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 04:04 ID:Csppj1XE
マジレスすると国土地理院。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:55 ID:keVc9Z6K
ゼンリン辺りどおよ?ただし外回り多そうだが・・・

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 02:24 ID:wpXmVQ9N
>>469
マジレスありがとう。
国土地理院。そうだよね。
つくば市にあるね。
実は従兄弟がここに勤めている。
話し聞くと、現地にいって測量みたいなことをするらしい。
現地は道も人気も無い原野だったりするらしい。
オレも気が付くの早かったら受けてたかもしれない。
でも今のオレだと年齢制限に引っかかって無理なんだ。。。。。。。

>>470
レスありがとう。
ゼンリンは住宅地図で有名だよね。
福岡に本社があるね。
社長は台湾や中国の住宅地図を作りたいと考えてるね。
オレも受けてみようかなと頭がよぎるのでよく調べた。
実は、この会社潰れそうなんだよ。
社長はやっぱり地図が好きでこの商売を始めたんだが、経営ができないんだよ。
だから企業としては悲惨なんだ。いつ倒産するかリストラにあうかわからない。
オレ千葉に住んでんだけど、福岡はちょっと遠い。


他にはないかな?



472 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 02:55 ID:efceSRRV
地図好きなら、新しい街に引っ越すのはむしろ喜びだろう
福岡逝っちゃえ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 10:21 ID:Z4gMJcfF
仕事で多摩ニュータウン引っ越した時はよかった。

前から、山を切り崩して作られた巨大な人工街に興味があったもんで。。。

もともとの地形を想像したり、街の計画とか造成の仕方調べたり、楽しかった・・・

多摩センターのパルテノン多摩で、多摩ニュウイータウンの歴史のパネル展示やってる。
面白かったよ。。。

賛同してくれるかな・・・

474 :千葉人:04/07/10 19:54 ID:QaL9rl+P
楽しそうだなぁ・・・だけど仕事になると別かもしれないね

千葉ニュータウンや幕張新都心みたいな計画都市は
開発が途中で止まって草ボーボーなのが悲しい
再びバブリシャスでドリームな時代は到来しないものか・・・

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:31 ID:efceSRRV
もう、環境の事なんか知らん
地球なんてどうなってもいいさ!という心意気で、
大量生産大量消費という方向に
社会が動かないと難しいかな。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 17:00 ID:9JoI6RSF
方眼紙に書こうと思うんだけど縮尺どれくらいがやりやすい?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:09 ID:GKwsyUZp
架空の?
ゼンリンの住宅地図並みに、細かく町並み描くのも、
10万分の1くらいの大きさで、地形とか交通機関とか人口分布とかをメイン描くのも
どっちもいいよね。

どういうの作るつもりなの?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 05:16 ID:nmuXx49s
うん、架空のなんだけど東京湾に人工島を造ると仮定して
1/10万だと全体図に出来るけど細かく描きたいし・・・
細部と全体のバランスを両立できる大きさって1/1万くらいかな?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 14:08 ID:4kqtPsI5
>>478
対象が東京湾なら、詳細と全体の2枚がいりそうだね。
島だったら、縮尺も島の大きさに拠るんじゃない?
まず大きさを決定するために市販の地図の上に書いてみて、そこから島の縮尺を決定する。
それから詳細図にとりかかる。後の埋め立てを考慮して7割ほどにおさめる。とか

東京湾の真ん中に作るのか、八景島みたいなの作るのかでも変わってくるし。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 22:29 ID:C/oETMrt
調べてみたら東京湾人工島計画なるものがあったらしい
浦安から海ほたるくらいの長さのでかい島
1/100000で大体全体が入る

481 :とてた ◆0Ot7ihccMU :04/07/16 22:53 ID:k4Q3VCDV
複数あったとか>「東京湾人工島計画」

かつて、大阪湾や有明海を埋め立てまくったことがありました…。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 10:07 ID:qzVnilPj
どんなの作ってるか知らないけど東京・首都圏未来地図ていうのが
売ってるからそれと組み合わせるといいとオモタ

関係ないけどTV版釣りバカ日誌で埋め立て反対企画みたいな
キャンペーン張ってたな
巨大開発推進派としては詰まらん未来が到来しそうだ・・・(沈

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:32 ID:eeLx/yEw
メガフロート人工島なら地球にやさしかろ
造船業は儲かるしいい事ずくめっぽくない?

