■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
おまいらに官位を与えてやるスレpart8
- 1 :藤玄隠 ◆8rwPJshdek :05/01/10 15:46:16
- おまいら。
歴史に関する何か面白い事を書き込め。
内容が良ければ官位を与えてやるぞ。(初代バカ博士)
テンプレについては光朝臣の次のスレ主が決める。
過去スレ
おまいらに官位を与えてやるスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1088290191/
おまいらに官位を与えてやるスレpart2
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1093437440/
おまいらに官位を与えてやるスレpart3
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1096766217/
おまいらに官位を与えてやるスレpart4
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1098633169/
おまいらに官位を与えてやるスレpart5
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1101399609/
おまいらに官位を与えてやるスレpart6
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1102869771/
関連リンク
宮京御所 紫明殿
http://jbbs.livedoor.jp/study/5174/
評定所(幕府)
http://sanmon.s53.xrea.com/sikibu/kanni/#2
おまいらに官位を与えてやるスレ ネタ一覧
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=NETA_MATOME
叙任まとめ
http://sanmon.s53.xrea.com/sikibu/
- 2 :日本@名無史さん:05/01/10 16:23:47
- 同情するなら職歴くれ
- 3 :日本@名無史さん:05/01/10 17:42:00
- なんだこれはまともにスレもたてれないのか
- 4 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/10 17:44:08
- あげるなよ。
前スレ使い終わってないんだから。
- 5 :熊沢天皇:05/01/10 17:58:01
- 存在を主張してみる。忠誠を誓う者はおらぬか?
- 6 :うんこ:05/01/10 18:02:40
- 忠誠誓ううんこ
- 7 :谷左衛門尉具庫 ◆FROGS/SxV2 :05/01/10 18:38:58
- 新スレおめでとうございまする。
今昔物語「近衛御門倒人蝦蟆語」巻第二十八 第四十一
今は昔、近衛御門に人を倒す蝦蟆がいた。
ある時一人の愚かな大学寮の学生がこの話を聞き、蝦蟆を退治
しようとした。学生は蝦蟆を見つけ飛び越えたが、とたんに自分
の冠が抜け落ちた。学生はそれに気づかず、冠を蝦蟆と勘違いし
てやたらと踏みつけた。学生はこの後、通りかかった上達部の雑
色達と暴れた後、あたりの溝の脇にうつぶせになって夜を明かし
た。
- 8 :日本@名無史さん:05/01/10 18:47:05
- >>7
sageんなよボケ
- 9 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/10 18:54:58
- >>8
テメーがageんなボケ!
- 10 :日本@名無史さん:05/01/10 18:55:17
- 三戦板から来ました。何か官位ちょうだい。〜佑でいいよ
- 11 :日本@名無史さん:05/01/10 19:01:27
- >>9こんなやつがいるなんて官位板もレベル低いな
- 12 :日本@名無史さん:05/01/10 19:02:35
- うんこちんちん
- 13 :日本@名無史さん:05/01/10 19:04:00
- >>12
まんこ?
- 14 :日本@名無史さん:05/01/10 19:05:37
- さあ三戦板のものどもよぞんぶんに暴れよ!
- 15 :日本@名無史さん:05/01/10 19:08:43
- .__
|風|
|林|
|火|
|山|
_∧ .∧(oノヘ| ̄
(_・ |/(・∀・))|\
|\Ю ⊂)_|√ヽ
(  ̄ ~∪ )^)ノ
||` || ( | ( |
.|| || || ||
'~ ~ '~ '~
- 16 :日本@名無史さん:05/01/10 19:23:52
- 犬夜叉ガンガレ!
- 17 :日本@名無史さん:05/01/10 19:33:58
- 黒龍波キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!!
- 18 :日本@名無史さん:05/01/10 19:38:23
- ここは犬夜叉実況スレになりました
- 19 :日本@名無史さん:05/01/10 19:46:54
- おすわり強ぇーな
- 20 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/10 19:52:05
- 太閤令
・荒らしは完全スルー。
・削除については検非違使に一任。
- 21 :日本@名無史さん:05/01/10 19:52:34
- うんこしてぇ
- 22 :日本@名無史さん:05/01/10 19:54:21
- >>20
太閤殿下の話題は三戦板で
http://hobby5.2ch.net/warhis/
- 23 :犬夜叉:05/01/10 19:54:24
- 犬夜叉は半妖です。官位下さい!
- 24 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/10 19:55:12
- なお、この太閤令は次のスレ主が決まるまでの臨時の令である。
三戦板住民はネタを出してから発言しましょう。
さもないと三戦板のレベルが疑われますぞ。まぁ、良識ある住民ならばここ迄こないけどね。
- 25 :日本@名無史さん:05/01/10 20:04:55
- >>24
お前の自分ルールに追随する気は無いです。でも官位ください
- 26 :日本@名無史さん:05/01/10 20:13:55
- 犬夜叉の兄は殺生丸です。ネタ出したから官位下さい!
- 27 :日本@名無史さん:05/01/10 20:14:27
- 戦国時代・武将をネタとして楽しむ→戦国英雄・三国志・戦国時代
固定ハンドル叩き→最悪板
ここは許されるスレなのか?
- 28 :日本@名無史さん:05/01/10 20:26:09
- かごめはリウマチを理由に学校を休んでいます。
官位下さい!
- 29 :日本@名無史さん:05/01/10 20:41:18
- 犬夜叉がテレビでやってます官位ください
- 30 :日本@名無史さん:05/01/10 20:52:02
- 犬夜叉今終わりました。
官位下さい。
- 31 :日本@名無史さん:05/01/10 21:03:47
- >>27
え?ここって最悪板じゃないの?
- 32 :日本@名無史さん:05/01/10 21:51:56
- 犬夜叉のラスト見れませんでした官位ください
- 33 :日本@名無史さん:05/01/10 22:20:13
- 学問板なんだから、より相応しいネタ板でやりなさい。
- 34 :熊沢家家令:05/01/10 22:22:59
- うんこ以外に忠臣はいないのか? うんこには、御厠番30俵1人扶持に任ずるぞ。励め。
- 35 :国松:05/01/10 22:35:34
- 陛下〜!関白下さい!
- 36 :創始者 ◆qVonytJQtU :05/01/10 23:08:02
- スレ主様、官位板住人様
三戦板を抑えることは私には出来ませんでした。
既に皆勝手に官位を与え、貰い…めちゃくちゃです。誠に申し訳ありませんでした。何と言えばいいのかわかりません。削除はされないそうです。
- 37 :創始者 ◆qVonytJQtU :05/01/10 23:13:22
- □これからについて
私は全ての権利を三戦板の官位を自称する者達と住人に委ねました。多分あの板はもう止められないと思います。私が言うのもなんですが、どうか見守って頂けないでしょうか?お願いします。
- 38 :創始者 ◆qVonytJQtU :05/01/10 23:17:56
- □これからについてA
三戦板の住人も根は善い方達だと思うので、これ以上日本史板の官位板を荒らさないと思います。
今回の件はすいませんでした。あとは三戦板の住人に任せてやってもらえないでしょうか。
- 39 :創始者 ◆qVonytJQtU :05/01/10 23:24:19
- □これからについてB
日本史板の官位板住人の中で、誰か三戦板の官位板の丞相か司空・大尉・司徒の位について頂ければ幸いです。
これから三戦官位板をどうか頼みます。
レスを無駄にしてすいませんでした。
- 40 :蔵人左中弁兼式部権大輔 ◆sikibuBxxA :05/01/10 23:32:45
- >>36-39
御丁寧な挨拶痛み入ります、本スレまとめサイトを奉行している式部です
前スレでもカキコしましたが、姉妹スレとして三戦板官位板をリンクしたいと思ってます
一部で「戦争」などときなぐさい発言もありますがw
板対抗トーナメントを挙げるまでもなく「同盟」も貴板の誇る戦略のひとつですから
おたがい楽しくやっていけたらいいですね
当方の官人にも一部、気の早いおちょこちょいがおりますが、お許しください
恐惶謹言
- 41 :熊沢家家令:05/01/10 23:40:02
- 国松とやら、大儀である。御湯屋番頭32俵2人扶持に任ずる。励め。
- 42 :日本@名無史さん:05/01/10 23:41:04
- 三戦板のものだけど、>>39ははっきり言って余計なお世話だからやめてください。
あとは問題ないから。
三戦板の官位スレをリンクしても構わないよ。
- 43 :創始者 ◆qVonytJQtU :05/01/10 23:49:36
- >>40
御返答ありがとうございます。三戦板の方>>42さんもリンクは許してくれるみたいなので、互いに良い関係を持てるようにリンクという形でよろしければ、お願いします。
- 44 :創始者 ◆qVonytJQtU :05/01/10 23:54:24
- >>40
官位についてですが、日本史板の方々に頼むのは大きなお世話らしいので、彼等に任せて頂けること、願います。
>>42
官位については三戦板の方々に任せようと思います。ご迷惑をかけしました。
- 45 :熊沢天皇:05/01/11 00:01:16
- 家令、大儀である2俵加増する。合わせて、知行50石3人扶持3両と2俵。
- 46 :日本@名無史さん:05/01/11 00:05:23
- >44
三戦板のことなんかどうでもいいから来るなよ
勝手にやっていてくれ
もうここには関わらないで下さい
おねがいします
- 47 :日本@名無史さん:05/01/11 00:09:15
- その通り。官位スレは官位スレとしてやってきた。
この上は別者であっていい。日本史以上のことを取り扱う気がないので創始者の登場自体が迷惑です。
- 48 :日本@名無史さん:05/01/11 00:17:24
- またしても、三戦板のものだが、創始者の発言・行動には我々も呆れてるところだから。
気にしないでくれ。
- 49 :日本@名無史さん:05/01/11 00:24:53
- 冷静かつ賢明なお返事に謝す次第であります。
両スレ関係のこと、これにて打ち切り。これ以降は当スレも新たな展開に進むべく励むべきと心得ております。
創始者殿、立てた以上は貴方は貴方でやればいい。アイデアパクリを気にしているとかいうが、迷惑の上塗りに過ぎない。
そして、48さん有難う!
- 50 :日本@名無史さん:05/01/11 01:47:51
- >>46->>49ジサクジエン
全く三戦厨は…プッ
- 51 :日本@名無史さん:05/01/11 02:34:49
- 通報しますた!
- 52 :日本@名無史さん:05/01/11 11:41:16
- 左大臣と>>>>>>>>>>>>>>>>>>太閤
対決しろ
- 53 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/11 20:30:10
- ここが新スレですか。。
殺伐としてるなぁ。
- 54 :熊沢天皇:05/01/11 20:44:26
- 天下泰平を激しくキボンヌ。
忠義を尽くせ、各人の職務に励め。引き続き家来を募集してまし。
- 55 :日本@名無史さん:05/01/11 20:50:40
-
大 室 寅 之 祐
- 56 :日本@名無史さん:05/01/11 20:51:01
-
大 室 寅 之 祐
- 57 :日本@名無史さん:05/01/11 20:52:27
- 修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
- 58 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/11 21:02:59
- 帯刀先生へ、、、
配置図は今日か明日中に更新しますが色は何色がよいでしょうか?
その他諸候へ、、、
色に不服があれば御所内において訂正キボンヌしてください。
- 59 :熊沢天皇:05/01/11 21:04:03
- 嗚呼、乱世のはじまりかな。天下泰平を激しく激しく激しくキボンヌ。
御門番下役を募集中でし。20俵2人扶持と2両を給す。
- 60 :正二位左大臣平朝臣忠直:05/01/11 21:04:48
- >>52
そんな気は毛頭も粉微塵も無い。
立去られよ。
- 61 :正二位左大臣平朝臣忠直:05/01/11 21:13:39
- センセ、おめでとう御座ります。
又、愉快な顔文字でスレを和ませて下さいね。
- 62 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/11 21:21:03
- >>58
…え?いえ、そんな、色なんて、某は何色でも…
茶色キボンヌ(_ _*)
- 63 :茶色のいなかや:05/01/11 21:32:13
- はな
- 64 :権少将帯刀先生 ◆VhFeOeiffk :05/01/11 23:47:30
- >58
殿下、お手を煩わせ恐れ入ります。
平氏を称しておりますので、赤にてお願いできますれば幸いにござりまする。
名字地が和泉なのに伊予守、ややこしくて申し訳ありません。
父祖は元は伊予でして、よくある「うちは平家の落人や」ってやつを祖父から聞かされたものですw
>61
左大臣家
キョーエシ(=´▽`)シゴク♪
- 65 :ちんこ:05/01/11 23:59:17
- 晒しage
- 66 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/12 00:15:04
- そういえば殿下は還俗なさったので「禅定太閤」ではないんですね。
呼び方は「殿下」でもいいんですよね?
- 67 :日本@名無史さん:05/01/12 00:25:58
- いいよ
- 68 :日本@名無史さん:05/01/12 00:30:31
- 無政府状態とはまさにこのこと
- 69 :右大臣源氏丸:05/01/12 00:37:27
- >>64
伊予には落武者は多いでしょうな。
貴人を奉じて落ち延びた尾瀬大納言は奥会津の檜枝岐、平清実の落ち延びた下野の栗山村、相俣弥三郎の落ち延びた越後水無月、平勝秀の落ち延びた信濃国秋山郷などは有名。常陸大子は姉妹の姫君が落ち延びて在地の者と婚姻、10世帯の子孫を残したそうな。
四国ですとあれですな、阿波国祖谷には平家落人の里がござる。
平家の落人が住んだところは俗称で平家谷といいますが、センセも平家谷にお住まいか。
播磨福原京にある清盛公が館、雪見御所は今は学校の敷地となれど、平家のロマンは現代(うつしよ)にも
好奇心とまた時代情緒を感じさせてくれるものですな。
余などは源氏一門なれど幾度と平家の姫を嫁に迎えておりますからな。
南北朝時代、平氏党を率いて南朝につき、幕府方についた本家と争ったとある武将はわが曾祖母の実家にあたるため、
少なからずシンパシーがありまする。
ちなみに日向や薩摩にも平家谷は多いですが、下野の住人 那須某が日向に落ち延びた平家の姫と懇意になり子を宿したが、
鎌倉武士の定めにて関東に帰っていったという悲恋の物語が残っており申す。
長崎県の落人には落人だけに落姓があるそうな。
- 70 :日本@名無史さん:05/01/12 00:57:02
- ここの住人にマジレス求む今の日本人は大きく分けて源氏平氏藤原氏と何に分かれるんですか?
- 71 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/12 01:05:27
- >>70
公家だと紀氏や橘氏、王氏、在原氏、大伴氏、伴氏、中臣氏、蘇我氏、賀茂氏、菅原氏、、、、、などがある。
武家は大概、源氏を自称。
一般の人は分類できず。姓をまず持っていないと思われ。だから分類できない。
- 72 :日本@名無史さん:05/01/12 01:39:32
- >>71
ありがとうございました。
- 73 :日本@名無史さん:05/01/12 02:13:16
- はい氏ね
- 74 :日本@名無史さん:05/01/12 02:57:25
- オマエモナー
- 75 :日本@名無史さん:05/01/12 03:07:02
- 日本史板の初心者を送り込むの止めてください。(他板の者)
- 76 :三戦板:05/01/12 06:51:57
- 戦争するのか?いつでも買うが?これ以上スパイ送り込むな!三戦板が荒れだした
- 77 :日本@名無史さん:05/01/12 13:05:48
- 晒しage
- 78 :源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/01/12 19:05:28
- >>66
禅定太閤から還俗したということは太閤、そのまま太閤殿下でいいのですぞ。
権少将先生
平家谷の落人の御血筋なれば、たとえばこいのぼりをあげてはいけないとか、凧揚げ
してはいけないとか、犬を飼ってはいけないとかしきたりはありませんか。
栃木県の平家谷では鯉のぼりをあげてはいけないそうです。
幕府に見つかるから。それがずっとしきたりに。
当家も源平の血がよくブレンドされている方ですが本宅の住所が平家谷にあるだけに
犬は飼ってはなりませぬ。
ところが、当家で女子供にせがまれ犬を飼ってしまったのです。
ああ、幕府軍が。というのは冗談で、しきたりが〜。もはや意味はなく続けることだ
けに意義を置いていたのを現代っ子は簡単に否定してしまう。
後できっつくお灸を据えねば。
確か明治の頃、こんな逸話があったそうな。
新政府が国民皆姓をしき、戸籍を作ろうと四国の山中に入ったところ、平家の落人の
子孫による未開の村があったそうな。
政府の軍人が訪ねていったところ。徳川や足利をすっとばして、「今、源氏はどう
なった?」と聞いてきたとか。
桃源郷みたいな話ですな。しかし、これは眉唾でござるが。
- 79 :留守 ◆rsH9FLRPiM :05/01/12 19:43:55
- 留守は平家ですが、正月に門松を飾りません
三方ヶ原の折りに家康が逃げ戻って、竹を斜めに切って城門に置いたのが門松の由来とされますが、留守の先祖は門松を警戒して手柄を立てられなかったので、門松は無しです
年始の挨拶回りでも門松のある家では酒はおろか湯茶も口を付けないのが家訓です(^^;v
- 80 :中之島見附(100cc) ◆1XhQ.sOAsU :05/01/12 19:58:21
- 久々に史板に来ました。久しぶりにネタいきます。
サナダムシのサナダは真田家の真田。
真田昌幸、幸村親子は関ヶ原合戦後に配流されたが生活は厳しかった、そこで家来などに真田紐と呼ばれる平べったい紐を作らせて商売を始めた、その紐が当時は寸白と呼ばれていたサナダムシに似ていたため寸白はサナダムシになった。
- 81 :松前志摩守:05/01/12 20:22:58
- 結構荒れておりまするな!
- 82 :奥州探題伊達政村 ◆R8j6j8Tf6Y :05/01/12 23:19:25
- 政村だよ! ネタいくいよ!!
大老・大久保忠清は、4代将軍・徳川家綱の後継に宮将軍を主張したと言われているよね!
この人、「下馬将軍」と呼ばれるくらい力があったんだけど、その名前の由来。
それは、忠清の屋敷が大手門外の下馬礼の付近にあったからなんだね!
べつに、忠清が将軍に下馬の礼を拒否したというわけじゃないんだぞ。
鎌倉時代にはいたみたいだけどね。
この忠清、元老中・阿部忠秋に苦言を呈されているYO!
「オメーは最近、むっちゃ驕っていて偉そうなんで、みんな『下馬将軍』と呼んでるZO! これ、将軍が二人いるみたいで将軍に失礼だろうYO!
高師直ですら『将軍』とは呼ばれなかったZO! これだと、将軍の威光が軽いと思われるだろ。これは、不忠の第一じゃ!
それになんかお前、大名の接待に呼ばれてるみたいだけど、大名はみんな財政赤字なんだYO! こんなときに接待の応じるのは、不忠の第二なんだYO!
そのうえ、旗本は大名以上に困窮しているというのに、旗本の接待にも行ってるみたいじゃん。何事だYO! そんなの、不忠の第三だYO!
こんなのは、将軍家・大名・家来・百姓・商人にとっては無益なことんなんだYO! 深く慎めよな。そうしなきゃ、ここで刺し違えちゃうZO!」。
さらに忠秋は、他の老中、稲葉正則・久世広之・土屋数直にも言ってるよ。
「オメーらもオメーらだよ。大久保っちは昔っからの老職だけど、お前らないつけあがってんだYO!」
三人の老中は、平伏したみたいだYO!
それじゃね!
- 83 :留守 ◆rsH9FLRPiM :05/01/12 23:24:58
- >>82
下馬将軍は酒井でしょ
- 84 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/01/13 00:16:19
- >78
右大臣家
まことに面白きお話でございますな。
源氏はどうなった?云々の話など、まるで日系南米移民の「勝ち組・負け組」の話を彷彿します。意外と真に近いかも、ですね。
みどもんちははなはだ由緒怪しき平家の落人なので、何の家伝もありませんw
リアル父祖は伊予大三島在で、曾祖父の代から畿内に出て参りました。
リアル姓から推すに水軍の河野氏の系統に縁がありげなのですが、河野氏本家は思いっきり源氏に付いちゃっておりますねw
まあ亡き祖父が、
「元の宗旨が禅宗→だから武家→あのあたりだから平家落武者」
などと申しておりましたので、それだけの所縁で平氏を名乗らせて頂いている次第です。
そういえば先日も御所にて、大三島大山祇神社の祭主の娘・鶴姫の女鎧の話題が出ておりましたね。
みども自身はまだ予州に行ったことがありませんので、一度訪れてみとうございまする。
- 85 :奥州探題伊達政村 ◆R8j6j8Tf6Y :05/01/13 00:27:28
- >>83
ゴメン! 酒井だったYO!
- 86 :日本@名無史さん:05/01/13 00:31:58
- なんだ酒井か(´ゝ`)キニナルジャナイカ?
- 87 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/01/13 00:32:37
- 引き続き
>69で右府殿お書きの、奈須(那須)大八郎宗久と鶴富姫の悲恋のお話は、日肥国境椎葉村に伝わる説話ですね。
大八郎はかの那須与一の弟といわれ、鎌倉より平家残党の掃討の命を受けながら、落人らのあまりの困窮ぶりを見かねて、かえって彼らのために厳島神社の勧請など行なって進ぜたとの由。
ちなみに椎葉村は、法制局参事官時代の柳田國男が訪れ、宿泊の旧家にて披見した狩猟儀礼の伝書をもとに『後狩詞記』を著したことでも有名ですね。
日本民俗学の出発点の舞台ということで、板違い気味ですが、やはり重要な歴史の舞台です。
後狩詞記、文庫に入ってたのを持ってた筈なんですが、今読みたいのに出てこない…。
嗚呼、年末の片付けをしきれなかったツケが(泣
- 88 :中之島見附(100cc) ◆1XhQ.sOAsU :05/01/13 00:40:01
- 恐縮ですが真田ネタでもう一つ引っ張ります。
実際帯刀した記録の無い真田幸村と村正を結びつける説は黄門様が起源
史実で水戸光國は
「真田左衛門信イ乃は東照宮に御敵対したはじめから村正の大小を常に身に離さず差した。そのわけは村正の刀は徳川家に祟るという説を聞き、当家調伏の心でそうしたものである。士たるものはふだんから真田のように心を尽くしたいものである」
と発言しています。
幸村の刀として記録に残っているのは貞宗や正宗、来国俊が有名ですが村正を所持したという記録はありません。
- 89 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/13 01:38:58
- 前スレ主、内覧内府卿に代わり今スレからスレ主になる。
そのため運営方針が少なからず変わるため、大臣、三位以上の方は
御所にお集りいただきたい。
その後、皆が集まったのを確認したら御所で運営方針他を発表する。
- 90 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/13 02:02:34
- >>89
御所評定の間です。
- 91 :???? ◆VgMkRE6jec :05/01/13 03:39:39
- >>88
刀で、信政(信之の子)が家康から拝領したもので、吉光がありますね。
昌幸は秀吉から拝領した三原の太刀ですね。
真田家の中で唯一、国の重要文化財に指定されついる「青江の太刀」も昌幸の刀ですね。
曹操の持ってた剣に名前似てるようなw
- 92 :中之島見附(100cc) ◆1XhQ.sOAsU :05/01/13 04:44:38
- >>91
幸村の刀の逸話としては九度山脱出後の山伏の格好をして大野宇長を訪ねた時の逸話が有名ですね。
番所で若侍が刀の目利きを始め幸村にも刀を見せるようせまったときに幸村は山伏の剣は犬払いの為で業物ではないと言いながら仕方なく刀を差し出したらそれぞれ正宗、貞宗と銘打たれてたと。
史実かはわかりませんが。
- 93 :日本@名無史さん:05/01/13 11:03:16
- >>92
なるほど〜その刀は当時でいくらぐらいしたんですか?
- 94 :日本@名無史さん:05/01/13 11:28:25
- >>92名前が高速道路かよw
- 95 :日本@名無史さん:05/01/13 12:21:10
- 三戦板万歳!
- 96 :日本@名無史さん:05/01/13 15:05:01
- 三戦板万歳!
- 97 :源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/01/13 15:23:21
- 三戦板、もういいって。この際、無関係でいいきたいんだけど。
- 98 :日本@名無史さん:05/01/13 15:29:25
- 三戦は日本史板と兄弟ではないのか!?
ああ、わかったよ!
三戦は隔離なんだな?
…憶えてろよ、絶対に許さねぇ…
- 99 :熊沢天皇:05/01/13 17:45:27
- 天下は太平がええなあ。
- 100 :藤原頼利 ◆xc4U1tzaOQ :05/01/13 18:11:07
- 100⊆(・∀・)≡
- 101 :日本@名無史さん:05/01/13 18:25:08
- ‖´∀`)つ【101】
- 102 :警告:05/01/13 18:26:30
- 三戦板では今、史板を攻撃することが話されている。
向うの自治スレで、だ。
ハン板の連中を呼び込むらしい。
迷惑極まりないが、自衛とかいってるぞw
出来るだけ、このレスを広げてほしい。
ソースは三戦板の自治スレ。
- 103 :日本@名無史さん:05/01/13 18:32:32
- >>102
警告乙!だけど規制要請したらしいから大丈夫じゃないですか?っていうか、荒らしたら「三戦板」がなくなると思うのですが…
- 104 :日本@名無史さん:05/01/13 18:39:08
- んなことしたら規制かかって板ごとおとりつぶしだわな。
それに、規制板にも報告するということらしいし、案の定、奴等作戦中止したらしい。
- 105 :熊沢天皇:05/01/13 21:50:34
- 天下泰平を激しくキボンヌ。民百姓が幸せに暮らせる世の中にしたいと激しく激しくキボンヌ。
- 106 :日本@名無史さん:05/01/13 21:58:15
- だったら、官位スレで天皇称号を名乗るなよ。
万一、本当の関係者だったとしても当スレと熊沢天皇とは関わりないしな。
一住人として歴史ネタ論議に参加したいのならちゃんとルールに従うべき。
- 107 :日本@名無史さん:05/01/13 21:59:42
- で、結局ココ叩かれたの?教えてくれ。むこうで聞いたらこっちで聞けと言われた
- 108 :日本@名無史さん:05/01/13 22:01:26
- 過去レス嫁!消耗させんなよ。いちいちよーっあ〜うぜっ
- 109 :日本@名無史さん:05/01/13 22:05:25
- >>108
だったらレスするなら一言教えてくれよ。
- 110 :七氏:05/01/13 22:06:39
- 天下泰平にしたいなら、天皇排除しなきゃネw
- 111 :日本@名無史さん:05/01/13 23:21:23
- >>110 朝敵発見!!!
- 112 :熊沢天皇:05/01/13 23:31:48
- 朕は民百姓の日々の平安な生活が続くことを願うのみでし。朕の切なる願いに共鳴する忠良なる家臣を激しくキボンヌ。
- 113 :熊沢天皇:05/01/13 23:32:56
- 民百姓の日々の平安な生活が続くことが、朕の責務でし。
- 114 :日本@名無史さん:05/01/13 23:36:35
- 本質的な意味ではスレ違いだとおもうが、ちと書かせて頂く。
高校の時、同学年で1番の成績で東大も受かるだろうと自他ともに
認めてた人がいたのだが、高校1年のときから、彼は何故か自らを
天皇の立場にしておられました。自分に対する一人称は言うまでもなく
「朕」(もちろん日直の時の日報でもこう記述していました)。
クラスメートには彼独自の判断基準で与えた官位で呼びかけておりました。
面白かったのは、2年生になってクラス替えのあと、1年の時とは別のクラス
になった、同級生にあった時、1年生の時に与えた官位の前に、「前の(さきの)
とつけて呼んでいたことです。
彼の中ではひとつのルールが存在し、それが矛盾ない形で帰結しているのだろうな
と思いました。
- 115 :日本@名無史さん:05/01/13 23:48:52
- スレ違い。
熊沢天皇も存在がスレ違い。平安を守る守護者なら自分でどこか樹立せよ。
ネタを披露しないならレス数食いつぶすだけの邪魔者だ。
- 116 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/13 23:54:34
- せっかく本多将軍が多大なる好意によってスレ主になったんですし
無駄にレスを消費するのは良くないですね。。
ゆっくりマターリいきたいものです。。
- 117 : :05/01/13 23:56:47
- 熊沢天皇自体が寝たではないの?
- 118 :中之島見附(100cc) ◆1XhQ.sOAsU :05/01/14 00:01:30
- >>94
生まれが震源地付近なもので。
他にも三条燕とか塩沢石打とか巻潟東とか新潟西とか迷ったんですが…
村正の話の続きで徳川と村正の話ですがただ単純に家臣に村正所持者が多かった為に不幸が起こった時も当然村正を家臣が持ってただけってのが真相みたいですね。
三河と伊勢桑名がわりかし近場な事と切味のするどい村正が当事人気だった為に家臣に村正所持者が多かったらしいです。
- 119 :日本@名無史さん:05/01/14 00:56:03
- 藤玄隠 ◆L71NUSIleo
創始者 ◆qVonytJQtU
スレの私物化も甚だしいな。こんなスレ認められんだろ。削除依頼しとけ。
- 120 :??? ◆ziAkJiK5tc :05/01/14 01:34:32
- >>89
上様、スレ主就任及びご昇任、祝着至極に存じ奉りまする。
- 121 :日本@名無史さん:05/01/14 11:36:28
- 本多君左大臣を粗略に扱うた〜百年早い
- 122 :日本@名無史さん:05/01/14 12:35:35
- >>121
左大臣ハケーン
- 123 :創始者 ◆qVonytJQtU :05/01/14 12:50:24
- >>119
私は何の権利も持ってないです。板を立てたのは私だが、今は三戦官位板とは一切関係はない。
私物化なんてもってのほかです。今三戦住民の方々が仕切ってくれていると思います。私物化出来たら誰にも官位を与えず放置してました。
- 124 :日本@名無史さん:05/01/14 13:39:13
- >>123
別ハンドルで三戦官位を混乱させ自治で日本史侵攻を企てた君に居場所はない消えろ
- 125 :日本@名無史さん:05/01/14 17:58:10
- >>123
2chもこのスレもお前のものじゃないし、特定人物のスレ占有は禁止されてる。
特定の人物が、スレッド利用者に何かを与えるよう権威を持つ事なんか許されないだろ。
スレッド削除の用件を十分満たしてるぞ。
- 126 :日本@名無史さん:05/01/14 17:59:26
- それはpart1で言うべきでは?
- 127 : 熊沢天皇:05/01/14 18:02:55
- 平和を激しくキボンヌ。民百姓の日々の平安な生活を激しくキボンヌするばかりです。
- 128 :日本@名無史さん:05/01/14 18:03:36
- >>126
日本史板には自治が無いので変なスレが長期見逃されてるケースは多い。
- 129 :日本@名無史さん:05/01/14 18:06:32
- 【旧官位スレ】源氏流歴史痛快道場【歴史面白ネタ】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1093144925/l50
このスレも同内容
- 130 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/01/14 19:46:17
- 人様のことは申せませんが、一昨日は鎌倉卿が御所でずいぶんお過ごしのご様子でした。
で、ちょっと酒関連のプチネタでも。
灰を商いして巨富を築いた元禄期の京の豪商・灰屋紹益は、西鶴の『好色一代男』の主人公、世之介のモデルとなった人物といわれます。
『一代男』に登場する当代きっての名妓・二代目吉野太夫とは実際に愛し合う仲でしたが、太夫は労咳で三十六歳を一期に世を去ってしまいました。
嘆き悲しんだ紹益は、荼毘に付した太夫の遺灰を残らず壺に納めた。
そして毎日少しずつその遺灰を酒杯に入れて、彼女を偲びながらとうとう全部飲んでしまったという。
都をば花なき里になしにけり吉野は死出の山にうつして
紹益
うーむこういうのも「漢」ですね…。
紹益は明暦二年に、町人としては異例ながら、律師五位相当の僧位・法橋に叙せられています。
- 131 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/01/14 19:50:35
- >120の???さんは遠州殿でしたっけ?
謹慎中なのかも知れませんが、ハンドル名は名乗ってよいとみどもは存じますよ。
慎む態度は大切とはいえ、それは向後のまっとうなる励みぶりでお示しあればよろしかろうと思います。
さて、間もなく新体制も正式発足と思われ。
前スレ主殿のもと新人方も増えたこと、鎌倉卿仰せの如く、めでたくにぎやかに、かつマターリマターリと参ろうず。
- 132 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/01/14 20:43:56
- あれ?
よく見たら???さん、もうひとりいるのか…
(´Σ`)???
- 133 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/01/14 21:06:07
- >132
あー、わかった
ひとり雑談、失礼仕りました。
- 134 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/14 22:01:39
- 少将は少々早とちりしたのう。
名を伏せる必要はないのにのう。
- 135 :平武蔵少将尚盛:05/01/14 22:04:54
- 私も少将だわ。
- 136 : 熊沢天皇◇kumazawa:05/01/14 23:27:34
- 山崎邦正は、備中成羽の山崎家の分家で旗本家の出身というのは事実であるか?
朕は興味がある。
- 137 :日本@名無史さん:05/01/14 23:31:45
- ↑バカ?
- 138 :日本@名無史さん:05/01/14 23:59:46
- >>136
うわ!めっちゃ初心者やんけ!
