5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

浅井・朝倉を語るスレ その2

1 :日本@名無史さん:04/10/29 22:25:34
まだまだ語って欲しいの

前スレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1011084336/

177 :日本@名無史さん:05/02/08 12:04:20
尾張浅井自体は歴史的には重要性は無いんじゃないの?
田宮丸にしても、秀吉が陥れるほど本当に優秀だったのか?

178 :日本@名無史さん:05/02/08 14:55:35
『彦坐王外敵討伐の時船が難破し、九穴の鮑がそれを助けたので、その鮑を養父郡枚田の赤渕神社に祀った」
と『赤渕神社由緒』に残している。

彦坐王は日下部氏の先祖で、この物語は日下部一族にとっで重要な伝承だったらしく、養父郡一円の日下部氏は現在も鮑を食さないと言い、
朝倉氏も同様に、鮑には『とっても大きなご恩』があるから食べれない。


179 :日本@名無史さん:05/02/12 17:54:23
>>177
田宮丸長時は親父の代からの世襲

180 :日本@名無史さん:05/02/12 23:21:24
親父の名前は何ていうの?

181 :日本@名無史さん:05/02/13 04:03:24
>>179
価値無さそうだね。
しかし、父親は信忠の家老で本能寺の変でも行方知れずなのに、
何ゆえ世襲と断言するの?

>>180
それぐらいはぐぐれ、新八郎!



182 :日本@名無史さん:05/02/13 07:13:42
浅井新八郎何てゆーの?

183 :日本@名無史さん:05/02/13 09:22:56
>>182
長政

184 :179:05/02/13 10:07:59
>>181
あれ、親父は信忠の家老だっけ?
普通に信雄の家老と勘違いしていた。

185 :日本@名無史さん:05/02/13 12:10:56
浅井の親父、家老なんかやってないじゃないか!
それともこのサイトの情報が間違ってて家老してましたっていう証拠があるのか?
世襲だといってた人どーよ?

http://www2s.biglobe.ne.jp/~gokuh/ghp/busho/oda_034.htm

186 :日本@名無史さん:05/02/13 22:40:17
尾張浅井氏のためにageておこう

187 :日本@名無史さん:05/02/14 04:23:57
>>185
その前に戦国時代における『家老』の定義が必要じゃないか?
江戸時代であれば重臣の中でも渦中の武士を統率し、
家務を遂行した統轄したものが家老で、通常世襲制。
残念ながら戦国時代は室町からの移行期なので、『管領や家宰』という名称から
『家老、重臣』といった名称に変わってきているみたいです(詳しくはエロイ人)。
そして、>>185のリンクにあるように(直りんは重くなるから禁止じゃないの?)
本能寺の変後、信忠の尾張の領地と家臣が信雄にそのまま引き継がれたようですから、
そのまま世襲制で田宮丸が家老へと移行したとても不思議ではない。
織田家の武将の中でも1580年には軍団制になっているので、
柴田や丹羽の家老と比較しても
家格(城も複数保持で一宮市の浅井町一帯を支配していれば結構な領域)
でいって、家老になっている可能性は十二分と勝手に推測。

ちなみに浅井新八郎某は1581年に亡くなったそうなので、
本能寺の変の前に田宮丸へと代変わりしているようです。
ttp://www.city.iwakura.aichi.jp/koho/20030315/20.pdf


188 :日本@名無史さん:05/02/15 06:20:36
それにしても「田宮丸」はないよなあ。
まだ童形だったの?

189 :日本@名無史さん:05/02/15 12:49:28
>>188
戦車のプラモが好きだったんだよ。

190 :日本@名無史さん:05/02/15 15:08:46
>>189
なぜ戦車だと特定できる?

191 :日本@名無史さん:05/02/15 15:39:57
>>190
まあ、一応右代表だから。(w
別に1/20のF-1でもWLの「大和」でも構わないんだけどね。

192 :日本@名無史さん:05/02/15 20:01:51
本当のところ田宮丸って何歳だったんだろう?