関係ないけどいまのA列車て街つくれないのか・・・激しくガカーリな

484 :476:04/07/20 18:33 ID:8PEGVCWo
ども、みなさん色々とすんません
詳細と全体10万と1万で作ってみます
>>482
地図買って見ましたこういうのって2万円くらいの本格仕様しかなくて
困ってたんでありがたいっす

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:39 ID:s8Z40nOT
ぶっちゃけ、みんな地名のセンスイマイチ。

486 : :04/07/23 13:47 ID:poRnKBWe
http://www.chakuriki.net/

ここって既出?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:24 ID:V8FeqPeS
採用する地名はほとんど好きな有名人、芸能人、身近な人、好きだった人の苗字だな。
だから見られると非常にはづかしい。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 16:54 ID:sPfpKx61
>>487
意外とそういうもんだと思うけど??漏れも実際そうだし。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:01 ID:+dTUnY/+
>>487-488
俺は適当に語感のいいものをつけてるけどな。
苗字は…つけたことないなぁ…

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 02:30 ID:seRZu9h1
良スレ発見。
俺も中学の時架空地図書いてたよ。
大都会も書いたし、衛星都市も書いた。
大都会を書く時、俺の中でルールがあって、駅前一等地にはいつも何故か「ヨドバシカメラ」w
わざとヨドバシの横にビックやさくらやを集めて一大電気街にしたり、マックの隣りに吉牛やロッテリアを配置して競わせたりとかw
鉄道も、環状線や、近郊線とその横を並走する慣行線、私鉄線・高架・乗換え駅など拘った。
スクランブル交差点とか作って町並みを想像したりしたなあ。

491 :名無しさん@お腹いっぱい:04/07/25 22:59 ID:2aT/s07p
こんなにも架空地図を描いてる奴が居るなんてビックリだ。
俺は小1のときから書いてた。もともと鉄道主体で書いていたのが
エスカレートして神田県、薬野県、羽舞県、白館県など6年間を費やして書きまくった。
人口の設定や歴史も1市町村ごとに考えて「自分はおかしいんだろうか」と思うくらい凝った。
1万分の1の地図やら道路地図やら机の引き出しはそんなもので詰まっている。

492 :491:04/07/26 09:53 ID:/srtpfmd
中でも神田県は自分でも気に入っている。
4世紀ごろに作られた長庫古墳群、大阪商人もビックリの(笑)商業地区・倉田。
寺内という大財閥によって開発された釧輪(せんなわ)、その他海の向こうの島にかかる海峡大橋。
あと衛星都市も25個くらい作った。治水工事が極端に遅れていて大雨の度に洪水になってしまう都市や
首都をここに作る計画があったのに戦争によって白紙に戻されてしまった都市。
高原都市や山中なのに人口10万くらいある都市。いろいろある。
因みに県庁所在地の神田市のモデルになったのは自分は京都在住なのに大宮。


493 :射手座 ◆fwW.yoodHc :04/07/27 23:42 ID:PVVcdaYB
>>491
そんなあなたはココ!!

架空都市ちゃんねる
ttp://jbbs.shitaraba.com/computer/5253/

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 19:03 ID:xpQFJ0ts
このスレ発見してROMって見たけど、同じようなことする人も結構いるんですね。
俺が考えたのは東北地方の十一湖県(ベースは宮城県のはずが随分別のものに…)人口は400万。それから広がって北に戸木県、南の日本海側が飛津県、太平洋側が宮手県。もう初めて考えてから8年くらい経ちますね。

十一湖市(中央区・北区・南区・東区・城北区・城南区・日田山区・飛田区・千崎区・天神区) 124.4万人
室舞市 50万
浅川市 21万
美雪市 18万
天馬市 16万
田湯市 12万
水坂市 10万
上馬市 10万
上峠市  9万
千草市  9万
光陽市  9万
小城市  7万
十湖市  7万
常葉市  7万
下峠市  7万
下倉市  6万
井川市  6万
高畑市  5万
東たかざわ市  5万
沢渡市  4万
小折市  4万
きた美崎市  4万
南台場市  3万
立秋市  3万
谷町市  2万
稲峰市  2万

美雪市、常葉市、井川市、東たかざわ市、沢渡市、きた美崎市、南台場市、立秋市、稲峰市は平成の大合併で出来た新市の設定。
今の平成の大合併で、自治体名が被らないかと心配で。今のところ「小城市(これは『おじろし』のつもりなんだけど、佐賀県小城市が誕生しそうで…)」がグレーゾーン(w

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:30 ID:VdrMH0la
東北がモデルにしてはやけに市の数が多いなぁ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 20:39 ID:tgWt/LNn
ほすと

