■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
東京は帝都か?
- 1 :日本@名無史さん:04/12/04 12:09:08
- 帝国オタクきもい
- 2 :日本@名無史さん:04/12/04 12:34:03
- 東京は2ゲッ都。
- 3 :日本@名無史さん:04/12/04 13:33:53
- 重複スレうざい
マナーを守れないチョンは氏ね
- 4 :日本@名無史さん:04/12/04 16:09:47
- 4sama
- 5 :日本@名無史さん:04/12/04 16:11:46
- 終了
- 6 :日本@名無史さん:04/12/06 01:03:55
- 天皇の本当の住居は
- 7 :日本@名無史さん:04/12/06 01:08:29
- 京王帝都電鉄
帝都高速度交通営団
- 8 :日本@名無史さん:04/12/06 02:43:26
- 帝都高速度交通営団法
昭和16年施行
平成14年廃止
- 9 :日本@名無史さん:04/12/06 02:46:50
- >>6
天皇の本籍地は京都で、現住所が東京。
- 10 :日本@名無史さん:04/12/06 03:53:34
- 高御座さえ移せばそこが本籍
- 11 :日本@名無史さん:04/12/11 01:06:21
- 日本の都と近代国家の首都の概念の違いは何か?
江戸時代の首都はどこか?
- 12 :日本@名無史さん:04/12/11 01:13:55
- >>9
天皇をはじめ、皇族には本籍を記載する戸籍がないから
法的に本籍はない。
戸籍に該当する、皇統譜には本籍記載事項がない。
- 13 :日本@名無史さん:04/12/11 01:16:41
- もののたとえ。
- 14 :日本@名無史さん:04/12/11 03:29:55
- >>11
都は君主が居住しているところ。
首都は憲法や法律に特別な規定がない限り、国家中枢機関がある都市。
- 15 :日本@名無史さん:04/12/11 03:57:43
- >>11
江戸時代の首都は京だろうね。
実質の政庁は江戸の幕府だが、形式上(今で言う法的の)の
政庁である太政官は京にあったしね。
- 16 :日本@名無史さん:04/12/11 04:19:15
- そもそも首都圏と言う言葉は近畿という中央を表す言葉がすでに地名として定着していたので
仕方なく使われだした言葉
- 17 :日本@名無史さん:04/12/12 12:44:11
- 近畿の畿ってどういう意味???
- 18 :日本@名無史さん:04/12/12 12:50:59
- 畿
1 王城の周辺の地の意
2 朝鮮人や部落民が多くて、意地が汚く、治安が悪いの意
- 19 :日本@名無史さん:04/12/12 12:54:34
- >>17
畿の意味ですが、
中国で古くから天子の周辺地域を王畿と表しています。
日本でも大化の改新の際に、これに倣い畿内と表しています。
こんな感じでいいかしら?
- 20 :17:04/12/12 21:53:08
- >>18
おれは大阪出身だが朝鮮人でもなければ
被差別部落出身でもない。
しかし確かに意地は汚い。
>>19
だまれ、このくそやろう。
- 21 :日本@名無史さん:04/12/12 22:12:12
- >>20(>>17)
>>19を罵倒する理由がよくわかりません。
何故なんでしょう?
それに私は『やろう』ではありません。(失礼ですね!)
- 22 :日本@名無史さん:04/12/12 22:17:49
- 東京にテレビのキー局があるせいで
アンチ東京の大阪は非難されるが
実際はそこまで非難される必要もないだろう
まあ地方、特に東北の奴らは自分の思考というものがないから
単純にマスコミに乗せられるんだろうな 少しは大人になりなさい
- 23 :日本@名無史さん:04/12/14 18:34:46
- 459 : @日本史 : 04/12/13 22:52:57 HOST:eatkyo310132.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
削除依頼アドレス:
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1102129748/
削除理由・詳細・その他:
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
その掲示板の趣旨に無関係なもの
- 24 :日本@名無史さん:04/12/15 22:57:05
- さて、緊急浮上。
前スレ
↓なんで日本は皇族が在るのに「日本国」なんですか?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1100526629/
- 25 :日本@名無史さん:04/12/15 23:33:39
- 日本は帝国ではありません。
天皇は皇帝ではありません。
東京は帝都ではありません。
- 26 :日本@名無史さん:04/12/15 23:36:28
- >>25
乙
- 27 :日本@名無史さん:04/12/16 01:04:45
- >>25
何故、そう思うのかね?