193 :日本@名無史さん:05/02/16 01:03:52
この人に質問してみれば?
ttp://www.138jp.com/bbs/hr1/
安土城を建て始めたので信長は本拠地を岐阜城からそちらに移ります。
この頃の西尾張は
・尾張と美濃は信長の嫡男、信忠の領地となります。
・苅安賀城主で赤母衣衆の一人、浅井新八郎は信忠の配下となります
 (悲劇の人、田宮丸はこの時5歳)

信忠に岐阜城を譲ったのが天正3年(1575)〜4年で、
1584年に呼び出されて手討ちされたならば、14-5歳。
大人ではあるが・・・。

194 :日本@名無史さん:05/02/16 23:29:30
何で信雄はそんな餓鬼んちょを手打ちにしたのかな?理解に苦しむ。

195 :日本@名無史さん:05/02/16 23:47:29
秀吉の企みという説もあります。


196 :日本@名無史さん:05/02/17 06:17:38
信雄=餓鬼
・伊勢長島の一向一揆攻めで初陣し負け
・信長に黙って勝手に伊賀に侵攻し、敵のゲリラ戦に翻弄され大敗
・本能寺の変の時に京に一番近い所にいたはずなのに、岡山の秀吉の出し抜かれる
・山崎の合戦後、安土城に入ったが不始末で焼失。
・秀吉に簡単に乗せられ、岐阜城の信孝を攻めて自害させる。
・秀吉台頭に危機感を感じ(自分の蒔いた種)、秀吉と内通の噂がある三家老(田宮丸含む)を殺害。
・小牧長久手で家康勝利も、信雄は勝手に単独講和。
・小田原後、徳川家の旧領への転封を拒否⇒改易

信雄の手討ちは普通で、それに仕えた奴が悪い。

197 :日本@名無史さん:05/02/17 10:03:45
>信雄の手討ちは普通で、それに仕えた奴が悪い。

言い過ぎだよw

198 :日本@名無史さん:05/02/17 12:36:02
>>196
> 信雄の手討ちは普通で、それに仕えた奴が悪い。

自分から信雄に仕えたいと言って仕えたのならその解釈でも良いが、信長から命じられて
仕えさせられたのならいわゆる「サラリーマンの悲劇」だろ。
それとも、もっと遡って「織田家に仕えたことが悪い」とでも?(w

199 :日本@名無史さん:05/02/17 14:57:27
>>197-198
反論が甘い!



もっと突っ込まないと俺が恥ずかしいだろ・・・。

200 :日本@名無史さん:05/02/17 15:16:15
>>199
> 反論が甘い!
> もっと突っ込まないと俺が恥ずかしいだろ・・・。

ならば、ここは逆切れしてみるべきでは?

201 :日本@名無史さん:05/02/17 17:55:58
うほっ


に応えなかったから、じゃないの。普通に。

202 :日本@名無史さん:05/02/17 20:37:31
>うほっ

信雄が田宮丸に迫ったってか?

203 :日本@名無史さん:05/02/18 01:07:57
尾張浅井家
 尾張を統一できなかった時点で負け組。所詮土豪の一つ。

204 :日本@名無史さん:05/02/18 03:22:39
じゃお前の先祖も

205 :日本@名無史さん:05/02/18 07:37:51
>尾張を統一できなかった時点で負け組。所詮土豪の一つ。

当たり前だ。斯波氏・織田氏を乗り越えて尾張統一など出来る訳が無い。

206 :日本@名無史さん:05/02/18 07:48:34
愚民ども・・
一番えらいのは島津義弘だよ。。。。

207 :日本@名無史さん:05/02/18 11:22:27
>>204
うちの先祖は織田信長に蹂躙されたであろう
武生で、かつ浄土真宗の百姓だ。


208 :日本@名無史さん:05/02/18 21:51:59
浅井親子の頭蓋骨で造った杯で乾杯したって本当ですか?
信長って人間じゃないな!

209 :日本@名無史さん:05/02/18 22:34:45
眺めて肴にしただけだろ

210 :日本@名無史さん:05/02/18 23:06:39
>>207
まちB投票始まってるぞ
http://kousinetu.machibbs.net/urala/vote/vote.cgi?