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:48 ID:xI/jfZb0
市長のみなさん、残暑お見舞い申し上げます。
開発すすんでますか。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:11 ID:Cr1gvE6k
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1094297268/
ここの企画って架空地図関係ある?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:51 ID:c/l1OEXC
オタクの極みだな

500 :名無しさん@お腹いっぱい:04/09/15 22:32:28 ID:xtZsncJa
レス無いなー

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:12:25 ID:WkXBOFX4
市営地下鉄7路線、総営業キロ数84.3kmの駅位置と駅名、運賃がようやく決まりました。
人口は名古屋以上、大阪未満くらいを想定してんだけど、多分大赤字。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 03:06:22 ID:OFrMTfc+
ttp://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/auto/374/1095501522/l100
架鉄の大物どころが共同で架空都市をやるらしい。
地名のつけかたひとつのこだわりといい、
これまでの架空都市とはひと味違う感じがして期待大。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 08:24:07 ID:So6Snqp3
ほしゅ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 17:10:03 ID:6wtHC9/s
ほしゅカキコ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 05:04:42 ID:OgHMRmto
こりゃあ良スレだよ。あげとかなきゃ!

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 09:42:51 ID:gu0e2MsK
日本付近にチリとアルゼンチンを持ってきてどういう国家になるか
考えてみたことがある。たぶんアメリカに匹敵する人口、GDP
の国になっていると思う。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:02:05 ID:SzGTwkZp
東に一級河川
南に各停駅
西に桜並木の公園
北はなにもなし
こんな架空開発地域の名前なにがいい?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 01:34:09 ID:aeLqYYuH
>>468
国土地理院やゼンリンに入って実際に地図を作るってのもありかもしれないけど、

俺は実際に都市の開発を手がけたい。
設計士とかじゃないけど、そういう都市の再開発でも郊外の開発でも
そういうデベロッパーで働いて実際に街を作りたいな。って思う

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 03:24:38 ID:kdIggmSm
市長とか知事とか首相とかになればいいんじゃない?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 18:20:47 ID:U6wgYz09
>508
漏れ大手デベにいるが、宅地造成なら大手不動産会社か、都市公団あたりが近いかも。
都市公団は都市再生機構に名前変わって再開発が中心になったが。あとは自治体とか
その手の仕事が多いコンサルに入るか。なんであれ土木建築系だな。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:51:47 ID:9iuGfSy2
あげ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 12:48:50 ID:VM10SIjr
私も参加ー

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:00:44 ID:VM10SIjr
さて、最近地図づくりはじめました。
国家単位で。
国名「拝善国」
第二の都市有する「冴津県」からスタート

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:07:02 ID:cUGIiyj/
とりあえず祝A7
tp://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1100854855/
道路地図の建物の部分を立体図にして遊んだ思い出が・・・

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:58:04 ID:rDXtz+/G
そこでシムシティですよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:26:17 ID:5cLfvZja
たしかにシムシティに通じる楽しさがあるよね。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 19:34:58 ID:XNFGTC9I
保守党

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 23:17:32 ID:jxa0JAJo


519 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 20:16:59 ID:vuIQGEO1
やっぱり同じ趣味の人がいるもんですね。
私の場合は,1万分の1の地図でした。
小さい(数km四方)の島なのに「帝国」で,しかも実際は内乱状態。
各地域ごとの人口,学校の児童・生徒・学生数なんかも表にしていたし,
皇帝ほか名家については系図もありました。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 20:34:00 ID:c9W0gcIE
宇宙規模で作って・・・挫折

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 15:32:30 ID:QbkphoM+
10×10×10の立体都市作ってた
東京地下鉄乗り換え地図を参考に・・・

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:04:47 ID:2RX0HC0H
あげ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:06:20 ID:2RX0HC0H
大朝鮮帝国史とかこんな感じなのかな・・・

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 11:51:31 ID:biypHOKu
ザ・タワーとか好きだった・・・

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:44:49 ID:bsvlkMGK
>>524
地図とはちょっと違うがな

建築板へ行け?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:39:44 ID:X2IDdbOk
趣味がこうじて将来仕事(建築士、設計、測定)になるかもくもくと妄想するだけのオタになるかの
人生の分かれ道がどこかにある(あった)はず。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:02:21 ID:njTGYhsv
古代文明作ってたw

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 02:42:42 ID:paLvzBLX
RPG好きの俺には、雨上がりのアスファルトの乾きかけの模様が仮想大陸に見えて仕方がない。
こんな経験ある人いません?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:29:02 ID:GcH0LS/V
木暮市 人口123万4234人  面積221平方キロメートル