- 139 :柳生典厩 ◆6MONaoieDo :05/01/15 00:53:58
- ネタです ガイシュツ御免
信長ネタ
小瀬甫庵は『太閤記』のなかで、信長の威について次のように書いている。
「威には敵が恐れるものと、見方が恐れるものがある。関白秀次の威は家来だけが恐れて、敵のほうはなんとも思わな
かった。秀吉の威は麾下の大名が非常に恐れ、また敵のほうでも大いに恐れた。だが、信長の威は筆舌に尽くしがたく
古今未曾有の力があった。それゆえ軍法は正しく行われ、たびたび小勢をもって大敵を破った。国内の民は心の底から
信長を恐れたので、領国は盗賊も少なく旅人も民衆も安心していられた」
宣教師 ルイス・フロイスが岐阜城を訪れた時の証言でつ
「信長がちょっと手を振って合図するだけで家臣たちは、まるで目の前に牝牛が現れたかのように慌てて退去するが
あまりに急ぐのでお互いに、ぶつかり合うというありさま」
「家臣ばかりでなく将軍の寵臣のような高官でさえ、都では威張っているのに、信長の前に出ると手と顔を地面に
すりつけて平伏する」
怖いでつね〜 ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
続いて巡察使ヴァリニァーノに同伴して信長に会ったロレンソ・メシアの証言でつ
「信長はじつに尊大で、人々からは殆ど神に対するような尊敬を受け、世界中に信長に並ぶ者はないように思われて
いる。信長は大いに威儀を整え、長男の信忠でさえ直接には話さず、第三者または通訳を介して語る。諸国においては
信じられないほど畏れられており、人々に対して残酷な暴君であるにもかかわらず、当地方は数年来かって見られな
かったような平和が続いている」
現在の政治家だと誰が近いんだろうか?中小企業の社長さんだと秀次タイプかなw
- 140 :柳生典厩八厳 ◆6MONaoieDo :05/01/15 01:15:55
- ネタです ガイシュツ御免
織田信長、豊臣秀吉に仕えた堀秀政ネタ
北ノ庄城主のころの逸話
秀政の家臣に、いつでも泣いているような表情の陰気な男がいた。両目には涙が浮かび眉をひそめているので、近習の者
たちは秀政にいった。「あの男の泣面は不吉で、見るに耐えられませぬ。暇を出されてはいかがかと思いますが」
別の家臣は「他家からも笑い者にされ、家中の恥でございます」という者もいた。
当時、家中には外見や容貌で、人を判断する風潮が有ったから、そうした意見が出てきたのだろう。
しかし秀政は公平に判断しようとした。近習の者たちの意見に耳を傾けていたが、やがて近習の者たちを見まわして、
こういって諭した。「お前たちの言い分はもっともである。だが、どのような人間でも必ず取得はあるものだ。あの男も
法事とか、弔いの使者に遣わせば、まさに適任であろう。大名の家には、さまざまな者を召抱えておかなければならない
のだ」 これを聞いて近習たちは恥じ入り、外見や容貌で人を判断しなくなったという。
秀政は召抱える場合でも、仕官を望む者をしばらく寄食させ、外出の時には供として連れて行く。こうして人となり、
能力などを十分に見てから召抱えた。もし、召抱えることができないと判断すれば、
「望をかなえてやれず迷惑をかけた。このうえは当家に気がねなく、気の向く主を求めて奉公するがよい」といって
路銀を与えたという。秀政は自分に仕える者たちを、いつくしみ軽輩の者にも気を遣った。そのせいか、下の者から
恨まれることはなかったと伝えられる。
1590年 38歳で小田原陣中で病死
堀秀政、蒲生氏郷、早死にですね
- 141 :柳生典厩八厳 ◆6MONaoieDo :05/01/15 01:20:50
-
(つ∀-)ネマツ
- 142 :中之島見附(100cc) ◆1XhQ.sOAsU :05/01/15 02:40:52
- 真田家に伝わる謎の生物・銅鑵子について
言い伝えでは真田信之と鈴井右近が金井池で網をうった時にヤカンのような物体が網にかかった。
右近はこれを調べようと持ち帰ったがなんとその物体は夜な夜な酒をすすりだした、右近はそれを信之に伝えて貰いうけ銅鑵子と名付け大切に飼育したとあります。
後に真田家に納められた銅鑵子の正体は鯨の稚骨で昭和初期に真田家から大鋒寺に寄贈され実際今でも保存されています。
- 143 :中之島見附(100cc) ◆1XhQ.sOAsU :05/01/15 02:48:47
- >>142
続き
真相は当事は主人が家臣に生き物を贈る場合には飼育費をつけてやるのが当たり前でした。
信之はこれが生物ではないと知りながらも側近の右近に褒美をやりたくてこんな話を作った説が有力です。
長文スマソ
>>141
自分も寝ます、おやすみです。
- 144 :日本@名無史さん:05/01/15 09:53:30
- 良いスレabe
- 145 :日本@名無史さん:05/01/15 13:28:36
- やっぱり左大臣は無視か
話しやすく相談しやすいと言う事とか少数でパッパッと用件を済ます事とか勝手だな〜独裁者
- 146 :日本@名無史さん:05/01/15 15:22:59
- スレ主には人心掌握はしっかりして欲しい。
今回、望まれたとはいえ、仮にも立候補し、支持を得た当人。
円滑にするために簡素化すること自体、否定しない。道理が通れば人は納得するだろう。
しかし、私には単に性格が白黒はっきりしている以上に、面倒くさがりにも思える。
やる気がなければやめてくれ。頼む。他にも人材はいる。白黒はっきりすることと、単に排除したり面倒くさがることとは違う。
本多将軍が変に密室・独裁をすれば、二代将軍の轍を踏むことになるぞ。
御所での答弁はあまりにヒドイ。人格的問題があるといわれても仕方ないだろう。
あれだけ支持されててな。
- 147 :日本@名無史さん:05/01/15 15:48:47
- 何にしても、後継が決まったのだから空白期間をおくのはイクナイ。
重臣連中に方針下すのなら、こっちにも何かしらあるべきでは?
- 148 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/15 16:03:13
- あくまで私見だけど
独裁的でも問題はないかと。
基本的に官位をあたえるのはあくまでスレ主。
極論言えば左大臣だろうが右大臣だろうがスレ主がNOと言えば太宰府送りだし、ダメな廷臣は降格になる。
二代までは詮議がなかった。詮議制を敷こうがしかまいがスレ主が決めること。
武家主導での政治ならば朝廷は多少簡略化してもよいのでは?秋山相国もおられるし。。
- 149 :源頼朝:05/01/15 16:47:29
- 全く藤玄隠の言うことは正しい!
反論があるなら私が相手しよう。
- 150 :日本@名無史さん:05/01/15 16:49:18
- 二代目増位山大志郎(澤田昇)が愛人との間に作った子供が今の増健(30)=本名・柳川信行。
洒落にならんので、弟子ということにした。
そして将来の三代目増位山大志郎襲名と、三保ヶ関部屋相続を約束され、高知の柳川家に預けられた。
その子が増健、つまり「ゾーケン」又は「マスケン」である。
さらに洒落にならんので、急遽柳川さんの特別養子となり、柳川さんの我が子とした。
(ここで結局二代目増位山は息子(いちおう弟子ということになっているが)増健に大きな借りが
できた。後年二代目増位山がいとも簡単に 相撲界を退こうとして、増健に三保ヶ関部屋をタニマチごと
譲りたがっているのは、このためである。しかし十両以上二十場所に遥かに届かずいまだ譲れない)
今の増健(30)=本名・柳川信行は、二代目増位山大志郎の子だということは
皆さんご存知のとおりだが、実はここはウラがとれていない。
しかしあの顔となによりも体つきのクリソツぶりはそれを信じさせるのに十分足りる。
そしてこのことを日大一校の皆さんはある程度知っていたのだが、全く知らなかったのが
増健。そしてそのことを増健の耳に吹き込んだのが
あの歌手・松崎しげるであり、それを聞いて心底わが家族が嫌になり以降全く
親方、そしてそれを隠していた養父母と袂を分かとうとしたのが
あの「無気力宣言」の真相である。
以上は、相撲界の常識です。
- 151 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/15 17:29:37
- >>149
あのぅ、、、どなたにあらしゃりまするか?
>>148はあくまで私見ですから。最後はスレ主が決める権限があることと制度はスレ主が変えることは助言しておこう。
- 152 :今井基嗣 ◆jLb9ZL0/4k :05/01/15 17:49:20
- >>150は私のネタです。名前書くの忘れてました。
官位頂けないでしょうか?八位で十分ですので
- 153 :日本@名無史さん:05/01/15 17:50:19
- 私は、太政大臣を天皇から指名された!
- 154 :源頼朝:05/01/15 17:56:42
- 皆、藤玄隠を再びスレ主にしよう!あの方は誠に素晴らしい御方であった!
今のスレ主も藤玄隠は認めている。もし…藤玄隠がスレ主に失望したら、このスレを乗っ取り藤玄隠の元に献上するのだ!規制かかっても藤玄隠の復興を成し遂げる!
- 155 :日本@名無史さん:05/01/15 18:14:18
- >>154
無茶だなおまい
藤玄隠は政権を磐石なものにしたけど弊害として以後のスレ主が軽んじられている
ここでスレ主になっても前とは状況が違うから政権は不安定だと思われ
- 156 :熊沢天皇:05/01/15 19:09:57
- 朕の贋者が出現しているようじゃな。人心を霍乱することはよくないことだと思います。
- 157 :日本@名無史さん:05/01/15 20:00:28
- 結局は力のある廷臣の連合政権が良いか政治手腕が抜きん出た廷臣が統治するか
- 158 :日本@名無史さん:05/01/15 20:50:29
- 高官が運営をとやかく言い過ぎていたらスレ主は思うようにできない
いっそスレ主を1人に絞ってその代理を交代でつけていければいいと思うんだが
ネタ、出資率の高い源氏丸か藤玄隠をスレ主に置き、その代理を交代で任命していけばうまくまわるかと
- 159 :源頼朝:05/01/15 20:53:49
- >>155
そんなことは万が一にも有り得ん!
我々の偉大なる指導者にして人類の祖藤玄隠様!!!私達を導いて下さい!
何があろうとあなたの偉大さは変わりません!
- 160 :質問:05/01/15 20:55:15
- このスレって官位貰ったらネタを含めて書き込まなくなるスレなの?
定期的にネタ書き込んでる奴なんて中之島くらいじゃん。
- 161 :源頼朝:05/01/15 20:59:45
- >>160
おまえはだまれ!
このスレは藤玄隠様のものにあるぞ!書き込めるだけ有難いと思え!
ここは官位スレではない!藤玄隠大先生を敬うスレである!
- 162 :平太政大臣尚盛:05/01/15 21:02:32
- 太政大臣に就任したぞ!これで平家の世も安泰だ。
- 163 :日本@名無史さん:05/01/15 21:11:01
- >>160
官位もらってもネタだしても桶です。
- 164 :源頼朝:05/01/15 21:15:01
- >>162
藤玄隠様の御手をわずらわせるようなことはするなよ
- 165 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/15 21:27:43
- スレ主は将軍家。
推されても困る。それにそういうことは廷臣が言うべきこと。
- 166 :熊沢天皇:05/01/15 21:31:51
- 大いに語りなさい。語ることは大切なことです。しかし、騙ってはいけません。
- 167 :日本@名無史さん:05/01/15 21:44:00
- >>161
官位スレだけど…
- 168 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/15 22:46:46
- 左近衛権少将殿、評定衆にならんか?
幕府評定所で待っておるぞ。
- 169 :日本@名無史さん:05/01/15 22:56:37
- 人事はスレ主の勝手というのはわかる。
でも、挨拶もなくこんな何事も唐突な将軍なんてだめぽ・・
- 170 :伊予権少将 ◆VhFeOeiffk :05/01/15 23:03:57
- うーい。ひっく。
あのね、頼朝さんその他とやら。
もうね、そのパターンのカキコ飽きたと。
住人のみならず、なかんずく太閤電化が御迷惑してると。
迷惑するの喜んでてやってるなら、そりゃそれで荒らしのたぐいだと。
荒らしなら荒らしでええけど、いまいち芸無しでおもんないと。
あと>150今井さん?
それやと「おまいらに番付を与えてやるスレ」になってしまうので、歴史ネタでお願い申すよん。
ういっく♪
- 171 :源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/01/16 00:02:29
- まずはスレ主の降臨をお待ちし、安定したスレとして我々も維持することが大事。
伊予権少将、その通りだが少々訂正させて頂く。
今井とやら、当スレでの話題は昭和初期までとされている。それまでの時代における歴史ネタで
参加して下され。
- 172 :日本@名無史さん:05/01/16 00:25:22
- >それと、某の任官は簡略化したものを用います。byスレ主
知識ない、面倒くさい、手っ取り早い
- 173 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/16 00:37:05
- 上卿藤原朝臣英忠
平成十七年一月十五日
源朝臣氏長
宜還任太政大臣
- 174 :源頼朝:05/01/16 00:53:40
- 新しい事をしたいのですが
征夷大将軍よりもっと渋い官位ください
- 175 :源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/01/16 00:53:50
- おめでとうござりまする。御所で祝宴の陣を開きまする。
- 176 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/01/16 01:03:39
- はっ謹んでお受けいたす。
御所でももうしたが相談役としてスレ主殿の支えとなれるよう努力いたす。
太閤殿下や右大臣殿も一緒なので某も安心しておる。
右大臣殿
かたじけない、さっそく相談役に招集がかかったようですな。
- 177 :牛若:05/01/16 01:12:33
- 兄貴より俺の方が優秀だい!
- 178 :日本@名無史さん:05/01/16 01:25:46
- 平成・・・・
辞 令
174に株式会社前田建設ファンタジー営業部長を命ず
(本当にあるんだよ)
緊急司令 ガンダム救援用百式の格納庫を建設せよ。
と、ネタネタ。牧野藩の姫君が長岡城出入りの庭職人と
懇意になり、子を身ごもる事件がおこり、職人は囚われるが
長岡藩家老 河合継之介の配慮により、職人はお咎めなし。
姫君の子はもらわれていきました。
その後、その姫君は幕末の貴族夫人として生きましたとさ。
- 179 :日本@名無史さん:05/01/16 01:26:33
- (どっちも可愛いよ)官位を下さい
- 180 :甘粕近江守:05/01/16 01:35:42
- >178-179
名を名乗れ
- 181 :日本@名無史さん:05/01/16 01:42:18
- 俺は眉間に傷を持つ本庄繁長
サケバターおいしいよ
- 182 :榊原遠江守康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/16 01:47:17
- 康長です。
三戦板の官位スレもだいぶ軌道に乗ってきたみたいなので、復帰致します。
ネタです
幕末の京都で足利尊氏、義詮、義満の木像の首が浪士達によって晒される事件があったが、三日間晒された後幕府によって回収され、持ち主(?)の等持院に戻されたが、義満の首は四代将軍、義持の首だった。
これは、浪士達によって脅された住職が慌てて義持の像を持ち出したためである。
浪士達はどれがどの首か知らないもんだから、そのまま持ち去ったのであった。
- 183 :源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/01/16 02:03:51
- 復帰乙。よろしく頼む。
この調子で太政大臣殿のご一門たる小松殿の復任も待ちたいところだが。
- 184 :伊予権少将 ◆VhFeOeiffk :05/01/16 07:12:04
- >170
わー
マジで酔っ払いカキコ、皆様御無礼つかまつりました(汗
右府殿、フォローかたじけのうございまする。
>168
将軍家、酔って寝ちゃっておりました(汗汗
のちほど参上仕りまする…
- 185 :???? ◆VgMkRE6jec :05/01/16 08:35:39
- >>183
復帰出来たとしても…私は平氏側らしいので、源朝臣と付けての復帰はどうかと真剣に悩んでおります。
スレ主様や官位住民様の許しを得た上で、来月から加わらせてもらえば幸いです。
- 186 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/16 08:54:08
- 病に伏している鎌倉でつ。。
>???
このスレで出会ったのも何かの縁です。
皆様方も首を横に振ることはないでしょう。
ご復帰願うに一票!
では床につきます。。
- 187 :榊原遠江守康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/16 09:37:49
- 中納言殿の言うとおりです。
某も一票。
- 188 :榊原遠江守康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/16 09:44:26
- >>183
おっと右府様、有り難き幸せに御座りまする。
某、これからも朝廷、幕府のために精一杯ネタを提供させて頂きまする。
- 189 :榊原遠江守康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/16 09:47:57
- >>186
中納言殿!?
お体は大丈夫で御座りまするか!?
貴方様はこのスレに無くてはならないお方故、お大事にしてくだされや。
- 190 :右大臣正二位源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/01/16 12:22:22
- 小松殿、誰の入れ知恵かと思ったが、そこまで考えていると思わなかったので
長きにわたってアドバイスを怠っていた・・。すまぬ
小松という平氏がいるのは事実だが、、それは薩摩にある一家系じゃ。そこもとが薩摩の縁でなければこだわることはない。
まして、小松姓ではな光孝天皇にはじまる光孝源氏もおれば、甲斐源氏武田一門にも小松家という一家系は存在する。
尊卑分脈によれば・・
武田四代 武田六代
武田信義−有義−時信(木工助、小松六郎)−時朝−朝宗−朝信
という家系が存在する。
有義は信義の三男で五代当主 一条忠頼、庶兄の板垣兼信の弟にあたる。
小松よ、根本的な問題で小松姓にどういう家系があるかといっても、貴公との関わりがなければ悩む必要はない。
平氏系の小松という家系しかなかったとしても、それはあくまでその一家系での話で貴殿と血の関わりが明確でなければ
同音他姓とみるべき。スレと現実の世界をごっちゃにしちゃいかん。
あくまで問題は貴殿がネタを披露する中で、どういう立場で参加したいかにあるのではないか?
現実に平氏系だったとして、ここで甲斐源氏を名乗っても支障はないのだ。まぁ、家系を明らかに自覚している者は私を含め
ある程度、現実に沿っているものもいるがな。
- 191 :平太政大臣尚盛:05/01/16 12:42:29
- そろそろ、帝に予の娘でもやるか。
- 192 :正二位左大臣平朝臣忠直:05/01/16 12:52:29
- 身の処し方を考える時期かな…。
- 193 :右大臣正二位源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/01/16 12:53:26
- 訂正
武田家督の代数というよりも甲斐源氏の棟梁としての代数であった。
小松家
(1) (2) (3) (4) (6)
新羅三郎義光−武田冠者義清−逸見冠者清光−武田太郎信義−有義−小松木工助時信(号:小松六郎)−時朝−朝宗−朝信
秋山家
(1) (2) 嫡男
新羅三郎義光−武田冠者義清−加賀美二郎遠光−秋山太郎光朝
- 194 :右大臣正二位源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/01/16 12:55:11
- 上記、ズレてすまん。上記嫡男というのは加賀美遠光の嫡男 秋山太郎という意味じゃ。
- 195 :豊臣秀吉:05/01/16 13:34:01
- わしは無学ゆえ難しい事はようわからぬ
とにかく最高の官位を欲しいのう
金ならいくらでもあるぜよ。
- 196 :坂本龍馬:05/01/16 13:41:20
- わしは官位なんて興味ないじゃき
日本はちいせぇちいせぇ
- 197 :武田信玄:05/01/16 13:48:31
- 私は、やはり「征夷大将軍」という響きは有難いと思う今日この頃
- 198 :今川義元:05/01/16 13:50:50
- むっかー
- 199 :北条氏康:05/01/16 13:59:20
- わたしもまぜてくれませんか?
- 200 :上杉謙信:05/01/16 14:18:18
- そこで登場!
ちなみに俺は米沢に逝きたいと一言も言わなかったぞ。
- 201 :日本@名無史さん:05/01/16 14:22:38
- つまんねーよ、えせ戦国大名オールスターズ+エセ龍馬、消えろ
- 202 :尚盛天皇:05/01/16 14:26:11
- はははは!予は、天皇になったぞ。
- 203 :伊達政宗:05/01/16 14:28:07
- 米沢は良い所ですな
今でもおぼえているよ、忘れたくないよ。
- 204 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/01/16 14:32:19
- >185
小松殿
右府殿、中納言中将殿もかくは申されておられます。コテ復帰の遠州殿とともに、是非がんがり候え。
>192
左大臣家
身の振り方とは、いささかならず穏やかならぬ仰せと存じます。
一のおとど、朝家の柱石として、何卒変わらずお勤めあそばしますよう。
200ゲトかな…?
ネタ無しゴメソ候え。
- 205 :伊達政宗:05/01/16 14:35:40
- でも心気一転 ここ仙台でスポーツで頑張ります 官位下さい
- 206 :尚盛天皇:05/01/16 14:40:54
- 政宗、そちが気にいった!そちを鎮守府将軍に任命しよう!!
- 207 :日本@名無史さん:05/01/16 14:51:38
- >201
これこれ官位をワシにたもれ
- 208 :尚盛天皇:05/01/16 14:52:34
- >>207右京大夫に任命しようぞ。
- 209 :日本@名無史さん 右京大夫:05/01/16 15:14:25
- これでいいのだ。
- 210 :囚獄吏:05/01/16 15:26:14
- ここの荒らしはクズ。皆で末代まで笑い者にしよう。
尚盛天皇、ニセ伊達政宗、ニセ北条氏康、ニセ今川義元、ニセ坂本龍馬、ニセ上杉謙信、ニセ武田信玄、ニセ豊臣秀吉
- 211 :日本@名無史さん:05/01/16 15:37:28
- 日本@名無史さん 右京大夫は入ってないのか?
- 212 :???? ◆VgMkRE6jec :05/01/16 15:38:41
- 源氏丸様、そこまでして頂いて何と言っていいか…ホントありがとうございました!
うちは仙台だったので、平氏はないです。
史実にしろ平氏ではないので源朝臣で名乗れますね。来月まで謹慎しています。あと、官位を下げてもらえますでしょうか?
- 213 :???? ◆VgMkRE6jec :05/01/16 15:47:24
- >>204
来月まで謹慎させて下さい。それまでROMってます。
- 214 :源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/01/16 16:53:58
- 小松、降格とは何故に。
本人の意向なら仕方ないが
スレ主のご意思だが、前向きな意向であるのなら、小松六郎にちなみ木工助に任じて頂いてはどうじゃ?
- 215 :日本@名無史さん:05/01/16 17:09:37
- 「日本@名無史さん 右京大夫」の首を前右京大夫藤原頼利邸前にてさらす。
次いで四条河原、検非違使庁に移転して笑い者にする。
戒名をつける。
嘘苔満開
- 216 :源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/01/16 17:10:56
- 左大臣殿・・・。
- 217 :源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/01/16 17:14:19
- 身の振り方などといわず、天朝の御為ともに働きませうぞ・・。左府殿。
- 218 :???? ◆VgMkRE6jec :05/01/16 17:32:43
- 源氏丸様、木工助とは官位名ですか?
あと、名も光朝では秋山氏に失礼なので、変えたいんですが…
どんなのがいいでしょうか?
- 219 :源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/01/16 17:50:30
- 宮内省配下の大寮で、和名「こだくみのつかさ」とも言い、各種職工を配下に置き、『修理職』と協力して、造営、及び材木採集を担当している。
途中、同じ宮内省配下の『鍛冶〔かぬち〕司』を吸収していおり、役所の他、大内裏内に「内候所〔うちのこうしょ/ないこうしょ〕」という職工の詰め所がある。
木工助とは「もくのすけ」と読み、木工寮の次官のこと。
吏員の構成
別当
↓
頭(1名)→ 助(1名)→ 大允(1名)→ 大属(1名)→ 史生→ 算師→ 寮掌→ 工部→ 使部→ 各種の職工
権頭(1名) 権助(1名) 少允(2名) 少属(1名) 大工→ 小工
権大工 権小工
真田藩の家老に恩田木工という名家老がいたしな。
名のことだが、時光は如何か。時信、長時、時経、時貞とか。。。
- 220 :源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/01/16 17:53:53
- 秋山公から頂くのなら長時、上様からなら忠時、太閤殿下からなら則時。
左大臣殿から頂くのなら直時。源氏丸からとって、氏時、時丸なんてのもあるかの。
内大臣殿からだと、光時とか。鎌倉殿からもらうなら之時とかもありじゃな。
どれがよいかの。もっと違う名を考えてもいいが。
- 221 :正二位左大臣平朝臣忠直:05/01/16 18:01:50
- 改名されたいのなら、薩摩藩家老の小松清廉(帯刀)から採られて、清○とされては如何かな。
- 222 :源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/01/16 18:11:27
- それでは、平氏系の小松になっちゃうよ。
平氏でいいなら薩摩小松家の祖 重盛と清廉からとって重清とかもありかな。
左大臣殿、貴公の官位は相当であるため、左大臣正二位と名乗るのが正しかろうと存ずる。
おせっかいならば失礼致した。
- 223 :熊沢天皇:05/01/16 18:42:54
- 大根を献上してくれぬか。
- 224 :???? ◆VgMkRE6jec :05/01/16 18:48:15
- 左大臣様、
清○はカッコ良いですね!だけど…平氏系ではないので恐れ多いです。
源氏丸様、
時光にしようと思います。色々と考えてもらってすいません。感謝してます。
呼び方についてですが、全て〇〇様だと失礼にあたりますでしょうか?
- 225 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/16 21:39:40
- 宗家源氏丸公が諏訪大社大祝就任されました。
- 226 :日本@名無史さん:05/01/16 22:21:11
- >諏訪大社大祝就任されました
おもしろいスレだと思っていたが、そこまですると流石に萎えちゃうなぁ
- 227 :正一位初代源氏丸 ◆1XmsYbpRzk :05/01/16 22:21:28
- 初代源氏丸(牛丼丸)でござる。正一位諏訪大社大祝職につきました。
宗家源氏丸とは二代目、つまり右大臣のことにてもったいなくも訂正させて頂く。
- 228 :日本@名無史さん:05/01/16 22:22:10
- 官位よこせ
- 229 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/16 22:27:01
- >>227
これは誠に申し訳ありません。
- 230 :日本@名無史さん:05/01/16 22:33:42
- よこせというお前は誰だ。
- 231 :日本@名無史さん:05/01/16 22:35:08
- 小松君、職名で呼ぶ場合は〜殿でいいんじゃない?
名前で呼ぶときは様でもいいけど、大臣以上は「公」、三位以上か参議なら「卿」とつけて呼ぶのがいいと思うけど。
- 232 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/16 23:13:30
- 鎌倉卿、病で伏しているようなので至急ということではないが、
ただいま御所にて鎌倉卿の大納言叙任の話をしている。
是非、回復したら御所にきて、この事に意見を述べてほしい。
- 233 :日本@名無史さん:05/01/16 23:31:25
- いつから日本史板でなりきりが許されたんだ?
なりきり板行けよ
- 234 :藤原頼利 ◆WFDAl2Bv0I :05/01/16 23:47:48
- >>226
確かに・・・このスレは"官位"を与えるスレだよね。
- 235 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/17 00:15:24
- 上卿准大臣
平成十七年一月十七日 宣旨
従二位源朝臣光
宜叙正二位
- 236 :日本@名無史さん:05/01/17 00:17:00
- 『会長に質問状』 三保ヶ関部屋の増健
NHK番組の相撲放送前に中川昭一経産相と自民党の安部晋三幹事長代理がNHK幹部と面談し、
その後、放送が大幅に変更されたとNHK職員が内部告発した問題で、墨田区の三保ヶ関部屋
増健(30)=本名・柳川信行が14日、NHKに中川、安倍両氏との面会内容や経緯を示す文書の情報公開請求と、
海老沢勝二会長あての公開質問状を出した。
請求したのは、両氏がNHKに面会を申し入れた経緯や面会後のNHK内部での対応などに関する
すべての文書やテープなど。
増健は、八百長などに取り組んでおり
「介入が事実なら相撲の報道ができず、八百長につながる」としている。
===============
>請求したのは、両氏がNHKに面会を申し入れた経緯や面会後のNHK内部での対応などに関する
すべての文書やテープなど。
だ か ら 、両氏はそもそもNHKに面会を申し入れてなんかいないっての。
- 237 :日本@名無史さん:05/01/17 00:18:32
- 大誤爆大乙
- 238 :内府 ◆6VRCp96va. :05/01/17 00:46:08
- >>235
ははっ。
有り難くお受け致しまする。
内覧は辞しましたが、これよりも朝廷の御為は勿論、大樹様御為に、
邁進する所存でおじゃりまする。
- 239 :日本@名無史さん:05/01/17 01:26:51
- >>234
本スレで扱うべき案件じゃないけど、隠居身分なのだからいいのでないかい。
それが前面に出すぎたり、横行しなきゃいい話。
公務員の天下りみたいだけどさ。やめたら一律散位というのも味気ないのも確かだな。
- 240 :日本@名無史さん:05/01/17 01:27:41
- 光タン、乙カレー。
- 241 :日本@名無史さん:05/01/17 08:21:11
- 光タンはヤッパリカッコイーな〜
- 242 :日本@名無史さん:05/01/17 12:10:41
- >>239
初代源氏丸と宗家源氏丸は、中の人が同じで上位を独占するのが問題がある
場合によってはスレを盛り上げる為に、二役とかも必要かもしれないけど、
もう初代源氏丸は役目を終えたのだから、死んだことにして正一位にすれば?
それが都合のいい時だけ、>>227のように出てくるから、見ている方は
引いてしまう。やってる人は面白いと思ってるのかもしれないけど、あまり
馴れ合いが過ぎると、ちょっとが付いていけない
- 243 :日本@名無史さん:05/01/17 12:13:11
- ×ちょっとが付いていけない
○ちょっと付いていけない
- 244 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/18 05:54:11
- >>189
>>232
ご心配&ご迷惑おかけして申し訳御座いません。。
- 245 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/18 17:57:45
- 流れが結構ゆっくりになってきたので一言二言。
現将軍家は征夷大将軍として政治をする故、大名になりたき者は都合がよいのう。
西国なら空きがあるからのう。
- 246 :藤原頼利 ◆xc4U1tzaOQ :05/01/18 18:47:47
- 無官だから自由気ままなり〜
「出世したければネタを出せ!!!」
と言うけど公平な評価がままならないと還任もないらしいです。
- 247 :日本@名無史さん:05/01/18 21:02:56
- 藻前ら!西国で一番石高が高いのどこですか?教えて?エロい人!
- 248 :源頼朝:05/01/18 21:03:34
- 藤玄隠閣下!
時代はきてます!あなたが立つときですぞ!何をしておられるか!お父さまが悲しみますぞ!あなたに従う者はいくらでもいます!
何卒…何卒頂点にお立ち下さい!閣下!!!
- 249 :京の人:05/01/18 22:16:30
- 太閤大人気だねw
- 250 :毛利輝元:05/01/18 22:27:22
- よいしょっと
西国で一番石高が高いのはワシじゃ
関ヶ原の後はしかたなかけん。
(官位下さい)
- 251 :徳川家康:05/01/18 23:01:03
- どっこいしょっと!わしも自分がいるのを忘れていました。官位を下さい
- 252 :日本@名無史さん:05/01/18 23:04:21
- ↑三戦板住人の可能性大
三戦板自治スレにて攻撃中という程度の低いカキコを発見
馬鹿だよな
こんなことしているから三戦は史板の属国といわれるんだよw
- 253 :松平清康:05/01/18 23:04:28
- 黙れクソガキ
- 254 :松平光長:05/01/18 23:44:42
- あのさ綱吉、お前馬鹿じゃねえの?
こんな俺にも官位を与えてやれよ、簡単な事だろ?
- 255 :日本@名無史さん:05/01/18 23:47:21
- (゚Д゚) <姦淫
@( )>
/ >
http://www.sunrise-inc.co.jp/keroro/
- 256 :徳川綱吉:05/01/19 00:41:27
- 大江戸温泉 暖まるな
甘いお菓子と苦いお茶
それにこのネコのアンカ
極楽極楽
- 257 :日本@名無史さん:05/01/19 01:34:18
- >>252
情報乙。
これだから三戦厨は低能で困るw
- 258 :榊原遠江守康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/19 01:41:04
- 遠州です。
ようやくレポート書き終わりました。
明日あたりからネタ投下を再開したいと思います。
中納言殿、お体大丈夫でしょうか?
お大事に。
- 259 :源頼朝:05/01/19 15:54:08
- 藤玄隠殿下!
あなたが威厳を示さないから愚かな椰子が増えるのです!この現状は何ですか?毛利やら徳川やら偽物の巣窟と化してます!三戦板の進攻…もはや何も言うまい…あなたが立つのは今だ!いや、立て!立って下さい!殿下!?
- 260 :日本@名無史さん:05/01/19 16:07:16
- スレの私有化は禁止です
- 261 :無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 17:31:35
- 我ら三戦は武田騎馬軍団を始めとする他板との交流を行なう仁も少なくなく
他板に対する士道節礼忘れた態度を晒すは三戦の恥と心得ておりますれば
三戦の官位スレや自治で日本史侵攻を企てたのは三戦住人ではありません
犯人は何を隠そうここにいる創始者という固定でございます
ここの質問スレや三戦に書かれた彼の文体など見れば同一人物だとお分りになると思いますが
日本史の官位ネタを三戦に立てたものの反発を食らったため
名無しで日本史板侵攻をでっちあげて悪戯に擾乱を煽り
三戦に濡れ衣を着せるという愚劣極まりない所為を行なったのです
これは日本史と三戦の友好を打ち崩す暴挙であり許せぬものではありません
つきましてはこちらの方でお引き取り頂き相応の処断をして頂きますよう
お願いします
- 262 :熊沢天皇:05/01/19 18:31:48
- 三戦板とはどこよ? URLを張られよ。 朕にはわからん。
- 263 :日本@名無史さん:05/01/19 18:58:41
- 三国志・戦国
http://hobby5.2ch.net/warhis/
別名コーエー板
- 264 :日本@名無史さん:05/01/19 19:47:58
- わたしは>263
いつも2ちゃんをやってます。
日本史板最高!三戦板なんてコーエー厨のあつまりだ
…って言うじゃな〜い
日本史板の連中コーエー大好きですから!
残念!
同じ穴のムジナ斬り!
- 265 :日本@名無史さん:05/01/19 20:24:44
- いや、コーエーっていうか歴史なら何でも好きなんだけどw
- 266 :日本@名無史さん:05/01/19 20:39:30
- >>259
>愚かな椰子
自分のこと?
>偽物
自分のこと?
- 267 :日本@名無史さん:05/01/19 20:39:52
- >>261
武田って史板のコテハンだろ
- 268 :日本@名無史さん:05/01/19 20:56:46
- >>260
じゃあなんでこの板は今まで削除されなかったの?
- 269 :日本@名無史さん:05/01/19 21:34:41
- ひろゆきも大変だな〜
- 270 :日本@名無史さん:05/01/19 23:02:03
- ところでさ、日本史板と三戦史板の住人が板の名誉かけて戦っている風に見えるのは何故?
そんなところにアイデンティティなんて感じるものではないし、板を悪くいって気を悪くするのは立てた当人ならわかるけど、
よほどだな。
- 271 :熊沢天皇:05/01/19 23:44:46
- 三戦板とやら、朕にはよおわからん板ぢゃのう。 互いに干渉せにゃーせーでええんぢゃねーか。おい。
で朕は、以後、熊澤天皇と称する。
- 272 :熊澤天皇:05/01/19 23:59:24
- やはり熊沢天皇にもどすぞよ
- 273 :日本@名無史さん:05/01/20 00:00:26
- 熊沢(゚听)イラネ
- 274 :熊沢天皇:05/01/20 00:01:24
- 暇じゃぞ、誰ぞある!