211 :日本@名無史さん:05/02/19 09:48:36
>>208
信長はキチガイですから。

212 :日本@名無史さん:05/02/19 12:32:19
織田氏は越前発祥な訳だが・・・。

213 :日本@名無史さん:05/02/19 13:18:41
守護斯波氏の老臣の織田大和守家の老臣に過ぎない存在だった。

信長の家は、斯波氏の家来で織田大和守家の家来の織田家



214 :日本@名無史さん:05/02/19 17:49:54
893 名前:無名武将@お腹せっぷく 投稿日:05/02/18 08:42:58
越後に落ち延びた朝倉家の子孫の人が名古屋で部品製造の社長やってるね。


894 名前:無名武将@お腹せっぷく 投稿日:05/02/18 09:51:42
それは偽ry


895 名前:無名武将@お腹せっぷく 投稿日:05/02/18 17:18:19
福井に西光寺て言うお寺があって、新潟に西遊寺という分家的なお寺があります。
そのお寺は朝倉義景の子供、愛王丸が落ち延びて建てた寺で住職さんは苗字が朝倉
です。ちなみにそこの地名が越前浜です。その社長さんそこのお寺出です。

-------------------------------------------
波乱が起きました。
愛王丸が生きていた!?

215 :日本@名無史さん:05/02/19 17:51:20
-----------------------------------------------
福井西光寺は確かに少々、朝倉とは関わりがある。
だけどね・・・

わざわざ危険分子を逃す信長ではない。

おまけにその新潟の寺の伝説、不自然過ぎ。
・家臣に抱えられて火中に消えた愛王丸は実は浄瑠璃人形(アホか)
・織田軍や一揆、落ち武者狩りをかいくぐり(無理)
・三里浜から出帆(・・・三里浜ってどんなとこか知らないとみた)
・愛王丸を連れた主従28人が逃げて(大人数ですね・・・)
・所縁のない新潟の山の中腹へ定着し
 (本物の遺児なら、他にすること、頼るとこあるでしょ)
・ほとぼりが冷めたら海岸に土着し(地元の同意は?)
・いきなり寺をおったてた(どうやって・・・地元は納得するんかい)

無理あり過ぎ。
朝倉主従が落ちてきた、となったら、
地元上杉とかも何らかのアクション起こしてもおかしくないんだけどなぁ。


216 :日本@名無史さん:05/02/19 17:52:25

http://www.makiko-doso.jp/makitalian/21.html
これを読む限り、もしかしたら朝倉がらみの落ち武者団は来たのかもしれないけど、
伝説の類は
>越前浜村開祖の28人衆は西遊寺同様、村の人から慕われ、
>中でも小川、斉藤、金子姓が越前浜の御三家となり
こいつらの捏造、に一票。


で、旗本朝倉家とか、名主朝倉家とかと交流あったのかね?
本物ならあるでしょ、普通。





217 :日本@名無史さん:05/02/19 17:56:56
902 名前:無名武将@お腹せっぷく 投稿日:05/02/19 17:24:33
>>901
どんなに調べたって

「我らは朝倉主従である」と言い張る(根拠なし)の落ち武者集団が
無人地帯に集落を作った。

という珍説以上のことは出てこないんじゃない?
愛王丸が本当に生き残ってたとしたら、江戸時代に越前の朝倉や
幕府のところの朝倉家と交流がないわけないじゃん。
あと、上杉家が放置しとくわけないじゃん。


903 名前:無名武将@お腹せっぷく 投稿日:05/02/19 17:26:43
あとこういうのは日本史板スレで聞いたほうがいい


904 名前:朝倉渦中feat.パストマスターズ ◆0Uj4ASAQRA 投稿日:05/02/19 17:38:56
古河藩家老朝倉(在重系)、水戸藩士朝倉(政景系)、幕臣朝倉(同左)、出羽朝倉(道景系)、越後朝倉(直系)、土佐朝倉(?)