【市役所】北区内記4-2-3
【中区役所】中区成京1-5-33
【北区役所】北区大宮2-4-5
【西域(さえき)区役所】西域区倉替本町236
【高倉区役所】高倉区白壇切通町(びゃくだんきりどおしまち)1-5
【東野区役所】東野区忍太本町(しのだほんまち)2-4-1
【南区役所】南区中溝4-6-5
【日比野区役所】日比野区森島中央3-3-1


【中区】
成京1-5 紅白1-4 元寺小路1-2 豊富町1-5 中務(なかつかさ)1-4
賀陽1-4 上賀陽1-4 掃門町(かもんまち)1-4 伊織1-5 六車小路町
納宮(ののみや)1-5 納宮竪琴町(ののみやたてごとまち)
納宮壱星町(ののみやいちぼしまち)ほか

【交通機関】
△地下鉄東西線

森島中央ー忍川ー日比野ー南街道ー木暮昇天ー上中森ー鳴滝公園ー葛大宮
ー村山寺前田町ー一灯院ー賀陽宮前ー成京五丁目ー伊織町ー東納宮ー
納宮竪琴町(ののみやたてごとまち)ー高倉ー夏目橋ー枳殻町(からたちまち)
ー虹の宮ー西森ー水穂ー茜が崎

△地下鉄東峰(とうほう)線
木暮ー元寺小路ー白水神宮前ー成京五丁目ー木暮商経大学前ー箙町(えびらちょう)
ー中達大宮ー塔の森ー浅黄神社ー北大宮



530 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:29:54 ID:GcH0LS/V
山崎大学木暮教養部・・木暮市北区北林2-6-9
木暮市立大学・・・・・木暮市西域区青柳1-5-1
木暮学院大学・・・・・木暮市北区渦森丹地町2879
木暮商経大学・・・・・木暮市西域区志鷹4-23-3
木暮女子大学・・・・・木暮市北区淡谷町1-34
木暮女子薬科大学・・・木暮市高倉区美青町2-6-6
藤永学園大学・・・・・木暮市東野区想ケ丘2-22-7
木暮成和大学・・・・・木暮市北区北大宮3-27-9
・・・・・・・・
木暮北都高校・・・・・木暮市北区北大宮3-13-8
木暮北高校・・・・・・木暮市北区塔の森4-6-44
木暮光臨高校・・・・・木暮市中区賀陽西法皇町23
木暮大宮高校・・・・・木暮市西域区倉替南町2-343
西域高校・・・・・・・木暮市西域区常盤山町2-6-1
木暮市立高校・・・・・木暮市西域区飛鳥緯町34
高倉高校・・・・・・・木暮市高倉区流川本町1-39-5
木暮白陵高校・・・・・木暮市高倉区白原4098
東野高校・・・・・・・木暮市東野区忍太山手6-3-5
緑ケ関高校・・・・・・木暮市東野区市瀬409
木暮南高校・・・・・・木暮市南区上溝旭日町22
南野高校・・・・・・・木暮市南区水越3-8-9
南都女子高校・・・・・木暮市南区初見町223
日比野高校・・・・・・木暮市日比野区樺西209
日暮平高校・・・・・・木暮市日比野区日暮平2-56-1



531 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:43:23 ID:GcH0LS/V
山崎県内の高層ビル

1イリュージョン21オーロラタワー 山崎市中区元禄町
2帝産グランビスタタワー 山崎市桜町区福島
3富鉄グランドホテル 山崎市北区衣笠町
4帝産オリオンタワー 山崎市北区正宗町
5西急サザンクロス  山崎市南区光徳
6サンコーメゾリアス 山崎市宮原区緑山手
7桜町スカイビスタシオン 山崎市桜町区余代町
8西急セブンシーズホテル本館 加島郡小渚町大見浦
9帝産グランドホテル 山崎市北区赤塚橋
10正宗記念会館    山崎市西坂区阿南

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:58:39 ID:GcH0LS/V
山崎県内の大規模店舗

1富鉄百貨店本店 山崎市北区鶴河町
2三源本店 山崎市中区東洋町
3宮原グランポータ 山崎市宮原区代森東町
4西急百貨店桜町店 山崎市桜町区北町
5富貴屋本店 山崎市中区棗橋
6イオン富貴 富貴市小松原
7帝産百貨店鶴河町店 山崎市北区鶴河町
8ウェルピア北野 山崎市北区北野明石町
9西急グランアース 山崎市北区豊富
10富鉄百貨店木暮店 木暮市中区賀門町

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 11:17:30 ID:W9poy/jU
jr山崎本線