ちゃんと理由を説明したまえ。
- 28 :日本@名無史さん:04/12/16 01:13:24
- 権威というものは、時間の経過に伴って強化される。
始めは異国の汚らわしい邪教として弾圧、破壊された仏像も、
1000年間残ればイスラム教政権でさえ修繕費用を予算に組むようになる。
あらゆる事物はささいな事故であっけなく破壊され、永久に消滅する。
だからこそ長い年月を経た事物には着々と付加価値が加算され、権威を強化する事になる。
現在、世界最古の君主家である天皇家が世界から君主の最高位である皇帝として認められているのも、
天皇家以上の伝統を経た君主家が全滅した結果として天皇の権威が際立っているからだ。
ところがもしも天皇家が実権を早々と手放していなければ、今日まで実権の争奪戦に勝ち残れていた可能性は低い。
実権とは現実世界を操作できる力であり、次々と出現する実力者達が常に奪い合っている代物だからだ。
その上現実的な欲望の的である実権というものは、
権威とは異なり時間の経過に伴い必ず腐敗していく。
観念的な権威と即物的な実権が融合してしまえば、かつて滅び去った君主たちと同じ運命を辿る事になる。
- 29 :日本@名無史さん:04/12/16 01:14:45
- 時間の経過に従って増強され続けてゆく権威と、
反対に時間の経過に従って腐敗してゆく権力を分離する事が社会の安定と健全な運営の鍵であるならば、
立憲君主制は最も合理的な体制だと言える。
共和制は権威と権力を兼ね備えた独裁者である大統領に任期制限を課しただけに過ぎず、
本質的には終身的な専制君主制の亜種に過ぎない。
このような共和制の欠陥を補う為に、元首である大統領から実権を剥奪し、形式的な権威として扱う共和国も存在する。
このような改修が施された共和国は、その本質において立憲君主国の亜種なのだ。
諸外国では最高実力者が敢えて自分自身から権威を分離しておく自制心の重要さに気付くまでに長い年月を費やし、
殆どの場合は立憲君主制という正解に辿り着くまでには間に合わず、
共和制に退行してしまった。
しかし日本では天皇家の権威を狙う実力者が一人残らず失敗して終わった。
もしくは成功した者が居たのかも知れないが、その本人が天皇家の一員のフリをして実権を放棄した(放棄させられた)
そして日本社会で実権を担うのは、常に天皇の臣下として以上の権威を欲しないという世界的にも珍しい一族である藤原氏だった。
藤原氏によって日本は古代から早くも権威と権力の分離という「正解」に辿りついていたのだ。
しかし藤原氏が実権を独占して数百年が経過すれば、
否応なく藤原氏自体の権威も確立してしまう。
それでもなお日本にとって幸運だったのは、藤原氏が権威の確立に伴って実権を放棄した(放棄させられた)事だろう。
その後は武家政権が実権を争奪する時代に移行したが、
最高実力者となった武家の一族でさえも実権を早々と手放して権威のみの存在と化していった。
江戸幕府でも征夷大将軍は殆どの者が実権を老中に委託し、形式的な決裁のみ行う存在となっていた
- 30 :日本@名無史さん:04/12/16 06:56:49
- アメリカ等の大統領国家では大統領の長期在任を許さないとか任期は○○年みたいに区切りを付けて、
権力と権威の長期融合を防ぐ試みがなされてる。精神的な支柱はローマに置いといてw
洋の東西問わず、権威と権力は、融合してはいけないものなのかもしんない。
あとは、それを「それぞれの国で」「どう表現するか」の問題だったり。
北朝鮮やアラブ諸国(とりあえずイラク?)あたりが敵視されるのは、
そういう理念から外れた「権威と権力の集合体だから」というのが、根っこにありそう。
つーかその反面として貧乏に甘んじてるんだから、放っておけばいいのにな。
そうもいかないんだろうな。貧乏人の逆襲は怖いからw
- 31 :日本@名無史さん:04/12/16 06:58:31
- 271 日本@名無史さん sage New! 04/11/25 23:03:49
藤原氏のような存在は世界史上でも稀有だろうね。
普通は実権を握ったら、最高権威の座も狙う。
シナ歴代王朝は全部こういうケースに該当する。
権威と実権を集中させたシナ歴代王朝は頻繁に興廃を繰り返す一方で、天皇家は世界最古の君主家を今日まで維持し続けているという風に明暗を分けた。
無論、アマテラスの子孫である天皇家は断絶している可能性もあるのだが、断絶させた当人が子孫になりすましているせいなのか万世一系という物凄い神話が生き続けている。
- 32 :日本@名無史さん:04/12/17 11:06:42
- 京王帝都と帝都高速度交通営団がなくなった時点で、帝都ではなくなった。
- 33 :日本@名無史さん:04/12/17 15:04:12
- いやまだ帝都自動車が残っている。
- 34 :日本@名無史さん:04/12/18 01:07:31
- >>27
はいはい。
- 35 :日本@名無史さん:04/12/18 01:34:04
- 説明できないのね、やっぱり。
- 36 :日本@名無史さん:04/12/18 01:45:16
- >>34
はいはい
- 37 :日本@名無史さん:04/12/18 21:43:27
- >>35
帝国の定義は?
