■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
男系断絶!女帝出現後の天皇制を追究しよう!Part30
- 1 :子孫の一人:2005/06/11(土) 22:11:01
- 現皇室には秋篠宮以来男子が生まれていません。
今後の誕生の可能性も決して高いとは言えない状態です。
ひょっとしたら、私たちは日本の国始まって以来の事態に
立ち会おうとしているのではないでしょうか?
天皇制の歴史を顧みながら、女帝と女系皇室の具体像を語るスレです。
有識者会議に倣って、みんなで皇室典範の改正案を練って愉しみましょう。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧( ´∀`)< 過去スレは>>2-3
( ⊂ ⊃ \________
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
- 239 :日本@名無史さん:2005/07/27(水) 08:36:41
- 旧宮家の養子入り認めて男系を維持するか女帝を認めるかの二点に絞られた。今年秋に決定する予定。
- 240 :日本@名無史さん:2005/07/27(水) 13:15:19
- 愛子に婿が来ると思っている時点で有識者はダメ。
子供が産まれなかったたらどうする?
急遽眞子ちゃまの登場か?
- 241 :日本@名無史さん:2005/07/27(水) 13:51:12
- なんか旧皇族って、実は現皇室とは、600年も前に別れたと書いてるけど、
そもそも、それ以降、少なくもと江戸時代以降に天皇から生まれた男子の子孫
って、(旧皇族にとらわれずに)今の皇室以外にいないの?
なんか信じられないな。
明治天皇以降は無理にしても、江戸時代あたりなら女御更衣、あまたさぶらい
なわけで、いるんじゃないの。今に続く男子が。
そのあたりから探し出して、幼少の男子を皇室の養子に入れて、それを今の
皇族女のだれかと結婚というのがベストだな
- 242 :日本@名無史さん:2005/07/27(水) 14:48:08
- 旧皇族は伏見宮家から始まった??
血が遠すぎるので照宮成子内親王の孫の男子を養子に。
- 243 :日本@名無史さん:2005/07/27(水) 15:02:09
- 女帝が認められたら婿を迎えるの大変そう〜
- 244 :日本@名無史さん:2005/07/27(水) 20:04:49
- 流れぶった切ってスマソ
鬼女板のババァどもが粘着して雅子さんや愛子ちゃんを基地外扱いして
ネチネチと叩いてます。
俺も少し前から煽ってんですが一人ではなかなかキツイもんがあります。
煽りの上手いヤシに是非頑張ってもらいたい。
それとここの人達は皇室関係に詳しそうなんで。俺自身はあまり詳しくナスw
ババァどもは一日中張り付いてるんで、うまく煽れば面白いくらい食いついて
きますw
皇室御一行様★アンチ編★part246
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1122424716/l50
- 245 :日本@名無史さん:2005/07/27(水) 20:13:30
- >>243
旧皇族が養子に来ても嫁のなり手がないのは変わらないと思われ。
むしろカリスマ性の欠ける旧皇族では嫁探しはかえって難しくなるだろうな。
- 246 :日本@名無史さん:2005/07/27(水) 20:18:06
- >>240
旧皇族に嫁が来ると思っている時点で八木や大原はダメだと思われ。
既婚者を養子にして皇族に戻しても問題を1世代先送りにしただけだしな。
- 247 :日本@名無史さん:2005/07/27(水) 22:40:05
- >>245-246
んでも、どうしろと?
嫁の成り手が難しいなら、婿探しは絶望的だと思う。
ただでさえ、一般でも、婿になるのは敬遠されてるのに・・・。
そういえば、配偶者についての議論殆どしてないけど、大丈夫なのかな?