英林塚を掘り起こして一斉にDNA鑑定してもらいましょう(笑

愛知の朝倉って、渥美郡に拠った一族があったですね。
伊勢朝倉もそうですがたしか日下部系譜でななかったはず。
帰ったら調べてみよー。


905 名前:朝倉渦中feat.パストマスターズ ◆0Uj4ASAQRA 投稿日:05/02/19 17:41:41
右京進が上杉で朝倉再興しようとしてたのを思い出したり。


218 :武衛山:05/02/19 20:00:41
へーへーへー。
愛王丸ってば。


まとめてみましたので訂正よろしく

219 :まとめ:05/02/19 20:01:33
古河朝倉・・・朝倉景高  貞景の子。宗家と不和になり逐電(追放)長男が景鏡。
        朝倉存重  景高の子(と言われている)。中村一氏、徳川家康に仕える。小牧長久手で功あり。
        朝倉宣正  在重の子。駿河大納言忠長の附家老。掛川2万6千石。
                忠長に連座除封。土井利勝と縁戚だったため子孫は古河藩へ。
        朝倉在重  石見守。江戸町奉行。多分ここの一族。


水戸朝倉・・・朝倉時景  義景1st.の子。織田城主。宗家に反乱を企て、失敗。
                のち小田原北条に使える。その後備前岡山へ移ったとも言われる。
                以下の政景の父「秀景」と同一人物か?
        朝倉政景  北条氏に仕える。経歴略。
        朝倉政元  彦四郎。右京進。北条氏滅亡後、秀吉、秀次に使える。
                秀次に連座して浪人。1603年、家康に出仕。
                紀州家、次いで水戸家に仕える。

幕臣朝倉・・・朝倉政明  政元の子。秀忠の旗本となり500石


220 :まとめ:05/02/19 20:02:30
土佐朝倉・・・朝倉友景  阿波の細川真之のところに亡命
                のち土佐にて一両具足となる。
                孫の代、山内忠義の頃、商人になる。
                高知に朝倉町という地名ができる。


出羽朝倉・・・朝倉道景  朝倉義景の従弟。朝倉景恒の男。彦四郎。
                刀禰坂で討死。享年17歳
                ・・・しかし生き残った説もあり、以下の伝承を残す。
                「宗家滅亡後、信長に圧迫された一向一揆衆と加賀より出帆。
                 秋田に辿り着き本敬寺を創設。」
                (・・・ちょっと無理?)
                http://www.inankuru.com/jitennsya12.html


越後朝倉・・・朝倉愛王丸 説明は過去レスに譲る。
                道景の件を鑑みるに、どうも日本海沿岸に
                「朝倉落武者が若様連れて土着伝説」がパターンとしてあるみたいですね。
                それも一向一揆系で。


越前朝倉・・・庄屋     江戸期を通じて現代まで福井郊外・旧社村に存続。大地主。
                家紋はまさにこれ。
                http://www2.harimaya.com/sengoku/html/asakra_k.html
                江戸時代になんの由来もなく、そんな名は名乗れないと思われるので
                なんらかの関わりがあると思われるが詳細は不明(不勉強ですいません)


221 :まとめ:05/02/19 20:03:17
行方不明・・・朝倉景綱  越前織田城主。刀禰坂での大敗後、本家命令
                を無視して真っ先に敗走。織田城に帰る。
                織田に帰順。
                1575年の越前一向一揆で七里三河らに攻め
                寄せられ、籠城するも籠城軍を見捨て、
                妻子を連れて逃亡。 以後行方不明。

        朝倉貞紀  朝倉景紀の末男。滅亡後、前田家に仕官した朝倉旧臣青山氏に仕える。
        朝倉景善  貞紀の子。


子孫がいてもおかしくない系統。でも知識不足。
      ・・・朝倉景恒  元僧籍。還俗して景紀家を継ぐが、手筒山城の陥落を恥じて
                永平寺に蟄居。同年死去。