- 38 :日本@名無史さん:04/12/18 23:22:26
- 帝国オタきもい
- 39 :日本@名無史さん:04/12/18 23:27:27
- >>37
多数の文化や民族が、強大な国家権力によって統合された国家
また一国の元首が皇帝号を名乗ることを各国に承認された国もまた帝国という
>>38
オウムか?
- 40 :日本@名無史さん:04/12/19 13:47:25
- 確かに「日本は帝国だ」などとたわごとをほざく連中のキチガイっぷりは、
麻原彰晃を尊師とあおぐオウム真理教の信者に似ている。
- 41 :日本@名無史さん:04/12/19 15:54:15
- と追い詰められて必死な共和厨が申しております
- 42 :日本@名無史さん:04/12/19 22:12:30
- 日本が帝国ならば、帝国と呼ぶのは当然でキモくもなければキチガイでもない。
帝国の事を帝国と言ってるだけだからな。
で、日本を帝国と呼ぶ事にキモいだのキチガイだのと言うのは、日本が帝国ではないという事実が裏付けられている必要がある。
日本が帝国ではないと主張したければ、その説を支える根拠を説明すれば良い事だ。
何故それをいつまでも説明しないのかね?
ひょっとして、根拠が無くて説明できないからなのかね?
- 43 :日本@名無史さん:04/12/19 22:13:27
- 左様。
- 44 :日本@名無史さん:04/12/19 22:15:07
- >>40
オウム返しとも読めるが
- 45 :日本@名無史さん:04/12/19 22:16:09
- 何が?
- 46 :日本@名無史さん:04/12/19 22:21:15
- 帝国ではない理由なんてないからキモイだのキチガイだのと罵倒するしか芸が無い。
多分、日本が帝国である事実を認めると何か都合が悪いだけの人だろう。
今までいい歳こくまで微塵たりとも疑わなかった日教組だか朝鮮総連だかの洗脳が揺らいでくるから不安なのだろう。
- 47 :日本@名無史さん:04/12/19 22:25:28
- 左様。
- 48 :日本@名無史さん:04/12/19 22:29:31
- >>45
ヲタヲタとオウム返しなレスしか書けないってこと
- 49 :日本@名無史さん:04/12/19 22:33:31
- いつまで待っていても、日本が帝国ではないという論拠なんて彼には出せないよ。
- 50 :日本@名無史さん:04/12/19 22:55:23
- アキヒトが Emperor を僭称していること以外に日本が帝国だという根拠はないんですか?
- 51 :日本@名無史さん:04/12/19 22:59:31
- >>50
僭称したというソースは?
- 52 :日本@名無史さん:04/12/19 23:12:52
- >>46
日教組も朝鮮総連も「日本は帝国ではない」なんてことは一言も言ってないだろ。
言う必要がないからな。
「太陽が東から昇る」というのと同じくらい「日本は帝国ではない」というのは常識に属する。
- 53 :日本@名無史さん:04/12/19 23:14:10
- なんで右翼は都合が悪くなると日教組やコリアンの悪口を言うのですか?