山崎ー元禄町ー高須ー夏目橋ー三田ヶ谷ー桜町ー若林ー高尾ー西越戸ー越戸ー春霞丘ー青木ー富貴一宮
八木山ー下真田ー小松原ー西中野ー富貴中野ー富貴長岡ー久我野ー名倉ー青柳ー宇慶川ー富貴山田

木暮線
山崎ー桜火止ー赤塚橋ー北院ー鶴河町ー成森ー新北野ー総督町ー平岡ー大江ー内裏島ー氷室ー周山ー氷川
織原ー京口ー南街道ー木暮

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 14:06:39 ID:W9poy/jU
山崎県内の大規模事業所
1日本高密科学工業本社工場 北野市水越
2西部電工野木工場 山崎市南区野木
3帝産自動車工業本社工場 八木山市東七塚町
4森下電気中津工場 山崎市駒橋区上中津
5日本フィリップス山崎事業部 森山市麓原西
6八潮電気本社工場 山崎市末広区川端
7西部重工業浜照製鉄所 浜照市東浜
8帝産自動車工業宮原工場 山崎市宮原区総督南
9富貴食品産業薬品部 山崎市宮原区泉山手
10日本アシュレイ 山崎市北区上鳴森町
11西部電工江里口工場 稜南市江里口本町
12西部重工業航空機事業部 山崎市南区新原町
13サンバード工業本社工場 越戸市渦島上
14森下電気東部統括工場 宇慶郡宇慶川町郷の内
15明星産業通信機器工場 山崎市北区穂波


535 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 14:13:26 ID:W9poy/jU
山崎県内の事業所・非製造業

{新聞社}

山崎新聞社  山崎市北区衣笠町
富貴新聞社  山崎市中区大東町
西部新聞社  山崎市北区衣笠町
山崎経済新聞社  山崎市北区北院町
北都新聞社  木暮市北区桂町
木暮日報社  木暮市中区元寺小路
南波旬報社  南波市向灘本町

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 14:27:48 ID:W9poy/jU
{金融}

山崎銀行  山崎市北区鶴河町
富貴銀行  山崎市北区鶴河町
西部銀行  山崎市北区茜町
森下銀行  山崎市北区尚島町
新富銀行  山崎市北区鶴河町
西和銀行  山崎市中区曙通
富陽銀行  山崎市桜町区福島
南海銀行  浜照市仙波元町

コスモ信用金庫 山崎市東区高須北
富貴信用金庫  山崎市北区正宗町
山崎中央信用金庫 山崎市中区桜火止町
山崎北星信用金庫 山崎市北区赤塚曙下町
北院信用金庫   山崎市北区赤塚榛沢町
宮原信用金庫   山崎市宮原区植芝
桜町信用金庫   山崎市桜町区北町
稜南信用金庫   山崎市南区上總町
南貴信用金庫   富貴市鶴見
仙波信用金庫   西仙波郡市瀬町元袋
氷川信用金庫   氷室市内記
富陽信用金庫   八木山市銀栄町
富貴中央信用金庫 富貴郡小松原町追分

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 14:11:18 ID:vpmk8V7m
高地信用金庫  高地市麓原中央
氷室信用金庫  氷室市中内堀
西坂信用金庫  山崎市西坂区納町
立原信用金庫  山崎市立原区右禅路
八木山信用金庫 八木山市本膳町
青柳信用金庫  青柳市駅前
中部信用金庫  松山郡松山町平尾
青山信用金庫  青山市金剛町
浜照信用金庫  浜照市上栄町
大崎長浦信用金庫 大崎市成海
炭陽信用金庫  住田市炭田本町
南波信用金庫  南波市吹上
島上信用金庫  島上郡島上村和津港本通

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 15:42:25 ID:vpmk8V7m
山崎県域市町村合併

▽四月一日合併決定

三和市・・・西氷川郡光陽町、白幡村、中達村  人口78,908

氷川市・・・中氷川郡氷川町、水越町、西氷川郡戸根町  人口98,786

富貴松原市・・・富貴郡小松原町、藤城町、西松原村  人口170,788

▽八月一日合併予定

南波市・・・南波市、南波郡迎灘町、中崎町、南波大島町、黒須島町
      左海村、帆原村、沖津郡沖津上島村、環島村  人口 177,748


539 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 15:57:04 ID:vpmk8V7m
▽十月一日合併予定