        朝倉景胤  景連の子。越前一揆に加担。
        朝倉景泰  景胤の弟。越前一揆に加担せず。

        鳥羽景忠  知識不足ですんません。

222 :武衛山:05/02/19 20:04:25
しかし「滅びる」って寂しいねぇ。


さぁバスさん訂正よろしく。

223 :日本@名無史さん:05/02/19 20:34:12
>>219
水戸朝倉・・・朝倉時景  義景1st.の子。

孝景1st.の子の間違いだと思う。

224 :日本@名無史さん:05/02/22 22:56:35
俺もそう思う。

225 :日本@名無史さん:05/02/23 07:24:51
この朝倉は子孫として既出なの?
ttp://millnm.8m.com/phileo/kusakabe/html/1.html

226 :日本@名無史さん:05/02/23 08:50:44
>>225
なにこの電波????

新潟朝倉より性質悪い捏造系図で先祖巡りですか。


227 :日本@名無史さん:05/02/24 19:25:59
>>225
溝江姓なんて福井ではいくらでも居るんだが。

228 :日本@名無史さん:05/02/24 22:19:40
>>225
系図にない人物を勝手に作って「俺と系図」を繋げる。
よくある&初歩的な系図創造ですよね。

懐紙に書いて差し出した奴と同じような・・・(笑)

「どの系図にもいないよ」
「じゃ捏造じゃん」
って思えないのかねぇ。自分のことだとさ・・・。


229 :日本@名無史さん:05/02/25 00:59:36
蠣崎が武田の血筋なら、青森の溝江が朝倉の血筋と名乗ってもいい気がするのは
俺だけなのか?
言っておくが信じきっているわけでは無いぞ。

230 :日本@名無史さん:05/02/25 04:14:48
蠣崎って系図に実在する人物から分脈してないかい?

青森の溝江電波は・・・”そういう人”っぽいし・・・

231 :日本@名無史さん:05/02/25 08:46:26
分かった。電波として認定しよう。
しかし、淀君やお江の方のいる浅井と異なり、朝倉を名乗っても何の利用価値も無いはずなのに
朝倉を名乗って津軽に仕官した理由なんぞ思いつかないだろう?
朝倉の血筋を名乗るぐらいなら畠山だって武田だって滅んでるんだから
そっちを名乗った方が使い心地が良いと予想されるのだが・・・。
朝倉存重なんかが朝倉を名乗ったのも理由があるのかな?

232 :日本@名無史さん:05/02/25 10:07:16
仮にも越前若狭を支配下に置き、織田信長を追い詰めた朝倉ですよ。
その一族でーす!と言えば名声充分でしょう。
「溝江」ぐらいなら津軽くんだりじゃ(笑)誰にも真偽はわからないだろうし。
そもそも
「朝倉の本流の弟が溝江」
って津軽溝江本人らにも朝倉のことよくわかってないじゃん・・・


>朝倉存重

>>220のような関係らしいけど、実際はどうかわからない。
伊勢や尾張のほうに、越前朝倉とは別系統の「朝倉氏」が
いたと聞いたことがある。
その辺は渦中さんが詳しいかと。

するとその辺の子孫なら
「俺の先祖、マイナー過ぎ。
 ならいっそ”昔、越前国主だった”一族ってほうが通りがいいよなぁ・・・」
って感じで系図いじったのかもね。

233 :日本@名無史さん:05/02/25 11:25:27
越後には謙信を正式に頼った朝倉がいたらしいから、
既出の奴は知らないが、越後朝倉もまんざら嘘ではないのだろう。

朝倉 景嘉(あさくら かげよし)
朝倉一族。修理亮。信長により主家が滅ぼされ、その後、越前を一向一揆が支配すると、
上杉謙信を頼り御家再興のために奔走する。謙信の病死により頓挫した。
ttp://www.nul.nagoya-u.ac.jp/event/tenji/2002/komonzyo/asakura4.html


234 :日本@名無史さん:05/02/25 17:56:53
越後朝倉は「愛王丸は生きていた!」と言ってますが・・・

235 :日本@名無史さん:05/02/25 23:42:39
地元に伝わる「下へ下へ」という唄に、なにかそれをにおわすようなことがあるらしから、
よけいにそう思ってしまうんだろうなー。