- 275 :榊原遠江守康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/20 00:32:02
- ネタです。
武田信玄で有名な甲斐武田家の家宝といえば御旗楯無だが、それに関する逸話が「甲陽軍鑑」にある。
「武田殿」が流浪していた頃、武蔵国で一人の行人に会った。
武田殿は、
甲斐の豪族の逸見氏に追われている。先祖伝来の家宝、御旗楯無は甲州のある場所に埋め隠した。
と説明し、行人は甲斐に潜入して御旗楯無を持ち帰ってきた。
武田殿は喜んで、甲斐の国主になれたら、領地を与えてやる、と約束した。
結局、国主となり、その行人に都留郡を与えた。
これが小山田氏の始まりである。
- 276 :榊原遠江守康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/20 00:34:18
- >>275続き
ここで出てくる武田殿とは、信重であると思われている。
長文スマソ
さて、寝るか。
- 277 :日本@名無史さん:05/01/20 00:57:33
- レスを消耗するのは申し訳ないが、どうしても一言ある。
ここはネタを投稿して、官位を受ける。そうしたスレだ。お互い長く官位を名乗れば
馴れ合いや芝居がかる点は確かに出てくるが、おまいの様に「特定の人物になりきる」だけで
ネタも何もせずにいるだけの奴は他では荒らし以外皆無だ。ただこのスレを愛するのなら一住人として
官位を目標にネタを出すか、さもなくば傍観していろ。普通の住人にとってはおまいが荒らしであるかないか以前に
邪魔だし、存在がスレ違いであることは言うまでもない。
個人的には天皇でないものが天皇と名乗るのはいくら官位スレだからってやりすぎだと思うが。
- 278 :日本@名無史さん:05/01/20 00:58:30
- たびたび、ごめん。今の277は熊沢天皇へのメッセージ。ああ、注意不足。
- 279 :留守 ◆rsH9FLRPiM :05/01/20 08:29:16
- >>275 遠州殿
平姓小山田氏は武州小山田荘に由来するので、畠山>秩父>小山田となります。
甲州武田氏系の大名の家中では甲陽軍鑑は偽書扱いですね。
- 280 :日本@名無史さん:05/01/20 08:42:28
- このスレぬるぽ
- 281 :日本@名無史さん:05/01/20 09:17:26
- >>279
じゃあさ、甲陽軍艦の信じれるとこってどこよ?
- 282 :藤原頼利 ◆xc4U1tzaOQ :05/01/20 09:55:26
- >>280
(・∀・)ガッ
- 283 :日本@名無史さん:05/01/20 10:10:50
- ぬるぽいんたー
- 284 :榊原遠江守康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/20 12:27:28
- >>283
ガッ
>>279
そうですか…。
失礼つかまつりました。
- 285 :日本@名無史さん:05/01/20 19:01:55
- >>284
まあ…本写すだけではなく、よく吟味してから出した方がいいよ
- 286 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/20 19:26:22
- >>285
いえいえ何らかの面白いと思った話を出してこそのネタ。
しかし仰っていることも分かります。
つまり
最初は見つけてきたまんまネタ→他で得た知識→あれ?おかしいな?
→自分の解釈と色々調べたソース→自己流ネタ→(・∀・)イイ!…ってことですね。
ただ榊原殿のネタを
「甲陽軍鑑におけるおもしろ逸話ネタ」
として見ればそれはそれでネタとして成立はします。
某は知らなかったし、逸話は大好きですし。
あとは読み取る側が補足(先程の留守殿のように)すればよいだけですしね。
長レスすいません。ただ前みたく名無しでツッコミする人の影響で良き廷臣を失いたくはないんです。
- 287 :日本@名無史さん:05/01/20 20:56:24
- >>286
そう。言い方が悪かったけど、言いかったことはそういうことです。この板は史実か逸話ですよね?
なら、初めに逸話と言った方が誤解を招かなくて済むと思います。
いなくなった延臣って誰ですか?武田っていう人ですか?
- 288 :熊澤天皇:05/01/20 21:57:17
- 朕の贋者が出現しておる。北朝の陰謀か?
- 289 :熊沢天皇:05/01/21 00:35:26
- >>288は朕の贋者じゃぞ
- 290 :日本@名無史さん:05/01/21 01:07:20
- >>289
なんだそりゃ
- 291 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/21 01:13:09
- おまいら。
歴史に関する何か面白い事を書き込め。
内容が良ければ官位を与えてやるぞ。(初代バカ博士)
1.スレ参加者はコテハンにて日本史ネタを披露し、スレ主より官位を受ける。
※官位を受けたい参加者は希望する官位と氏姓を申告する。
※官位は象徴とし、官位相当の職務を強制される物では無いものとする。
2.スレ主より将軍に任命された者は幕府を開き幕職を任命できる。
3.慈円および騙り防止のため、花押(トリップ)の使用が望ましい。
4.ネタは日本史に関する事すべてであり、範囲は古代史から昭和までとする。
諸アドレスは>>1を参照。
- 292 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/01/21 01:16:53
- 源氏丸殿に指摘されたので…。
>>291
大東亜戦争以前迄の方が良くないかい?
- 293 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/21 01:32:15
- それと、もう一件。
先日、幕府評定所で右大臣殿が
所領本国分国の屋敷地を除く領地、鎌倉公方、
羽州探題・越後守護職・越中守護職・加賀守護職・越前守護職・若狭守護職を返上なされました。
また、これを承認いたしました。
- 294 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/21 02:09:37
- >>287
小松さんです。。
- 295 :榊原遠江守康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/21 05:03:03
- >>287
一応「逸話」って書いたんですけどね…
- 296 :日本@名無史さん:05/01/21 06:17:25
- >>294
その方が辞めたのですか。今「武田」と呼ばれる史板のコテハンを探してるんですが、官位板の住人ではないんですか?
- 297 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/21 09:00:28
- あれれ?
武田は天皇関連スレにいるんじゃないの?
- 298 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/01/21 15:03:19
- 『甲陽軍鑑』の話が出てましたので…。
小幡勘兵衛景憲といえば、家康に命じられて軍配を作った話が有名ですね。
鉄拵え、金銀象眼を施した豪華なやつを家康に差し上げたら、
「こんな重いもん使い物になるか!」
って突っ返されたってやつ。
スパイとしてはなかなか有能だったみたいですが、うさんくさくておもろい奴です。
ところで、家康が信玄に傾倒していたため、将軍家は小幡らの甲州流軍学を採用しますが、紀伊大納言家はそれに対抗して、越後流軍学を採用します。
これは紀州家初代・南竜公頼宣が、徳川宗家に敵愾心を燃やしていたことによるといわれています。
紀州家は謙信の軍師・宇佐美定行の曾孫という、定祐なる軍学者を召し抱えて、藩の軍制の指導・研究にあたらせます。
定祐は川中島合戦の研究書などを著わしていますが、これが?な代物で、宇佐美家家伝という古文書類はことごとく偽作だったらしい。
定祐の正体は実は紀州藩士大関某という者で、二代藩主光貞がこっそり宇佐美姓を名乗らせたものという。
つまり、藩ぐるみの意地クソのでっちあげだったようです。
だいたい宇佐美定行じたい実在が疑わしい人物のようで、『甲陽軍鑑』だけに登場する山本勘助と好一対ですね。
江戸期の「軍学者」のうさんくささに関しても、武田対上杉、互角の勝負のようです。
- 299 :日本@名無史さん:05/01/21 16:17:16
- >>297
そうなんですか!?あざす!天皇スレ逝ってきます!
- 300 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/21 16:28:22
- >>298
- 301 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/21 16:29:23
- すまんすまん。
>>298
でも、そのうさん臭さが逸話のいいところ。
歴史は奥深い。
- 302 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/01/21 17:05:47
- >301
御所様
歴史の面白さは、文学の面白さでもあると言えますからね。
山本勘助がいないと寂しいですし、謙信信玄の一騎打ちが無いと物足り無くもございますw
甲陽軍鑑なども、今でいう学術書や研究書の類ではなく、面白さや盛り上がりを重視した軍記読み物だったのでしょうね。
>>遠江殿
突っ込まれるのも華の掲示板でござるw
気にせずどんどん書いてくだされ(´▽`)
- 303 :榊原遠江守康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/21 17:35:58
- >>302
先生、どうもです。
戦国時代ばっかりじゃマンネリしちゃうので、明治時代のネタをひとつ。
上州(群馬)の名物といえば「かかあ天下に空っ風」で有名ですよね。
この頃、この辺りで生産される織物がブームを呼んだんですよ。
機織りは婦女子の仕事なもんですから、野良仕事の男衆よりも稼いじゃってるんですよ。
当時、世間ではまだ男尊女卑が一般的なもんだから上州の男どもはなおさらヘタレ化しちゃったみたいです。
- 304 :榊原遠江守康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/21 17:47:58
- 続いてもうひとつ明治ネタ
1899年(7/17)は明治政府の宿願だった領事裁判権の撤廃が実現しましたよね。
これで日本国内で起こった事件も日本人が裁けるようになりました。
ちょうどこの日、横浜の外国人居留地で一人のメリケン人が殺人を犯しちゃったんですよw
ちなみに三人殺りました。まもなく逮捕され、八月には、日本で初めて外国人を裁くっ!!て気合い入っちゃって、外国人の新聞記者も多数押し寄せたんです。
判決は・・・死刑!
もし一日早く殺してたら、メリケンで裁かれてた上に死刑じゃ無かったかも…。
- 305 :榊原遠江守康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/21 17:55:55
- >>304
この事件は
「ライジング・サン・イン事件」と名付けられました。
由来は、このメリケン人、名前はミラーって言うみたいなんですけどね。
事件の詳細
ミラーは居留地の酒場
「ライジング・サン・イン」の女主人の外岡スエさん(22)の情夫で、スエに新しいメリケン人の男が出来たから、嫉妬心でスエとその男、使用人の三人を殺してしまった。
- 306 :日本@名無史さん:05/01/21 20:43:57
- 熊澤天皇(熊沢天皇)
お前は朕ではなく珍だ。
- 307 :日本@名無史さん:05/01/21 21:22:22
- >>306
座布団1枚
- 308 :日本@名無史さん:05/01/21 22:05:19
- >>305
PS2ソフト「メダル・オブ・オナー〜ライジング・サン」のライジング・サンと関係してるの?
- 309 :日本@名無史さん:05/01/21 22:22:59
- 『栃木県の公立高校で生徒が混浴』
栃木県立共和第一高校で、2年生の課外実習の山歩きの一環として露天風呂での教師、生徒の混浴が実施された。
女子生徒の心境を考慮して混浴の露天風呂(貸し切り)への参加は希望者のみとなっていたが、実際には数名を除いてほとんど全員が混浴に参加した。
参加した生徒達には、橘健一君(17)「すごくいい思い出になった」、岬容子さん(17)「最初は恥ずかしかったけど、ふだんできないような話もできてよかった」等、好評だった。
村田校長(52)の話では、今後も継続して行う予定だが、一部から倫理上の批判もあり混浴は取り止めにする可能性もあるという(写真は記念撮影の1コマ)。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1104305794/
- 310 :熊沢天皇:05/01/21 23:39:52
- 今日限りで退位する。
- 311 :日本@名無史さん:05/01/21 23:50:22
- 二度と来るな!
- 312 :熊沢:05/01/22 00:02:47
- 退位しました。官位ください
- 313 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/22 00:37:27
- 榊原康長
宜しく正五位上に叙す
宜しく大膳大夫に任ず
- 314 :日本@名無史さん:05/01/22 01:33:42
- 熊沢自体いらね
- 315 :榊原遠江守康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/22 05:30:11
- >>313
出仕が遅れて申し訳御座りませぬ。
有り難き幸せ。
謹んでお受け致しまする。
大膳大夫といえば上様のかつての役職。
某、そのお心使いを胸に、幕府、朝廷のためそして日ノ本のために日々一層の精進を続けていく所存に御座りまする。
- 316 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/22 05:32:38
- >>308
そのゲームの内容も知らないし、それ自体知らないので、ちとわかりかねます。申し訳ないです…。
- 317 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/22 05:49:49
- 榊原殿おめでとうござりまする。
これからも数々のネタをもって当スレを盛り立ててください。
期待してます!
- 318 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/22 06:03:33
- 中納言卿、ありがとうございます!
お体の方は大丈夫なので御座りましょうか?
- 319 :熊澤天皇:05/01/22 08:47:05
- 朕は退位してないぞ。北朝の陰謀だ。贋者の熊沢征伐の詔を発す。
- 320 :日本@名無史さん:05/01/22 10:14:14
- …大膳大夫いいな〜
刑部少輔従五位上の位が欲しいな〜
- 321 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/01/22 11:14:51
- >>大膳大夫殿
オメデトー(´▽`)ゴザル
>320
ナノリトネタ(´▽`)プリーズ
>309
\(=`д´)ノ
- 322 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/22 12:01:58
- >>少将センセ
アリガトー(´∇`)ゴザリマスル
この顔文字をまってました。
とても面白すぎますw
- 323 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/22 12:38:16
- アッ(´∇`)コッチカ
- 324 :太郎ちゃん:05/01/22 12:44:06
- ⊂_ヽ、
\\ Λ_Λ
\( ´Д`)
> ⌒ヽ
/ へ\
/ / \\
レ ノ ヽ_つ
/ /
/ /|
( ( 、
| |、 \
| / \ ⌒l
| | ) /
`ノ ) し'
(_/
- 325 :日本@名無史さん:05/01/22 13:01:09
- ↑AAで官位もらえるの?
- 326 :日本@名無史さん:05/01/22 13:28:58
- 貰えない
- 327 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/22 14:03:12
- >>320
少将センセは
名を名乗れ、ネタを出せ
と申しております。
さすれば、じきに官位を貰えるでしょう。
あと名乗るときは、トリップを付けておくのがよろしいかと。
- 328 :日本@名無史さん:05/01/22 15:48:37
- 壁‖・з・)<ネタナンカナイモン!
- 329 :日本@名無史さん:05/01/22 17:19:21
- >>324
携帯からAA貼るなよ。PCだとズレてるぞ。
- 330 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/22 17:39:39
- ネタです。
生類憐みの令といえば、元禄の世に徳川綱吉が出したものが一般的ですが、なんと幕末にも同じようなものがありました。
1862年、明石領内に鶴の大群が飛来しました。
当然の如く田畑は荒らされ、農民たちは、弓矢や竿、はては鉄砲まで持ち出して追い払おうとしたんです。まあ例によって、前藩主の松平斉韶が、
「殺すな、捕らえるな」
なんて言ったんですw
理由は明らかにされてないんですが…
ただ面白いことに、綱吉は自らも憐れんでいたけど、斉韶の場合、鶴を撃つわ、捕らえるわ、食べちゃうわでもう最強ですねw
- 331 :日本@名無史さん:05/01/22 17:50:04
- 鶴は縁起がいいからね〜
綱吉の場合は前世に犬さんを沢山殺しちゃったから僧に「動物を大切にしないと子供できないぞー」と言われたため無茶な法令がでたわけで。。
しかも綱吉の跡を継いだのは甲府宰相家宣でし。
余談だけど、、甲府は甲斐府中が略され甲府。同じように駿府とかがある。
- 332 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/22 17:50:11
- >>330続き
さらに、鶴の新しい捕獲法を考えては、試して喜んでまでいるんです。
当然諌める者が出てきますよね。
家老の織田安芸っていう人が諌言したんですけど、ここで逆ギレですよw
閉門を命じられちゃったんです。
その他の重臣たちは、現藩主の慶憲に陳情しました。が、ヘタレ藩主なもんで、父に遠慮して
「竿で地面を叩いて追い払え」
結局、田畑は壊滅的な被害を被ってしまいました。
六年後
斉韶が死んでからすぐに、鶴殺しが解禁になったんですけど、鶴は危険を察知したのかどこかへ飛び去ってしまったとさ。
- 333 :藤原頼利 ◆xc4U1tzaOQ :05/01/22 18:00:58
- 真偽のほどは定かじゃないけど、、、前世ということで。。
平安期の花山天皇は日々ひどい頭痛に悩まされていたみたいで、安倍晴明に相談したら、、、
「帝の前世が旅人で、その御首が峠の岩の間に挟まっております。」と言ったそうな。
そこで早速、使者を遣わし首を外したそうな。そしたら頭痛とかはおさまったそうな。
帝を旅人呼ばわりとは、、、晴明も命知らずというか正直というか。。
そもそも花山天皇は藤原兼家、藤原道綱、藤原道隆、藤原道長の陰謀(策略)で出家させられてるし。
- 334 :藤原頼利 ◆xc4U1tzaOQ :05/01/22 18:03:17
- 花山天皇の頭痛はストレス性のものだと思う。
藤原全盛の始まりだったしw
- 335 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/01/22 18:19:42
- >>298
山本勘助は、最近実在が証明された筈。
>>321
センセも騙されちゃた?
- 336 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/22 18:32:59
- >>330
鶴の大群かあ…なんか見てみたい気もしますが
つつかれると痛そうですね。。
>>333
されば蘇生された頼利殿のために泰山府君祭をば。。w
>>左府殿
実は某も。。orz
- 337 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/22 18:37:56
- 例の件なら某も引っ掛かりました…orz
- 338 :日本@名無史さん:05/01/22 18:52:27
- このスレは結局は太閤の院政で成り立っていたわけなんだなw
この際、関白に復任させて政治させればいいやん
将軍は頼りないしさ
- 339 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/01/22 19:06:33
- >335
左大臣家
勘助実在説の証明は寡聞にしてみどもは存じませんでした。ありがとう存じます。
史上の人物やエピソードの存在が時として否定されたり、また逆に復活したりするのは、新資料の発見などによることももちろんありますが、現在の歴史解釈や読み方の流れを反映している面もあるのでしょうね。
これも面白く、奥深いことです。
>>騙されちゃた?
踏まいでか、にございまする(=´3`)
- 340 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/01/22 20:10:47
- >333
前右京大夫殿、3ゾロゲットおめ。
花山帝は、溺愛していた弘徽殿の女御の病死にがっくりきて宮中を脱け出し、帝位を捨てて出家しちゃうんですよね。
この出家劇も、実は藤原兼家の次男道兼が、ためらう帝を引き立てるようにして連れ出したといわれてますね。
前世といえば、兼家の家司だった藤原有国の話。
有国は大宰大弐、弾正大弼、参議も歴任した優秀な官僚で、「藤賢」とあだ名されたという人物ですが、応天門ノ変で失脚した伴大納言の生まれ変わりと言われていたらしい(『江談抄』)。
伴善男は配流先の伊豆で死ぬとき、
「生まれ変わってもう一度朝廷に仕えるぞ」
と言い残した。
有国はその善男の肖像画にそっくりだったのだという。
おまけにこの有国、急病で死んだ父・輔道を、やっぱ「泰山府君」祭で蘇らせたりもしたとか…。
- 341 :留守 ◆rsH9FLRPiM :05/01/22 21:15:22
- >>340 権少将先生
泰山府君=妙見菩薩信仰なら、将門・頼朝・家康の3人とも関東初期は妙見菩薩信仰で後に八幡信仰に乗り換えてますな。
これは初代征夷大将軍の坂上田村麻呂が「北辰の法」にて戦勝を得たことから星を司る妙見菩薩にまず縋り、妙見菩薩に愛想を尽かされた将門が負けたから同じような「北斗法」の八幡に変えたらしいです。
- 342 :内府 ◆6VRCp96va. :05/01/22 23:01:21
- 泰山府君祭
足利義満公がお好きであらしゃいましたな。
- 343 :藤原頼利 ◆xc4U1tzaOQ :05/01/22 23:21:34
- というわけで無事フカーツ!!
(゚Д゚)<ショウジキコノスレアキタジョウノスケ。マァ、クゲニナレナイナラシカタガナイケドネ。ドチラニセヨ、ミンナアキテキタンデナイ?
というわけでフカーツで。
- 344 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/23 00:52:01
- ネタ…
日本人初の太平洋横断を成し遂げた船、それは咸臨丸であるのは有名である。
それに乗り組んだ幹部は、福沢諭吉、木村摂津守、中浜万次郎、勝海舟らである。
ただ、平成三年八月に、復元された咸臨丸の船上で、一堂に会した。
もちろん本人ではなく、それぞれの曾孫(勝は玄孫も)計5名である。
東映映画「福沢諭吉」の公開記念イベントだった。
再開後、咸臨丸で東京湾クルージングを楽しんだ。
眠くて文章がかたくなってすいません…。
- 345 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/23 00:53:15
- あと、平成時代まじってすいません…
- 346 :日本@名無史さん:05/01/23 08:42:53
- ↑大膳大夫だから許す。
- 347 :鴨兼敏 ◆5qymKg3B6A :05/01/23 19:38:14
- 某はまだ河内を領し続けているのでござろうか?
配置図に反映されておらぬようだが…
- 348 :日本@名無史さん:05/01/24 15:38:01
- ↑お前なんて居たっけ?
- 349 :鴨兼敏 ◆5qymKg3B6A :05/01/24 16:01:07
- 河内で挙兵しちゃうぞ
大和・山城はとりあえずゲト
- 350 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/24 17:03:00
- >>349
とりあえず落ち着きなされ。
そんなことしても何にもなりませぬぞ。
- 351 :鴨兼敏 ◆5qymKg3B6A :05/01/24 17:11:12
- 大和は切り取りました
山城は邸宅を除き占拠
返還してほしいなら河内に色塗って…
- 352 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/24 18:46:28
- >>351
なんと…御謀反か!?
- 353 :鴨兼敏 ◆5qymKg3B6A :05/01/24 19:54:02
- 六十万石格から十万石格への減封は不満
美濃を返上したわけではなし、ましてや乱のせいで無関係に減封だし
- 354 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/24 20:23:52
- それならばネタを出せばよいではないですか。
京の都を占拠するとは不届き千万でありますぞ。
それより速やかに武装解除なされよ。
さもなくば我が遠江兵を以って鎮圧せん。
- 355 :鴨兼敏 ◆5qymKg3B6A :05/01/24 20:42:14
- 理由もなく減封とはひどすぎだろYO!
美濃からひきつれた兵がイーパイいるYO!遠州にはまだまけないYO!
兵一万を以て大和を押さえたYO!河内には三千の兵を置いてるから(゚Д゚)ヨユー
- 356 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/24 20:49:44
- 榊原殿、スルーの方向で。鴨殿は夢でも見ているのです。
ちなみに幕府には超弩級戦艦が(ry
- 357 :鴨兼敏 ◆5qymKg3B6A :05/01/24 20:50:46
- ('A`)<じゃあ、河内に色塗って…
- 358 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/24 20:51:54
- >>356
ははっ!
- 359 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/24 20:54:42
- 過去に殿下の仰られるには出仕少なき廷臣を塗っていないだけとのことです。
ちなみに某も鴨殿のネタも久々に見たい。。
みんなジャンルや着目するところが違いますからね。
- 360 :360:05/01/24 20:57:02
- 360° = 2 π (rad)
- 361 :鴨兼敏 ◆5qymKg3B6A :05/01/24 20:57:58
- (・ε・)目指すは御所かや?
ネタは今日中に一つ二つだすYO!
- 362 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/24 21:03:28
- >鴨殿
禿しく楽しみにしています。
>榊原殿
某も含め廷臣の出仕率の低い時期にネタを多く出して頂いてありがとうございます。
某も来週あたりからまめに出仕いたします。
あと心配おかけして申し訳ありませんでした。
もう大丈夫です。
- 363 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/24 21:17:32
- いえいえ鎌倉卿、恐れ多いです。
- 364 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/24 21:34:03
- 榊原康長
遠江守護職に任ずる。
三河守護職に任ずる。
- 365 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/24 21:47:01
- >>364
ははっ、謹んでお受け致しまする。
- 366 :鴨兼敏 ◆5qymKg3B6A :05/01/24 22:46:37
- ネタ
幕末の小田原大久保家は百年余り家中の俸禄削減が続き四苦八苦していた。
そんな最中の嘉永三年、幕府から海岸防備策を迫られ伊豆韮山代官江川太郎左衛門の指導で三基の砲台の設置。
兵制改革も進め、富裕領民には半強制的に献金を行なわせた。
安政六年、忠愨が死したため、高松から養子忠礼を当主に迎える。
小田原大久保家の気風は、格式と古例の尊守を重んじたもので、幕末、家老を中心に年寄席も大勢順応論が支配的だったらしい。
で、慶応四年、親王率いる軍が東下してくると、尻尾を振って仲間になった。
が、いつの世にも勘違いはあるようで、小田原大久保家は幕府海軍が小田原擁護の為待機中という誤報を受け、新政府軍を急襲、軍監はじめ十三人を殺害。
怒った新政府は問罪使と掃討部隊を派遣。
結局は勝手掛家老岩瀬大江進の切腹と忠良の家督襲封で決着。
勘違いには気を付けるのがよい。
- 367 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/24 23:12:58
- ネタ(・∀・)キターーーーー!
- 368 :鴨兼敏 ◆5qymKg3B6A :05/01/24 23:36:36
- よく見るとネタになってない…
- 369 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/25 00:04:40
- 某も小ネタ
幕末の1858年に、コレラが江戸に入ってきたんです。当時、細菌による伝染病であることも、予防法も何も無いものだから、致死率は60〜70lもあったそうです。
すると人々は迷信に走り始めました。
それは、正月でもないのに門松を立てたり、節分のように豆を撒いたり、揚句の果てには、神輿や獅子頭を担ぎ出す者さえ出たようです。
当然きくわけありませんでした…。
- 370 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/25 14:38:28
- それにしても最近めっきり人が来なくなったのう…
伊達殿らはどうされたのでしょうかのう…
まあ荒らしが減るのは構わぬのですがね…
- 371 :日本@名無史さん:05/01/25 20:15:06
- たしカニ!
- 372 :通りすがりの木枯し文次郎:05/01/25 20:51:18
- 上層部の馴れ合いで皆引いたんじゃない?
- 373 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/25 22:46:59
- 榊原殿はまことによくスレのことを考えてくれてますね。。
今こそ古参の廷臣が力を示さないといけないときなのですが。
某としてもまことに申し訳ない。来週まで待ってくだされ。。
- 374 :内府 ◆6VRCp96va. :05/01/25 23:43:10
- ほんにお人が減ったの。
麿の頃はお盛んであらしゃいましたのに・・・・
将軍家のご不徳かの・・・・・
否、そんなことはあらしゃいませぬな。
おほほほほほほほほほ
- 375 :日本@名無史さん:05/01/26 00:50:55
- おっ!光が謀反だ。
- 376 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/26 08:10:48
- 内府様、言わんとしていることは解りまするが不肖鎌倉、
スレ主殿をいかにもり立てるか
それのみを考えております。
某は上様が颯爽と御成になることを切に望んではいまするが
やはり個人的都合もありまする。
そしてスレ主に就任する方は皆何かしらの重みを感じているのは解ります。
内府様はスレ主の御経験がお有りなので今こそ将軍家を良き方向へお導きなさることもできようかと思います。
あと、このスレ住人さん達は、責任なくば愚痴だけたれるような女々しき人々によって構成されておるのですかね。
まぁ、そうは思いたくないので申し上げますが
皆が一丸となってこそ始めてスレが機能いたし成立するのだと思いますので
某は全てスレ主殿のせいにしたり公卿の言のみが絶対的権限を持つことは
決して良き方針とは言えませぬ。
結局史実でも前述の事に気づきし者によって朝廷の実権が形式上のみとなったことも多々あります。
実際東京の各企業の社長と交わる機会を持たせてもらってる某からすると
「今までそうやってきた」だけで成り立ってる企業なんて一握りにすぎぬわけですし。
今新しき風が吹き候へばこそ心は原点に戻り運営は新しき観点にて事を起こさねば
今のままの流れだと件の鴨殿、頼利殿の言もしかり
本来の『歴史知識の宝庫 byバカ博士』と言う趣旨を外れます。
とくに今は殿下と前右大臣様の御出仕を切に待ち望む次第。
影響力を持つ人=代表者なわけでもないですし。
- 377 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/26 08:11:24
- >>375
言いたい香具師には言わせておけば(・∀・)イイ!!
太宰府に相当参りたいみたいだしね。
>>375
確かにイーパイいたね。荒らしと厨が。。
- 378 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/26 08:17:50
- ぐ…まつ○んサンバ…ですか!
- 379 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/26 08:18:43
- >>376
出仕しました。。
何しましょうや。
- 380 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/01/26 10:57:35
- みどもも出仕が滞りがちで面目ござりませぬ(´д`)
ちとどたばたしておりますゆえ今しばらくお許しをば…
- 381 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/26 12:53:46
- 先生!生徒がばらばらなことしてるので、アレやってくださいよ。アレ。
ほら、三年官位組帯刀先生のオープニングのアレ。
- 382 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/01/26 20:09:25
- >381
で、殿下。
お願いですからもうそのパターンご勘弁ください…(;´д`)
冬を選んでぇ、咲く花もあり゙ます。
♪愛する゙〜あなだに〜贈る゙官位〜
- 383 :日本@名無史さん:05/01/26 20:16:47
- 空寒み 花にまがへて 散る雪に 少し晴ある 心地こそすれ
詠み人だ〜れだィ
- 384 :藤玄隠:05/01/26 20:34:30
- 上記は予じゃが、「晴」ではなく「春」じゃ。
- 385 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/01/26 20:54:11
- >383
はーいはーい
下の句が藤原公任で、上の句を清少納言がつけたやつだったと思ひま〜す!
- 386 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/26 20:57:44
- 遅かった…orz
- 387 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/01/26 21:00:43
- 鎌倉卿は来週には完全復活できるのかのう?
スレ主殿を盛り立てようとする姿勢、立派じゃのう。
鎌倉卿こそ執権や管領に相応しいな。
- 388 :藤玄隠:05/01/26 21:01:23
- そうでつ。
- 389 :秋山将軍太郎源氏長 ◇lyhaiNydT6:05/01/26 21:31:00
- わしは将軍職を永井尚志に譲ることとする。
皆も永井を守り立てるよう頼むぞよ。
- 390 :日本@名無史さん:05/01/26 21:35:55
- 偽物は(・∀・)カエレ
- 391 :秋山将軍太郎源氏長 ◇lyhaiNydT6:05/01/26 21:38:33
- >>390
なんじゃと?
貴様は切腹じゃ!!
- 392 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/26 21:40:46
- >>390
荒らしは相手にしない。
- 393 :永井尚志:05/01/26 21:43:10
- 皆のもの、宜しく頼むでおじゃる。
ほっほっほ
- 394 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/01/26 22:40:48
- 皆さん荒らしは放置ですよー。
- 395 :日本@名無史さん:05/01/27 09:21:28
- >>374 光タンの そういう はねっかえり なところが すきです。
これからも大活躍してください。
- 396 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/27 10:02:26
- いろいろなキャラの人がいるほうが良いと思う。
- 397 :土豪@丹波:05/01/27 19:33:19
- 光タソのキャラ好きだから丹波寄付するよ
- 398 :日本@名無史さん:05/01/27 20:33:35
- 官位と土地がもらえるスレはここですか?
- 399 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/27 20:38:22
- 小さい頃からの地図、地名マニアなので地名の由来ネタ。
まぁ有名すぎて様々なサイトに乗っているのもあるかもしれんがな。
小笠原諸島:家康の命によって、南方探検をした際に発見。
有楽町:織田有楽斎の屋敷があったと言われている。
で、知っている中で一番うさん臭いのが
八重洲:家康の外交顧問のヤン=ヨーステンの屋敷があったことから。
これがどう八重洲になるのか…。
- 400 :日本@名無史さん:05/01/27 20:45:57
- 小笠原諸島は明治初期に政府によってこじつけられたのでは?
- 401 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/27 20:47:01
- >>399
有楽町と言われると言いたくなるのが
半蔵門:服部半蔵の屋敷があったことから由来
ですよね。
- 402 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/27 20:50:44
- >>398
そうです。
ただし、トリップをつけて名乗るのと、歴史ネタが必要です。
ネタをたくさんだすと、そのぶん昇進できます。
- 403 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/27 20:59:03
- >>400
そのような説もあるのか。
明治時代、小笠原諸島で様々なことが行われているな、
吃驚したのが、小笠原と本土を結ぶ海底電信線が開通って事。
- 404 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/27 21:47:05
- 東京都内で神保町、信濃町など「〜町」て所がありますが
読み方を「まち」と呼ぶのは武家に関係のある土地で「ちょう」と呼ぶのは町人と関係ある土地が多いらしいです。。
- 405 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/27 21:56:17
- ちなみに小ネタ
日本初の胃腸関係の専門的な病院の名前は
『胃腸病院』
そのままやん。。
ちなみにここ、日本海海戦で有名な秋山真之や夏目漱石もおせわになってたとか。
淡白でスマソ
- 406 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/27 22:36:14
- 某も小ネタ
明治天皇は馬が大好きみたいで、しょっちゅう競馬を見に来たり、乗馬も好んでしていた。
うろ覚えなので雑でスイマセン
- 407 :C級グルメ:05/01/27 22:44:43
- 官位じゃあ無いだろうが、オイラは
勅忍
これに决めた!
つべこべ言うんじゃあネエ!!
- 408 :松前志摩守:05/01/27 23:15:01
- 瞬間芸ならぬ瞬間ネタをひとつ
小石川養生所は明治維新後、東京貧病院となり、近代日本病院史に多大なる貢献と足跡を残すのかと思ったら、すぐに閉院となった。
- 409 :松前志摩守:05/01/27 23:22:06
- もっと微少な一瞬ネタをひとつ
吉良家家臣小林平八郎の孫娘が葛飾北斎の母だ。
- 410 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/27 23:51:04
- 松前殿、お久しぶりです。どうされていたのでしょうや?
- 411 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/01/28 02:29:37
- 便乗して一瞬ネタ。
大山巌と東郷平八郎の先祖は兄妹。
- 412 :松前志摩守:05/01/28 12:43:00
- これは、榊原殿、
大膳大夫の職に補されるとは、出世されましたなぁ!
- 413 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/28 13:45:04
- 一位、、、三人
二位、、、五人
三位、、、一人
将来的には一位が十人近くなったりして。。
- 414 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/28 16:17:27
- >>412
有り難うございます。
これからも供に頑張りましょう。
- 415 :内府 ◆6VRCp96va. :05/01/28 20:53:39
- >>376
大納言中将殿
>>374は酔うた上での戯言ぞ。
そなたは生真面目なお方やな
- 416 :日本@名無史さん:05/01/28 20:58:38
- おっ!光が謀反だ
- 417 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/01/28 21:10:15
- >>416
しつこい
- 418 :日本@名無史さん:05/01/28 22:44:05
- >>416
光が謀反したところで大勢に影響はないと思われw
流石に源氏丸とか平とかだと厳しいが
- 419 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/29 08:59:00
- >>415
スイマセン。。少々色々深く考えすぎたやもしれません。。
ちなみに
某中納言中将です。。。。。
- 420 :傍観者:05/01/30 01:40:37
- 何か、マターリ過ぎてる気がします。
まぁここまで長く続けば皆さんのネタのストックも無くなってきて
ネタの書き込みが少ないんでしょう。
何か新しい方法考えてみればいかがでしょう?
- 421 :五個大将軍 ◆C1f/KJyL0M :05/01/30 03:22:03
- ▽ネタ
・雛人形は高い。
・信長は髭生やした
・秀吉は人間
▽欲しい官位
・正四位下治部卿
くだちゃい☆
- 422 :日本@名無史さん:05/01/30 05:38:19
- >>421
そんなのネタじゃねーよw
( ゚∀゚)カエレ!
- 423 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/30 11:03:18
- >>420
三位以上は運営功績という手もあるが馴れ合いになる。
左遷も視野に入れた何かしらの制度がこのスレには欠けてたりもするが。
武家と朝廷を分けるのも一興じゃが、この場では意味がない。
ま、これ以上は言うまいて。。
- 424 :日本@名無史さん:05/01/30 20:45:27
- 本多将軍は秋山将軍みたいな叩きに遭わないようやね
スレ主代えたほうがよくね?