- 54 :日本@名無史さん:04/12/19 23:21:22
- >>51
宮内庁のホームページで堂々と僭称してますが。
- 55 :日本@名無史さん:04/12/19 23:27:39
- >>54
ハァ?各国から認められていなければ使わんが
- 56 :日本@名無史さん:04/12/19 23:27:59
- 僭称していると主張したいのであれば、その根拠を説明できないと説得力が無いよ。
全世界の諸国が全て天皇の事を皇帝として扱っているのが現実なのに、何故それが僭称なのかね?
全世界が天皇を皇帝であると認めている状況であるにも関わらず僭称だと言いたいのであれば、その理由が必要だ。
理由を説明できなければ天皇は正真正銘の皇帝だし、従って日本は帝国だという指摘を否定する事は出来ない。
- 57 :日本@名無史さん:04/12/19 23:30:08
- >>56
そいつには説明なんて出来ないよ。
奴は何度も天皇が皇帝である事を僭称だと言ってるが、なぜ僭称であるのかなんて一度も説明できていない。
- 58 :日本@名無史さん:04/12/19 23:30:19
- Twice a year, the Emperor of Japan makes appearances before his loving subjects
--on his birthday and at the new year. Tod & I took this new year opportunity
to go see the Emperor waving. We rode the subway to the station nearest
the Imperial Palace and headed along the outer moat to the long,
tidy lines of people moving slowly toward the inner gardens and the Emperor.
http://www.mediatinker.com/blog/emperor/atmoat192.jpg
Delante del palacio del Emperador de Japon.
http://www.udon.de/jp1.jpg
外国人の人気スポットらしい皇居は
- 59 :日本@名無史さん:04/12/19 23:31:39
- 何が僭称だかね。
天皇を皇帝として扱う事は世界各国にとって常識なのだが。
- 60 :日本@名無史さん:04/12/19 23:32:28
- Emperorでぐぐってみろと言いたい
- 61 :日本@名無史さん:04/12/19 23:35:52
- http://www5d.biglobe.ne.jp/~keiko22/gallery2/Emperor'sVisit94.jpg
- 62 :日本@名無史さん:04/12/19 23:38:18
- >>52
すると、日本は立憲民主国だとか帝国ではないだなんて意味不明の電波を飛ばしてるのは日教組でも総連でもないのか。
だったら一体どこの馬鹿なんだ?
- 63 :日本@名無史さん:04/12/19 23:46:16
- 外国が承認している呼び方と同じ自称は僭称ではない。
僭称とは、本来の身分を越えた位、名称を唱える事だ。
全世界諸国が公式に「天皇は皇帝です」と認めている現代社会の状況にあって、天皇が皇帝でない事は有りえない。
全世界諸国がことごとく認めている天皇の皇帝位を否定するのは、天皇を皇帝と認めている全ての諸国の権威をも否定する事を意味するからだ。
- 64 :日本@名無史さん:04/12/20 01:38:30
- つまりこのバカは日王呼ばわりする某国の権威しか認めないということに・・・w
- 65 :日本@名無史さん:04/12/20 07:46:58
- 某国もさすがに公式の場では、天皇の事を日王呼ばわりは出来ない。
そんな真似をすれば無礼な蛮族だと思われるだけだという事を気づいているようだ。
某国でもそこまで教養が無いのは国民だけだよ。
- 66 :日本@名無史さん:04/12/20 08:08:09
- 養老律令には、天子、天皇、皇帝についての使い分けが明示されている。
天子。祭祀に称する所。
天皇。詔書に称する所。
皇帝。華夷に称する所。
明治二十年頃の柳原前光の「皇室典範再稿」第十四条は
「皇位の尊号を天皇とす、外国に対し皇帝と称し、祭祀に天子とすること」
右は「文武天皇の制による」と特に注記されていた。
明治二十二年に憲法とともに公布された皇室典範には、こういう条項はない。
しかし外国にたいするときには皇帝と称するという方式そのものは、大正期
まで生きつづける。
- 67 :日本@名無史さん:04/12/20 17:50:30
- ラ・ムー帝国浮上。
- 68 :日本@名無史さん:04/12/20 18:27:48
- 天皇は天皇だってば。日本は日本天国。東京は天都だ。
- 69 :日本@名無史さん:04/12/20 18:28:43
- バカ発見
- 70 :日本@名無史さん:04/12/20 18:28:43
- >>66 陛下は上表に称する所、を省いた理由は?