236 :日本@名無史さん:05/02/27 09:53:15
みんな肥のせい。

237 :日本@名無史さん:05/03/03 18:39:02
義景には越前幕府の構想があったんじゃないかな。

238 :日本@名無史さん:05/03/04 01:15:52
釣るにしても他の言い方があると思います。

239 :日本@名無史さん:05/03/04 09:08:26
>>237
ぶっちゃけ「ない」と思うよ

240 :日本@名無史さん:05/03/04 10:27:18
昨日信長の野望を久しぶりに朝倉でプレイしたんだが

四方八方から一乗谷に攻めこまれて

惨殺された

多分漆塗りの髑髏杯にされたことであろー

241 :日本@名無史さん:05/03/04 11:32:14
>>240
少なくとも本願寺以外には攻められようが無い。
下手糞過ぎて三戦板にも行けないんだろ。


242 :日本@名無史さん:05/03/04 11:42:12
>>240、241
どうでもいいがゲームの話しは他所でやれ。
厨房

243 :日本@名無史さん:05/03/09 22:49:54
>>237
>義景には越前幕府の構想があったんじゃないかな。

「堺幕府」のようなものを考えていてもおかしくはない、と思うがどーよ?


244 :日本@名無史さん:05/03/10 01:57:25
>>237>>243もはっきりと死んでいいと思う。
義景ごときにそんな夢があるわけ無いだろう?

245 :日本@名無史さん:05/03/10 13:12:41
>>243
どーよと言われてもなぁ。
本人に聞け、としか・・・

246 :日本@名無史さん:05/03/10 14:46:41
義景って穴熊、もしくはもぐらたたきのモグラでしょ?
堺はありえないし、やっぱり京だろうな。
織田にまぐれで勝って、かつかなり運に恵まれて京を取ったとしても、
三好や六角に良いようにやられて穴熊に戻る。
朝倉の天下なんぞありえない。 

by 越前府中市市民

247 :日本@名無史さん:05/03/10 17:40:49
>>246
http://kousinetu.machibbs.net/urala/vote/vote.cgi?


福丼人は日本一謙虚かつ自己評価が低くひがみがち、というが・・・
朝倉、一時は京都を支配していたし、
もう本当に寸でのとこまで信長を追いつめてるんですよ。
自信を持ちなさい。

・・・信長を倒して、それから「天下を取る」かといえば・・・
そもそもそんな気がなかった、と思いますけど(笑


248 :日本@名無史さん:05/03/10 17:51:51
だからそこで「越前幕府」ですよw
天下を取ることには執着しなかったけど、
義昭を擁して一乗谷を根拠地として
近隣の守護大名連合を作る。
これだね、義景の考えていた路線は!

249 :日本@名無史さん:05/03/10 23:36:52
>>247
釣りか?福丼、京都支配、謙虚・・・・。
あと、信長を追い詰めたのは朝倉だけではない。
信長は人生のなかでその程度の危機には多く出会っている。
まあ、最後は謙虚さを無くし過ぎてあボーンだけどね。

>>248
ifを通り越して、異次元の世界の話しだね。
義景が信長程度でもリーダシップがあれば、家臣にもっと恵まれれば、
言い出したらきりが無いけど、あの時代に自分への権力集中を抑えるように
親戚を優遇し過ぎたんだから、信長がいなくても朝倉政権 in 越前の未来は
予想が付く。

250 :日本@名無史さん:05/03/11 15:00:57
>>249
まちBBSでは「福丼」と書かれるぞ?
京都支配は事実。一時期でしかないけど。
福丼人が僻みやすく、一見”謙虚に見える”のも事実。
「まぁどうせ俺たち福丼だからさ・・・無理無理」
と他県人に言われるより先に、自分たちで言い出すのが福丼人。

信長を追い詰めたのは朝倉だけではないが、
それはつまり「朝倉が何度か信長を追い詰めたことがある」のも事実

>>248
信長の近隣だからなにをやろうがアウト。
化け物にはいつか食われる。

251 :日本@名無史さん:05/03/11 16:39:35
同じ「福丼人」wでも越前と若狭では気質が異なるように
思えるけどどーですか?