- 425 :日本@名無史さん:05/01/30 21:20:20
- >>424
地味だからね。どちらかって言うと裏方さん向きじゃない?
- 426 :日本@名無史さん:05/01/30 22:46:43
- 御所は機能してないみたいだな
太閤以降確固とした政治体制を敷いたスレ主はいなかったけど太閤の院政だと言われながら良く頑張ったと思う
本多将軍になったと思ったら太閤の紫煙はほぼ皆無と言う状態
院政は止めたらしいな
- 427 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/01/30 23:52:22
- 大久保利通に関する小ネタ。
大久保が子供の頃友人と桜島に行った際、火山に登って火口に石をどんどん投込んだ。
当時、火口に石を落す行為は山霊が祟ると謂われて恐れられていたが、大久保達は面白がって石を投げた。
又、よく家族と入来温泉に行ったが、浴場に客が居るのを見掛ると、熱湯や冷水を流し込んで浴客が慌てふためくのを見て大喜びしたと言う。
- 428 :内府 ◆6VRCp96va. :05/01/31 00:29:34
- 左大臣殿
おひさしゅう
- 429 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/01/31 01:12:00
- ちょくちょく来てたけどね。
会いませんでしたね。
- 430 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/31 18:56:38
- いやあマターリしてますね…。
- 431 :藤玄隠 ◆L71NUSIleo :05/01/31 19:44:21
- 御所内で改革案らしきものを提示しました。
異議が多々出ると予想していますのでご自由に異議を出してください。
これを叩き台に改革というか指針が定まることを期待します。
- 432 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/01/31 20:02:53
- 先ずはスレ主殿に出仕していただかないとなりませんな。
その後スレ主殿と相談役で合議ですかね。
- 433 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/31 20:07:34
- では相談役の皆様、太閤殿下の改革案について、御所にて
合議致したいと思います。お集り下さい。
- 434 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/01/31 20:08:37
- >>433
いつも通り、評定の間です。
- 435 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/01/31 21:57:27
- センセこれ見ましたら御所へお越しください。
評定衆の参加が許されました。
- 436 :日本@名無史さん:05/01/31 22:03:38
- 何かやり始めたようだな。これから、グっと変わるのか?
- 437 :日本@名無史さん:05/01/31 23:09:14
- 話し合いを見てるとスレ主が独裁にこだわっているとみた
太閤は相談役を辞めたみたいだな
- 438 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/01/31 23:16:08
- まあ落着け。
- 439 :日本@名無史さん:05/01/31 23:23:34
- ああいうのは独裁とは言わないのでは?
相談役は評定衆を含めると6人もいるし、6人と相談しながら決めるのを寡頭制と言うかはわからないけどさ。
- 440 :日本@名無史さん:05/02/01 09:32:21
- 太閤はさすがにに正しい。
相談役と朝議は全く違うのだから、三位以上はだれでも自由に発言できるのが筋。
- 441 :日本@名無史さん:05/02/01 10:55:24
- 源氏丸をスレ主に
- 442 :日本@名無史さん:05/02/01 10:58:27
- 太閤の提案をどう扱うかはスレ主の自由だしスレの運営に朝議を使うつもりは無いんだろうなスレ主はさ。
スレ主に無断で朝議を開くなんてことができる方がおかしいよ。
- 443 :日本@名無史さん:05/02/01 10:59:27
- 源氏丸は道場で失敗してるからな、慈円疑惑もあるし。
- 444 :日本@名無史さん :05/02/01 11:15:54
- でもさ運営自体はみんなで話し合うもんなんじゃない
スレ主の為のスレではないんだから
官位の話とはまた別
- 445 :日本@名無史さん :05/02/01 11:17:39
- >>441 源氏丸はんは 博学やからな
- 446 :週間新おぬしら:05/02/01 12:19:19
- 【太閤相談役辞表提出騒ぎ】
昨日夕刻、太閤藤玄隠殿下が突如としてスレ運営に関する改革案を提示した。
朝幕の不干渉、柔軟な運営等を柱とした案であったが、スレ主である将軍本多卿が特定の人以外を
朝議より排除する方針を出したことにより、中納言鎌倉卿の処遇等をめぐり太閤殿下が相談役の辞表を提出する
騒ぎとなった。その後相国秋山公らが、改革案に対しての議論をうまく進めていった為大事には至らなかったが、
非常に危うい局面であった。
背景には、合議より一部特定の人のみの意見により運営をするという、本多卿の寡頭政治の考えがあり、
対立の根は以前残っていると考える。今後とも注意が必要であろう
記事:大路渉
- 447 :日本@名無史さん:05/02/01 12:24:56
- スレ主は准大臣だから朝議は左、右、内大臣が主宰すればいいじゃん
- 448 :日本@名無史さん :05/02/01 13:06:31
- 光タンの出番カナー
- 449 :日本@名無史さん:05/02/01 16:00:10
- 週刊おぬしらの質も落ちたもんだ
- 450 :週間おぬしら!:05/02/01 17:13:45
- 【太閤殿下辞任の真相と条文のおでんとは!?】
昨夜、突如として御所内で改革案なるものを殿下が提示なされたが、今回はその真相を探る。
まず、改革案自体は的を射ている部分があり大臣の支持を得られる見通しだが、隠れた焦点はそもそも殿下が改革案を出す事が越権ということであろう。
本来ならばスレ主たる本多将軍が提示するものだが将軍には一部廷臣の間では不信感すら漂っているのが実情のようだ。
本多将軍就任に際しては殿下を推す声も少なからずあり、それを押し退けての就任であり、当初は意欲が多く見られた。
が、今の状況を考えると何時、解職要求が出されてもおかしくはなく、殿下の行動はそれを読んで自ら提示したものと思われる。
少々脇に逸れたが殿下の辞表提出にはスレ主との温度差が関係していると見るのが概ね一般の見方だろう。
今回、改革案の審議方法については殿下とスレ主との考えは初めから同じではなかったであろう。
今回の改革案によりスレの将来性の骨格が作られる為、本来はすべてのコテハンが参加すべきであるが本多将軍は大臣までも締め出すという偶挙にでた。
それに伴い、殿下が(相談役の)辞表を提出なされた。
その時の相模黄門(亜相格)のリアクションを見ても予想外の出来事のようだ。
補足をすると過去の法案ほぼ全てに殿下が関わっておりスレの統制の要であったし、四代目以降スレ主も殿下に一目を置いていた。
又、このスレは殿下の院政で成り立っているとは言わない迄もそのウエイトは他のコテハンを易々と圧倒している。
本多将軍の治世が長く続かない可能性もここにきて出てきたと言えるだろう。
何にしろ、殿下には関白に就いて頂くのが一番であろう。
記事:京野美弥子
※訂正とお詫び※
当誌に酷似した週刊誌が市中を出回っておりますが当誌とは関わりはございません。
- 451 :日本@名無史さん :05/02/01 17:23:55
- 本物は違うな
- 452 :日本@名無史さん :05/02/01 17:40:53
- 実年齢は別にして
太閤は 大人
誰とは言わないけど 誰かさんたちは まるで子供
- 453 :日本@名無史さん:05/02/01 18:02:41
- ここまで来るとある法式が成り立つ
太閤積極介入→人が集う
太閤消極介入→一昨日迄のスレ
太閤はこのスレの何?なんで太閤!太閤!と騒ぐ香具師がいるのかわかんない
- 454 :日本@名無史さん:05/02/01 19:04:06
- 守り神
- 455 :日本@名無史さん:05/02/01 21:12:02
- >>453
スレの運営もまぁまぁ安定していて、別系統になった時の
官位スレの指導者だったから、皆の心に残ってるんだろ。
- 456 :週刊武門の頭領:05/02/01 22:27:11
- 創刊号予告!!
朝廷、幕府の新情報をいち早くお届け!!
創刊号特集【東京幕府を振り返る】
幕府最大の危機!!美濃の乱!その時活躍した二人の武将川田、鎌倉の戦術とは?
錦の御旗とカルバリン砲!!幕府軍の切り札に迫る!!
美濃の乱終結しかし危機は終わらない
鴨の乱!!突如発生した鴨一族の乱とあっけない幕切れ、その真相とは?
平穏は長くは続かない!!楠木入道問題での緊張このときの廷臣達の動きを解説。
幕府内の諸問題を振り返る!!
藤原頼利、源光の対立、源氏丸自演問題、源氏丸、鴨の対立これらの諸問題を考察する。
幕府艦隊の実力とは?
最新鋭戦艦に迫る!!
他にも側室の上手な持ち方、正室を上手く説得する方法など徹底解説!!!
- 457 :日本@名無史さん:05/02/01 22:32:58
- つまらん、そんなにこのスレを没落に追い込みたいか?
- 458 :日本@名無史さん:05/02/01 22:39:23
- 煽り厨どもは要はネタを持っていないのだろうな。
だから馬鹿の一つ覚えで太閤太閤と。もっと現実を見れ。
叩き、煽りは何も生まんのだ。時間稼ぎにもならん。そこをわきまえろ。
- 459 :日本@名無史さん:05/02/01 22:56:21
- >>456
ちゃんと創刊しろよ
- 460 :日本@名無史さん:05/02/01 23:09:07
- >>456
楠木紀伊入道の問題はさ、外から見ていると太閤の失政にみえるけど
きっと、もっと深いところで有力廷臣を巻き込んだものだったと思うよ
- 461 :日本@名無史さん:05/02/01 23:28:32
- 将軍、平謝やんけ・・・・・・。
- 462 :金将軍様:05/02/01 23:34:39
- これからは私に従いなさい。
- 463 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/01 23:55:52
- 週刊誌はおぬしらだけにしてくれよ。
まあろくな事が無かったのは私の不徳の・・・・・。
- 464 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/02 00:40:24
- >>463
いえいえ、そのようなことは御座いませぬぞ。
- 465 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/02 00:55:18
- おお!大膳大夫殿そう言ってもらえるとうれしいよ。
将軍の苦境を救えるのは幕臣じゃ、本多将軍を支えてやってくれ。
目上の者ばかりの相談役より幕臣の方が話しやすいだろうしな、頼むぞ大膳大夫殿。
- 466 :日本@名無史さん :05/02/02 08:59:25
- 本多将軍はんは ほんに 意固地やな〜
スレがよくならへんな〜
- 467 :読○瓦板:05/02/02 11:36:19
- [政治]
本多将軍改革案否定宣言
先頃から御所評定の間において審議されてきた改革案を本多将軍は審議中止を考えていることが発覚した。
本多将軍の政治体制は賛同者で側近を固めるという某半島の北○○国と似た形である。
しかし、一昨日の太閤の相談役辞任の政権内での影響は強く、政権の有力な柱を失った構図となっている。
これを受け早々に新たな相談役を迎えると思われるが一部廷臣には不信感が広がっており、これもままならなくなる可能性もある。
少なからず太閤の影響排除の為の改革拒否宣言とみている専門家もいることは確かだろう。
何れにせよ、太閤はこのスレの要であり唯一廷臣をまとめる事の出来る力量をもった廷臣の一人であり今後の流れ次第では早期のスレ主交替も予想される。
今後のスレ主は六条右大臣が最有力と見られている。
知識もあり太閤と近しい位置にいることから可能性は否定できない。
又、右大臣自身も由緒ある六条家の当主であり父は二代目スレ主であるということは看過できないであろう。
しばらくは将軍親政が続くと見られる。
※敬称略
- 468 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/02 12:21:27
- >>465
はッ!
身に余るお言葉、有り難き幸せに御座りまする。
某、これからも末永くこのスレのために粉骨砕身してゆく所存に御座りまする。
- 469 :毎昼読物:05/02/02 13:42:38
- [廷臣M氏独占インタビュー]
「ネタだよね!ネタ」開口一番M氏は言った。「官位スレはやっぱりネタだYO」
何故最近スレに参加にされないのかを問うと即座に返ってきた答えであった。
「それに本多将軍は勝手だよね!」問わず語りに顔を曇らせながらM氏はつづけた。
「光はヤナやつだけど運営は公平だったよね! 今はホントにむっちゃひどいYO」
ここまで言って一息つきM氏は煙草に火を点けた。
「ネタをたくさん出せる雰囲気つくれる人が、スレ主にふさわしいんじゃん」
今後の打開策を問うと答えが返って来た。
「やっぱり人柄と知識を重視しないとね!」記者は思わずそれは誰ですかと問うた。
「人柄だYO 人柄」言葉を濁すM氏であった。 それは殿下ですかと記者は問うた。
「殿下には大恩があるYO、でも新しい人になってもらいたいにゃ」
M氏は結局記者に意中の人を明かしてはくれなかった。
- 470 :藤玄隠 ◆eENusiPA8M :05/02/02 14:02:19
- 読○瓦板と毎昼読物を購読したい。。
- 471 :日本@名無史さん:05/02/02 17:24:10
- 殿下お戯れを。
でもどちらにしてもこのままではいけませぬな。
- 472 :博徒@世田谷城下:05/02/02 17:43:28
- おうおう、てめえら将軍様の悪口ばっか言ってんじゃねえやい
最近城下の警備が薄いもんだから俺達なんざ仕事がやりやすいったらありゃしねえんだ
これもひとえに将軍様のおかげなんでえ
おっとごめんよ
今夜はちょっくら吉原行くもんでね
- 473 :日本@名無史さん:05/02/02 18:41:08
- 博徒は太閤の屋敷に盗みに行ったことある?
- 474 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/02/02 20:44:14
- 週間「部門の頭領」面白そう。
つーか月刊誌も在る訳?
- 475 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/02/02 20:49:42
- 陸奥守殿はどうされたのかな?
- 476 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/02 22:19:11
- スレ主殿が殿下の改革案を否定宣言したなど馬鹿馬鹿しいな。
これからも話し合っていくともうされていたではないか、すぐに受け入れることは出来ないってだけで。
今回の提案はスレ主殿にとっては突然すぎたのだろう、スレ主殿の運営方針と合わない改革案をすぐに受け入れろと言うほうが無理がある。
時間をかけて考えるのは当然。
- 477 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/02 23:19:57
- 御所内で話し合われて
一、ネタは個人の良識、博識に従い出す。
一、ネタに対しての異議は御所内において受け付けたい。
一、ななしさんの意見も柔軟に受け入れる心を大切にする。
相談役、評定衆の賛成多数であるので取り入れることとする。
を
- 478 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/02 23:23:59
- なんだ「を」ってもちろん意味はない。
- 479 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/02 23:56:47
- 上様、恐れ多きことながらネタ議論に関してはまだ話し合いの最中では…?
- 480 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/03 00:47:30
- >>478
ううん。少しばかり急ぎ過ぎたようだな。
上2つを再度、評議にかける事にする。
大納言昇任の事、いつでも待っておるぞ。
- 481 :越後屋:05/02/03 00:47:59
- >>423
遅レスだけど、日本史ネタのスレなんだから逆に、三位以上はノルマ制にすれば?
一週間にネタを何件とか一月に何件以上とかにして、できなければ左遷か降格
にすれば、スレが盛り上がるんじゃないの?
- 482 :日本@名無史さん:05/02/03 08:36:56
- 秋山さんあなたも一緒になって左大臣粗略に扱ってるんだもん。
太閤の不満はそこらから出てるんじゃないの。
- 483 :右大臣源氏丸:05/02/03 09:48:22
- 思うところありて、相談役を務めつつ立場的に一歩退いた形で関わろうとしばらくは出仕をひかえておりました。
左大臣殿の立場について同朋ともいうべき右大臣から一言。
現体制は幕府政治。左大臣殿は一之上であり朝廷代表としての歴とした立場があり、独自の立場が保証されるていると理解しており申す。
手前は同様にして朝廷の台位に侍る身ではあるが、前征夷副将軍にしてかつては武家伝奏にもあった身。
朝廷と幕府をつなぐ身とこれまでの立ち回りから幕府の相談役を拝命したものと心得おる。
左大臣殿が粗略に扱われたと写るは一見するところそう見る立場もあるからもしれないが、これは体制の問題。
あらぬ誤解のなき様に、ここで一言申し置きたい。今は幕府に風があり、運営の拠点がそちらにあるだけのこと。
秋山太政大臣殿が幕府大御所である以上、左大臣殿には朝廷の最高長官としてそのお立場は不動にして任にある限りはこれを犯すべきものではない。
その意味で左大臣殿のご身分、いささかも不当ではなきこと明白なると心得ておる。
- 484 :源頼朝:05/02/03 09:57:11
- 藤玄陰様!このスレはあなたの力が必要です!
何卒、今一度上に立たれることを御再考されたし
藤玄陰様万歳!
- 485 :日本@名無史さん:05/02/03 10:04:57
- 源氏丸殿の 言われること わかるような わからないような
幕府政治とスレ主の違いは……
朝廷とスレ主の違いは……
太閤は幕府政治とどう関係が……
??????
まあ源氏丸殿はステキだから許してあげる
- 486 :読○瓦板:05/02/03 12:12:19
- [政治]
征夷大将軍と左大臣関係悪化
先頃から当紙をはじめとしたマスメディアにおいて将軍の専制ぶりが報じられてきたが今、朝廷の秩序を覆す出来事が起こっている。
准大臣である将軍家が秋山相国と共に左大臣家を否定し人事への発言も許さないという馬鹿げた事を行なっている。
この件に関しある廷臣は
「武家の朝廷介入を認めるべきではない。今こそ武官を朝廷が管理するべきだ。」
と当紙に寄せてくれた。
補足をすると左大臣は太閤が破格の待遇で迎えた廷臣の一人だが最近では影響力は全く無いと言っても決して過言ではないだろう。
将軍家の官位を剥奪とは行かないまでも何らかの策を講じなければ朝廷はさらに軽んじられる可能性もある。
一部の者は太閤万歳と叫んでいるが太閤がこの状況を変えられるかというと疑問が残るのも事実であろう。
※敬称略
- 487 :毎昼読物:05/02/03 12:15:10
- 「今日の人(仮名)独白」
〜名無し界の古参がスレについて語る〜
「この前H氏と偶然あったらさ、こぼしてやんの。よくよく聴いてみるとさ、意地悪で言ってんじゃなくて
心配してるんだって。まあ彼はスレのアクセントだからね」
「俺もそう。太閤、太閤と伊達に言ってるじゃないよ。このスレ好きだからね」
「ここに来て姿を見せない人何人いるかわかる。調べてみなよ。沢山いるよ
太閤も言ってるじゃない 和を以て尊し、亦、人を立てるべし。尚、忍べし って。」
「ネタを普通に出せて、公平に評価されて、官位もらえるスレに早く戻さないとね。」
「この局面でも冷静にしかも謙虚にしてる廷臣は偉いよね。彼らを中心にみんなが
早く戻ってこれる体制つくらなきゃね」
〜以上前文掲載〜
- 488 :毎昼読物:05/02/03 12:17:51
- 失礼 前文→全文
- 489 :毎昼読物 投書欄:05/02/03 12:33:38
- ・越後屋さんの提案おもしろいと思います。皆様どうですか。(下総 26歳 主婦)
・貴誌には失礼ですけれど、おぬしらがやっぱり的を射てるのかな。歴史が違いますね。(遠江 22歳 学生)
- 490 :深川の黒松 博徒@世田谷城下:05/02/03 15:12:44
- >>472
おうおう旦那人聞きの悪いこと言ってもらったらこまるぜ!
俺たちゃ盗みに入るのが仕事じゃねえんだ
シノギにゃ今困ってねえよ まあ若い衆は勝手にいろいろやってるらしいがなあ
黒松一家代表してネタでも打っとくか
あの有名な清水の次郎長サンの逸話だ
次郎長サンがよ、まだまだ暴れまわってたころ
たまたま、ある日清水港に通りかかった坊主がよ、次郎長サンを呼び止め「あなたの顔には死相が
出ている、後一年の命」と言って立ち去ったんだよ。
次郎長サンは「クソ坊主が何を言うか」と思ったんだが、一年後が近づくに連れ気になってよ、
どうせ後わずかな命なら、飲む打つ買うと遊んで暮らそう、全財産を使い切って、困ってる人を
助けてやろうと、貧しい人々に家業の米をタダで分け与えたってなもんで、清水港の人々の彼を見る
目も違ってきたんだよ。
ところがよ、一年経っても二年経っても死にゃあしねえ。「坊主に騙された」と思っているところへ
ひょっこり、あの坊主が現れやがったんだよ。次郎長サンが「テメエよくも騙したな!」と怒ったらよ
坊さんは「あれ? 死相が消えてるぞ。これまで予言がはずれたことがないのだが、何か
世の為人の為になるような善行をしなかったか?」と聞いたらよ、
次郎長サンは全財産はたいて人助けをした、いきさつを語りだしたんだ。
そしたらよ、「大きな善根を施したので天から寿命が与えられたのじゃ。」とその坊主は言いやがったんだよ。
次郎長サンが海道一の大親分と言われるようになったのは、この時の体験が元で生き方が変わった
からと言われてるってお話だ。
ち。吉原で遊びすぎて二日酔いだぜ。
- 491 :深川の黒松 博徒@世田谷城下:05/02/03 15:18:06
- おっとごめんよ>>473の間違えだぜ
- 492 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/03 15:44:16
- >>490
そのお坊さんはそのことを見越していたのかな?
そこが気になるね。
- 493 :右大臣源氏丸:05/02/03 15:55:37
- 太閤は朝廷の官職についていないことから自由な参加は可能であろう。
まして、将軍家は太閤殿下より本多姓を受けられており、理屈は通り申す。
- 494 :深川の黒松 博徒@世田谷城下:05/02/03 15:56:06
- >>492
講談じゃあそんなのもあったぜ?
- 495 :深川の黒松 博徒@世田谷城下:05/02/03 16:15:41
- ちなみによ 次郎長サンはかの山岡鉄舟の護衛役を依頼されたこともあるんでさ。
あと有名なのは明治に改元された10日後の9月18日、
清水沖で幕府の艦船と官軍の艦船の激しい戦闘があったあとなんだけどよ
幕府の誇る咸臨丸なども撃沈されちまって多数の幕府軍の兵隊サンの遺体が港に浮いてたんだよ。
さすがに官軍から睨まれたらかなわねえってことで、漁民たちも手が出せずにいたんだよ。
そのことを聞いた次郎長サンはただちに子分たちを組織、港に浮かぶ遺体の回収
作業をおこなって、丁寧に埋葬、石碑まで建ててやったんだよ。
案の定官軍のやつらが文句を言ってくるんだがよ、次郎長サンは
「死んだ者はみな等しく仏である。官軍も賊軍も無い」
って言って突っぱねたのさ。結果的に次郎長サンはお咎め無しになるんだよ。男だねえ
その裏には先の山岡鉄舟も動いてたって話もあるんでさ。
とにもかくにもこの事件で次郎長サンは地元の人々から大いに尊敬されるようになったんだとさ。
おあとがよろしいようで
おっと俺はこれから隣町にショバ代取立てに行かなきゃなんねえからよ おいとまするぜ
- 496 :越後屋:05/02/03 16:47:11
- このスレの問題点は一度官位が上がると、自己申告をしない限り
下がることがない。後は馴れ合いになる。
もっと左遷か降格が有った方が面白いと思うので>>481を書いたけど
現在の政治家は、自分達を取り締まる法律や議員の人数と待遇などは
非常に甘い。泥棒に泥棒を取り締まる法律を作らせるような物で所詮無理がある。
このスレの天上人に>>481についての議論は無理かな?
- 497 :日本@名無史さん :05/02/03 16:55:42
- 越後屋さんの 提案を 検討した方が いいんじゃないかな!!!
それと 源氏丸さん もうわかりました
=あなたのことは 応援 してますから
- 498 :藤玄隠 ◆eENusiPA8M :05/02/03 17:00:26
- 殿上人と上達目の違いを存ぜぬ者がいたとは。
別にそんな厳しくする必要ないじゃん。
上達目とりわけ大臣以上は評価する立場だし。
ネタが出たからといってスレが盛り上がるかというと必ずしもそうではない。
時勢を見極めたネタ投下が一番。
- 499 :藤玄隠 ◆eENusiPA8M :05/02/03 17:13:40
- >>左近衛大将
近衛府の兵を率いて世田谷の治安を守ってほしい。
- 500 :日本@名無史さん :05/02/03 17:20:52
- 500get
皆さん頑張って下さいNe
- 501 :日本@名無史さん:05/02/03 17:21:23
- 越後屋の言うこともわかるが官位ある人はネタ出してきた人達だしそれなりに知識あるんだしいいんじゃん?
大臣左遷させて盛り上がるわけでもなし
むしろ読み返してみればわかるが馴れ合いないとレス数下がるのがこのスレの本質
数を決めて業務的にこなすスレなんかつまらないと思うが
てか越後屋、ネタだして官位上がれば発言権も上がるんだから
あんたもそうなれば変えられるかもよ?
- 502 :日本@名無史さん :05/02/03 17:33:47
- 確かにそうかもね。馴れ合いとネタのバランスね……。
でも今批判が集中してて、人が少ないのはているのは、誰かさんが暴走してるからでしょ。
公平さと人を立てる心が馴れ合いの中にも大事なのでは。
- 503 :日本@名無史さん:05/02/03 17:47:08
- 黒松一家に入りたいw
官位は若頭とかか?ww
- 504 :越後屋:05/02/03 17:52:05
- 所詮は町人の戯言です。では、これにて退散します。
- 505 :日本@名無史さん:05/02/03 17:54:47
- >>504
ワロタ
それはあんただろ!「越後屋」w
- 506 :日本@名無史さん:05/02/03 18:28:24
- このスレ三戦へ行けば?
- 507 :日本@名無史さん:05/02/03 19:02:08
- 他スレで江戸時代の避妊について語るバカ博士ハケーン
- 508 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/03 21:22:13
- それでは、久方ぶりにネタをば。
今年は、大河ドラマが「義経」なので、それに因み静御前の話。
義経と別れ別れになった静は、鎌倉の源頼朝に囚われるが、そこで義経との子を産む。
しかし、男子であったため由比ヶ浜に遺棄される。文治二(1186)年閏七月のことである。
静は悲嘆に暮れつつ、母の磯の禅師とともに九月十三日に京へ向けて鎌倉を発つ。
ここまでは、「吾妻鏡」により確かだが、その後の動静は、はっきりしない。
史料としての信憑性は低いが「義経記」によると、京へ帰った静は出家し翌年の秋には往生を遂げた。
時に二十歳。
- 509 :日本@名無史さん :05/02/03 21:45:26
- 源氏丸はんは、いいこといわしゃりはりますな。
- 510 :松前志摩守:05/02/03 22:10:32
- それがしの叙任はもうないので御座りましょうや?
- 511 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/03 22:32:17
- 志摩さん
ネタを出されたら如何かな。
さすればご昇進もあらしゃいましょう。
- 512 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/03 22:38:34
- >>510
ネタをだしていけば昇進はできますよ。
ただ数とか質に特定の基準があるわけでもないのでそう思われるかも知れませんが。。
某も最初の任官は遅かったですが今では初期の頃には考えもしなかった三位中納言中将。
今このスレで必要なのは継続して出仕して頂ける方々なので
多少某のころより厳しくなってはいるかと思いますが
積極的にレス頂ければ官位はそれに着いてくるかと。。
- 513 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/03 22:54:08
- >>深川の黒松
世田谷ではあまり無茶しないでくださいね。。
四谷内藤町には近衛府出張所があるんで禿しく取り締まります。。
そういえば世田谷って昔はたしか世田ヶ谷村って名前だったんですよね。
ちなみに豪徳寺の「豪徳」は井伊直考の法名かなんかでしたよね。。
手元に資料ないんで間違ってたらスイマセン。
- 514 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/03 22:55:47
- 「法名」なわけないか。
「法名からとった」に訂正。。
- 515 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/03 22:57:39
- 中納言中将殿
大納言昇任をお受け遊ばされたら如何かな。
- 516 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/03 23:05:07
- 鎌倉卿の言うとおりネタを出していれば昇任できよう。
確かに数とか質に特定の基準があるわけじゃないんだけど大体の人は昇任した後三つ四つネタ出すとさらに昇任してるような気がするのは気のせいかなあ?
- 517 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/03 23:07:15
- >>内府様
事が落ち着けばネタに励んだ後に賜れればと思っています。。
頑なに拒んでいるわけではないです(汗
某、特に最近何もしてないんで。。
それより内府様のネタを見て叙情的になりました…orz
あと義経公は時を経てタッキーにまで美男子になりましたな。。w
沖田総司か源義経。本人は冥土でどう思ってるんでしょうか?w
板違いのレス失礼いたしました。。
- 518 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/03 23:10:32
- 太平洋戦争中世田谷も爆撃されたんだってさ、下北沢とか池ノ上とかその辺、何を狙ったんだろうとか思っちゃうね。
学校についた火を必死で消した先生の武勇伝とか残ってたな、ガキの頃聞かされたよ。
- 519 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/03 23:12:13
- >>517
>あと義経公は時を経てタッキーにまで美男子になりましたな。。w
ほんまやな〜
リアルはブサであらしゃいましたのにな〜w
どっかのお稚児好き社長と陰陽師もどきオババのお気に入りが判官殿とはの〜w
- 520 :日本@名無史さん:05/02/03 23:14:03
- タッキーはどちらかというと能登殿にむいてる気がす
- 521 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/03 23:19:17
- 某が幼き頃、花火大会に行ったときに祖母が「これが爆弾じゃなくてよかった」と漏らしていたのを思い出しました。。
あとよく聞かされたのは…空爆のとき…逃げてるときに見たって言う…爆風で…ガラスが全身に…。。
…やはり戦争はむごいですな。。
- 522 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/03 23:19:22
- 沖田総司、源義経らはどうしても「若い」「天才」「強い」の要素(イメージ?)が強すぎるような…
だから異常に美化されすぎると思う…
私見ではあるが…
- 523 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/03 23:21:09
- >>519
意味が即座にわかる遠まわしなところがウケましたw
確かに!
- 524 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/03 23:24:48
- >>522
大夫殿
それに加えて、「悲劇」の要素よ。
「判官贔屓」という言葉があるくらいやから。
- 525 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/03 23:30:30
- >>内府様
確かに日本人が惹かれる要素ですね。。
原田佐之の話や源為朝公の話、ある意味平将門公や菅原道真公も含め他にも数えきれず。。
- 526 :藤原頼利 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/03 23:32:09
- 韮山代官のネタ(ガイシュツならスマソ)
韮山代官江川氏は日本六十余州の中で珍しく世襲代官の地位を保ったことは有名であるが何故珍しいかというと、、
そもそも江川氏は清和源氏の流れを汲んでおり且つ小田原征伐の際、江川英長が家康に通じ旧領十三ヵ村四八○九石の代官に任じられている。
所々の代官はもともと土豪出身者が多かったが本多忠勝が「古より代官と徳利の首に縄の付くものなり」と言ったと伝えられたように不正が横行していた。
現に、元禄期と享保期に多くの世襲代官が罷免された。
江川氏は元禄期は上手く切り抜けたが享保期に(´Д`*)アチャーな事がおきたわけで、、詳しくは、、
享保八年、英勝の時、手代の不正から、代官を罷免されてしまった。
しかし、子の英彰は勘定奉行配下の御勘定となり、寛延三年に再び代官に復職した。
そして宝暦九年、三島代官所の廃止にともない、その支配地を吸収して伊豆全域を支配することになった。
- 527 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/03 23:32:33
- >>524
ああ、それもありましたw
総司は若死にでしたしね。
真田幸村はどうなるのでしょう?
彼もあの要素にあてはまりそう…
- 528 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/03 23:37:07
- 鬼のやうな真田さんは秀頼ぼっちゃん連れて薩摩に逃げましたとさ♪
ちなみに某は真田安房守が好きです。。
- 529 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/03 23:41:14
- 木村重成なんて沖田とかと同じようなイメージがあると思うんだけどどうかな?
キムシゲ
- 530 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/03 23:42:56
- 四位散位はん
確かにおもろいな。
韮山と言うと、ついつい反射炉の話ばかりに目が向いてしまうがの。
良きネタや。
麿がそちの右京大夫還任をご推挙差し上げても構わぬぞ。
おほほほほほほほ
- 531 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/03 23:45:39
- >>529
秋山公
後藤又兵衛も如何?
- 532 :藤原頼利 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/03 23:45:50
- ネタ
信玄の娘の見性院タソ(穴山梅雪夫人)は秀忠の隠し子、幸松丸を育てたことは有名でつが、、、
見性院は武蔵大牧村を領地として与えられて、死んだとき当地の清泰寺に葬られた。
後に松平正之はそこに霊廟をつくり、厚く供養をした。墓は安政五年、会津松平家によって建立されたそうです。
- 533 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/02/03 23:49:19
- 判官贔屓は日本人固有の特質ですよね。おかげで数々の伝奇的ドラマが生まれて、わしらは飽きませんね。
義経も秀頼も、光秀も西郷もなかなか死んでなくて楽しいっす。キリスト様まで生き延びて日本に来てるらしいし。
♪花のやうなるひでより様を
鬼のやうなる真田が連れて
退きも退いたり鹿児島へ
内府様、鎌倉卿、何げに飲み助が多いとみたこのス…
じつは久しぶりに酔うとります♪
ね、眠い…
- 534 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/02/03 23:55:01
- 酔ってとろくさいカキコしてしまいました…。修業が足りませぬorz
ね、寝ます
- 535 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/03 23:56:44
- 榊原殿、某的に基次公はどっちかって言うと剛勇謳われし猛将って感じですかね。
氏に様みろ!って感じで。
あと大阪の役だとやはり真田信繁と明石全登が恰好の題材ですかね。。
長宗我部盛親も講談には持って来いの御仁ではありますが。
いやはや、それにしても大阪の役だけトータルで見てもやはり負け組が美談になるんですね。。
- 536 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/03 23:56:59
- >>533
権少将
>内府様、鎌倉卿、何げに飲み助が多いとみたこのス…
図星やな。w
素面でお越し遊ばされてあらしゃる(と思われる)相国殿や右府殿、
そして還俗殿下はご立派や。
- 537 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/04 00:00:20
- 後藤又兵衛いいよね後塙団衛門、夜討ちだよね。
毛利勝永もいいよね幸村ばかり目立つけど勝永も大活躍してるよね。
大阪方に付いた浪人は日本人にいい印象を与えるかもね。
- 538 :留守 ◆rsH9FLRPiM :05/02/04 00:06:22
- 真田安房守が出ましたので、子孫の留守もお邪魔します。
江川氏は酒造りの利権を後北条氏より認められ、関東では酒の別名が江川です。
判官贔屓は日本特有と言われますが、米国にはgood luserと言う言葉があり、古来千秋楽に全勝同士の対戦をせずに、両者を勝者とする慣習との対比が面白いですな。
- 539 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/04 00:07:26
- 大事な時に風邪…。こりゃ鎌倉卿の病がうつったかな(笑
>>535
劣勢だったけど、あいつらは勇敢に戦った。っていうのが残るんだろうな、と思う。
- 540 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/04 00:09:16
- >>少将センセ
実は某、下戸です…
>>鎌倉卿
やっぱそうですよねw
後藤又兵衛といえば忠義に厚い武辺者ですし。
冬の陣終了後、家康公に播磨50万石の条件を提示されても、
「東方(家康)は朝日の出る如きの御勢、大坂は十日二十日に過ぐべからず。この節(夏の陣)に望みて心替はり致さんこと武士の本意にあらず」
と断ってますね。
- 541 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/02/04 00:14:32
- 塙団右衛門なんかすんごくバカみたいな奴なのに散り際の壮烈美でみごとに英雄で御座る。でもそこがいいんすよねー。
>536 内府様
むはははははは。御意、御意。
酒なくて何のこの世のはらほろひれ♪
ぶちょうほうを口走らぬうちに寝まする〜
- 542 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/04 00:15:52
- そういえば後藤又兵衛が断ったときにこう付け加えましたね。
秀頼公には奮戦して討ち死にすることで報い、家康公の厚情には戦いの初日に討ち死にすることでこたえたい
覚悟のほどが偲ばれます…
それと自信もあったみたいですね。
自分が死ねば一日で落城するが、生きてれば十日ぐらいは持ちこたえるという意味も含まれているみたいです
- 543 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/04 00:19:40
- 薄田兼相なんて格好いいんだか悪いんだか・・・・。
橙武者
大野治長は人気が無いな幸村の邪魔をしたっていうイメージがつきまとうからか。
- 544 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/04 00:21:47
- 「勝敗は戦の習い。負け戦のたびに頭を剃っていれば死ぬまで毛は生えそろわぬ!」
解りますかな?