- 71 :日本@名無史さん:04/12/20 18:29:44
- 東京は皇都だ。
- 72 :日本@名無史さん:04/12/20 18:40:50
- 帝都だよ
- 73 :日本@名無史さん:04/12/20 23:31:08
- 伝説的ロックバンドであるクイーンズライク(女王の国、という意味)のボーカリストの名は
ジェフ・テイト
- 74 :日本@名無史さん:04/12/21 20:02:45
- まあキチガイはどこまで行ってもキチガイということで
- 75 :日本@名無史さん:04/12/21 20:08:03
- 来年4月23日に京都迎賓館が開館するが、迎賓館が二つある国は
世界に類例がないらしいね。
それから、京都迎賓館の開館に合わせて、東京の迎賓館は3年間閉館
される。老朽化に伴う改修のためらしいが。
- 76 :日本@名無史さん:04/12/21 20:23:14
- エンペラーもキングもプレジデントもみんな同格。
- 77 :日本@名無史さん:04/12/21 20:29:05
- 同格じゃないよ。
- 78 :日本@名無史さん:04/12/21 20:42:33
- 東京は王宮があるから王都
- 79 :日本@名無史さん:04/12/21 20:49:09
- 日本の戦後占領政策において重要な役割を果たしたユダヤ人モルデカイ・モーゼは、著書『日本人に謝りたい』の中で次のように述べている。
「万世一系の天皇を頂く日本人は幸せである。この万世一系の天皇は、如何なる意味を持つとお考えであろうか。この点では、ユダヤ人が僭越ながら日本人に少々参考になる意見をお聞かせできるかもしれない。
日本人からすると、万世一系の天皇といってもピンとこないかもしれない。他にどんな天皇があるのか、と反問されるであろう。だから日本人は幸せだと思うのである。何故か。
ヨーロッパの王朝というものはみな混血王朝である。歴史上、しょっちゅう外国から国王や女王を輸入した。しかも王朝の権力が強くなればなるほど、外国からますます輸入するようになる。何故か。
王朝の権力を弱める必要からである。国内から昇格させようとすると当然争いが起こり、国内が乱れるのでまずい。
その点、外国からの輸入君主は当たりさわりが少なく、しかも飾りものなので、最も有効な方法ということになる。
…我らの大思想家ジャン・ジャック・ルソーの言葉を思い出して頂ければ幸いである。ルソーは「我もし随意に祖国を選べと言われれば、君主と国民との間に利害関係の対立のない国を選ぶ。
しかし現実にそのような国があろうはずもないから、やむをえずその代替物として民主主義国を選ぶ」と言っている。ここに全てが盛られている。
ヨーロッパの王朝では常に君主と国民の利害が対立している。しかるに、日本の天皇制は決して利害関係の対立などない。仁徳天皇の「民のかまどに立つ煙り」の故事を説明するまでもなく、利害関係の対立は全くないのである。
これこそ君民共治の見本である。
…ユダヤ人はルソーの言葉を待つまでもなく、長年(2000年以上)このような君主制を夢に描いてきたのである。しかし祖国を持たないユダヤ人は、王を頂くこともできなかったのである。
わずかにユダヤ教を“携帯祖国”として持ち、これによって民族の連帯と発展を推し進めて来たのである。キリスト教国では、このような高尚な理想を持った国は永遠に現れないであろうと思う。」
- 80 :日本@名無史さん:04/12/21 20:50:13
- 王宮?
皇居の事か?