252 :日本@名無史さん:05/03/12 15:11:37
朝倉義景の子孫、朝倉弘文さん(故人)

253 :日本@名無史さん:05/03/14 10:28:40
>>251
越前は朝倉。少なくとも福丼に対する愛着がある。
若狭は武田。所詮よそ者。京都にしか興味なし。

ちなみに教育、人口、産業 全てにおいて 越前>>>>若狭

254 :日本@名無史さん:05/03/14 19:40:31
旧国が吸収合併された形の地方の人は
やはり複雑な思いがあるのだろうか。
他にも
岐阜県飛騨地方の人とか
石川県能登地方の人とか

255 :日本@名無史さん:05/03/14 19:58:22
あざい・あさくら

長政は久政に押し切られて裏切った?


256 :日本@名無史さん:05/03/14 21:02:21
多分、自分の意志でしょう。

257 :日本@名無史さん:05/03/14 23:26:51
小谷城の「京極丸」の由来教えてください。

258 :日本@名無史さん:05/03/15 09:02:56
>>257
ググればすぐ判るんだけど・・・。

大永3年(1523)15代当主京極高清の跡目相続について、家臣団の協議(梅本坊公事)が
行われるが、長男・高延を立てようとする浅井亮政派と、次男・高慶を立てようとする
父高清,上坂信光派が対立する。
協議の結果、跡目は次男高慶に決定するが、次男高慶擁立の中心となっていた上坂氏が
権勢をかさに横暴に行ったので、反感を持った浅井亮政らは次男・高慶派を排除すること
を画策する。
 大永4年(1524)、浅井亮政らは上平寺城の京極高清,上坂信光を攻め、高延を救出。
更に上坂氏の今浜を攻略して上坂氏を追放、京極家中の実権を握る。
その後の派内抗争をも制した浅井亮政は、名目上は京極家の家臣ながらその実力で京極家
を傀儡とし、自らが擁立した高延と、前当主の高清を小谷中腹の郭に迎え入れ、事実上軟禁
した。
以降、京極父子が20数年軟禁されていたこの郭を京極丸と呼ぶことととなった。

こんな感じかな。

259 :日本@名無史さん:05/03/15 20:23:47
あんなとこに20年軟禁、はやだなぁ。


260 :日本@名無史さん:05/03/15 22:23:53
冬は寒かったろうなあ・・・

261 :日本@名無史さん:05/03/17 03:28:30
1534年近江清水谷で浅井亮政に饗応された京極父子は高延・高秀父子
との説もあるようです。高清・高慶親子は放浪し
そして、高慶⇒高吉となり足利義輝に繋がると。

京極高吉 きょうごくたかよし 1508〜1581
京極高清の男。高延の弟。別に高慶・高佳。官途は長門守・中務少輔。
近江上平寺城主。妻はマリアといい(1544〜1618。浅井亮政の娘とも言われるが、未詳。
享年75歳が事実だとすると、久政が若い頃にもうけた娘となる)、
1581年夫婦揃ってキリシタンに受洗したとゆう。
1523年の政変の際父高清とともに近江を追われ、尾張へ退去。
1528年六角氏の支援のもと、上坂信光らとともに浅井氏と戦うが敗退。
1538年六角高頼による小谷攻めではこれに参加して今浜の鳥羽上城を攻略した。
しかし、間もなく頼みの六角氏ももはや京極氏の擁立を諦め、高吉は将軍家の近習となった。
義輝に仕え、その暗殺後は義昭の将軍就任に奔走した。
義昭と信長が不和となると信長の嫌疑を受け、一子小法師(高次)を人質に出して上平寺城に蟄居した。


262 :日本@名無史さん:2005/03/24(木) 18:54:21
あげ

263 :日本@名無史さん:2005/03/29(火) 16:08:34
保守

264 :日本@名無史さん:2005/04/07(木) 05:42:45
義景の弟っていたんですか?