- 545 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/04 00:25:34
- >>541
権少将どの
そちは明日も学校か仕事か?
そうでなければもそっと付き合え。
麿は明日から三連休〜
今宵はゆるりといたすぞ。
- 546 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/04 00:30:43
- やっと雰囲気が軌道に乗り始めたようですな。
ネタを出し、それに乗じていろいろな議論…
居心地がいいです。
土日にそれぞれ法事が…
休めないですorz
- 547 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/04 00:40:09
- 大膳大夫
それは大変やな。
お悔やみ申し上げる。
- 548 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/04 00:57:39
- 内府様うらやましゅうござる…
願わくば労働基準法違反のものに刑罰を…
我に七難八苦を…与えないで!orz
- 549 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/04 01:04:02
- >>548
中納言中将殿
ほう。行列の北村先生は労働事件を多く扱う弁護士ぞ。
ご相談遊ばされては如何かなw
- 550 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/04 01:09:21
- >>内府様
かようにいかぬ浮世の定めに身を任せて生きておりまする。。
嗚呼!
失礼仕りました。。
- 551 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/04 01:13:57
- >>550
中納言中将殿
こちらこそ失礼仕った。
酔っ払いの戯言と聞き流して頂かされ。
されど、ほんにお辛い場合は、弁護士会や自治体の無料相談もあらしゃいます故、
お気軽にどうぞ。
- 552 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/04 01:23:33
- >>内府様
ありがとうございまする(汗
あと、なんかいいネタあればお願いしますっ!
某、今仕事中(現在禿しく暇)なもんで。。
内府様のネタはマニアックなんで勉強になります。。
- 553 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/02/04 01:44:08
- 寝呆け眼でついスレを覗いてしもうた権少将にごさりまする。
>>内府様
三連休お羨ましい限り、お骨休めあらせられますよう。
みどもは貧乏暇なし、この土日も野暮用にて…。早うネタにも励み直さねばなりませぬ。
>>大膳大夫殿
下戸にあられますか。
不謹慎な言なればお詫び申し上げますが、御法事にて、ご親戚にささを勧めてやまぬおじ御などおわせばなかなかに御苦労かと存じます。
酒の上戸下戸と申せば、うろ覚えではありますが、その語源は律令制の上戸・中戸・下戸の定めにさかのぼる由。
納税などの区分のほか、その家に許される酒の出入りの量も決められていた様子にて、即ち下戸ほどその量が少なく抑えられていたということから来た言葉とやら。
さて大坂ノ陣と申せば、長曽我部宮内少輔盛親も味でございますね。
賢愚定かならざる人物ですが、入城時のエピソードが真田左衛門佐の九度山脱出の話に似ていますね。
落城後、板倉伊賀守の尋問に、
「大坂方敗戦の第一の責任者はこの盛親なり〜」
なんて言い放って斬首されてるところが何ともよろしいです。
みどもの田舎泉州は例の「だんじり」なんですが、だんじりの山車を飾る彫刻には、大坂ノ陣をモチーフにしたものが多うございましたです。
- 554 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/04 01:48:35
- 大阪たるよ
失礼。。
- 555 :日本@名無史さん:05/02/04 02:29:31
- このスレは雑談スレですか?
- 556 :日本@名無史さん:05/02/04 04:21:03
- いえ、妄想バカ集いスレです。
- 557 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/04 06:30:41
- >>内府様
恐悦至極に存じまする。
>>少将センセ
そういう由来だったのですか、面白いですねw
あと二日酔いにご注意を…
- 558 :官位くれ蔵 ◆3gKTQFuFnk :05/02/04 08:21:44
- (σ´∀`)σ)∀`)
これが、かの有名な
「関ケ原の合戦」
である。
- 559 :日本@名無史さん :05/02/04 09:25:06
- 光タソと鎌倉さんがムードメーカーになって雰囲気がよくなったね!
感謝しないとね〜〜 将軍様
- 560 : ◆.D7dxTtRKs :05/02/04 11:01:32
- そろそろ察しろ たった一言言えばいいだけじゃないか
○○○○○○○○○○にするって
その一言が何だかわからないようではだめだ
まわりのみんなはスレのためにとりなしてるけれど
風邪は早く直してちょ
- 561 :藤原頼利 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/04 11:22:36
- 中納言は大納言と違い大臣の代わりになれないのに、藤原兼通は中納言で内覧に就いてるの?
- 562 :藤原政頼 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/04 11:37:53
- 名が変わりました。
- 563 :毎昼読物 本日は休刊です:05/02/04 12:58:29
- 本日は編集の都合により休刊します。
明日も休刊かもね……
- 564 :越後屋:05/02/04 13:56:35
- オー、スレが盛り上がってますな
やっぱり賑やかなほうが、よろしゅうおますな
また寄らしてもらいすよ。ほなサイナラ
- 565 :深川の黒松:05/02/04 15:50:11
- てやんでい 隣町から帰ってきたと思ったら手入れが入ってやがったぜ
誰がタレコミやがったんだ ちくしょうめ
何のために役人に金掴ませてたのかわかりゃしねえぜ
変わりに若い衆が犠牲になっちまうわ屋敷も取り上げられるわで散々じゃねえか
てかよ将軍さん、話変わるけどよ俺を雇わねえか?子分達を教育すりゃあちょっとした兵力になるし城下じゃ顔も効くぜ?どうでぇ?
ちなみに将軍さん江戸っ子だってねぇ?寿司食いねぇ
- 566 :藤原政頼 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/04 16:05:15
- 深川タソ|・∀・)つ金二千両
- 567 :越後屋:05/02/04 16:11:41
- _, ._
( ゚ Д゚) 将軍様の御寿司、勝手に頂きましたよ
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ ◎゚) 寿司には緑茶が一番 ズズ…
( ゙ノ ヾ
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) …………
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ 深川の黒松、おまいさん毒入りを食べさせましたね・・・・
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
_ _ ξ
(´ `ヽ、 __
⊂,_と( )⊃ (__()、;.o:。
゚*・:.。
- 568 :正一位関白太政大臣:05/02/04 16:57:18
- このスレは終了
- 569 :世田谷の人:05/02/04 17:23:11
- うるさいZo
俺らは応援してるんだZo
早く平和な官位スレにしてNe!!!
- 570 :深川の黒松:05/02/04 18:03:30
- なんでえなんでえ
その辺のネタだしてねえやつにゃ言われたかねぇってんだ
荒らし呼ばわりはやめてくんな
おっと藤原さん金はよござんす
もしよけりゃあ藤原さんとこに仕官させておくんなせぇ
- 571 :藤原政頼 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/04 18:07:18
- 深川タソ、どこぞに仕官しては自由に活動できないよね。
パトロンになるよ。
- 572 :深川の黒松:05/02/04 18:13:35
- おっと藤原さん、この不景気な御時世にそんなことは言ってられやしませんぜ
- 573 :松前志摩守:05/02/04 18:36:34
- 小さな小さなネタで御座る。
四位,五位が昇殿を許されると,蔵人頭の指揮下に入りますが,
殿上の間に大きな板に紙の名札がついて出勤や宿直が記入され
ました。
公卿でも昇殿を許されない,地下の上達部という者も希にいました。
- 574 :藤原政頼 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/04 18:45:03
- >>深川タソ
仕事に口は出さないが金はだすよ。
世田谷の城下の話題に期待したいなぁ。
幸いにして陸奥守の時にイーパイ金銀を蓄めたから金銀には困ってないからね。
- 575 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/04 19:03:25
- >深川の黒松
姓名をハッキリさせてトリップをつけてもらえますか?
朝廷が侠客を召し抱えるのはお許しがでないかも知れませんが、
幕臣としてなら大丈夫かと。まあ上様がいらっしゃるまで少々お待ちくだせえw
ネタをだしていれば大丈夫ですよきっと。だめならお金持ちな藤原殿がなんとかしてくれるかとww
ああいけませぬ藤原殿、かようなものは頂けませぬ。、お菓子箱の下の方が輝いておるではありませぬか…。
いかん目が眩みそうだ。。
- 576 :瓦版 世田谷城下版:05/02/04 19:58:37
-
【本日の世田谷城下です】
広域暴力団黒松一家の暴力団組員三名が幕府世田谷代官所の役人の家宅捜索に応じず抵抗したため公務執行妨害で現行犯逮捕となりました。
代官所では昨今大繁盛している「それがし詐欺」を含め余罪を追及しています。
今日はさわやかな寒気に包まれて童たちが世田谷城の前でストをおこしました。
以上今日の世田谷城下でした。
- 577 :左大臣正二位平忠直:05/02/04 20:02:10
- 某詐欺ちとワロタ。
皆殿汚職はいけませぬぞ。
- 578 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/04 21:42:04
- >>576
不謹慎かも知れないけど某もワロタw
童のストって…。。深川の黒松殿の黒松は名前?名字?それともあだ名ですか?
- 579 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/04 21:59:32
- 藤原政頼
宜しく右京大夫に任ず
- 580 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/04 22:20:11
- う〜ん。味気ないな。
上卿藤原朝臣英忠
平成十七年二月四日
藤原朝臣政頼
宜還任右京大夫
- 581 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/04 22:40:11
- 上卿藤原朝臣英忠
平成十七年二月四日
藤原朝臣政頼
宜還任中務大輔
- 582 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/04 22:47:37
- 藤原殿復帰おめでとうございます!
て言いますか転職が多いですね藤原殿は。。
九州のときも奥州のときも…。。
まさか全て狙いは貯蓄でござるか!?
- 583 :永井尚志:05/02/04 22:56:35
- おまえ等きもいきもいきもいきもいきもいきもいkもい
gp所亜j歩亜jgぽあえmjg@ぽおぱもmrぽjp
- 584 :藤原政頼 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/04 22:59:24
- >>鎌倉卿
有難う御座いまする。
陸奥国は何げに栄職ですた。金は採れるし馬は上物だしで。
幕臣になるのが嫌だったので、守護は辞めたのですよ。それに公卿には極力なりたくないので弁官も辞退しますた。
- 585 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/04 23:06:07
- >藤原殿
幕臣にも公卿にもなられぬと仰せですか。。
思うに…役職や官職に強制的な執行権があるわけではありませんのであまり深く考えなくても良いのでは…?
- 586 :左大臣正二位平忠直:05/02/04 23:15:27
- >>584
秋田城介ではなかったの?
- 587 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/05 01:10:54
- 右京大夫どの
ご還任おめでとう。
これよりもよしなに。
くれぐれも無礼無き様。
おほほほほ
- 588 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/05 01:20:14
- >>藤原殿
右京大夫ご還任おめでとう御座います
- 589 :日本@名無史さん:05/02/05 03:09:58
- きもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもい
きもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもい
きもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもい
きもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもいきもい
- 590 :日本@名無史さん:05/02/05 03:51:19
- おまえがきもいわ
- 591 :日本@名無史さん:05/02/05 04:27:47
- http://www.magga.co.kr/bbs/zboard.php?id=magga_flash&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=12
日本人殺し1
http://www.magga.co.kr/bbs/zboard.php?id=magga_flash&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=13
日本人殺し2
http://www.magga.co.kr/bbs/zboard.php?id=magga_flash&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=23
日本人殺し3
- 592 :藤原政頼 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/05 09:46:44
- >>光タソ
うい。
韮山の反射炉よりも江川氏の方がネタとしてはマイナーだよね。
世襲代官は一部の大名家では見られるけど徳川家ではほとんど見られないから。
>>遠江殿
ありがd
>>鎌倉卿
幕府は何時倒れるか分かりませんから。将軍が何時まで置かれるかは予測がつかないので…
それなら安全な国司の方が(・∀・)イイ!!
- 593 :小田野重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/05 11:32:45
- 秋田移封に君命によりお供せず、常陸に居残った土豪でござる。
ネタを出しまする。
明治8年4月4日明治天皇は水戸藩小梅邸に行幸なされた。
比較的有名ですが、
「花ぐはし桜もあれど此のやどの世々のこゝろを我はとひけり」という御製を下賜され、
又「勤皇の倡首にして復古の指南たり」と勅に述べられました。
ネタはこれから……
さて明治天皇は当主徳川昭武の案内で小梅邸を廻っておられましたが、
昭武が実はと封印された斉昭が書いた老中宛の意見書があると話したところ、
明治天皇は開けてみてよろしいか、と聞かれ、意見書を読まれました。
内容は、「……何れ自身(斉昭)海外に渡航し、その情実を目撃の末廟算を立てられしかるべきや。……」
つまり情報収集のために、斉昭自ら欧米に渡航したいと書かれてあったのです。
それについて更に渡航費用をこの項目は幕府が、この項目は水戸藩が負担してはと事細かに書かれており、
具体的に渡航を検討している事がわかる文書でありました。
明治天皇は感じいられ、又、随行していた大久保利通は、
斉昭公は攘夷の塊と思っていたが、渡航の思いを知り非常に驚いたと認識を改めたんだそうです。
斉昭は他にも幕府に出交易論を四度も幕府に出すなどしており、単なる頑固な攘夷派ではなかったんですね。
又何か出しますので、官位をください。
- 594 :松前志摩守:05/02/05 11:48:04
- おはようございます。
最近、地下官人の少なさを懸念致しております。新たなる叙任希望者が少ないのは問題であると存じます。
- 595 :読○瓦板:05/02/05 12:02:08
- [政治]
藤原政頼還任へ
昨日、前京兆藤原政頼が右京職、中務職に還任した。
さて、今回の還任は大多数の廷臣に歓迎されており本多党の名を高める結果に終った。
ただ、本人はこれ以上の昇進は望まないようで、過去の辞退の経緯を語った。
藤原右京は現将軍とは関係が薄くむしろ幕府海軍に出資の経緯を考えると相模黄門との関係のほうが良好と見られる。
いずれにせよ、藤原政頼の還任は多くの廷臣に支持されている。
[国際]
明日、明国使節団来日
明日、明国からの使節が来日し、両国の外交関係の発展についての明国皇帝からの親書を将軍家に渡す見通し。
また、明国は太閤と貿易をしていた事もあり、使節は貿易再開について話すため宮京御所を訪問する意向も示している。
- 596 :小田野重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/05 12:09:36
- 水戸ネタばかりですみません。
比較的有名な伊藤博文が慶喜から聞いた尊王の話がありますよね。
「唯庭訓を守りしに過ぎず……水戸は義公以来尊王の大義に心を留めたれば、
父なる人も同様の志にし……」
実際どういう遺訓があったかは神のみぞ知るですが、
歴代藩主の言として残っているのは、
光圀 「我が主君は天子也。今将軍は我が宗室也……」
治紀 「……天子に向かいたてまつりては弓おばひかぬ心得なれば」
です。
そして、慶喜が斉昭よりの教訓として書き残したのが
斉昭 「……たとえ幕府に反くとも朝廷に弓引くことあるべからず……」
です。
果たして本当に水戸家には当初から朝廷側ににつくようにという遺訓があったのか、
途中徐々にで変質して行ったのかは謎である
- 597 :読○瓦板:05/02/05 12:13:44
- [経済]
廷臣の借財累計過去最悪
大蔵省によると財政が逼迫している廷臣は全体の六割以上であることがわかった。
ただ、財力がある廷臣はとことん財力があるようだ。
特に財がある廷臣はこのようなことをしている。
太閤は昨日、新たな空母「摂津」を建造することを表明し、貿易を再開すると表明した。
また、藤原政頼は深川の黒松に二千両を贈与。
とまぁ、大層財を使っているご様子。
しかしながら多くの廷臣に財を投資している廷臣もおり、全体としては朝廷権威に影響はないと見られる。
- 598 :藤玄隠 ◆eENusiPA8M :05/02/05 12:19:43
- >>小和田殿
水戸家は勤皇の家。一説に幕府が倒れても水戸家が残るように勤皇の姿勢をとったと言われますな。
いわば血のスペアでしょう。
>>瓦板
本多党とは随分古いのう。
解党したと思ったが?
- 599 :小田野重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/05 12:24:30
- 殿下私は 小田野 です。常陸源氏の地を引く者であります。
以後よろしくお願い申し上げます。
水戸の勤王については諸説ありますね。
- 600 :小田野重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/05 12:25:42
- 申し訳ありません。
地→血です。
- 601 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/05 12:38:01
- >小田野殿
初めまして。鎌倉景之と申します。
小田野殿は水戸にお詳しい御様子。
当スレの六条右大臣様も水戸にはお詳しいので色々深い話もできるかと思います。
それでは以後よろしくお願い致します。
- 602 :深川黒松 ◆jBQKoieyWQ :05/02/05 18:08:33
- 姓を名乗るにゃ武家だったご先祖さんに恥じねえ働きをして出世してから名乗りやす
とりあえず故郷深川からとって「深川黒松」でいかせて頂きやす 最初は足軽頭とかからでいいんですがね
あっしゃあ仕官させて頂けるんで?
- 603 :深川黒松 ◆jBQKoieyWQ :05/02/05 18:23:02
-
ネタ持参じゃねえと話になんねえわな
ヤクザって名前の由来はよ「三枚」ってゆう賭博があって、まあ今のトランプの数あわせみてえなもんなんだけどよ 手持ちの三枚の札の数字(一から九)の合計で勝負するのさ
だけどよ、三枚の合計が十や二十になると無得点なんだよ
八と九と三の合計は二十だろ?ブタなわけさ
だからよ無意味なもんや役立たずを意味する言葉になったってぇわけさ
ああひでえ意味だぜまったくよ!じゃあ仕官させてくれよな!
- 604 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/02/05 19:20:10
- 小田野殿は水戸守辺りが宜しいかと存ずる。
向うに書込んだら相国殿から御叱りを受けるので、ね…。
- 605 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/02/05 19:23:20
- >>瓦板
明国が存在するのか?
- 606 :藤玄隠 ◆eENusiPA8M :05/02/05 20:20:56
- >>左大臣
水戸守とは?
- 607 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/05 20:27:21
- 常陸は親王任国なので常陸守にはできませぬゆえ
任官できるとすれば常陸介ですね。。
- 608 :小田野重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/05 22:31:30
- >鎌倉中納言様
以後よろしくお願い申し上げます。
是非六条右大臣様とも後々お話をさせて頂きたいと存じます。
>左大臣様
以後よろしくお願い申し上げます。
- 609 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/05 23:25:56
- >>小田野さん
頑張りましょうね
- 610 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/05 23:33:21
- >>604
平殿、予はスレ主の意向を無視した行動をしてくれるなと言っているのだよ。
御所に書き込んだ事を問題にしているのではない相談役の合議に相談役でない平殿が口を出されるのはスレ主殿の意向の反する、それは困ると言ったのだよ。
- 611 :日本@名無史さん:05/02/05 23:38:45
- >>610
スレ主殿の意向、スレ主殿の意向ってそれを盾にして
好き放題に言っている気がするのだが。
- 612 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/05 23:42:36
- 相談役の会議に相談役以外のものが参加されては困ると言っているのが好き放題かね?
- 613 :日本@名無史さん:05/02/05 23:45:34
- 太閤が抜けた相談役って何か形骸化した国家権力みたいやな
- 614 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/05 23:49:23
- 平殿が相談役に入るってのはどうなんだろうね?
そうしたら内大臣の光が入ってないのはおかしいってなっちまうかね?
- 615 :日本@名無史さん:05/02/05 23:54:25
- 政変が近い
- 616 :日本@名無史さん:05/02/05 23:55:40
- そろそろ、このスレを無くしてもよさそうだな。
- 617 :日本@名無史さん:05/02/05 23:56:53
- だいたいまともに運営が出来ていたのは太閤の時だけじゃんw
秋山以降はリーダーとしての素質がカンジラレナカッタ
- 618 :日本@名無史さん:05/02/06 00:16:37
- また、太閤復活希望の風潮がくるのかな?
- 619 :三極人:05/02/06 00:43:40
- 太閤復活希望なんて無い。ただ現在の運営はボロボロなのはたしか
と
二条河原に落書きしてありました
官位くれ
- 620 :かたかたちゃん ◆665GY2RbpI :05/02/06 01:27:10
- ↑嘘つくな!
嘘を見破りました。
官位下さい!
- 621 :日本@名無史さん:05/02/06 02:36:44
- まじでおまえらきもいんだけどWWW
こんなくだらにスレで大臣とか将軍とかWWWWW
きもーいきもーいきもーいWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
これから毎日荒らし寺るから名WWWW
- 622 :日本@名無史さん:05/02/06 09:40:15
- >>621
ことばが変
まずはキーボードの練習からだ
- 623 :読○瓦板:05/02/06 10:05:56
- [政治]
相談役に左大臣・内大臣就任の発議
将軍家の諮問機関である相談役にこのほど左大臣・内大臣の参加を問う議論が開始された。
現在の相談役は秋山太政大臣、六条右大臣の二人であり、先頃辞任した太閤殿下は政権とは距離をとっている模様である。
気になる動きとしては巷では政変の動きや太閤殿下擁立の動きといったものが見られることだろうか。
太閤殿下が抜けた今の相談役は「形骸化した国家権力」という意見もあり暫くは政治の動静に注意をした方がよいと思われる。
[社説]
今こそ団結を!
歴代のスレ主を見た時、果してそれらが本当にスレを安泰なものにしたか。
この問いには悩む読者が多い事だろう。一つの答えとして位階が挙げられる。このスレの一位は三人、特に六条源氏丸、藤玄隠に関しては一位でも問題はないだろう。
では、秋山(現)太政大臣はどうだろうか。振り返ると太閤や鎌倉(現)中納言、川田(現)准大臣、六条(現)右大臣に支えられた連合政権であることには間違いない。
しかし、現政権は左大臣をも排除するという太閤方針を180度変えた政治体系である。従って不満もあることであろう。
そんな時こそ団結しスレ主を立てるなり見限るなりするべきであろう。
※敬称略
- 624 :小田野重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/06 12:18:17
- >榊原大膳大夫様
ありがとうございます。これからよろしくお願い申し上げます。
ネタです。
「天が下 二つの宝つきはてぬ 佐渡の金山 水戸の黄門」
光圀がなくなったときに江戸では狂歌が広まったそうですが、
水戸さまの治世は決して領民とって良いものではありませんでした。
寛永年間に行われた検地は非常に厳しいもので、わずかな隠田も
許されず、年貢も五公五民から六公四民と他藩と比べて厳しいものでした。
そのため農民騒動も頻発しました。
私の先祖の主君佐竹さまの統治のほうがずっと良かったようで、
秋田の名物ハタハタはもとは大洗沖でたくさんとれたようですが、
秋田転封とともについて行ってしまい、とれなくなったとか、
常陸で佐竹とうちのころは金銀がたくさん採掘されたのに、
秋田に一緒にいってしまったのか、殆どとれなくなったとかの逸話が残っています。
枯れたのは佐渡の金山だけではなかったのですね。
ついでに義宣公は常陸の美人をみんな連れて行ってしまい、それが秋田美人になり
お蔭さまで水戸は名古屋、仙台と並ぶ日本三大ブスの地と呼ばれております。
- 625 :毎昼読物:05/02/06 12:47:55
- <黒幕が語る>
「やっとわかって来たのかの。朝廷政治の何たるかを」
「左府、内府を除いたところで、スレにとって何か良いことがあるのかの」
「寡頭政治はだめだろうて。広く皆に意見を求める謙虚な姿勢が必要だろうの」
「今回の騒動で常に冷静にかつ謙虚に、将軍に忠義を尽くした鎌倉黄門は偉いの。
彼は人望も厚いから、今後とも朝廷を支えて欲しいものだの」
「最後に一言言いたい。早く皆で一致協力する体制をつくりなさい」
<まことに勝手ながら明日は休刊いたします>
- 626 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/06 13:14:22
- >>624
現在名古屋在住でブス(?)を見慣れてしまっている某が来ましたよ。
ホントに慣れって恐ろしいですよね。
実は某、中学高校と剣道をやってまして、教室ではクサイんですけど、道場内ではあまり気にならないんですよ。
- 627 :日本@名無史さん:05/02/06 17:10:15
- >>624
そして現在大洗ではたくさんのヤンキーが獲れるようになりました。
- 628 :日本@名無史さん:05/02/06 18:13:52
- >>626
名古屋の女が日本三大ブスと言われるほどブスだと気付かなかった俺が来ましたよ
ホントにどんな基準で決めてるんだかさっぱりわからん
- 629 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/06 19:53:04
- 小ネタです。。
山県三郎兵衛、井伊直正、家臣小幡信定、松田孫太郎、。。
ご存知赤い甲冑に身を包んだ人たちです。
赤備えの軍団が戦に望む様っていうのは
威嚇的な色ですし戦場ではさぞ圧巻だったことでしょう。なによりカクイイ!ブルってきます!
「突撃ー!」とか「討ち死にー!」とかもうそりゃ、ビバ!戦国乱世!って感じですよ。
スイマセン、むさい前フリ終わりです。
時は明治時代、古老の回想を記した『大奥秘記』の中に赤備えに関する記述があります。
簡単に書きます。
「小十人組という御番士はことごとく弓兵で次男、三男、厄介でも新規に召しだされたようじゃ。
百俵十人扶持で甲冑は借り物、ことごとく赤塗りの赤威で
…そうまるで井伊家にそっくりじゃ。
これは甲州備えが赤具足じゃったのを御取りになったもんで、井伊家は甲州の兵をお預かり
してから強くなったということから甲州備えにならって赤にしたんじゃそうじゃ。。」
まあゲン担ぎですね。
しかし最後にこう漏らしてます。。
「しかしのう…赤くして強けりゃええんじゃが彦根藩の長州征伐のときのように…その…
弱くて逃げるには…ちと都合がわるいのう…。」
」
…orz
そうだった。井伊家敗走したんだった。すっかりアツくなって「逃げ惑う赤備え」なんて想像してなかった。。
人一倍目立つカッコは逃げるときも人一倍目立ってたんですね。。
まあこんな小ネタに長レスすいませんでした。。
- 630 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/06 19:55:45
- 二行目の「家臣」ってのは華麗にスルーしてください。。
- 631 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/06 21:15:35
- なんか大河ドラマ見てたので『吾妻鏡』から有名な逸話ネタです。
文治二年八月十五日、源頼朝が鶴岡八幡宮に参詣すると
挙動不審の老僧が鳥居のあたりをうろついているので
梶原景季が尋問すると老僧は
「自分は佐藤兵衛尉憲清というもので出家して西行と号しているものだ」
と答えました。
頼朝は西行に和歌のことなどを尋ねたいから参詣後会いたいとの旨を伝えます。
西行はそれに応じ、二人は会見しました。
席上、歌道や武道の事が話題になり西行は兵法については嫡家が相承してきたものは
出家の際に焼きはらい、和歌はただ感動したことを三十一字に綴るのみだと答えました。
頼朝は西行の兵法の知識に深い関心を示し深夜まで書記に記録させて詳しく尋ねたといいます。
(ちなみに西行は『新古今和歌集』の代表的歌人でもあり、鳥羽上皇のもとで北面の武士として仕えたこともあります。)
翌日、西行は頼朝が引き止めるのを断り旅立ちます。
その際に頼朝は昨夜のお礼に銀で作られた猫の置物を贈りました。
しかし西行は館をあとにすると外で遊ぶ子供にあげてしまいます。
旅の重荷になることを嫌ったのか、それとも頼朝の権勢へのアンチテーゼなのか。本人のみぞ知るところですね。。
- 632 :西行法師:05/02/06 21:22:03
- >>631
あとで疲れるしのぅ。で、ネコアレルギーだから。orz
- 633 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/06 21:45:56
- 小田野重隆
宜しく従六位上に叙す
宜しく左衛門大尉に任ず
深川黒松
宜しく従六位下に叙す
宜しく大膳大進に任ず
- 634 :右大臣源氏丸:05/02/06 21:49:59
- 小田野殿は水戸藩ゆかりの御仁かの?是非、六条家にお迎えしたいのぅ。
余も源氏じゃ。
我が六条の称号はな、京都にあった源氏累代の六条堀川第(源氏館)、つまり六条堀川御所の地名から来ている。
同じ清和源氏同士仲良くしようぞ。それがしの家も佐竹義宣侯に仕え、水戸藩に再仕した家柄。
小田野家といえば佐竹家の血流にて南北朝時代の守護 佐竹貞義侯が子、山入師義殿の次男にて小田野(中務)九郎自義殿を初代とする家柄か。
確かその自義殿には義広殿、義郷殿、明堂殿、錦江殿、義仲殿がおわすの。
義仲殿の血筋か?
その子は山城守仲友殿その子が掃部助義冬殿で、義冬殿にさらに義盛殿、盛繁殿、義次殿、友義殿という。
義盛殿の血脈だと義資−義景(長男)、義貴、義利殿とあるが。。余が知る限りだと義貴殿の子 義安殿−義房殿−義興殿
ここまで書けるのも同家中ならではじゃの。ほっほっ。
いずれ、折を見て家祖にちなみ中務省に入省できる様にかけあおうぞ。
- 635 :右大臣源氏丸:05/02/06 21:51:38
- 小田野家は山入師義殿の次男 自義殿が祖じゃが、その兄の与義殿は我が関係筋じゃ。
もしかしたら・・じゃの。
- 636 :藤原政頼 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/06 21:53:46
- (´A`)ショボーン…
- 637 :日本@名無史さん:05/02/06 21:58:52
- 右京大夫ちゃんが落ち込んでいるYO
政頼殿、いかがした?
- 638 :藤原政頼 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/06 22:07:06
- (´A`)明国の使節ってネタかと思ったら御所にきてるし、変な漢文使ってるの…このスレ落ちたな…
- 639 :日本@名無史さん:05/02/06 22:21:01
- 大したことないじゃない。御所なら出禁を直にかけられるっしょ。
落ちたななんて他人事みたくいうなんて廷臣のいうことじゃないんじゃ?
- 640 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/06 22:32:43
- 法事は無事に終わりました。
>>小田野さん
>>黒松さん
叙任おめでとうございます。
- 641 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/06 22:44:30
- >>640
ご愁傷さんでおじゃる。合掌
- 642 :日本@名無史さん:05/02/06 23:11:36
- 太閤がスレ主になると何が変わるの?
- 643 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/06 23:43:32
- >>642
還俗殿下は、携帯からもこのスレに起こしあそばされてあらしゃるご様子ゆえ、
新規の者にきめの細かい配慮はお出来になるのであらしゃいましょう
おほほほほ
- 644 :日本@名無史さん:05/02/07 00:12:07
- まぁ、無為無策の御仁りは良いということで。
- 645 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/02/07 00:59:40
- >>606
大変申訳御座居ませぬ。
某、最近寝不足に付きまして寝惚けて居りました。
はい、正しくは常陸介です。
左大臣の癖にお恥ずかしい…。
>>610
相談役の会議の場では無い此スレで、自分の意見を述べるのは決して悪い事では無いと存じまするが。
- 646 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/07 02:04:06
- 平殿
相談役の合議に相談役でない平殿が参加するのは困るとは言ったが、本スレで自分の意見を述べてはならないなんて言ってないぞ?
- 647 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/07 02:07:22
- >>内府様
度々恐悦至極に存じまする。
ん?あ゙ー、あ゙ー
どうも風邪ひいちゃったみたいです…
喉が痛い…(´Д`)
- 648 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/02/07 02:51:28
- >>相国殿
>>604は某の意見に御座居ます。
以前の御所の書込みも一意見のつもりでしたが、
合議に参加してると勘違いされたので、改めてスレにて意見した次第。
- 649 :小田野左衛門大尉重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/07 07:37:09
- 御所様 謹んでお受け申し致します。ありがとうございます。
今後は 誠忠をもって 勤めさせて頂きまする。
>>634 六条右大臣様
気にかけて頂きましてありがとうございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
血筋については定かでないところが多うございますので、
常陸源氏の内ということでお許し頂ければと存じます。 ひたすら恐縮 恐縮
常陸の話しなど今後できればと存じます。
>>640 榊原大膳大夫様
ありがとうございます。
- 650 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/07 13:26:07
- 小田野左衛門大尉殿、深川大膳殿、叙任おめでとうございます!
いやはやめでたいですな。
…さてと。
飲りますかw
- 651 :藤原政頼 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/07 17:10:26
- スレ主替える必要ナクネ?
ただもうちと威厳はほしいかもなぁ。
どちらにせよ、某、この待遇に満足してますから〜
- 652 :日本@名無史さん:05/02/07 17:19:13
- おまいの態度はかえる必要がありそうだ
- 653 :遠山景任:05/02/07 18:58:24
- どうか拙者にも官位を与えてくださいまし
- 654 :越後屋:05/02/07 19:27:55
- 遠山はん、まずはネタを出しなはれ
- 655 :遠山景任:05/02/07 19:54:16
- 特に思い浮かぶものは無いんですが
あえて言うなら自分が苗木遠山家の直系ということぐらいかな?^^;
- 656 :迷探亭コナソ ◆SNuCULWjUI :05/02/07 19:58:25
- ネタ
・徳川家康は松平家の子供でした。
欲しい官位
関白
下さい。
- 657 :日本@名無史さん:05/02/07 20:18:05
- 遠山はん、迷探亭はん、ここはネタで官位を頂くスレどす。
その程度では官位を、あげられまへんな。
我家で丁稚からスタートしなはれ。
- 658 :越後屋:05/02/07 20:19:30
- >>657は、わてどす
- 659 :日本@名無史さん:05/02/07 21:53:23
- スレ主の時にバッシングを浴びた秋山タソが左大臣をいじめてるYO!