- 81 :日本@名無史さん:04/12/21 20:52:15
- >日本の天皇制は決して利害関係の対立などない。
>仁徳天皇の「民のかまどに立つ煙り」の故事を説明するまでもなく、
>利害関係の対立は全くないのである。
日本史の勉強が足りないな。学問板での議論に耐えられるレベルじゃないね。
- 82 :日本@名無史さん:04/12/21 20:53:59
- 「居」よりも「宮」の方が格調が高いから
王宮でいいと思う
- 83 :日本@名無史さん:04/12/21 20:54:48
- ユダヤ人が日本に対して抱く神秘的な感情は特筆に値する。
ルーマニアの伝道者イリエ・コロアマ師に数年前にお会いした時に、師は、次のように言われた。
「私の母はユダヤ人です。彼女は、まったく日本について知りませんでした。しかし、生前預言するかのように、日本にはユダヤ人の一部族が移り住んだとよく言っていました。
私も、(『マルクスとサタン』の著者)ウァームブランド師も、この意見に同意しており、よく日本とユダヤ人について語り合っていました。」
さらに、コロアマ師は、説教の中で時々「皆さんはユダヤ人と関係があるのですよ」と語っていると言われた。
ラビ・トケイヤー氏は、「ユダヤ人は、同族に対するある種の本能的な共感を感じる。私がはじめて日本に来た時、何か、親戚の家に来たような気持ちがした。」
という内容のことを著書の中で述べておられる。
1922年にアインシュタインも、次のように述べたという。
「近代の日本ほど、世界を驚かしたものはない。この驚異的な発展には、他の国と異なる何かがあるはずだ。この国の歴史がそれである。
この長い歴史を通して一系の天皇を戴いてこれたということが、今日の日本をあらしめたと断言できる。
私はこのような尊い国が、世界のどこかに一ヶ所くらいなくてはならないと常々考えていた。
なぜならば、世界の未来は進むだけ進み、その間、幾度か争いは繰り返されて、最後の戦いに疲れるときがやってくる。
その時、人類は必ず真の平和を求めて世界的な盟主をあげなければならない時が来るに違いない。
その世界の盟主になるものは、武力や財力ではなく、あらゆる国の歴史を遥かに越えた、最も古く、最も尊い家柄でなくてはならない。
世界の文化はアジアに始まってアジアに帰る。
それはアジアの高峰、日本に立ち戻らなくてはならない。我々は神に感謝する。我々人類に日本という尊い国を作っておいてくれたことを・・・」
- 84 :日本@名無史さん:04/12/21 20:59:31
- >>81
フランスやロシアあたりの未開国とは異なり、天皇の地位は有史以来国民から否定された実例など皆無ですが、何か?
- 85 :日本@名無史さん:04/12/21 21:01:48
- >>84
わざわざ否定されるほどの存在感がなかったんですよ、天皇は。
ただ国民から忘れ去られていただけ。否定されるよりもっとみじめですな。
- 86 :日本@名無史さん:04/12/21 21:02:51
- >>82
皇宮警察が警備しているのは、王宮じゃないよ。
- 87 :日本@名無史さん:04/12/21 21:03:42
- >>85
鼓腹撃壌という言葉も知らない無学な人発見。
- 88 :日本@名無史さん:04/12/21 21:08:48
- 鼓腹撃壌
↓
http://members.jcom.home.ne.jp/diereichsflotte/18CsAH/KOFUKUGEKIJO.html
帝尭陶唐氏は帝?の子である。その仁は天のように広く、その知恵は神であるかのように、人並み外れていた。近づいてみると、その心は太陽のように温かく。遠くから見ると、雲が大地を覆い、恵みをもたらすかのように偉大であった。
平陽の地に都を置いた。宮殿の屋根はかやぶきで、その端を切りそろえておらず、宮殿へ上る階段は、土で築いた三段だけであった。
天下を治めて五十年が経ったが、天下が平安なのか、平安でないのか、万民が自分を天子としてあがめることを願っているのか、願っていないのか、わからなかった。
側近に聞いたが知らず、外朝に聞いたが知らず、民間人に聞いたが知らなかった。そこで目立たない服装をして大通りを出歩いた。
童謡を聞くとこのように歌っていた、「私たち民衆を無事に生活できるのは すべてあなたの立派な徳のおかげです。知らず知らずのうちに 帝の法に従っています」
老人がおり、食べ物を口に含み腹つづみをうち、足で地面を踏み鳴らして拍子をとりながら、このように歌っていた、
「日が昇れば耕作し 日が沈めば休息する。水が飲みたければ井戸を掘って飲み 食べ物を食べたければ田を耕す。帝の力が、どうして私に関わりがあろうか」