島上市・・・島上郡西浦町、大須左町、船原村、島上村、烏帽子崎村
      下島上村  人口 45,908

▽二〇〇六年一月十日合併予定

宇慶川市・・・宇慶郡宇慶川町、西山田村、宇慶山田村  人口 46,908

木暮市・・・木暮市、梅宮市、木暮郡中森町、北山町、東氷川郡峡和町
      豊津郡豊津町、東峰町   人口 1,567,009

▽三月一日合併予定

仙波市・・・仙波市(旧松城町、川代町、河南村地域を除く),西仙波郡河北町、安孫子町、東あびこ村
      中仙波郡市瀬町、石川平町 人口 207,980

松城市・・・仙波市(旧松城町、川代町、河南村地域が分離),西仙波郡洞見付村 人口 108,556

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 16:09:15 ID:vpmk8V7m
▼富貴郡東部地域

協議会を構成した富貴郡東部7町村のうち小松原、藤城、西松原の三町村が
離脱して富貴松原市として発足。

残る四町村のうち中野町と長岡町が市庁舎の位置で対立して紛糾、長岡町が離脱
したため地理的に飛び地となる、桜田町も離脱。
中野町と残る志野原村の二町村合併が濃厚に。



541 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 16:23:40 ID:vpmk8V7m
▼富貴郡北部地域

市名で大紛糾して離散直前。

協議会で決定した「さわやか市・・境原町のさ、若佐町のわ、山花町のや、樫尾村のか」
に対して住民らが反発。
再考した北富貴市も旧北富貴町(現・富貴市)からのクレームで頓挫、人口最多の若佐町が
強引に若佐市に多数決決議したため、残り三町村が反発して解散寸前に

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 17:42:01 ID:vpmk8V7m
▼高地岳南地域

高地市と森山市の主導権争いから、地域が三分裂。

「高地市、高地郡大屋町、岳陽町、古丹村」
「森山市、高地郡本高地町、翠野町、三沢郡三沢湖町」
「高地郡斯場町、章和町、涼ヶ森町、霞山村、天源村」
の三合併協議会を再設置

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:58:39 ID:/OfIFlvF
ゲームは詳しくないんだが、なんとかゲームみたいだな。

544 :???:05/02/18 12:01:36 ID:KfgIcMqK
皆さん、すごいリアルですなぁ…。例えば大都市の割りに住居表示が少ない名古屋市や京都市
に勝手に地図上で住居表示及び町名の変更・新設を実施してみるのも面白いかも…。
あとは既存の自治体の人口を2倍、10倍にしてみる、或いは逆に2分の1、10分の1にして
その様子を想像(創造)してみるとか…。例えば東京23区が80万人とか…

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:38:13 ID:TQrQxzgU
山崎県もぜひ架都ちゃんへ!

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:45:31 ID:7KhOJkAo
質問!

ここは架空の地図を、というスレのようですが、もう山崎県以外の話題はダメっすか?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:06:35 ID:+we7VGHJ
>>546
のーぷろぶれむ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 14:29:36 ID:K9k6bO8Z
>>547
ども。
で書こうと思ったら実はまだ市の簡単な設定と町字名しか決めてないんだよね。

だから、書こうか迷っている状態でつ

>>544
僕は長崎県内の市町村(僕、長崎出身)に勝手に住居表示実施してる。

549 :546:05/02/19 14:30:19 ID:K9k6bO8Z
>>548
は僕です

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:25:28 ID:igIxs2R4
保守

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 00:21:09 ID:Whq/DehZ
俺と同じ事してた奴おったんだね〜。
俺はこんな趣味があるって恥ずかしくて友達に言えなかった。

でもみんなツワモノだな。
俺は高校生ぐらいから、やらなくなったもん。

とは言うものの、今でも地図を見るとついつい脳内都市計画に
夢中になってしまうのは変わらない。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:15:07 ID:R1YGnYlI
保守

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:32:24 ID:z+OHKkKY


554 :さすらい人:2005/03/28(月) 23:06:05 ID:LuZiuAHq
皆さんと同じ反応になりますが「やってた人いたんですね…」
私も以前まで手書きでしたが、最近それをもとにIllustratorで作り始めました。
http://www.kairan.info/
→地図のPDFは企画室1からお越し下さい。
どこか地図がネットで見られるようになっているところあったら知りたいです…。

555 :某知事:2005/03/29(火) 11:03:36 ID:cKLCiNxg
>>554
久しぶりに来ましたが、地図スゴイっすね
なんか見てるだけでワクワクしちゃいました

556 :某12星座9番目:2005/03/29(火) 23:14:52 ID:NvpfsgEa
>>554
どひゃーこりゃ凄い!!
よくここまで細かくできましたね…