藤玄隠体制が復活しても力のある廷臣を抑えられるかは疑問だね
ただ早期スレ主交代は考えるべきかと‥
例えば源氏丸なんかはスレ主に向いてると思うよ
クーデター起こしちゃえYO!>>源氏丸タソ
- 660 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/07 22:40:02
- 余は歴代スレ主の目の上のたんこぶにならにゃせんか危惧し、一歩退こうかとか、場合によっては本スレ引退などは考えこそすれ、
謀叛などとつゆとも思わず。そもそも、政事とは風であり、流れである。
鼎の軽重をむやみに問えばスレ自体が傾くし、執政に尽力されている本多将軍以下の顔をつぶすことになろう。
秋山公も左大臣殿もそれぞれお立場から腹蔵なく申されておる。喧嘩なら仲直りが必要だが、違憲のぶつけ合い自体はいい傾向だ。
むやみに謀叛などと申すことではないの。
- 661 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/02/07 22:40:19
- 苛めではないだろ。
- 662 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/07 22:41:01
- 違憲でのうて意見じゃった。許せ、ほっほっほっ
- 663 :日本@名無史さん:05/02/07 22:44:52
- >>656
迷探偵コナソ
従九十九位 沖の酉島探題に任命する。
- 664 :毛利小五郎 ◆Xj78lR5TXY :05/02/08 05:09:46
- ネタ
関ケ原の合戦は一日で
決着が着いた。
欲しい官位
左大臣補佐
下さい。
- 665 :小田野左衛門大尉重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/08 08:29:23
- >>650 鎌倉中納言様
ありがとうございまする。
またネタ考えときます。
- 666 :日本@名無史さん:05/02/08 12:05:45
- >>629 >>631 で
鎌倉さんネタ出してるYO 早く大納言にしてあげなさい!!!
- 667 :今日の人:05/02/08 12:19:27
- てへへ〜 今日の毎昼読物またオレがでるらしいよ 照れるな〜
- 668 :毎昼読物:05/02/08 13:17:18
- 「今日の人(仮名)独白 その2」
〜名無し界の古参がスレについて語る〜
「廷臣MFがついに爆弾発言してしまったね。彼も内府との掛け合いでいろんなこと言ってきたけどさ
スレ主交代まで言っちまうとはな」
「出仕しない廷臣は何考えてるのかな。みんな同じこと考えていたりして」
「名無し界の意見も太閤待望、スレ主交代、アンチ秋山、左大臣擁護、源氏丸待望といろいろあるね。
荒らしは別にして、みんなの言ってることは、どれもそうなのかもと思っちゃうね」
「新しい廷臣も出てきたことだし、越後屋さんらもスレ思いの行動してる今だからこそ、
良識あるスレ運営を希望するよ。オレは交代までは言ってないんだからさ」
〜以上全文掲載〜
- 669 :毎昼読物 投書欄:05/02/08 13:24:11
- ・藤原政頼さま……あなたのキャラ好きです。政界に嵐を呼んでくださいね(19歳 女学生)
・改革案の審議進みませんね、どうしたのですか。風邪のせいですか。(28歳 主婦)
- 670 :藤原政頼 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/08 14:31:22
- 誰も交代しろとは言ってないよ。むしろ必要ないと言ってるじゃんw
新聞書く前に、、、Let's日本語練習だ!
- 671 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/08 15:16:50
- ちょっと思ったのですがまとめサイトなんですが
式部殿のお忙しい間にかなり変更点ができたので
けっこう一気に更新するのは大変だとおもうんですよ。。
ですので、できるとこだけ編集して
式部殿に矢文で変更点をお伝えすればいいのかなって思ったのですが
下手にいじってシパーイしたらいけないので…orz
…で、ちょっと考えたんですが…
今後式部どのがスムーズに更新できるように
御所か評定所に一室設けて自分の叙任の際に記録していけばいいかなと。。
例えばそのスレ内に
山田太郎
05/02/07
PART8
>>999
(昇叙)正六位上
(昇任)右近将監
…みたいなレスを。どうでしょうか…?
- 672 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/08 15:24:26
- >>666
いやあ…ちょっとあの程度の小ネタでは…。。
- 673 :日本@名無史さん:05/02/08 15:28:12
- スレ主替える必要ナクネ?
―これをどう読むかは日本語の謎ですよ―
- 674 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/08 15:37:51
- >>鎌倉卿
>>629は
井伊直正
井伊直政←こっちでは?
- 675 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/08 15:48:04
- >>674
申し訳ございません!てか小幡信定も信貞だったような気が…!
ぐはあ…。。
- 676 :小田野左衛門大尉重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/08 16:47:31
- 「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」 信長
「鳴かぬなら鳴かせて見せようホトトギス」 秀吉
「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」 家康
言葉遣いは若干違っても皆様ご存知の三人の性格をよく表した川柳ですよね。
本人が詠んだはずもなく、いつごろから広まったのかなと調べてみました。
平戸藩第九代藩主松浦静山(清)が文政4年から20年かけて著した随筆集
「甲子夜話」(有名ですね)に納められているそうです。
ついでに言えば、時の将軍家斉の行動力のなさを皮肉った
「鳴かぬなら鳥屋へやれよホトトギス」や
最後は「鳴かぬならもらって置けよホトトギス」で結んでいるようです。
「甲子夜話」は全278巻、300万字に及ぶ大作で、
「水戸光圀卿は隅田川の白魚の乾したのを取り寄せ、常陸の川の砂に埋めておかれた。
翌年には白魚が生じて今日まで種が絶えることなく、大きさは隅田産のものに変わることがない」
と光圀の話などあります。(水戸ばかりの私ですね)
- 677 :小田野左衛門大尉重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/08 17:03:47
- >>671 鎌倉中納言様
進めて頂ければ、私も記入させて頂きまする。
- 678 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/08 17:33:23
- >>鎌倉卿
某も>>671はいいと思います
- 679 :藤玄隠 ◆eENusiPA8M :05/02/08 17:34:40
- >>鎌倉卿
御所に式部省外局を造りました。
>>スレ住人へ
御所は出入り自由ですので。。
- 680 :小田野左衛門大尉重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/08 17:44:10
- >>679
太閤殿下ありがとうございまする。記入させて頂きました。
- 681 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/08 17:56:15
- >>185
- 682 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/08 17:59:01
- >>212-213
もう二月
- 683 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 684 :日本@名無史さん:05/02/08 20:41:59
- >>683
自己紹介乙
- 685 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 686 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 687 :日本@名無史さん:05/02/08 22:07:37
- 久しぶりに来たな。
- 688 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 689 :松平清康:05/02/09 00:20:17
- いよいよ三戦ですら相手されずにキレたか
まだアク禁されてなくてよかったなwww
- 690 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 691 :松平清康:05/02/09 00:31:04
- もっとがんばれ
- 692 :日本@名無史さん:05/02/09 01:12:47
- >>683
>>685-686
>>688
>>690
自己紹介大乙&ギガワロス
- 693 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/09 01:52:06
- >>681-682より
復帰しないの…?
- 694 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 695 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 696 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 697 :田中 吾平 ◆1TXXEkcAJ2 :05/02/09 07:18:48
- 小林一茶は絶倫。
官位下さい。
- 698 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/09 07:52:39
- >>679
殿下、お骨折り頂きありがとうございます。
某がHP編集に通じていればと思うとまことに不甲斐ない次第。。
- 699 :日本@名無史さん:05/02/09 08:08:36
- 一行ネタで出典もなく、また常識範囲のものでしか投稿しない癖に
官位申請するのは断じて認めない。
- 700 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/09 08:09:25
- >>697
絶倫っぷりを書いてください…orz
- 701 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 702 :日本@名無史さん:05/02/09 11:32:09
- >>694-696
>>701
自己紹介はもういいよw
- 703 :毎昼読物 当分の間休刊します:05/02/09 12:12:16
- 編集長より
当分の間休刊いたします。現在荒らしを除いては落ち着きを取り戻しそうな情況の中で
これ以上混乱に拍車をかけるような意見は載せまいと決断したからであります。
決してM・F氏との日本語論争に白旗をあげたからではありません。悪しからず。
スレの安定を心より念願してやみません。
又事あるときは復刊いたします。
- 704 :日本@名無史さん:05/02/09 12:37:33
- >>荒らしさんへ
気持ち悪くないよ
はい終わり
- 705 :藤原政頼 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/09 13:29:50
- >>毎昼読物
貴紙は中の人の読み間違いを書いただけ、このスレの報道機関+ななしさんへの判りやすい情勢解説をお願いします。
- 706 :毎昼の記者 次郎:05/02/09 13:44:27
- 政頼さま 気にかけていただいてありがとん
でも編集長はハワイに行くと言って 成田に向かっちゃいましたよん
ボクの力じゃ発行できないから しばらくお休みですら
ボクはヒマだから 読○さんにでも寄稿しようかなっと
- 707 :日本@名無史さん:05/02/09 14:45:41
- 御所はんはお出ましあそばへんの
- 708 :日本@名無史さん:05/02/09 22:09:44
- あげ
- 709 :よーたろー ◆c7TsQepbv. :05/02/10 00:34:27
- ネタ
前田刑事はつおい
官位くれ
- 710 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/10 00:36:03
- 一行ネタで根拠不明、ネタの価値の低いものを晒し
そしていきなり官位を申請しても絶対に通らぬ。
- 711 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/10 01:09:27
- なんだかネタ状況がよくないのでネタ投下。
合戦時、首を取って恩賞をもらう。というのは常識だが、
首は重くてかさばるので、首ではなく耳や鼻を証拠としてもって来るようになる。しかし耳は2個あるから、「俺2人分の恩賞をくれ!」
と言ってくるものや、女子供の鼻を何個も取って「恩賞くれ!」とか
言うだす者もいた。結局、男性のモノと確認できるように、鼻と一緒に髭が生えた上唇も切り取るようになったと言う。
ちなみに、その鼻は大河内秀元の記録によると、鼻紙入れ(ポケット)に入れてたと言う。
ポケットに鼻か…。某は嫌じゃ。
- 712 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 713 :日本@名無史さん:05/02/10 01:27:43
- 官位が欲しい新参者へ
過去のネタ見てくるのがよろし。
大体こんなもんだなぁ〜って思ってくれたら幸い。
例えば(主な現廷臣)、
殿下(藤原玄隠)、秋山公、左府様(平忠直)、右府様(源氏丸)、内府様(源光)、御所様(本多=川田)、鎌倉卿、少将センセ(和泉茂持)、右京大府殿(藤原政頼←改名後)、大膳大夫殿(榊原康長)たちのネタがいいかも
(括弧内は解りやすくするため)
だって量と質が違うからあんな上位にいるんですもんw
- 714 :日本@名無史さん:05/02/10 01:32:22
- >>712みたいなやつは
無職童貞キモヲタ社会のはみ出し者で精神異常者だから同じ意味不明なことを何度も繰り返すことしかできない低能DQN
- 715 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 716 :日本@名無史さん:05/02/10 06:28:28
- >>715
あんま必死になるなよ暇人が
てかオナってとか童貞まるだしだな
- 717 :日本@名無史さん:05/02/10 06:31:29
- あとwが大杉ってのは
PCに向かって爆笑でつか?キモヲタくん
- 718 :小田野左衛門大尉重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/10 08:20:05
- 深川黒松殿 姿見せてください。
唯一無二の同期の桜として仲良くしていきましょうYO。
- 719 :読○瓦板:05/02/10 11:34:47
- [政治]
右京大夫離反の動き
昨日、三戦板の官位スレに右京大夫藤原政頼が突如現れた。
三戦帝から唐風の名を名乗れとの言葉を掛けられる始末。
今後の右京大夫自らの釈明に期待したい。
[総合]
まとめサイト更新
先頃から多忙な式部にかわり太閤がまとめサイトを更新した。
今後も更新を頑張ってほしい。
※敬称略
- 720 :日本@名無史さん:05/02/10 11:55:25
- いいじゃん別に、別スレ(姉妹スレ?=式部さんの叙任まとめの下に前スレがリンク)の
ことなんだから……。
ところで式部さん元気かな。早く出てきてくださいね。
- 721 :今日の人:05/02/10 12:26:35
- >>720
あんたの言ってることもわかるけど、言論の自由、表現の自由があるからね
読○さんは頑張ってる報道機関なんだからNe
そうそう毎昼の編集長遊びに行っちゃったから、読○さんオレんとこ取材に来ないかな!
- 722 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/10 12:32:44
- 右京大夫殿は懸け橋になりたいって
- 723 :読○瓦板:05/02/10 12:37:44
- >>721
明日の記事を任せましたよ。
>>720
准大臣の信任を無駄にする行為に映るが?
- 724 :今日の人:05/02/10 12:53:34
- >>723 取材に来たらしゃべるけどさ、原稿はおこせないよ〜だ!
明日もお任せしますYO
ね〜たら 読○さん お願いしますYO
- 725 :日本@名無史さん :05/02/10 14:43:43
- 360 :本多中納言兼三位中将藤原朝臣英忠 ◆jbyjPky2A. :04/12/17 00:02:57
内覧内府様にはスレにも来て頂きたい、「スレ主」なのですから。
昔、こんなこと言ってる人いたんだね。そっくり君にかえすよこの言葉。
- 726 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/10 14:48:44
- >>725
>>721
- 727 :深川黒松 ◆jBQKoieyWQ :05/02/10 14:49:00
- >>633
おっと!あっしゃあてっきりシカトされてんのかと思ってたぜ!ところがなんでえ従六位下をいただけるたぁ思ってもみなかったぜ!
将軍様ありがとよ!これからは深川大膳と名乗りやすぜ
そんでもって子分達には世田谷の治安を守るように言ってあるからよ
でーんと構えてくんな!
>>718
小田野の ありがとよ!すっかり仕官をあきらめてたら高待遇なんでびびったぜ!
まあおまえさんみたく頭は良くねえがよ 互いに協力してここを盛り立てようじゃねえか!
とりあえずソバでも食いに行こうぜ!
- 728 :深川大膳 ◆jBQKoieyWQ :05/02/10 14:57:28
- >>711
将軍様、そりゃ朝鮮出兵のときの話だな!ちなみに話はかわるがよ江戸時代にゃ梅毒で鼻がもげたやつらがわんさかいたんだとか
いやあ将軍様も気をつけなよ!あっしですかい?あっしゃあ夜鷹は買わねえからよ!
- 729 :日本@名無史さん:05/02/10 15:28:52
- 梅毒の話はガイシュツ
- 730 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/10 15:29:48
- 大膳て略すと某とかぶっちゃうな…まいっかw
- 731 :深川大膳 ◆jBQKoieyWQ :05/02/10 15:38:27
- >>729
おっとワリィワリィ!全部過去ログ読んでなくてよ!てか初代のスレ主の旦那ってのはもう来てないんですかい?
- 732 :深川大膳 ◆jBQKoieyWQ :05/02/10 15:40:21
- >>730
まあそう細けえこと言いなさんな!榊原の旦那ならすぐ官位も上がるだろうしよ!
- 733 :小田野左衛門大尉重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/10 15:55:28
- 77 :四位宰相 :04/11/28 02:26:27
>>727深川大膳殿
お互い協力してここを盛り立てていきましょう。
私は常州の田舎者ゆえ、江戸の美味しいソバはあまり食べたことがありませぬ。
大膳殿→今からいい店連れてって下され。
そのうち遊びにも来て下され。
常陸も金砂郷の秋ソバが有名ですので。
- 734 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/10 15:57:10
- >>732
気にしてないからいいよw暇があったら過去ログ見てくるべし
あと幕府評定所を見ればわかるけど、「将軍様」じゃどこかの国の人みたいだからって右府様がおっしゃってたから見てきたら?
- 735 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/10 16:20:52
- ネタ
時は平安末期、1184年のこと、一ノ谷の合戦がありましたね。
その際、平家方の猛将、平盛俊は踏み止まって戦ううちに源氏方の武者と組み討ちとなった。
盛俊が優位となりまさに首を掻こうとすると、相手が「名を名乗ろうではないか」と言った。
相手は武蔵の国の猪俣則綱と名乗った。
そうこうしているうちに、則綱が降参するということになり、二人は田んぼの畦に腰をおろし、一息入れた。
がその時、源氏方の武者が近づいてきた。
盛俊はそれに気をとられてる内に則綱に突き飛ばされ、首を取られてしまった。
- 736 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/10 16:22:07
- いくら坂東武士だとは言っても、卑怯なことをしないとは限りませんな。
- 737 :深川大膳 ◆jBQKoieyWQ :05/02/10 16:28:37
- >>733
おっしゃ深川にいい蕎麦屋があるからちょこっと行くかい?
江戸時代は鴨や卵をつかった混ぜ飯も流行っててよ、蕎麦屋にも日替わりメニューみてえのが
あったんだってよ!それと蕎麦屋といえば酒だな!常州にも何回か行ったことあるけどよ、
いいとこだねあそこは!
>>734
そんじゃあ将軍さんにしときまさぁ
- 738 :小田野左衛門大尉重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/10 16:51:10
- 深川大膳さんありがとう
- 739 :日本@名無史さん:05/02/10 17:06:10
- スレ系統まとめ
初代:バカ博士(紀朝臣・位階不明)
↓
二代:六条源氏丸(源朝臣・正一位)
↓
三代:藤原玄隠(藤原朝臣・従一位)
↓
四代:秋山氏長(源朝臣・従一位)
↓
五代:源光(源朝臣・従二位)
↓
六代:本多英忠(藤原朝臣・従二位)
七代目は誰がなることやら
- 740 :日本@名無史さん:05/02/10 17:09:25
- 七代目スレ主候補
・藤原玄隠
・平忠直
・秋山氏長
・六条源氏丸
・細川タン
・源光
・鎌倉タン
- 741 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 742 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 743 :日本@名無史さん:05/02/10 18:04:33
- うわまたかよ
こいつアク禁にしろよ
無駄にスレ消費しちまうだろ
- 744 :日本@名無史さん:05/02/10 18:08:56
- 必死なんだよ(笑
- 745 :日本@名無史さん:05/02/10 18:11:48
- >>741-742
自己紹介大乙
- 746 :日本@名無史さん:05/02/10 18:53:42
- >>ニート荒らしさんへ
本番の就職面接でもその位話せるようになると良いですね
太閤の動きがないと本当に停滞するんだね…
- 747 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 748 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/10 22:21:51
- 小田野
金砂郷だったのけぇ。こりゃ、奇遇だっぺなぁ。。俺んどこ(ルーツ)も常州なんだ(尻上り)
最近、むやみに官位申請する風潮が出来つつあるが、官位は目的にしちゃいかん。
能力に対する称号なんだから、自分で勝手に申請せずに推されるのを待ちなさい。
ネタスレとはいえ、あくまで客観的評価であることに官位唯一の価値があるのだから。
そうしたロールプレイングを通して、歴史を体感する。その趣向を興じるところにこのスレ
の楽しさ、妙がある。
自己満足や妄想ととる向きがあるとすれば、大きな違い。
カードゲームで大貧民をやり、順位ごとにそれぞれの階級につくのと一緒。
ちゃちゃいれるのを興じる人たちが多くなることは残念だが、
前提がそういった歴史ネタを共有し、また体感することへの試みである以上、
どんなちゃちゃも痛くも痒くもないってこった。
確かにリアル感を大切にし、できるだけ歴史にないオリジナルの行為は慎まないと、
妄想の域に入りやすいけどね。
- 749 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/10 22:23:47
- 二つ目の段落は小田野殿あてではなく、最近の風潮に対して書きました。
- 750 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 751 :日本@名無史さん:05/02/10 22:36:10
- >>無職童貞在日はみ出し者キモヲタ
m9(^д^)プギャー
- 752 :金井重次 ◆vv/1vHkZtI :05/02/11 03:43:32
- 石田三成は石田いっせいの祖先。根拠はザ・○○○
何でもいいから官位下さい!
- 753 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 754 :あんあんいく ◆7lcozwfNos :05/02/11 08:10:24
- アメリカの貿易赤字が6000億ドル突破しました。
官位下さい
- 755 :日本@名無史さん:05/02/11 09:04:20
- >>754
よろしい、太政大臣に任ずる
- 756 :日本@名無史さん:05/02/11 09:38:15
- 幕府を開きたいですっ!
http://www.hatena.ne.jp/1107862834
- 757 :藤原政頼 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/11 15:46:53
- 幕府を開くという表現は正しくない。
幕府というのは薩長が言い出した戯言にすぎないからな。
荒らしは大概に無知な香具師がやるものだろ?
- 758 :マット軍曹 ◆o8htwnMGqg :05/02/11 17:16:27
- 日本の
陸上自衛隊の定員数は
16万3330人
海上自衛隊の定員数は
4万5826人
航空自衛隊の定員数は
4万7280人
官位下さい!
- 759 :藤玄隠 ◆eENusiPA8M :05/02/11 19:13:00
- スレの行く末如何に。。
と言いつつ、、、将軍が来ない事にはドウニモナンネ。。
- 760 :日本@名無史さん:05/02/11 19:50:06
- このスレ('A`)イラネ
- 761 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 762 :日本@名無史さん:05/02/11 20:47:49
- >>759
関白なんだから、自分で行動しちゃえばいいじゃない。
別に、将軍家に被害が及ぶわけでもないし。
- 763 :藤玄隠 ◆eENusiPA8M :05/02/11 20:56:41
- (´Д`)ショボーン、、、関白じゃない。。
- 764 :可児吉長 ◆KAMIsCZBtU :05/02/11 21:02:36
- 不肖の身ながらこのスレに参加させていただきたく思い、
本日は手土産に逸話を一つばかり持って参上いたしました。
1555年、いわゆる戦国時代の話でございますな。
その頃美濃を治めていた斎藤義龍とその父・道三の関係は大変冷え切ったものでした。
その年、義龍が自分を差し置いて父の寵を受けていた弟達を謀殺したことによって、
その不仲が決定的なものとなると、義龍は、
「自分は本日をもって剃髪する。もしも、父ではなく自分に従うならば、
来年の正月には剃髪して自分の下に参ずる様に」と言いました。
果たしてその翌年の正月、義龍の下には多くの家臣が挨拶にやって来ました。
訪れる家臣達の頭髪は、皆きれいに剃りあげられていましたが、
その中で道化六郎左衛門という男の髪だけはそうではありませんでした。
その頭は左右の半分だけ髪が剃られ、
残り半分は髪が残っているという奇妙な髪形で義龍の前に現れたのです。
義龍がその理由を聞くと六郎左衛門は、
「以前自分は道三様の家臣だったが、今は義龍様に仕えている。
どちらも主君である事に変わりは無く、どちらに属するか決めかねる為片方だけ剃って来た」
と答えました。
やがて六郎左衛門は、父子の間で戦が起こると道三に味方し戦場の露と消えたそうでが、
この髪を半分だけ剃ったという逸話から、奇妙で笑いを誘う風体の者を六郎左衛門の苗字を取って、
「道化」と呼ぶ様になった…と『武家事記』には記されているそうです。
まあ、これはほんの一説だそうですが。お目汚し失礼致しました。
- 765 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/11 21:41:00
- 可児殿
これは力強い新人殿じゃ。今後ともよしなに。
そうそう、デビューでこれだけのネタを披露できれば、上々でござりますな。
手前から感状をお贈り致す。御所がお越しの折には論功行賞として是非叙任の推薦をさせて頂きたいと思う。。
- 766 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 767 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 768 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 769 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 770 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/12 05:58:20
- 微ネタ
大阪の道頓堀の名の由来は、商人の安井(成安)道頓という人物からきている。
彼は、秀吉公による大阪城築城の際に功があり、大阪城南に給地を得た。
その後、城下発展のために私財をなげうって水路の開削工事に着手したが、大阪の陣が勃発すると入城して戦死した。
工事は一族が完成させ、彼の名から「道頓堀」と名付けた。
- 771 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/12 06:24:38
- >>770
結構前に西田敏行が主役でドラマ化してましたね。。
- 772 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 773 :きゃべち ◆UA2jyGNnII :05/02/12 11:22:00
- ネタにて居候
桑田家の家紋は大根の交差ですが、これは味方ヵ原の戦いの際に武田家に大根を献上し、信玄から姓を貰ったことと関係がある。
何でもいいので官位を下され。
- 774 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/12 11:46:26
- 安井道頓成安は足利一門の九州探題職 渋川家の一族という出自でしたな。
- 775 :小田野左衛門大尉重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/12 11:58:07
- 小田野です。 一心不乱にネタ行きます。
明暦三年(1657年)1月18日(現在の暦で3月2日)から発生した明暦の大火より
振袖火事の別名を持つ有名な火事ですが、実に大名屋敷約160件、旗本屋敷770件と
市街地の実に60%を消失し、10万人以上の死者と関東大震災並みの被害をもたらしました。
江戸城の五層の天守もこのとき消失し、保科正之の建言もあり二度と再建されることは
ありませんでした。
ただこの火事後の再建によって、現在につながる江戸の町の骨格が出来たのも又事実です。
大名屋敷では、江戸城内にあった御三家の上屋敷が、尾張・紀伊は麹町、水戸は小石川に
移され、跡地は吹上の庭として馬場や薬園を設けて延焼を防止する地とした。
他の大名も多くが移され、又各藩に火災時の避難所として、すこし離れた場所に下屋敷が下賜された。
尾張戸山下屋敷、水戸の小梅などですね。
明暦の大火前は豪華を競った大名の上屋敷は、倹約令で地味なものになっていきました。
さて大名屋敷が動くに従い、寺社も郊外に移されました。
山王権現は三宅坂から現在地へ。東本願寺(東京本願寺)は神田明神下から現在地へ。
そして西(築地)本願寺も日本橋横山町から移されたのですが、替地がひどい!
「八丁堀海上」
本願寺をたすけたのは、日頃から深く信仰していた佃島の漁師たちであった。、
漁師たちが自らの手で浅瀬を開き土地を造成し、20年近い歳月をかけ再建に漕ぎ着けた。
そもそも築地の地名は、佃島漁師たちが本願寺建立のために、
築いた埋立地という意味なのですね。
- 776 :日本@名無史さん:05/02/12 12:02:09
- 陸奥守ゲトー↑
- 777 :藤玄隠 ◆eENusiPA8M :05/02/12 13:42:27
- >>770
ちなみに道頓堀の所有権をめぐって裁判が開かれたりしてますね。
- 778 :日本@名無史さん:05/02/12 15:15:59
- ↑777おめ
- 779 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 780 :日本@名無史さん:05/02/12 16:06:52
- wwwwwwwwwwwwwww
ってwを何個も→低能厨確定
- 781 :越後屋:05/02/12 16:44:19
- 最近ここまで酷い厨は、他板でも見かけまへんな
まあ、そのうちアク禁に
- 782 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/12 16:57:24
- なんか廷臣が増えていい感じですねー!
さすれば某は御所様が唐入りネタ出してるんでそれ絡みのネタをば。。
慶長二年、慶長の役が始まると日本軍は朝鮮南部を席巻し、
沿岸地帯に撤収、越冬の準備に入ります。その際、占領地最西端に築かれたのが
『順天城』です。
この順天城、西を除く三方は海で囲まれ、主要部は総石垣造り。
天守、櫓を林立させ陸続きの西方には二重三重の防御線を設けた巨大かつ堅固な城でした。
明側の絵巻物には『倭城』として慶長三年頃の攻防戦が描かれており、
天守の最上階に一人の女性が確認できます。
その頃の資料にある順天方面高官李光岳の朝鮮朝廷への報告書に朴思裕という人物が
日本に寝返り娘を行長に嫁しているという文章から守将小西行長の側室になった朝鮮人だと考えられます。
そして他の記録には明、朝鮮軍が順天城を攻めたときに城の上から「今こそ攻め入る好機だ」と明軍に呼びかけた
女性の存在が確認されています。
この二つの資料に載る女性が同一人物でとすれば
命がけで日本に背き城もろとも翻弄された自らの人生を清算しようとしたのか…とも取れます。
(しかも嫁がした父親の朴思裕は朝鮮に裏切りものとして罰せられるのを恐れて
さっさと明に亡命しています。)
まあ推測の域をでませんがその後その女性はどうなったのでしょう?
日本軍に殺されたのでしょうか?乱戦で兵士に殺されたのでしょうか?
たとえ行長によって日本に連行されたとしても二年後の関が原で行長は敗戦して刑死します。
最後に
朝鮮側の順天城戦の後の記録に載っている一つの文章を記載したいと思います。
「明の大将、劉挺が一人の娼婦を連れている。わが国の女性で日本軍から脱出した者だ。
その美貌を聞きつけた劉挺が彼女を招き男の服を着せて連れ歩いている。将兵は皆憤慨している。」
- 783 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/12 18:01:37
- 文章から…×
文章があることから…〇
orz
- 784 :日本@名無史さん:05/02/12 18:40:12
- ・可児
・きゃべち
こいつらに官位やれよ。
- 785 :日本@名無史さん:05/02/12 18:55:04
- 可児はわかるけどきゃべちは論外w
- 786 :日本@名無史さん:05/02/12 18:56:42
- 政権交代キボン
- 787 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/12 19:16:34
- >>785
別に論外ではないと思う
もう二、三ネタを出せば、叙任も有り得るはず
御所様次第だけど。
あと、可児殿の速やかな叙任キボン
- 788 :藤玄隠 ◆eENusiPA8M :05/02/12 19:32:35
- 何事も准大臣がいないと決める事が出来ないが、評議の場に渡までに十二分な議論が出来るメリットもある。(最近、相談役が明治憲法下の帝国議会のような位置付けにみえる。。)
>>ななしさん
政権交代はスレ主が決めること。
廷臣やその他機関に弾劾権はないです。。
- 789 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/12 19:56:57
- 新規の方も増え
雰囲気としてはここ最近で一番イイ傾向になりつつあるので
御所様にも早くお越し願いたいところではありますね。。
果報は寝て待てって言葉もありますが。。
zzz…
- 790 :日本@名無史さん:05/02/12 22:55:16
- 鎌倉さんと榊原さんで持ってるようなもんだなこのスレ、と言ってみるテスト
- 791 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/12 23:08:42
- 可児吉長
宜しく正六位上に叙す
宜しく弾正大忠に任ず
榊原康長
宜しく従四位下に叙す
宜しく左近衛中将に任ず
小田野重隆
宜しく正六位上に叙す
宜しく常陸介に任ず
- 792 :日本@名無史さん:05/02/12 23:17:55
- あのー 僕にも官位下さい。 3位で中納言が欲しいです。
- 793 :榊原大膳大夫康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/12 23:22:09
- >>791
はっ、有り難き幸せ。
謹んでお受け致します。
>>790
そうでもないですね
官位一覧等をこないだ更新していただいた殿下もしかり、まさにこのスレの縁の下の力持ちである式部さんもしかり。
当然ななしさん方だってある意味そう(荒らし除く)無くてはならないと思う。
- 794 :日本@名無史さん:05/02/12 23:23:58
- >>792
宜しく厨納言に任ずる
- 795 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/12 23:28:48
- 評定衆のものは幕府評定所に集まって欲しい評定を開く。
- 796 :日本@名無史さん:05/02/12 23:30:26
- >>793
スレ主入ってないのねW
- 797 :榊原左近衛中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/12 23:36:11
- >>793追加
「歴代スレ主の方々もしかり」
皆様、申し訳無く存じます(汗
- 798 :榊原左近衛中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/12 23:49:06
- さっそく式部省離宮局に記録しようとしたら、規制にひっかかっりましたorz
05/02/12
榊原康長
part8
>>791
(昇叙)従四位下
(昇任)左近衛中将
どなたか↑これをコピペして向こうにはって下さい。お願いします(汗
- 799 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/12 23:51:10
- >>798
はっておいたよ。
- 800 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/12 23:56:06
- >>秋山公
有り難う御座います!
いやはや困りました(汗
あとちょっと表記いじります。
800ゲト
- 801 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/13 00:02:28
- >>榊原さん
シカトで桶です。
釣り煽りの類いはよくありますんで。。
そんなことより
昇任おめでとうございます!当スレの新たな中核として共にスレを盛り立てていきましょう!
いやはやめでたい!
では酒…
と言いたいんですが御所に呼ばれているんで帰り際に有楽町で待ち合わせってことで。。
まぁ有楽町だからスナック行って唄いましょう。
ちなみに曲名は「織田の源五は人ではないよ」
おそまつ。。
- 802 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/13 00:05:31
- シカトってのは>>790みたいなやつです。一応念のため。。
- 803 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/13 00:06:37
- >>殿下
叙任まとめ更新お疲れ様です。
早かったですね。
非常に厚かましいことですが、>>798の一部を除いて、小田野殿や可児殿のやつもはってあげて貰えませんでしょうか?
暫く御所に行けないYO
_| ̄|D(汗
- 804 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/13 00:11:41
- >>鎌倉卿
スイマセン…(汗
あと、有り難う御座います!
一層忠勤に励みます!
酒はちょっと…(´∇`)ムリカモシレナイデス…
御所に(ry
- 805 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/13 00:17:12
- >>803
はっておいたよ。
暇なのさー。
- 806 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/13 00:26:15
- 鎌倉です…
今、世田谷城の帰りです…榊原殿に携帯が繋がらんとです…
鎌倉です…
赤提灯で1人でボトル一気したとです…。
鎌倉です…。
- 807 :日本@名無史さん:05/02/13 00:31:36
- あなた方には、今日をもちまして官位の返還を要求します。
- 808 :日本@名無史さん:05/02/13 00:34:53
- >>805
引きこもりだから?
- 809 :日本@名無史さん:05/02/13 00:42:05
- >>791
小田野>>可児だと思うんだけど
小田野は昇叙
可児は初めての任官
と言うことは小田野の初めの官位に問題ありと言うことでいいか?
- 810 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/13 00:51:58
- >>秋山公
度々有り難うございます。小田野殿、可児殿に代わり御礼申し上げます。
>>鎌倉卿
スイマセン(汗
某、一つのことに集中するとまわりが見えなくなるタイプで…(汗
パソコソに向かってカタカタとしてたとです、ハイ(汗
- 811 :日本@名無史さん:05/02/13 00:53:57
- お主に罵声何母舐中将を授ける!
- 812 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/13 01:07:42
- >>榊原殿
ま、何はともあれ今日はめでたいですね!
よし。昇任した皆さんには鎌倉名物「鎌倉駅前ロータリー近くで売っているミサンガ」を進呈します!
願いが叶うかも。。
いや、いらないとか言わないで。。
柄とか色々ありますんで。
- 813 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/13 01:28:19
- >>鎌倉卿
有り難く頂戴いたします。
>>殿下
公卿補任の最後
>>791従四位下左近衛中将
のあとに某の名がありませぬ…
- 814 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 815 :自治スレ住人:05/02/13 03:51:55
- うわーきもいなこいつ。
友達=PC 学歴=中卒 女歴=童貞 イジメられ歴=人生 生きがい=2ちゃんねる
つらいなら氏んだらいいと思うよ。
きっと誰も止めねえし。わかったわかったイカくせえからしゃべるなよ。まず風呂入れば?ニートとか普通はあんま口にしねえよ。
あ、ごめん俺ニートの友達いないからさ早く風俗逝けよ基地外。
てか史板にくんな。
- 816 :自治スレ住人:05/02/13 03:58:23
- あとこのスレは三戦に移ったほうがいいんじゃねえか?