尭が帝位について七十年経ったころ、九年間洪水が続いた。鯀にこれを治めさせようとしたが、九年経っても功績が上がらなかった。尭は年老いて政治に疲労した。
四岳は舜を推挙して、天下の統治を代行させた。尭の子である丹朱は親に似ず愚か者であった。そこで、舜を天に推薦し、後継者とした。尭が崩御して、舜が即位した。
- 89 :日本@名無史さん:04/12/21 21:10:41
- ★有老人、含哺鼓腹、撃壌而歌曰、
ろうじんあり、ほをふくみはらをつづみうち、つちをうちてうたいていはく、
「哺」は口に入れた食べ物、をあらわす。
鼓腹撃壌(平和で安楽な生活を喜ぶ様子)の語源である。
★「日出而作 日入而息 鑿井而飲 耕田而食 帝力何有於我哉」
ひいでてなし ひいりていこふ いをうがちてのみ たをたがやしてくらふ ていりょくなんぞわれにあらんや
撃壌歌と呼ばれる。
老人が安定した自由な生活を営めるような、まるで政治が行われていないように感じさせる、
このような尭の善政を、無為の政治と言う。
- 90 :日本@名無史さん:04/12/21 21:13:57
- >>85のようなレスをつける者の存在こそが、天皇が正真正銘の皇帝として善政を行なっている事実を証明しているという訳だな。
- 91 :日本@名無史さん:04/12/21 21:16:28
- ロシアや中華皇帝、大韓皇帝に比べて
日本国王がどれだけ善政を行ってきたことか
- 92 :日本@名無史さん:04/12/21 21:23:06
- >>91
お前は一生知らなくても良いんだよ、そんな事。
- 93 :日本@名無史さん:04/12/21 21:26:17
- 日本が手を下さなくても大韓帝国は自滅していただろう
それで執拗な王族狩りが始まって、
いまごろ「李」氏は韓半島からいなくなっていただろう
- 94 :日本@名無史さん:04/12/21 21:26:56
- 日本史では、日本国王と天皇は異なる概念だよ。
その程度の基礎知識すら学習していない素人さんは日本史板で下らない事ばかり書かないでね。
- 95 :日本@名無史さん:04/12/21 21:28:41
- >>93
天皇は徳が高いので、本来皇帝に値しない李王が朝鮮を日本に献上した後でも王族として扱い続けたよ。
- 96 :日本@名無史さん:04/12/21 21:33:14
- 「日が昇れば耕作し 日が沈めば休息する。
水が飲みたければ井戸を掘って飲み
食べ物を食べたければ田を耕す。
帝の力が、どうして私に関わりがあろうか」
- 97 :日本@名無史さん:04/12/21 21:34:41
- ソウルに残る豪奢で巨大な宮殿群
国家財政が完全に破綻していた時期に
あれだけのものを建てた李氏朝鮮はある意味すごい
京都御所をはじめ日本の宮殿が全部ショボイことに感謝
- 98 :日本@名無史さん:04/12/21 21:36:12
- だんだんキチガイぶりがレベルを増してゆくな・・・
どこまで沸騰するか楽しみだw
- 99 :日本@名無史さん:04/12/21 21:38:23
- 子供たちの無邪気な歌声は堯の胸の中までしみこむように響いた。 「ふうむ、そうか。子供たちまでがわしの政治を……」
堯は満足げに呟いたが、ふとまた新しい疑問が心の中をかすめる。 「だがまてよ、 子供たちの歌にしては少しできすぎていはしないかな? あるいは誰か大人の入れ知恵かもしれんぞ。」
心の不安を追い散らすかのように、堯は歩調を早めて先に進む。いつしか町はずれまで来てしまっている。ふとかたわらに目をやると、白髪の老百姓がひとり、食べもので口をもごつかせながら、木ごま遊び――
撃壌(壌をぶちつけあって勝負をきめる遊び)に夢中のありさま、お腹を叩いて拍子をとりながら、しわがれた声でつぶやくように、だが楽しげに歌っている。
日出でて作き、 日入りて息う。 井を鑿りて飲み、 田を耕して食う。 帝力我に何かあらんや!
(日が出りゃせっせと野良仕事、 日ぐれにゃねぐらで横になる。のどの渇きは井戸掘ってしのぐ、腹の足しには田畑のみのり。
天子さまなぞおいらの暮しにゃ、あってもなくてもおんなじことさ。)
今度こそ堯の心は隅から隅までパッと明るく晴れ上がった。 「そうか、これでよいのじゃ。 人民たちが何の不安もなく鼓腹をうち撃壌をして、 自分たちの生活を楽しんでいてくれる。
これこそわしの政治がうまくいっている、 証拠というものじゃわい。」
宮殿に帰りを急ぐ堯の足どりは、 さっきと違って浮き浮きと軽かった。 (「十八史略」)
- 100 :日本@名無史さん:04/12/21 21:39:28
- 朝鮮人がキチガイなのは今に始まった事じゃない。
226 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★