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 03:36:53 ID:5GNMhHHd
>>554
これはすごい…
端っこにある広告も笑える
なんか所々にある「ナルコ」が気になるなぁ。どういう店舗なんだろう

558 :554:2005/03/30(水) 18:32:49 ID:9RKrIpR5
皆様見ていただきありがとうございます…
知人に見せても、最初は何がなんだか、訳がわからなくて数分間混乱させてしまう代物でしたが…
ナルコは普通の(安さ重視系の)スーパーです。全国チェーンではないですが、この地域では多くの店舗を出しています。たまにあるニシキや玉丸ストアがそれより高価系です。ナルコPlusと玉丸ストアに関しては、食料品以外も充実してる…
という設定になっております。

559 :某知事:2005/04/10(日) 12:20:03 ID:iRm0WBQO
>>558
架空都市の設定を架空都市ちゃんねるに乗せてみてはいかがですか?


560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 13:26:03 ID:sBQFT16J
>>558
すごいなあ…
普段からこれに近いお仕事されてるのか、学生さんで時間が取れるのか。
どちらにしても手に職があるのは間違いないですね。

561 :とてた ◆0Ot7ihccMU :2005/04/10(日) 14:38:39 ID:gXGsB8Rg
>>554
本格的ですねえ。

僕が「地図」までいけるようになるのは何時のことやら。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 02:11:30 ID:x5ayA3Yt
なんか、同じ趣味持ってる人たちいっぱいいて嬉しい
俺なんて小学校三年生ぐらいから30過ぎの大人になった今でも
時々妄想してます。

ゴルフは紳士のする趣味
乗馬は貴族のする趣味
地図を作るのは為政者の趣味(w


563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 19:56:16 ID:qFv6WOIH
俺もやりました

潮岬沖の四国より少し大きい独立国等々。

中学のころはムー大陸にまで着手したことがあったっけ・・・

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 13:34:50 ID:RQsKCsEI
保守

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:03:58 ID:iufKOvtp
>>562
俺も小学校三年生からですよ
空想の地図作った後、国を作って、それらの国の歴史を考えるのがまた好き

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:53:10 ID:iQMzSHt6
うわあ、こんなスレあったんだ!
俺も小学校のころから、架空の地図かいたり鉄道路線作ったりしてました。
なんかこのスレの人みんなに「同士よ!」って言いたい…。

一番マメに作ってたのは架空の東洋の国でイギリスみたいに覇権国になった国、っていう設定。
文字は漢字で、北方民族(地名人名は漢字を音読み)と南方民族(訓読み)の連合国家。
国土は三方を山に囲まれた平原で、北方民族はその平原に分布、
首都を中心に軍事・政治を牛耳ってる。
平原を南北に大河が横切っていて、南端の河口に南方民族の港湾都市があって、
そこが国の第2の都市で経済中心地。
(マドリードとバルセロナ、ハノイとサイゴンとかそんなイメージ)

両民族は同化がかなり進んでいて、政治は完全に北が仕切ってるんだけど、
南にはまだ独立意識があってそのことに反発もあり、
温和な海洋性の南と大陸性の北とで民族性の違いもあり。
歴史的に南のほうは南海貿易が盛んで食文化にもバラエティがあり、北はマズイ、とか。
産業革命以降は鉄道が敷かれ、2都市間の幹線とか
隣国まで行く国際列車のダイヤとか妄想したり…。
大使が切迫した伝言を預かって隣国へ向かうんだけど、峠越えの雪で列車が遅延、
すわ開戦か、とか。

こんなこと妄想してるなんて周りの人にもあまり言えない。w
最近忙しくて地図製作はご無沙汰だけど>>554さんのサイトみたらふつふつと蘇ってきた。
いいなあ、俺もイラストレーター覚えてデータ化してみたい…。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:18:08 ID:3G5OGZci
初めて拝見させていただきましたが、私のような趣味をお持ちの方がいて
感動しました。私はかれこれ10年近く架空地図を作ってます。
機会があったら書き込んでいいですか?