- 817 :北条靖敏 ◆JE8BnO0L9c :05/02/13 06:59:55
- 我が家は代々ある歌を継承していくのですが、その歌は「北条氏康」様が考えたもので、子が数え年で十五になると親から伝授します。内容は家が盛んになりますようにと言う願いが込められているものです。
官位は一番下でいいので、私も参加させて下さい。
- 818 :日本@名無史さん:05/02/13 11:36:00
- >>817
北条右京亮の家でつか?
>>816
自治スレ機能していませんが?
- 819 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/13 13:58:08
- あ、ありました
けど
【榊原康長】のはずが
y榊原康長】になってます…
- 820 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/13 15:28:58
- ネタです。
「芸は身を助く」
戦国期だと関ヶ原合戦での細川幽斎によく使われる言葉ですね。
しかし同じ頃もう一人の芸に身を助けられることになる人物が人生の岐路に立ってました。
しかもその皮切りの舞台は細川家中からでした。。
慶長五年七月十六日------。
細川忠興邸は石田方の兵によって包囲されます。むろん中にいるのはガラシャ夫人です。
このとき当時の女中の記録によると小笠原少斎、河北岩見、稲富伊賀守の三人が相談し、
万一の場合は稲富が表で防戦し時間を稼いでいるあいだに夫人が自害する手筈になっていたそうです。
深夜になり、敵はついに門前まで押し寄せてきます。
その時、奥へ詰めている小笠原のもとに「稲富が敵に寝返った」との報告が届きます。
小笠原も「もはやこれまで」と薙刀を持って夫人の御座所に行き「最後のときが来ました」と申し上げ、
自害する夫人の介錯を務めました。これが有名なガラシャ夫人の最後です。
ここで敵にそうそうに寝返った稲富伊賀守祐直。のちに一夢斎(一夢、一夢理斎とも)と号した稲富流砲術の開祖です。
一色家没落後、細川家の砲術の師範として仕え、相良長毎や浅野幸長などにも鉄砲の師範をしています。
細川忠興の信頼も厚いものでしたが結局一発も敵に弾を撃ち込むこともなく投降してしまったのです。
関ヶ原合戦が終わると忠興はブチキレで祐直の追跡を始めます。
そして井伊直政(もう書き間違えません!w)の元に居ることを知り、
忠興は引渡しを要求しますが家康の仲介で引き下がることになりました。
その後も祐直はお家芸の砲術家の肩書きをもって出世していきます。先の仲介で家康にとりついだ
清洲城主松平忠吉に仕え、忠吉の死後は、その遺領をついだ尾張徳川家初代徳川義直に仕えます。
また、家康や秀忠にも鉄砲を指南したらしいです。
そして多くの弟子達に伝書を与えまくり、稲富ブランドは確固たる位置づけになりました。
(加藤清正が「売名家」呼ばわりした逸話もありますw)
細川幽斎もまさか自分が芸により助かり、息子を裏切った家臣までもそうなるとは予想もしなかったでしょうね。。
- 821 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/13 16:23:59
- >>820
>(加藤清正が「売名家」呼ばわりした逸話もありますw)
ちなみにこれについても逸話ネタとして出しておきましょうかね。。
先ほどの後半に触れた「稲富ブランド」絶頂期の頃
清正が伊勢桑名に泊まっていたとき、見舞いに来ていた稲富一夢に「自分とこの家臣達弟子にして
砲術の指南してくれ」と頼むと一夢はそれに応じ起請文を出させ初歩的なことを教えました。
清正は家臣達が少し指南を受けると一夢に礼を言い、贈り物をして返します。
家臣たちは「一夜の稽古ぐらいでは役に立ちませぬし、後日教えを受けるのも難しいのになぜ早々に返したのですか」
と尋ねます。
すると清正はこう答えました。
「一夢が名人といえどどれだけ役に立つか。
鉄砲なんぞいくさの時にそれほど役に立つものではない。
ただ加藤家に一夢の弟子が大勢いるとなれば敵も恐れるだろうし、
一夢の奴は売名家だから加藤家に弟子が大勢いると宣伝するだろう。
それで結構ではないか」
…とまあこんな感じのお話です。。
実際には一夢と清正が桑名で会った形跡はなく、唐入りの際で鉄砲の重要性も痛いほど解っている清正が
「鉄砲なんぞいくさの時にそれほど役に立つものではない」とか言っているのも疑問です。。
きっと「稲富ブランドの事業拡大」を皮肉った当時の人が考えたものではないでしょうかね。。
- 822 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/13 16:58:28
- 幽斎が忠興に言った言葉として
少し歌学をせよ。年老いて後の楽しみに成るものなり(少し和歌でも勉強してみよ、老後の楽しみにもなろう)
と言ってますね。
それと同時に、忠興が
私が下手な歌を作ったら、父上のお名前を汚します
と言うと、
お前たちに汚されたくらいで、私の歌の値打ちが下がるものではない
と答えてました。
- 823 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/13 17:08:52
- さすが大物は違いますね。。
さ〜ざ〜れ〜い〜し〜の〜い〜わ〜お〜とぉなぁぁ〜りてぇ〜苔のむ〜す〜豆。。
パロディまで豪華です。。
- 824 :藤玄隠 ◆eENusiPA8M :05/02/13 18:11:53
- >>遠州殿
確認できなんだ。。
>>鎌倉タン
大納言になりなよ。
- 825 :日本@名無史さん:05/02/13 18:30:21
- >>824
名無し衆もそう思っているだろうな。
- 826 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/13 18:50:26
- >>殿下
公卿補任の最後の所ですよ
- 827 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/13 20:43:12
- 今、大河ドラマを見ていたら、北条時政が北条政子のことを「政子!」と呼んでいた。
あ〜あ、やっちゃったと。
では、小ネタを。
平(北条)政子が「政子」という諱にならしゃれたのは、1218(健保6)年に上洛し、従二位に叙された折と言われておじゃる。
朝廷より位記を受けるには、諱が必要でおじゃるからの。「時政」の娘やから「政子」。単純なものや。
して、北条時政の没年は、1215(健保3)年。つまり、時政は娘の諱が「政子」であるとは、知らずに死んだ訳やな。
ちなみに、源頼朝公の没年は、1199(建久10)年。つまり、頼朝公も妻の諱が「政子」とは、ご存知遊ばされなかった。
- 828 :日本@名無史さん:05/02/13 20:54:49
-
でも、内々には「雅子ー!!!」って呼んでた可能性はあるだろ
- 829 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/13 20:56:40
- >>828
諱で呼ぶことはない。
- 830 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/13 21:10:52
- ホスト規制でPCから御所に入れなくなりました。。
- 831 :鎌倉中納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/13 21:13:47
- 入れない…×
書き込めない…○
- 832 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/13 21:20:19
- 中納言中将殿
いよいよ、大納言昇任をお受け遊ばされるか。
ちと早いが、おめでとう。
- 833 :北条時政:05/02/13 21:21:21
-
じゃあ、なんて呼ぶの???
- 834 :日本@名無史さん:05/02/13 21:27:04
- その政子の前に亀と呼ばれてた女子が「自分なら〜」と言っていたのも変だ
- 835 :日本@名無史さん:05/02/13 21:31:01
- ぱちもそが三戦で馴れ合いしてる…
- 836 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/13 21:42:43
- >>鎌倉卿
辛いですなorz
- 837 :読○新聞:05/02/13 21:57:09
- ※読者の皆様へ
先頃から当社の取材に関する状況が悪く休刊しておりましたが無事に再開いたします。
[世論調査]
当紙では世論調査を今日から明日の間にかけて行なわせて頂きます。
今回の調査内容は
・今のスレ主はスレ主に適当か。 Yes/No
・次のスレ主は誰がよいか。 ____さん。
調査方法はただ今より明日の午後十二時までにこのスレ内にカキコして頂けばカウントさせて頂きます。尚、匿名で構いません。
当紙へのご意見・ご感想もあれば一緒にカキコ願います。
- 838 :読○瓦板:05/02/13 22:16:27
- [政治]
幕府人事にほころびか
先頃、幕府評定所において将軍が的を射ない人事案を出した。
将軍は果して幕府の人事に関して理に適っているか。
という問いに当紙としてはコメントしがたいがあえて言うならば、「老臣を苦汁を舐めさするはこれ天下の冒涜なり。」
例えば、初代将軍から仕えている楠木老臣や鴨老臣を差し置きネタ少数の者を門注所執事にすると言った具合である。
将軍は太閤が出された改革案も切り捨て、左大臣をもなおざりにしてきたが、今回の人事は一波乱の気配である。
※敬称略
※読者の皆様へ
世論調査への参加は自由です。
- 839 :日本@名無史さん:05/02/13 22:22:21
- >>837
今のスレ主を良く思っていない、関白か平か?
- 840 :読○瓦板:05/02/13 22:25:32
- [総合]
太閤謀反疑惑
先日、太閤が謀反の含みをもった発言を自らの政所で行なったことが判明した。
注目すべきは太閤のそれに対し太政大臣が支持をしたことである。
最近になり太閤の影響力・求心力は低下したものの謀反とは危なっかしいものである。
もし、戦ともなれば勢力が二分しこれまた啀み合いが起こることも否定は出来ない。
いずれにせよ、何事もないのが一番である。
※敬称略
- 841 :日本@名無史さん:05/02/13 22:27:47
- >>838
榊原は別にいいんじゃね?楠木や鴨なんて近頃来てないし、特に鴨なんかこないだ乱まで起こしたじゃないか
- 842 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/13 22:43:11
- どこの老臣が苦汁を舐めたんだよ、ってか老臣って。
出仕しない人間を問注所執事にする方がおかしいだろ。ネタが多くないと問注所執事は駄目なんて誰も決めちゃいねえよ。
幕府の人事に関して理に適っているかとか言ってるけど評定衆以外の実務の伴わない称号に理って・・・。
榊原君は最近よく頑張ってくれている幕臣だし将軍が評定衆に迎えたいと思うのも当然だろう。
問注所執事は評定衆の兼務らしいし問題ねえだろ。官位の相当でもちょうどいいんじゃねえの。
- 843 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/13 22:44:31
- と独り言を言ってみる。
- 844 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/13 22:47:10
- 相国ともあろうお方が、ちとお下品でおじゃるの。
おほほほほ
- 845 :日本@名無史さん:05/02/13 22:48:03
- ついに相国が名無し衆に対してキレたか。
- 846 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/13 23:33:07
- いやだなーこの僕が切れるわけないじゃないか。あっはっはっはっは。
ただ皆にわかっていてもらいたいことはスレ主殿がスレ主やーめた!!って仰るまでは僕はスレ主殿の味方ってことさ。フフン。
内府
フフンちょっとお下品な事を言ってみたくなったのさ。
おほほほほ
- 847 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/13 23:40:05
- 相国様
「則闕之臣」としてのご自覚と、それに見合った品をお持ち頂かされ。
- 848 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/13 23:47:06
- 天皇の師範としてあり、世界に善法を知らしめる存在だったね。
ふっ今後は気をつけるよ内府殿。
- 849 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/13 23:52:46
- 相国様とお話するのも、久方ぶりであらしゃいますな。
ごきげんうるわしゅう。
- 850 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/13 23:56:02
- 上卿藤原朝臣英忠
平成十七年二月十三日 宣旨
正三位平景之
宜任大納言
- 851 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/13 23:56:38
- 確かに結構久しぶりだね。
元気そうでなによりだ。
- 852 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/13 23:58:30
- おおついに大納言に昇任かめでたい事だな。
- 853 :内府 ◆6VRCp96va. :05/02/14 00:00:22
- 中納言中将殿
ご昇進おめでとう
益々のご活躍を
- 854 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/14 00:10:51
- >>817
北条、
もう少しネタを出せば、任官は近いだろう。
- 855 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/14 00:15:41
- >>鎌倉卿
大納言昇任おめでとう御座います!
- 856 :日本@名無史さん:05/02/14 00:25:09
- >>853
もうその時点では大納言なんだから、中納言中将殿って言うのは失礼じゃないのか?
- 857 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/14 00:33:17
-
肝心の本人がいないとです…
- 858 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/14 00:47:52
- >>850
大納言昇任の儀、謹んでお受け致しまする。
平景之、一層の忠義をもってお仕えいたす所存にござりまする。
>>852
>>853
>>854
まことにありがとうございまする。皆々様のお引き立てあってこその昇任です。。
とりあえず。。
酒でも飲みませう。。
- 859 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/14 00:48:32
- >>857
このようなときに遅参致し申し訳ございません。。
- 860 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/14 00:49:45
- しかも慌てて>>854と>>855を打ち間違えてるし。。
- 861 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/14 00:55:28
- >>鎌倉卿
………………酔ってます?
- 862 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/14 00:58:06
- はっはっは。
鎌倉卿の本領発揮か(笑
- 863 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/14 00:58:37
- >>861
今日はまだ大丈夫ですw
さて今日は露西亜産のウォッカと
英吉利産のジンがあるんですが。。
いかがでしょう…?
榊原殿…
- 864 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/14 01:03:56
- 榊原、気をつけろ。
鎌倉卿は時々、凄いものを飲ませるからな。
ずいぶん前にスピリタスを飲まされたっけ?
- 865 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/14 01:10:01
- >>御所様
うわ……キツすぎですね
>>鎌倉卿
(´∇`)ムリデス、スイマセン…orz
やっぱこのスレ酒豪多杉
榊原です…
全然ついて行けませぇん
榊原です…
- 866 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/14 01:10:33
- >>864
いやはやそんなこともござりましたな。。w
とりあえずレスも少なくなってきたんで四谷陣屋でお待ちしております。。
榊原殿もどうですか?ww
- 867 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/14 01:15:32
- >>鎌倉卿
(´∇`)ヤッパムリデスッテw
明日朝早いから二日酔いは御免です(汗
キツイモノノマサレソウダシ…wwwボソッ
少将センセならいけそうですかね?
- 868 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/02/14 02:13:55
- >>鎌倉殿
昇任おめでとう御座居まする。
まあなんと申すか、やっとと言う感が有りますな。
中々上げて貰えなかったからかな。
- 869 :日本@名無史さん:05/02/14 02:21:12
- >>868
自分でネタを出したらって言ってたじゃない。
- 870 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/14 02:50:30
- >>868
ありがとうございます。>>869さんの申すように某がチャンスえお棒に振っていただけですんで。。
これからもよろしくおねがいします
- 871 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/14 02:51:53
- >>870
えお…×
を…○
なんか押し間違いがひどいな最近…。
- 872 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/02/14 03:47:22
- >>869
忘れてた!
名無しさん、御指摘どうも。
- 873 :小田野常陸介重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/14 08:55:01
- 御所様日曜日は出かけておりまして、大変遅くなりました。
我が身と関係が深い常陸介を賜りまことにありがとうございます。
今後も精進してネタ出しをして参ります。
又、秋山大御所様、榊原遠江中将様 叙任を貼って頂いき、感謝申し上げます。
そして鎌倉大納言様 昇任 まことにおめでとうございます。
- 874 :畠山平朝臣重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/14 09:15:08
- 公卿・殿上人の御方々には、御機嫌麗しく存じ上げ奉ります。
某、平朝臣重忠と申す、地下の無学者にござります。以後、お見知りおき下されば、これ幸いに存じまする。
さて、ネタの一つを献上させていただきまする。
浄法寺氏は南部氏の重臣で、岩手県二戸郡浄法寺を本拠地とする。
鎌倉武士畠山重忠の三男、畠山重慶の遺児重基を祖とする豪族である。
勢力は三戸、八戸、九戸氏に次ぐ勢力を誇った。
「畠山重忠の三男、重慶は出家して大夫房阿闍梨重慶と称し、のち奥州に来て二戸郡浄法寺に住んだ。
しかし、父と二人の兄を殺害された悔しさが忘れられず、その恨みを晴らすために兵を起こした。
これを知った鎌倉は長宗宗政に重慶追討を命じた。重慶は長沼によって無念の死を遂げた。
このとき重慶の子供は幼かったので、村のどこかに隠れて助かった、これが浄法寺重基である。
重基は村人を従えて一家を成し、応永(1394-1427)のころ三戸南部氏十三世、守行に従って功績をあげた」
「奥南落穂集」より
あるサイトよりの転載でござりまするが、畠山重忠の末裔が東北の地にあろうとは、思ってもおりませんでした。
某も同じく、畠山重忠の裔でござりますれば、驚きを隠すこと叶いませんでした。
結構、このようなことがあるのでございましょうか?公卿・殿上人の御方々のお考えを拝聴いたしたく、御願い
申し上げまする。
- 875 :小田野常陸介重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/14 11:44:20
- 御所様が 小野田 とお間違いになられるので
この際私の本家の 佐竹 の家名を名乗らせて頂ければ と思うのですが。
問題ありませんでしょうか。
深川大膳殿、深川のそば美味しかったですね。
又、六条右大臣様今度金砂郷のそばをお送りしますので、ご賞味くださいませ。
- 876 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/14 15:20:57
- >>常陸介殿
ありがとうございます。
佐竹姓を名乗られるのは問題ないかと。。
「鬼」となられるといささかガクガクブルブルですがw
>>平重忠殿
始めまして。鎌倉といいます。
あの豪勇謳われし畠山重忠公の末裔とは心強いですな。
まあ畠山氏に限らずどの家系もその血は全国に流れている可能性はありますね。。
ちなみに安芸毛利氏も上杉家臣北条氏も同じく大江氏の流れですしね。
人間ってのは鼠算式に増えていきますから…いやはや。。。
あと、勝手に末裔を自称したり系図を書き換えたりってのも多いので。
うちなんかもどこまで信用してよいものやら。
しかしまあ自慢とかじゃなく先祖を思う気持ちを持てるなら
それはそれで良いかなと。
ちなみにネタじゃないですがあの人の子供たちは!?(戦国版)の有名な例だと
鈴木重朝→水戸徳川家に仕える
香宗我部親泰二男、貞親→九州唐津寺沢氏、佐倉堀田氏に仕える
九鬼嘉隆の孫久隆→摂津三田藩祖
丹羽長秀の孫光重→陸奥二本松藩主
北条氏規長男、氏盛→狭山藩祖
服部半蔵正成次男、正重→桑名藩に仕える
…とかまああげればキリがないです。。
てなわけでこれからよろしくお願いします
- 877 :権少将先生 ◆VhFeOeiffk :05/02/14 15:36:04
- ううーちょいとばかし浦島状態の和泉ノ伊予権少将にございます。みなさまご機嫌うるわしゅう。遅ればせながら…
>>鎌倉卿
みなが待っておりました大納言御昇任でございます。おめでとうございまする。
>>榊原殿
中将御昇任、謹んでお慶び申し上げまする。おめでとうございます。
みどもは酒好きなんですが必ずしも強うはなかったりするのでございます。
特に女子と飲んでる時は酔い方にさまざまバリエーションがあったりして。むはは。
また新しい方々も増えて賑やかになってきた様子、みどももそのうち負けずにネタ投下致しまする〜…。
- 878 :畠山平朝臣重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/14 16:03:19
- >>鎌倉大納言殿
地下の者に、丁寧なレスを賜り、恐悦至極に存じまする。
初参の無学者にて、御教導賜れば、これ幸いに存じまする。なにとぞ、よしなに…。
- 879 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/14 16:16:00
- >>鎌倉卿
キツイです…
頭痛すぎです…
>>少将センセ
お久しぶりです、センセ。
有り難うございます!
確かに酒には強そうじゃなさそうですねw(酔って変な書き込みしてますしw)
とりあえずこれからも頑張りましょうねw
>>小田野さん
いやいや貼ってくれたのは秋山公だから某何もしてないですよ
あと昇任おめでとうございます!
またまた賑やかになってまいりましたねw
- 880 :小田野常陸介重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/14 17:22:30
- 佐竹の家名を名乗るのは明日まで待ってみて、皆様が問題ないなら名乗っちゃいます。
鎌倉大納言様> 私は「鬼義重」が大好きでございます。
鬼義重にちなんで 武田と佐竹のお話をば……
北条と敵対していた佐竹は、謙信とずっと同盟を結んでいたが、
同族である武田氏と一時同盟を結んだことがある。
その時の義重の書状が嫡家に対して無礼であると信玄は怒る。
「武田は義光流の嫡流である、義光の所領である甲斐を受け継ぎ、義光伝来の鎧兜や旗を受け継いでいる」
義重は「家祖義業は武田の祖義清の兄で嫡男であったが、義光の兄義綱の後を継ぎ、義清が義光の嫡男となった
義綱は義光の兄、義業は義清の兄、ゆえに庶嫡は明白」とやり返し、信玄も納得したと。
そもそも義光は常陸介に任じられると、長子義業を佐竹郷(常陸太田市)、三男義清を武田郷(ひたちなか市)に
土着させ、常陸の経営を図った。義業は常陸平氏の大掾氏の娘と婚姻し、勢力を広げていく。
一方義清は子の清光とともに勢力拡大を図ったが大掾一族とぶつかり、常陸国司藤原朝臣盛輔らによって
濫行を朝廷に告発され、甲斐国市川荘に配流となり、そこから甲斐武田氏は勢力を拡大していく。
義光がかつて甲斐守であったので勢力を広げやすかったのでしょうか。
義業の方が嫡男っぽいですよね。
そうは言っても、室町期に佐竹は山内上杉から竜保丸(義人)を養子に迎えており、
藤原氏に血筋が代わっていて、義重は清和源氏じゃないのも又、事実ですが。
ところで義業が義綱の後を継いだとの件は、私にはよくわからないのですが、
六条右大臣様 何かご存知ではないですか?
- 881 :小田野常陸介重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/14 17:28:28
- >>879 榊原遠江中将様
中将様のご提案があったればこそ、大御所様にお動きいただけたと存じます。
ありがとうございます。
- 882 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/14 17:41:15
- >>小田野さん
いいよ気にしなくて
某に感謝するこたーないよ
それと佐竹姓の件は問題ないかと…
- 883 :深川黒松 ◆jBQKoieyWQ :05/02/14 17:47:14
- >>小田野の
おっ、相棒、名前変えんのかい?佐竹たぁまたシブいねぇ!
俺もよ、せっかく廷臣になれたんだからよ
ご先祖さんにちなんだ姓名でいこうかと思ってたんでぇ
あと蕎麦屋また行こうぜ!!
>>鎌倉の旦那
昇任おめでとうござんす これからもがんばっておくんなせぇ あっしゃあ酒ならいくらでもお付き合いいたしやすぜ!!
- 884 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/14 18:00:11
- 小田野殿すまんのぅ。佐竹に変えるのは異論は無いが、某が注意すればいいだけの事だ。
- 885 :日本@名無史さん :05/02/14 19:32:55
- 面白いかどうかわからないが・・・
【松永久秀の死は早すぎた?】
世に悪名名高い松永弾正は、自分は125歳まで生きるといって憚らなかったそうだ。
しかしこれはただの願望でもなかったらしい。
「備前老人物語」という書物によれば、松永弾正は一年足らずしか生きない鈴虫を三年も生かしたことから
人間も養生次第では寿命を延ばせるものと考えたらしい。しかし、結局は68歳で爆死した。
- 886 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/14 19:40:46
- 佐竹姓改姓いやめでたい。
余も昔に覚えたことなので、覚えている限りを述べよう。
佐竹が義綱の跡を継いだのは、賀茂次郎義綱が無実の罪で滅んだのを受け、その弟の子である義業をして継がせしめたものである。
そもそも、賀茂次郎義綱が滅亡したのは源氏嫡流継承を巡るとある事件に起因している。
八幡太郎義家が鎮守府将軍として奥羽平定を遂げて以来、源氏の名声はにわかに高まったが、その声望は白河院に危惧され、また義家次男 義親が濫妨の罪で平正盛、忠盛親子に討たれたことで源平の勢力が逆転する遠因となった。
その後、源氏嫡流は義家の次男 義親が征伐され、三男の義国が左大臣一党に濫妨したことで下野に配流され、叔父 新羅三郎義光とその縁戚 常陸平氏一党と対立し常陸合戦を起こすなどして源氏棟梁の資格を失い、四男
源義忠に移った。これを妬み憎んだのが叔父の新羅三郎義光といわれている。
源義忠は源氏嫡流として着々とその地位を確固たるものとし、本来棟梁を継ぐべき身であった兄 為義を養子に迎えて声望を高めつつあったが、突如殺害されたのである。下手人は義家の次弟 賀茂二郎義綱が源氏棟梁の地位を望んで
義忠を討ったという噂が立った。義綱自身、前の源氏棟梁の次弟にあたり嫡流には近い。まして、かつては兄義家の郎党と自分の郎党が所領争いを起こし、京都では源氏郎党となっている諸豪族が上洛し、義家派と義綱派に分かれて
兄弟骨肉の戦いの危機を迎えたという過去もあった。
- 887 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/14 19:42:18
- まして、義家は晩年に近づくにつれその存在を危惧され、白河院は義綱を重用し従四位下に進ませた。
棟梁で兄である義家と位を同じくするという露骨な内紛誘発の謀略の策であって、兄との対立要因をつけこまれやすい立場にあった。
賀茂次郎義綱は無実を訴えたが、自分の子が殺害に関わったという疑惑が根強く、源氏棟梁殺害の疑いは晴れなかった。それで、
いよいよ義綱討伐の院宣が義忠の養嗣子六条判官為義らに下されたのじゃ。院宣を受けた六条判官為義は命に服し、源氏棟梁殺害の
下手人として大叔父 賀茂次郎義綱とその一党を討った。しかし、叔父一党を討った後、無実が明らかになったのである。
事件の真相は未だに闇に包まれている。その後、噂になったのは真の下手人が義家三男 新羅三郎義光ではないかといわれている。
義光といえば後三年の役で官職を投げ打って兄の戦地に救援に向かった美談を持つ武将だが、実のところ、源氏棟梁として声望を高
めていた義忠を妬んでいたという。長兄の跡取り 義忠を討つ様に家来 鹿島三郎に命じ、その汚名を次兄 義綱とその子らに着せた
ことで、源頼義三男で嫡流の地位など程遠かった自分に源氏棟梁の座がまわってくる様に画策したという。
無実が明らかになった義綱の家系は名誉を回復し、その名跡を復活させることが許されたのに伴い、義光の子 義業に賀茂二郎流を
継承させるに至った。
- 888 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/14 20:17:21
- >義親が濫妨の罪で平正盛、忠盛親子に討たれた・・
義親は東国武士の棟梁として任国でも影響力を広げようとしたといわれている。
しかし、関東よりも名家名族の多いといわれる鎮西(九州)では源氏や平氏に属する
というよりも尊皇的な趣向が強く、有力貴族や源平ら武家の棟梁に従うその他の
地方と比べ、気難しい土地柄でもあった。武門の棟梁としての意地と源平逆転の危機
にある中で、九州にも勢力基盤を置くことで、西国の棟梁 平氏を牽制しようと思ったのかは
分からないが、出雲に流された後も濫妨が繰り返され、ついに院宣が下った。
源氏がいくら危険視されていたとはいえ、戦乱鎮圧のために功績を挙げ勢力を築いた源氏
を討つのはよほどのことだ。義親の濫妨もただ悪逆の人の様に写るが、粗暴さはあっても何か
勢力拡大の裏に隠された理由があるのだろうと思う。
>源氏郎党となっている諸豪族が上洛し、義家派と義綱派に分かれて
兄弟骨肉の戦いの危機を迎えたという過去もあった。
院の源氏勢力上洛禁止の沙汰が下され、義家・義綱兄弟の衝突は回避されたが、
このときから、源氏の暗雲はすでにたちこめていた様に思う。
- 889 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/14 20:44:50
- 訂正 886冒頭
× 佐竹が義綱の跡を継いだのは、
○ 義業が義綱の跡を継いだのは、
佐竹は義業の嫡男 佐竹冠者昌義が祖だったな。
訂正 >>886の10行目
× 兄 為義を養子に迎えて声望を高めつつあったが
○ 兄 義親の嫡男 為義を養子に迎えて声望を高めつつあったが
源義忠が源氏嫡流を継ぐにあたり、平氏の討伐に倒れた兄の子 為義を養子としたことを示す一文。
ちなみに義忠殺害により、為義は祖父 義家の養子となった。
贈正三位 贈正三位
正四位下 正四位下 対馬守 左衛門大尉
鎮守府将軍 鎮守府将軍 従五位下 従五位下
頼義−−−−−義家−−−−−義親−−−−為義−−−−−義朝−−−頼朝
頼義−−−−−義家=====為義−−−−−義朝−−−−頼朝
- 890 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/14 21:13:57
- 畠山殿
ttp://homepage3.nifty.com/hatakeyamasigetada/kakei1.htmlからの転載じゃな。
浄法寺氏、後の松岡氏の紹介か。他に中根氏という家系もあるのぅ。畠山重忠の子孫で一番の有名は
何といっても薩摩の伊地知氏だろう。伊地知氏の一族は琉球王国にわたり、沖縄の士族となっている。
大隈国の国分の住人であった伊地知大膳正重の三男 重陳が琉球にわたり当間氏(とうまし)を起こす。
黒糖と欝金の専売制を発案したという。鳩目銭(当間銭)を鋳造した。
重忠以降の畠山氏本宗は重忠の未亡人であった北条時政の娘に、足利義純が再婚する形で
足利一族に独立した御家人の格式を保有したまま編入された。
同族が家系を継ぐのであれば、家督を継ぐといって従来の氏素性を継承したことになるが、
故畠山重忠は平氏で、姓を継承した足利義純は源氏。他氏の者が姓を継ぐことを名跡(みょうぜき)
を継ぐというが、家名を継承するだけであって、平氏であったそれまでの畠山家当主と先祖子孫の関係
を結ぶことにはならなかった。これが源姓畠山氏の誕生。
なお、畠山重忠の家系は断絶したわけではなく、平氏系畠山家は陸奥やその他で続いている。
- 891 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/14 21:14:37
- さきほど紹介した様に伊地知氏に代表される薩摩平姓畠山の家系は薩摩守護 島津家臣団だけで
本田氏(本田氏親恒養子)、宮之原氏(重俊後裔)、目黒氏(重保後裔)
伊地知氏、蓑輪氏、田島氏、真玉氏、讃良氏、松方氏、畠山氏、田之上氏、中馬氏などのがある。
戦国後期には足利一門 三管領の源姓畠山家の家系も薩摩にくだり、島津氏に仕え、長寿院盛淳と
なっている。長寿院盛淳は関が原の戦いで島津義弘の身代わりとして討ち死にしている。
源姓畠山家
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/hatake.html
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/h_noto_k.html
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/h_mutu_k.html
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/hata_s_k.html
源姓畠山流岩松氏(新田の家系を称し、明治期に新田一族として公認)
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/yura_k.html
おまけ)ちなみに、平姓畠山氏に戻すと・・
確か、丹波の畑氏、越後の色部氏、本庄氏、鮎川氏などは秩父平氏であり、畠山氏の同族という関係
に留まっていたが、重忠の父 畠山重能の後胤を養子としていることで、畠山一族となった。
- 892 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/14 21:26:34
- 佐竹(小田野)殿
ちと、恥ずかしいが、それがし、似た様な名前で【幕末の】水戸天狗党【悲劇】というスレで
水戸藩志士たちの贈位名簿や、その後、水戸から出た官僚、軍人、文化人などの位階やプロフを
書きまくった。小田野殿も水戸藩系の方なれば、ここで紹介しておく。確認されるとよい。
- 893 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/14 21:30:08
- 幕府人事
榊原康長
評定衆に任ず
並びに問注所執事に任ず
小田野重隆
越後守護職に任ず
- 894 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/14 21:40:05
- 榊原殿、小田野殿、おめでとうございます!
廷臣として、
そして幕臣として共に手を携えてスレを盛り立てていきましょう!
これで榊原殿も幕府評定所内での発言権が持てるようになります。
小田野殿は殿下の記しておられる地図に名を連ねまするな。
こりゃまた酒でつね。。
- 895 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/14 21:44:58
- あと、新規の方で「俺は幕府より朝廷寄りの官職につきてえ!」って人はその旨を添えていただけると
スレ主殿も任官しやすくなるかと思います。
- 896 :畠山平朝臣重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/14 22:55:04
- >>源右大臣殿
丁寧なレス、忝なく恐悦至極に存じまする。
知らぬ事ばかりで、驚きをかくせませぬ。
>>鎌倉大納言殿
もし、叶いますならば、官位は武官にて御願い申し上げまする。
また、幕臣としても、相勤めたく存じまする。まずは、御家人の端にでもお加え下さりますよう、
御取りなしを御願い申し上げまする。
- 897 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/14 23:19:43
- アク禁復活致しました!
本当にお騒がせしました。
FOMAだけがなんかの不具合でアク禁になってた模様
- 898 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/02/14 23:25:17
- 畠山殿今晩は。
共にスレを盛上げましょうぞ。
- 899 :越後屋:05/02/14 23:29:52
- 凄く賑やかでんな (・∀・)イイ!!
- 900 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/02/14 23:30:15
- >>900GET!
- 901 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/15 00:40:44
- 畠山重忠
宜しく正六位下に叙す
宜しく隼人正に任ず
- 902 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/15 02:34:48
- >>畠山殿
初の任官おめでとうございます!
これからもスレの力になれるように頑張りましょう!
小松殿…もう二月になってるので復帰キボン
- 903 :日本@名無史さん:05/02/15 05:03:34
- 馬 鹿 じ ゃ な い の ?
- 904 :佐竹(小田野)常陸介重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/15 06:40:31
- 御所様、越後守護職を賜りまことにありがとうございます。
更に精進を重ねてまいります。
>>883 深川の
心の友よ。又一緒に行きましょうや。
私もお酒付き合いましょうか。
>>884 御所様 いえいえ お気になさらずに 私の書き方が悪うございました。
佐竹の家名を名乗ってみたいと 以前から思っておりましたので。
本日より佐竹を名乗らさせて頂きまする。
>>886-889
そして六条右大臣様
只々 感激です。私の投げかけにかくも詳しく書いて頂いて……涙 涙
何度も読み返させて頂きまする。
源氏の骨肉の争いのこと ようわかりました。
>>892 天狗党のスレもよく読まさせて頂きまする。深謝
>>894 鎌倉大納言様 ありがとうございます。
微力ではありますが、幕府のため尽くしてまいります。
- 905 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/15 07:50:04
- >>畠山殿
任官おめでとうございます!
某が取り次がなくとも御所様がレスをご覧になっておりますよ。。
いやぁまた新しい廷臣が増えてめでたいですね!
>>佐竹殿
ついに佐竹姓になられたのですね〜!
これからの御活躍にも期待しまくっちゃいます!