265 :日本@名無史さん:2005/04/07(木) 15:35:11
景弘なんていません

266 :日本@名無史さん:2005/04/07(木) 17:00:12
「朝倉義景のすべて」で佐藤圭さんがいかにもいるような書き方をしてるぞ

267 :日本@名無史さん:2005/04/08(金) 14:38:28
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /      C   \
        /   _______ヽ
        l:::.   |::(●)::::::::::::::::::::(●)| ̄
        |::::::   |            |
       |:::●  |   (○ ○)  |
       ヽ::::::::ノ \ \__/ / |
        | ̄      ヽノ   /       ここが俺のスレか?
        |     \;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
    _,;-'"´´`ヽ、 ` - 、,   ノ``-;,_
 _,;-'"´   r‐-‐-‐/⌒ヽ '"´     ``-、_
//  ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ      ヽ  ヽ
| |  ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒)     ',   i
| ヽ、// ノ |ヽ、_入_ノ|´ ̄      ノ   |
ヽ  / /  \ _ ,/  |     _ , イ y   ノ
 ト、l イ        /C A R P  /____|
   ヽ、      ノ    |     /|____,,ゝ
    \__/     |   6 | |    |V

268 :日本@名無史さん:2005/04/09(土) 13:32:15
なんだこいつ?

269 ::2005/04/12(火) 03:01:02

渦中はいるかな?

宮増丸ってどういう人物っすか?

270 :日本@名無史さん:2005/04/16(土) 19:23:02
宮増丸ねえ・・・わからん

271 :日本@名無史さん:2005/04/16(土) 22:13:43
佐藤圭先生に訊けば。いや、松原先生の方がいいかな?

272 :日本@名無史さん:2005/04/21(木) 19:37:18
>>268
広島カープの浅井選手じゃないか?
どうせなら
阪神の浅井捕手、中日の朝倉投手も出して欲しいもんだ。

273 :日本@名無史さん:2005/05/01(日) 17:28:31


274 :朝倉渦中feat.パストマスターズ ◆0Uj4ASAQRA :2005/05/03(火) 22:24:00
宮増丸は武田にいたみたいっすね。詳細は明日にでも。

275 :日本@名無史さん:2005/05/05(木) 01:47:16
おーい、渦中

276 :朝倉渦中feat.パストマスターズ ◆0Uj4ASAQRA :2005/05/06(金) 00:56:22
某所でものすごい誤爆を;;;;
そしてトナメでワーワーやってたため遅れました。スマンス

さて、宮増丸が一体誰でどのような人物だったかという手がかりは、
一通の書簡しか残されていないため中々難しいところです。

とりあえず書簡の内容をうpしてみますので、解釈を交えながら検証してみましょう。


                     (ママ)(ママ)       朝倉
                  武田形部太輔      宮搖ロ
                            御宿所

態以使札啓達、抑公儀入洛爲御行、太守御出馬播州表、始上月落居、被得大利之旨、珍重存候、
随而義景不慮以來、如御存知爲仁者無之故、上意并輝元江得貴意儀無御座候、兄三郎喜三切腹候、
弟三人相殘候、若輩尤憚多存、菟角罷過候、於御味方中可相續名字躰無之候、然者、
乍出物沙汰對與三家督之儀被仰出候樣ニ、元春江有御入魂、隆景ヘ被仰談、
如何樣共御才覺奉ョ存候、於然者、集諸勞人至于越前亂入、不可存由斷、與三以愚札雖可申入候、
越府之路次無合期候間、先以一札令申候、畢竟有御心中事ニ候、偏ニョ存外無他事候、
於子細者佐々木源兵衞尉方江申渡候間、不能曲筆候、恐々謹言、

                  十二月七日          宮搖ロ

                  武田刑部太輔殿
                            御宿所
                                                                       「吉川文書」

277 :日本@名無史さん:2005/05/06(金) 00:56:26
若狭武田で六角と一緒にいたの?楽しみ〜。

89 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★