568 :名無しさん:2005/05/19(木) 15:39:01 ID:6K9g7wHt
こちらもご参考にどうぞ
元々ここのスレに書き込んでた住人が沢山います

ttp://jbbs.shitaraba.com/computer/5253/

569 :とてた ◆0Ot7ihccMU :2005/05/19(木) 23:26:45 ID:0T5CBqF6
「自分だけ…」と思っている人がかように大勢いるとは、
なかなかに妙味溢れることですね。

…まあ、あまり他人に吹聴するような趣味でもないですけど。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:44:02 ID:yFrWle8r
交通の教則に出てくる道路標示に一目ぼれ
町一個分くらい道路書きまくったことがある(1/2000くらい

571 :554:2005/05/28(土) 02:38:12 ID:PL+mc/hc
ご無沙汰しておりました。学生です。時間は最近あまりとれませんが…。
lllustratorで起こさなくても、地図作ってる方でスキャナで読める方でもいましたら是非拝見したいです…
私も元は、小学校に入学する前後あたりからの趣味で、勿論手書きからのスタートなので…。
私も地域の設定等は、せっかくだったらその世界の百科事典や新聞等を作ってさりげなくのっけたいな…と思っています。
最近3Dソフト「Shade」買ったんですがコレはなかなかうまくいきません…(苦笑)

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:35:59 ID:2TGXQLTq
自分も小学生くらいからやってましたよ。まさしくチラシの裏の落書きとして。
ひとつを発展させてやるよりも、一枚に満足できる要素をいかにブチ込むかに凝ってましたが。
当時から、周りにおかしいと言われるのがわかってたので、外には言いませんでした。

今はSISを使って仕事してますが、座標さえだいたい決めてしまえば、
手書きのもの(そこそこちゃんとしてないとアレですが)をスキャンしてトレースして、
いろいろできますね。実際にはやってませんけど。

573 : ◆RVFWaKAyAA :2005/06/04(土) 22:48:06 ID:557hllcW ?
仮想県おもすれーな。
しかし市町村地図とデータだけで精一杯だ・・・。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 15:56:35 ID:d6IjnGI8
描くなら方眼紙がいいね〜
でもってなるべく無計画な混沌とした感じにするとなおいい

575 : ◆RVFWaKAyAA :2005/06/05(日) 16:12:19 ID:XXXcb4sy ?
方眼紙ですか?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:55:26 ID:iqQ8w/4l
市町村設定だけでも>>568に書いてみては?

577 : ◆RVFWaKAyAA :2005/06/06(月) 00:23:16 ID:h7APq+vv ?
私に言っているのでしょうか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 06:19:40 ID:9+1Io0+k
YES

579 : ◆RVFWaKAyAA :2005/06/06(月) 17:21:02 ID:h7APq+vv ?
そうですか・・・今夜ぐらいにでもスレッド建てて書いてみます・・・。

580 :419:2005/06/30(木) 23:53:35 ID:lVaKiwN3
今年の9月1日で我が市は市制(架空自治体が生まれて)10周年を迎えます。
記念事業としてただいま集中開発中。

581 : ◆RVFWaKAyAA :2005/07/14(木) 02:29:31 ID:m0VpLWyz ?

ちょとテスト書き込みのために借りますよ。

                    志良
     湖北      壬生壬生志良志
    湖北湖北湖北壬生壬生壬生志良
     湖北湖北湖北壬生壬生壬生生
     湖北湖北湖北壬生壬生壬生月
     湖北湖北湖北湖東壬生壬生深江小沼
    湖北湖北湖北湖東北伊佐深江深江小沼
     湖北    伊佐伊佐北伊佐小沼小沼
            伊佐伊佐伊佐小沼小沼
            伊佐伊佐伊佐小沼小沼
          伊佐伊佐伊佐伊佐小沼
           伊佐伊佐伊佐伊佐
          伊佐伊佐伊佐伊佐伊佐
 姫稲生    伊佐伊佐伊佐伊佐伊佐
 稲生稲生橋岡橋岡伊佐伊佐伊佐伊佐
  稲生稲生橋岡橋岡伊佐伊佐伊佐伊佐
   稲生 橋岡橋岡伊佐伊佐伊佐伊佐伊佐
        橋岡橋岡上野上野伊佐伊佐伊佐
          橋岡上野上野伊佐伊佐関船
            上野上野上野関船関船関船
            上野上野上野関船関船関船
             上野上野上野上野関船関船
               上野    上野関船関船
                       関船関船関船
                        関船関船

582 : ◆RVFWaKAyAA :2005/07/14(木) 02:30:04 ID:m0VpLWyz ?
おー、できたー。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 12:59:44 ID:AktrPo2z
あげ

584 :名無し:2005/08/26(金) 18:04:09 ID:xqWWIZuB


585 :w07:2005/08/31(水) 12:08:44 ID:OAM5BhKW
(http://member.nifty.ne.jp/takeo/)ここのソフト(仮想鉄道)つっかて
みんなふぇ〜

586 :w07:2005/08/31(水) 12:11:07 ID:OAM5BhKW
585のさいと間違えたhttp://homepage3.nifty.com/hmw/これだった

227 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★