- 906 :畠山隼人正平朝臣重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/15 08:30:34
- 隼人正叙任の儀、謹んで受任仕りまする。
鎌倉大納言殿をはじめとする、公卿・殿上人の御方々に、厚く御礼申し上げまする。
- 907 :畠山隼人正平朝臣重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/15 08:43:01
- >>榊原中将殿
恐悦至極に存じまする。以後、何卒よしなに…。
>>左大臣忠直卿
勿体無くも忝いお言葉でございまする。以後、お見知りおきを。
>>鎌倉大納言殿
今後も、宜しくお頼み申し上げ奉りまする。
- 908 :佐竹(小田野)常陸介重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/15 09:37:10
- 畠山隼人正殿
任官おめでとうござりまする。
私も新参者ゆえ 気を使わずに 仲良くしてまいりましょう。
水府丸(!!)様
拝見させて頂きました。
そのスレにもありましたが、水戸藩の内紛はその酸鼻さゆえかはたまた戦後教育の為かタブーとされ
地元でありながら学校でも、親からも殆ど教わっていないのが実情です。
かく言う私も同様で、興味をもって調べ始めたのは そんなに前のことではありません。
ところで水府丸さまの書き込みにありましたYO。母方のご先祖さまの家が。どこかは秘密ですけど……
スレ違い失礼しました。
- 909 :畠山隼人正平朝臣重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/15 11:36:04
- >>佐竹常陸大介殿
こちらこそ、宜しく御願い申し上げまする。
早、常陸の大介とは、羨ましい限りでございますな。
- 910 :畠山隼人正平朝臣重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/15 12:14:48
- ちなみに…
常陸・上総・上野の3国は、親王任国とされ、守は親王を以って任じられた。
親王任国の守に親王が就いた場合は、「太守」と称されたが、実際に任国に
下ることは無く、実際の国府の政務は次官である介が行った。このため、親
王任国の介を特に「大介」と呼ぶようになった。
なお、太宰帥・弾正尹・式部卿・兵部卿も親王の任官が多かった官です。
- 911 :畠山隼人正平朝臣重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/15 12:17:09
- ×:太宰帥・弾正尹・式部卿・兵部卿も親王の任官が多かった官です。
○:太宰帥・弾正尹・中務卿・式部卿・兵部卿も親王の任官が多かった官です。
修正します。申し訳ありませんでした。
- 912 :藤玄隠 ◆eENusiPA8M :05/02/15 12:35:08
- 各省の長である卿は親王か公卿しか就けないことこれ慣わし。
親王の話は一部ガイシュツ。
太宰府は権官か大弐が現地で働くのが多い。
ちなみに、九州の小弐家は太宰小弐を家職としていたためだが山口の大内家はそれに対抗するため太宰大弐に就こうとしたりしてる。
- 913 :畠山隼人正平朝臣重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/15 12:44:32
- >>太閤(禅閤?)殿
既出でございましたか…。
新参者故、存じ上げませんでした。
ネタにもなりませぬなぁ…orz
- 914 :藤玄隠 ◆eENusiPA8M :05/02/15 12:55:49
- 還俗したから太閤でも、、、本多さんでも桶です。。
- 915 :読○瓦板:05/02/15 13:20:25
- [政治]
太閤、次期スレ主に意欲を示す
先頃から太閤殿下こと藤玄隠殿下が自らの政所でスレ主就任に意欲を示していたが、ここ数日で見ると政変が起きる可能性も出てきた。
太閤殿下の関白還任には秋山太政大臣閣下や平左大臣閣下が支持の意向を示したが、支持する廷臣はあまり多くないと見られる。
太閤殿下と准大臣閣下との間は微妙な空気が流れていることから准大臣閣下は太閤殿下の関白還任についてはまだ何もコメントをしていない。
また、官人の間では太閤殿下還任については今更と言った空気が流れている。
今迄のスレの流れを見ていると太閤殿下を推す声を減ったが、現在の政治体系ではその声が大きくなることも予想され、政変の可能性すらやはりある。
ななしさんが提唱(?)した太閤殿下、六条右大臣閣下がスレのオーナーになると言うのも手であろう。
このオーナーと言う点では太閤殿下の治世後半が似たような政治体系をとっているのもまた事実である。
いずれにせよ、政変が起ころうが起こるまいが力のある者がスレ主になるのが適当か。
- 916 :日本@名無史さん:05/02/15 15:14:10
- ちょっと待ってよ、いくらなんでも不穏当だよ。太閤さん政所で何を話しているの。皆さんちゃんと見てる?瓦版以上のような気がするんだけれど気のせいかな?ちょっと怖い。
- 917 :日本@名無史さん:05/02/15 15:39:25
- なにここ?なりきりスレ?
- 918 :日本@名無史さん:05/02/15 15:42:59
- なりきりというより各々のコテハンがリアルにその血を引いてるからいいんじゃん?
- 919 :日本@名無史さん:05/02/15 16:35:05
- >>916
幕府も廃止するんだってな
- 920 :佐竹(小田野)常陸介重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/15 16:40:40
- 六条右大臣様 義綱ー義業 の件は、佐竹体系纂に乗ってるみたいですね。
義光が滅亡した義綱の家督を子の義業に継がせたと。
ついでに私の読んだ本の著者は、甲賀の地を領したものと思われる と付け加えていました。 蛇足ですが。
さて越後守護職に任じて頂き、赴任したものの、私 越後の事を詳しくは知りませんので、少し調べてみました。
ちょっとしたネタです。
越後長尾氏(というか長尾氏)は桓武平氏良文の流れ、三浦の被官だったが宝治合戦で没落、その後上杉に仕え、
南北朝期執事として越後に進撃、時の当主景忠が始めて越後守護代となった。越後長尾氏は、景忠の弟景恒に引き継がれ
後の謙信へとつながっていきます。
ところで景恒の三男に高景がいます。この人物は兄の後を継ぎ守護代となりましたが、
越後守護上杉憲栄が没すると、その弟関東管領憲方の次男房方をはるばる鎌倉まで迎えに出て、守護としました。
またはじめて後の春日山城に住んだ人物でもあります。
この高景の武勇はなんと明国にまで聞こえたと言うから、驚きですね。
かの絶海中津が明に留学したさい、高景の肖像画が欲しいと僧侶に請われて、
帰国後高景に伝えて、肖像画を送ったんだそうです。
謙信のご先祖様は明にも聞こえた勇の者だったのですね。
残念ながら高景は佐渡の反乱を平定する時に、戦死してしまいますが。
- 921 :日本@名無史さん:05/02/15 17:00:14
- 幕府は一旦廃止らしいぞ
任官形式はどうするのかな?
瓦板が報じるまで知らなかった…_| ̄|〇
- 922 :日本@名無史さん:05/02/15 19:17:54
- 廷臣増えてきたから上に立ちたくなったんだろうな
せっかくスレが良くなってきたと思ったらまた一悶着ありそうな(・∀・)ヨカーン
だけど幕臣たちが納得するだろうか?
- 923 :藤玄隠 ◆eENusiPA8M :05/02/15 19:43:45
- >>922
いんや違うな。
運営方針の違いもあるが、一番はスレを楽しむためなんだな。。
太閤の響きより関白の響きの方が好きという些細な理由が原動力にもなっていますが、、ま、そのように解釈するならばして頂いても。。
- 924 :日本@名無史さん:05/02/15 19:47:05
- おい!>>817は無視か?榊原とかよ、誰か2役でやってるのか!?
おまいらって新参者は無視だよなw
榊原の異常なまでの昇進・コテが消えていく件
どう考えても、誰かが2役をやってるとしかいいようがない!
- 925 :日本@名無史さん:05/02/15 19:48:13
- 可児は最近現われないようだな
- 926 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/15 20:02:44
- >>854でスレ主殿がもう少しネタを出して欲しい。
と言っておるよ。誰も無視してないよ。
- 927 :読○瓦板 号外:05/02/15 20:10:37
- [号外]
太閤の幕府廃止の考え露呈
連日お伝えしてきた太閤の動静に動きが見られた。
夕刻になり、太閤の驚くべき考えが政所内で発表された。
幕府の一時廃止、完全合議制、改革案と特上のフルコースであるが、大体の廷臣は幕府の一時廃止の意図が判りかねているようで当紙も予想の範囲に無い。
この所、太閤は政所内で不穏な動きを見せていたが大多数の廷臣は知らなかったようでこれからの動きに注目すべきなのは間違いない。
当紙はこれ以上に太閤を野放しにしておくことは危険だと考えるが太閤の今後の動静次第では討伐もあるのかもしれない。
今回の太閤の騒動の背景には朝廷と幕府の利害対立があるのかもしれない。
詳しくは後に明らかになるだろう。
- 928 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/15 20:25:53
- 言い掛かりにも程がある
いちいち2役なんてやるはずがない
- 929 :週間おぬしら!:05/02/15 20:28:08
- 【太閤は何をしたいのか!?】
「もうバカかと、アフォかと…」
当誌の独占取材を受けたある帰宅途中の官人の第一声であった。
お:「誰がですか?」
官:「太閤ですよ、太閤。」
お:「出来れば詳しくお話をお聞かせ願いますか?」
官:「その為に来てるんでしょ?」
お:「まぁ、そうなのですが。」
官:「何でもよ、太閤が政所で幕府廃止とか言いだしたらしいんだよ。本人は関白狙ってるらしくてさ。この頃、最中が届くんだよ。」
お:「最中はどれ位届きましたか?」
官:「俺には四百くらいかな。」
お:「話は変わりますがあなたは太閤復帰をどう考えますか?」
官:「…。」
官:「忙しいので…」
と言った具合に官人も態度を決めかねているようだ。
- 930 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/15 21:02:43
- 鎌倉卿を執権に任命する。幕府のために励んでくれ。
- 931 :畠山隼人正平朝臣重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/15 21:24:31
- >>鎌倉大納言殿
執権就任の儀、大慶至極に存知まする。
執権とは、これ「権を執る」こと。この権とは、御所様の権威に他なりませぬ。
幕府の重鎮中の重鎮として、益々の御活躍を祈念致しまする。
- 932 :日本@名無史さん:05/02/15 21:38:57
- 『週刊おぬしら!』よりも瓦版の方がおもしろい。
あんな下らぬ創作しかできぬのか。創作ぶりが顕著に現れている
時点で終わっているよな。時代にも適合していないから廃刊した
方がいいよ。『週刊おぬしら!』という名前もむかむかさせられるものがある。
- 933 :日本@名無史さん:05/02/15 21:40:03
- 左大臣も内大臣もまだ必要ある人材といえるのだろうか。。
疑問っっっっっっっっ。
- 934 :日本@名無史さん:05/02/15 21:47:01
- まだ、内大臣はいいと思うのだが、左大臣はただ官位にしがみついているだけで
俺の中では有名無実化している。
- 935 :日本@名無史さん:05/02/15 21:58:26
- 院近臣に移行するとか、出家するとか、引退するとか、転任するとか・・・
スレ主や優秀な人材の昇任をとめている御仁らは早く身の振り方を考えて欲しい。
鎌倉卿の働きも凄いしさ、今の彼等より手柄が劣っている人はそろそろ。。。。
かといって、ろくな投稿もせずに任官希望出す奴等もいるからな。
人的資源のバランス配分は難しいんだろうな。
- 936 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/15 21:59:00
- >>930
は。かしこまりました。
謹んでお受けしたく存じます。
某が役に立てることあらば何なりとお申し付けください。
これからも朝廷並びに将軍家に対し忠誠を貫く所存です。
ちなみに連署とかも加われば鎌倉幕府ですね。。
- 937 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/15 22:03:49
- >>908 そう、あのスレの水府丸は私です。
>>920 もしかして、佐竹一族から山城の国人領主 革島家が出ているのは、
義綱流継承と関係あるのかな。美濃にも佐竹氏という豪族いるし。
- 938 :日本@名無史さん:05/02/15 22:04:26
- 初代スレ
執権→本多忠則
連署→楠木正詮
- 939 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/15 22:05:35
- >>鎌倉卿
執権ご就任、祝着至極に存じ上げまする。
このような重大な時にこそ貴殿のような御人が中枢におられれば、更なる発展、間違いなしと存じまする。
また酒ですなww
- 940 :初代源氏丸 ◆arAPFmnzr2 :05/02/15 22:15:59
- >>938
懐かしい。。
- 941 :佐竹(小田野)常陸介重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/15 22:29:49
- 鎌倉大納言様、執権就任まことにおめでとうございまする。
何事でも気軽にお命じくださいませ。私も朝廷並びに将軍家に対し忠義を尽くしまする。
六条右大臣様
革島家も美濃佐竹氏も存じませんでした。お恥ずかしい限りですが。
コピベですが
革嶋一宣(かわしま かずのり) ????〜????
○越前守
◇父:革嶋就宣 子:革嶋秀存、正宣、忠宣
清和源氏佐竹昌義流。山城・革島庄を本領とする国人。1565年三好三人衆石成友通のため、
山城から丹波に逐われ、本領を三好氏臣鶏冠井氏に奪われるが、織田信長入京に与して、
本領を奪回、安堵された。以後、山城・勝竜寺城主・細川藤孝に従うが、藤孝の丹波入封には
同行せず、明智光秀に臣従したため本能寺の変後は没落した。
こんな方がいたんですね。 他では佐竹とのつながりは疑問大とも書いてありましたが。
気をつけて今後みてみます。
同じくコピベですが
北酒出氏は佐竹秀義の五子北酒出八郎助義である。承久の乱には、兄義重に従って
出陣した。 義重は軍功により、美濃国山田郷の地頭職を兼ねたので、助義は美濃国
上有地(岐阜県武儀郡美濃町)に移り美濃佐竹氏の祖となった。 後、京都の警備に
あたり播磨守に任ぜられた。
この義重は鬼義重とは別人で、頼朝と対決した秀義の子ですね。
すなわち助義も同様。こちらは義綱より後の時代ですね。
- 942 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/15 22:38:30
- 畠山殿、榊原殿、まことにありがとうございます。
我ら廷臣一丸となりてスレを盛り立てていきましょう。
あと太閤殿下を悪く言うレスもありますが、
皆このスレをいかに良くするかと言うことを考えていると言う意味においては一緒だと思いますので
理解しあいながら今の流れを保持していきましょう。
そして今は征夷大将軍藤原英忠様の治世でござりまする。
さすれば、みな将軍家を支え、朝家に忠節を尽くし、強いては帝の御為に尽力致すが道理にござる。
そして新たなスレ主殿の治世になればそれを皆で補佐していく。
それがこのスレにとって良い方向性を導き出せる唯一の手段だと思います。
長レスすいませんでした。
- 943 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/15 23:01:01
- 常陸介
佐竹蔵人義季が常陸を退去、近衛基通によって山城革島に蟄居する。
その子、義安が革島南庄の下司職を賜り革島を称号とする。
とある。八代目幸安の代に足利尊氏に従っており、革島南庄の地頭職に補任されている。
十七代目が一宣じゃ。没落したのはその子の秀存の代じゃ。
蔵人義季といえば、佐竹秀義の叔父で舅であったのぅ。
佐竹征伐の折に頼朝の幕下に寝返り、鎌倉幕府諸将には佐竹一族でありながら、一族を見限ったことから
味方とはいえ、信頼させず忘恩の徒として冷遇されていたのう。
- 944 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/15 23:04:14
- 鎌倉殿、執権就任おめでとう。スレ運営のこと、貴公の申されるとおりじゃ。
大納言としての見識を見せたの。。天晴れじゃ。
- 945 :日本@名無史さん:05/02/15 23:07:32
- まとめサイトが微妙に直ってるのはなぜ??
- 946 :日本@名無史さん:05/02/15 23:10:28
- もうこのスレあと50しかねーぞw
- 947 :佐竹(小田野)常陸介重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/15 23:18:47
- 六条右大臣様
いつも詳しく教えて頂きありがとうございます。
このスレでは勉強させて頂いております。
義季といえば金砂合戦の時に 上総介広常に間道を教えたという話ですよね。
秀義は奥羽征伐のときに頼朝に臣従し、活躍して一度取り上げられていた奥七郡を
与えられてますから、それもあって義季は冷遇されたのでしょうか。
- 948 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/15 23:44:45
- 新スレ
おまいらに官位を与えてやるスレpart9
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1108478492/
なるべくここが埋まってから、利用のほどよろしく。
- 949 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/15 23:44:46
- >>944
恐れ多き御言葉、恐悦至極に存じます。
右大臣様の御見識、さすがとしか言いようがありません。
某も鎌倉党の系譜は色々調べましたが他家の系譜にはかように精通しておりません。。
ちなみに鎌倉党支族では越後長尾家、相模大庭家、安芸、讃岐両香川家などが有名ですが
安芸香川氏の子孫が江戸後期の歌人、香川景樹だというのはあまり知られてませんね。。
- 950 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/15 23:49:26
- 御所様、スレ立て乙です。
PART 8が埋まり次第赴きます。。
- 951 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/15 23:56:01
- 鎌倉一門に告ぐ!
相州風魔一党より左大臣様が1000GETを狙っておられるとの報告が入った!
皆心して1000GETを狙うように!
皆々我に続き候へ!
スマソ。。
- 952 :日本@名無史さん:05/02/16 00:11:26
- ぬるぽ
- 953 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/16 00:46:59
- 安芸の豪族で守護武田同様に甲斐源氏の血をひく平賀家があるが、
同じ俳人で発明家でもある平賀源内は足軽の白石家に生まれたが、
先祖の平賀姓に変えているのぅ。。ルーツが安芸平賀とは限らんが。
歌人つながりで松永貞徳は松永久秀の孫とよく巷では言われるが、確証はなく、
松永一族という関係に近い。久秀の伯母に育てられていたとか。
- 954 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/16 01:26:43
- そうなんですよね。平賀源内は讃州志度の白石家三男でしたね。。
ちなみに、あとになって先祖の姓を名乗る人って結構いますよね。。
- 955 :畠山隼人正平朝臣重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/16 08:37:35
- >>執権・鎌倉大納言殿
応!
畠山一門、八幡太郎以来の重宝の白旗掲げて、御先手仕りたく存ずる!御下知を下さりませ!
者ども、いざ鎌倉じゃ!命を惜しむな!名こそ惜しめ!続けぃ〜!
- 956 :日本@名無史さん:05/02/16 10:16:35
- バカか。このスレ終わってもいないのに
次を立てるお調子者がいるぞ。
- 957 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/16 10:18:48
- 源平合戦の一幕。源氏武者に振り他の青年武将がいた。
一人は武蔵の住人、宇多法皇の血をひく近江源氏の嫡男佐々木高綱。
もう一人は獅子王 人皇50代桓武天皇が子孫で関東八平氏のひとつ、
鎌倉党の一党 梶原平三平景時が嫡男、梶原源太平景季。
梶原源太景季(梶)「本日は源氏軍の先陣をきって武勲と致そうぞ」
平家追討の中、先陣をきって川をわたらんと先駆けすする梶原にその後を追う佐々木高綱。
佐々木高綱(佐)「梶原には負けぬ」
(佐)「おぉぃ、おぉぃ梶原、梶原よ」
梶原は声に築きながらも走り続ける。
(佐)「御身の鞍の腹帯が緩んでおるぞ。直せ、ここで転ぶ様なことがあれば後世
までの笑い草。早々に直されよ。」
梶原はとまどいながらもここで失態しても末代までの恥。致し方なく、鞍の帯を直しにかかった。
(梶)「こんな時に!」
(佐)「今じゃ」
(佐)「先陣!源氏軍先陣は佐々木高綱ぞ!」
(梶)「してやられた!」
- 958 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/16 11:07:42
- >>955
主家の祖先の名をとなえるのに呼び捨てはまずない。
鎌倉武士なれば八幡太郎殿とか義家殿、義家公、義家朝臣と呼ぶのが普通。
平朝臣を名乗っているが、朝臣は四位以上の官にある者じゃ。
五位以下なら平重忠、四位であれば、平重忠朝臣、参議か三位以上なら平朝臣重忠卿となる。
>者ども、いざ鎌倉じゃ!命を惜しむな!名こそ惜しめ!続けぃ〜
命は惜しむな・・・か。昔こんなこと言った武将がいたな。
尼子経久家臣 多胡辰敬「名は重く、命は軽く」
- 959 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/16 11:53:38
- 命は一代、名は末代
- 960 :畠山隼人正平朝臣重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/16 12:12:15
- >>右大臣殿
確かに、そうですね…。
携帯からの書き込みだったので、書き忘れてましたよ…orz
- 961 :畠山隼人正平朝臣重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/16 12:37:26
- 鶴ヶ峰合戦に臨んでの畠山重忠の台詞
「家を忘れ、肉親を忘れるのが武将の本意である。嫡子重保が討たれたからにはもう家門のことは考えなくてもよい。
一時の命を惜しむようなことはないし、かねてより陰謀があったようにも思われたくないので、いさぎよく追手を迎
え撃つ」
当時から、命よりも名誉を重んじていたんですね。ちなみに、鶴ヶ峰合戦は、重忠方134騎に対して、追討軍数万騎と
いう陣容だったそうですが、勝敗がつくのに4時間もかかったほどの激闘だったそうです。
ていうか、寡勢でよく4時間も戦えたものだと思いますよ。
- 962 :右大臣源氏丸 ◆7TFwpvkt0s :05/02/16 15:45:28
- 万騎ヶ原の地名はその戦から来ているからのぅ。
人数対比と地理的なことから数万が一挙に刃を交えることは難しい。
畠山勢にしてみれば、新手がつきないものの、じわじわと攻め立てた
のではないかな。
当時の合戦は戦国期にあった様な集団戦法ではないしな。
謀略といえど、武士の作法はあったからな。
しかし、北条が栄えた世も今は昔。畠山重忠は今の世にも
名将として伝えられる。
執権政治を確立させた勝者 北条がよいか、敗者 畠山の生き方がよいか。
時を経ると、見えてくるものがある様な気がする。
命は一代、名は末代というが、重忠こそ現代にも名が生きている真の武将
ではなかったかな。
- 963 :佐竹(小田野)常陸介重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/16 15:50:46
- 新潟といえば金山。上杉謙信、景勝統治下の越後、佐渡の金山のお話をば。
佐渡の金山はあまりにも有名ですが、歴史的に古いのは岩船郡朝日村の鳴海金山。
鳴海金山は大同(807年)出羽国の住人、相之俣弥三郎によって発見され、
戦国期には長尾氏→上杉氏の重要な資金源となりました。
但し、金山の膝元には揚北衆という国人衆がおり、統治には苦労したようです。
一方佐渡の西三川金山は、平安期の発見ではないかとされ、今昔物語に
既に記述がされています。佐渡の金山を上杉氏が完全に掌握したのは、天正末期のことです。
ところで景勝の時代の慶長3年(1598年)に豊臣秀吉に天正大判を運上しましたが、
その数は約2000枚で全国の6割を占めたんだそうです。そのうち鳴海金山が約1100枚、
佐渡が約800枚であり、佐渡が産出の最盛期を迎えるのは大久保長安が初代佐渡奉行となった、
江戸時代になってからのことであります。
ちなみに我が佐竹の資料では、この時は1位鳴海、2位佐渡、3位常陸もしくは伊達の金山と
記録されています。
いずれにしても、謙信、そして殊に景勝の時代の越後上杉家は金産出に支えられ台所は
裕福でありました。
しかしご存知の通り、同じ慶長3年景勝は会津に百二十万石の太守として移っていきますが。
- 964 :日本@名無史さん:05/02/16 15:53:33
- 内府、本多英忠と無気力政権が続いて面白くない。
受動的で、淡々とこなしているだけじゃないか。
初代スレを思い出したら、楽しかったなぁと思う。
安定政権にすることよりも、楽しめるものにして
くれないかな。スレ主だから何でもできるという
設定なんだし、そもそも公共の電波上でやっている
部分は自覚してもいいよね。
マンネリ化して一部のエリートによる人事スレに
しては絶対にいけない。スレ主のリードを求める。
その意味で、内大臣も本多将軍もつなぎにしかなっていない
ということもできるんじゃんか?太閤が最近こんな動きしている
のも分かる気がする。一番ダメダメなのは群を抜いて
左大臣だけど。
- 965 :日本@名無史さん:05/02/16 15:59:40
- >>964
と太閤が言っているw
- 966 :日本@名無史さん:05/02/16 16:13:49
- 違うだろ、おそらく。もう、誰でもいいよ。
一理あるし。
- 967 :山県翔 ◆spMpDKVEdc :05/02/16 16:46:17
- ・南部の先祖は源氏の源秀房で、最上の先祖の源明智の弟である。
・細川ガラシャは夢でイエスに逢ったと細川伝記に記されている
官位を頂けませんでしょうか?
- 968 :日本@名無史さん :05/02/16 16:59:57
- 山県さんいらしゃい!
- 969 :日本@名無史さん:05/02/16 18:38:21
- >>967
斯波の流れだからな、当たり前だろ、ボケェ
それで官位が貰えたら皆一位か二位になるんだよ
- 970 :日本@名無史さん:05/02/16 18:48:03
- >>951
ハッ!
流石は風魔党…恐るべし!
>>952
ガッ
- 971 :村上大膳宗清(深川黒松) ◆jBQKoieyWQ :05/02/16 19:01:28
- 姓名変えたぜ
なんか野暮なこと聞くようだけどよ このスレでいっちゃん偉ぇのは太閤さんなんですかい?
たまに人間関係がよくわかんなくなるときがあるんでさ
あと疑問なんだけどよ俺は幕府に仕官してるってことになってるんですかい?
- 972 :左大臣正二位平朝臣忠直:05/02/16 19:02:20
- >>970は某っス。
- 973 :日本@名無史さん:05/02/16 20:33:03
- 太閤は源氏長者から新将軍を決めたいらしいが具体的に公卿で源氏=秋山か源氏丸ってことだよな
光ってことはなさそうだし
- 974 :秋山将軍太郎源氏長 ◆lyhaiNydT6 :05/02/16 20:59:35
- >>971村上
このスレで一番偉い人・・・難しい質問だがやはりスレ主だと思われる。
どんなに高位の方でもスレ主が官位ボッシューといったり九州に行っちゃえーと言われればどうしようもない。
官位は称号と言う基本に戻っている場合だけど。殿下も確か前にこんなこと言っていたと思う。
自分のことを幕府の御家人だと思っていれば仕官していると言う事さ。
多分。
- 975 :日本@名無史さん:05/02/16 22:26:12
- スレ主の力にも限界はあると思う
左大臣が久々にきたときスレ主ではなく太閤が復帰を認めていることから、やはり一位の廷臣が力が強いのかな?
太閤はかなり干渉はしていたけどその時は結構盛り上がっていたと思う
結局は誰が一番偉いではなく、誰がスレの運営に力を発揮するかでしょ
ところで太閤の功績って何よ?激しくキニナール
- 976 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/17 00:58:15
- 今日は誰もいないようですね。。
- 977 :日本@名無史さん:05/02/17 01:10:27
- 村上、畠山みたいに幕府の評定所行けば?
- 978 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/17 01:11:09
- >>村上殿
村上殿は今幕臣としても廷臣としても自由な立場にいます。
ただ侠客が廷臣扱いされた例がありませんので幕臣としての方がいいかもしれません。
しかし、朝廷にお仕え致すならばそれなりの口調でお仕えいたすが道理。
ちなみに太閤殿下の政所もありますんで。。
某個人としては村上殿のキャラは好きですがw
- 979 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/17 01:14:19
- >>977
え…と。ちなみにあなたは誰ですか…?
- 980 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/17 01:14:55
- >>鎌倉卿
いますよん
- 981 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/17 01:21:55
- >>980
榊原殿。。やはりあなたはいましたか。。
なんかスレの裏側では慌ただしいことになっているようですが某たちはマターリいきませう。
恥ずかしながら納言なのに某は運営には直接携わってないので。。
ちなみに今起きてるってことは…
飲みたいってことですかねw
- 982 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/17 01:27:07
- やはりその流れですかw
いまレポート作成中なもんで遠慮させていただきますw
携帯だからいつでも見てますし、1000getだって虎視眈々と狙ってますからねw
- 983 :本多将軍次郎英忠 ◆jbyjPky2A. :05/02/17 01:37:02
- 村上、977の言う通り幕府評定所に来れば、
幕臣だと皆が判断してくれるだろう。
- 984 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/17 02:06:49
- >>御所様
言い遅れて申し訳ありませぬ。
スレ立て乙です。。
- 985 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/17 04:46:05
- >>榊原
- 986 :鎌倉大納言兼三位中将平朝臣景之 ◆FYiXlX6Jvk :05/02/17 04:49:34
- >>榊原殿
なんかこのボロ携帯がいつのまにか送信を。。失礼。
酒はいいですぞ!てか携帯から打ち込むのに未だに慣れません!
- 987 :佐竹(小田野)常陸介重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/17 09:49:05
- 常陸介は大好きにござりまする。
私の遠祖の義光公、佐竹二代忠義公 三代隆義公 四代秀義公 五代義重公……
貞義公、義篤公……そして鬼義重公も常陸介に任じられておりますゆえ。
独り言ですのでお気になさらずに。
>>971 我が友 深川の〜
村上を名乗られるか。おめでとうございます。これからは村上大膳殿と呼ぼうかな。
清 がつくところをみると、義清殿の信濃村上氏かな。
清和源氏頼信の子頼清の流れで、頼清の子顕清が信濃に入り村上を名乗ったそうだ。
同じ清和源氏なので、これからもよろしく×よろしく!
水戸には藝(げい)に游(あそ)ぶという言葉があります。
村上大膳殿は悠々としてればいいんじゃないですか。
- 988 :畠山隼人正平重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/17 10:38:40
- >>佐竹常陸大介
何やら、宮中にて貴殿の叙爵奏請があったもようですぞ!
これが認められれば、はれて五位。官によっては、殿上の簡が与えられるかもしれませぬな。
いや、まずは奏請がありましたること、御慶び申し上げますぞ!
御所様に、早く伝奏の御願いをなされてはいかがですかな?
- 989 :畠山隼人正平重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/17 11:22:16
- 亀山院政期の訴訟(院評定)の流れ
訴訟は蔵人・弁官(以下、併せて奉行)への訴の提起によって始められます。
訴を受理した奉行は、十日のうちに要点をまとめて奏事目録を作成して、伝奏を通じて上皇の指示を求めます。
訴陳を番える必要があれば奉者となって院宣を書き陳情の提出を促し、訴状・陳情が到来すると奉行はその都度、上皇に指示を仰ぎ状況に応じて、裁決=上皇の聖断が下される。と云う形式で行われました。
奉行の下で訴陳が番われてなお論点が残る場合、はじめて評定衆・文殿衆が訴訟と関わり合いを持つようになります。
評定衆は公卿からなり文字通り評議を尽くす事が役割で、文殿衆は史・外記・検非違使などの実務官からなる機関です。文殿衆は訴論人の対決に立ち会い、勘文を作成します。
評定衆・文殿衆ともにこの二機関は上皇に直属しており上皇の諮問に従い随時個別に答申を行います。
このように二つの答申機関への諮問を行い、最終的に上皇が決断を下すわけですが、これらを見てみると訴訟に関わるものは、伝奏・評定衆・弁官・職事・文殿衆と云えるでしょう。
これら訴訟に関係を持つ機関などの関係とは、評定衆の「人々申」、文殿衆の「注申」は参考意見として提出されても、実質的には上皇の判断に拘束を直、判決内で大きな比重を占めています。
このようにして鎌倉時代の訴訟は行われていた訳ですが、これらの機構制度が概ね完成するのが亀山院政の時期に当たります。
更に弘安八(1285)年十一月十三日に二十条の制符を発しました。これは文書審査の徹底、謀書棄損、越訴の文殿への出訴の規定、訴陳の日数制限など手続きに属する項目から成るこの制符は、朝廷における初めての本格的な訴訟立法でした。
整備された機構を整え、訴訟の法を内外に提示した亀山院政が朝廷訴訟制度の一完成期と云えるのです。
此の後、両統による幾度かの制度の改変が行われ、訴訟制に壱層の充実が図られることとなりますが、どの機構も機能を変えることなく進められて行きました。
これまでの訴訟はやっぱり「令」の規定で行っていたんでしょうねぇ…。
>>常陸大介殿
>>988では、呼び捨てになってしまい、申し訳ありませんでした。
- 990 :畠山隼人正平重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/17 11:51:49
- これで、残りは10レスか…。
各々方、1000取り合戦の御支度をなされよ!いざ、出陣〜〜!
上流とされる家柄出身ではない人(=「卑姓官人」)にとって、叙爵への足掛かりとなる官職として、「顕官」というのがあって、これは下級官職のうちでは特に重要な職、
とされており、外記・史・式部丞・民部丞・左右衛門尉がこれに当たりますが、『職原抄』では、外記・史・式部丞・弾正忠・勘解由判官が「顕官」と解説されているよう
です。ただし、弾正忠は、時代が下ると実権をなくします。
「顕官」には、「顕官の挙」ということがあって、これは、県召除目の二日目に、これらの職に任じる人を公卿に推挙させるものです。
当時は、これらの官職に就きたい人が多かったんでしょうか?顕官に就きたいとの猟官運動も激しかったんでしょうね。
- 991 :佐竹(小田野)常陸介重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/17 12:05:09
- >>988-989
畠山隼人正平重忠殿 お気遣いありがとうござりまする。
春さればまづ咲く屋戸の梅の花独り見つつや春日暮らさむ (憶良)
朝家への誠忠は まずネタ出しをすることからと 思うておりまする。
- 992 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/17 12:34:54
- >>佐竹殿
>>畠山殿
あせらないほうがいいよ
- 993 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/17 12:48:57
- ああ、書き忘れたorz
なんだかんだ言ったって昇進は御所様次第だから。
見てる人はちゃんと見てるんだから、あせらずマターリといきませう。。
- 994 :畠山隼人正平重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/17 12:51:13
- >>榊原中将殿
焦ってはおりませぬが、ネタを出しつつ虎視眈々と1000を狙っておりまする。
- 995 :榊原遠江中将康長 ◆ziAkJiK5tc :05/02/17 13:12:42
- あせるってのは1000取り合戦のことじゃないけど。。
- 996 :佐竹(小田野)常陸介重隆 ◆lr.SvCnhCc :05/02/17 13:17:35
- >>992 榊原遠江中将殿
お気持ちうれしゅうござりまする。
私は 終日 のたりのたり としておりますよ。
- 997 :畠山隼人正平重忠 ◆OtHPw98ikE :05/02/17 13:23:45
- >>榊原中将殿
あ、叙爵ですか?某、未だ新参の域を脱してはおりませぬゆえ、そちらは焦っては
おりませぬ。
単なる、ネタ出しにござりまする。
- 998 :藤原政頼 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/17 13:26:40
- 1000
- 999 :藤原政頼 ◆xc4U1tzaOQ :05/02/17 13:27:45
- 999
- 1000 :日本@名無史さん:05/02/17 13:27:55
- 2ch皇帝が華麗に1000get!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
265 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)