- 248 :ペクチョン:2005/07/27(水) 22:44:45
- この前捕まったニセ皇族を本物にしちゃえばいいんだよ
肩書きが彼らを本物以上の皇族にしてくれるさ
- 249 :日本@名無史さん:2005/07/27(水) 23:09:13
- 男系血筋の養子や復帰は歴史、伝統、神学的な問題は無い。
法律上の問題だけです。
- 250 ::日本@名無史さん:2005/07/28(木) 15:22:15
- >>241そう思った。600年離れてるからって書き方おかしいよね。
60年前も、まるで皇族じゃないみたいな書き方。系譜も一切説明してないし。
今後はマスコミの発言に注意しなきゃね。
- 251 :日本@名無史さん:2005/07/28(木) 17:37:38
- 旧皇族血縁では遠いけど、社会的に見て、皇室に一番近いのは旧皇族だしね。
- 252 :日本@名無史さん:2005/07/28(木) 18:33:39
- 女系でも直系なら問題ないじゃん。
- 253 :日本@名無史さん:2005/07/28(木) 19:34:30
- >>249
男系血筋の養子や復帰は歴史的にも伝統的にも神学的にも問題あるよ。
いったん臣下の列に下った旧皇族の子孫を皇位につけた前例はない。
宇多天皇や醍醐天皇は短期間かつ世代的にも皇子・皇孫であって、
いま問題になっている伏見宮系の旧皇族の子孫たちとは同列に論じられない。
- 254 :日本@名無史さん:2005/07/28(木) 19:47:06
- >>252-253
旧皇族復籍が問題なら、馬の骨を婿に持ってくるのはもっと大変だと思うが。
誰が婿になるんだ?
- 255 :日本@名無史さん:2005/07/28(木) 19:56:22
- そもそも歴史的に男系を拠り処としてきたのは、母親の血筋を
問わないで済むからだったわけだろ。
それこそ馬の骨が母親でも、父親が貴種であればその子は貴種と
認定されたわけだ。
でも、それは前近代の一夫多妻が常識だった時代の考え方。
皇室も一夫一婦制でやっていく以上、前近代のやり方に固執する
方がおかしいと思うがね。
男系に拘るなら、一夫一婦制を放棄するしか皇室が生き残る
道は無いだろうな。
- 256 :日本@名無史さん:2005/07/28(木) 19:59:24
- 東久邇成子さんの男子子孫を養子、もしくは女王殿下と結婚させて子供を皇位継承に。男が生まれるとは限らないから女帝認めるしかない。。
- 257 :日本@名無史さん:2005/07/28(木) 21:45:46
- 現皇室の直系なら女系継承でもかまわないというのが国民の正直な感情。
- 258 :日本@名無史さん:2005/07/28(木) 22:19:37
- >>255
正に「腹は借り物」という思想だったということだな。
しかしそれは、医学的見地からすれば変だということは、現代人なら知っている。
女系継承に抵抗ない国民が多いのは、そんなこともあるのでは?
- 259 :日本@名無史さん:2005/07/28(木) 22:40:24
- >>255
皇位継承要件を考える際に、自然科学をもってくるのはナンセンスだと思いますが。
側室がないと、男系相続が続かないというのは、詭弁!
明治以前は医学的に未発達だったから、側室置かないとやばかったけど今は違う。
一夫一妻制でも、男系相続は可能です。現に、出雲国造(千家・北嶋)や阿蘇国造は一夫一妻制でも男系相続できてるじゃないか?
どうしても、不安なら旧皇族を復籍させて、宮家の数をある程度確保すればいい話。
だいたい女系認めたところで、女帝の旦那が来なかったら全く意味がない。
>>257
むしろ、どうでもいいと思ってるのでは?ただ、婿養子は一般的にいって敬遠されがちである。
- 260 :日本@名無史さん:2005/07/28(木) 23:39:43
- >>259
>一夫一妻制でも、男系相続は可能です。
「なんでもあり」ならね。
旧皇族を復籍というのは、一般国民の感情からすれば「なんでもあり」の
範疇に入るのでは?
自然科学をもってくるのはナンセンスだとも思わない。
それをナンセンスだと思う方がナンセンス。
国民の意識に自然科学的ものがあるのならば、当然、それは皇室にも
適用されて然るべき。
単なる旧家なら勝手に自家の伝統にのっとれば良い。
しかし、皇室は違う。
- 261 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 01:53:41
- >>260
反論が抽象的すぎて、何を言ってるかよくわかりません。反論するなら説得力ある文章を書くようこころがけましょう。
皇室も旧家のひとつでしょう。あなたも区別が明確に示されていません。
旧皇族の復籍が一般国民の感情からいって「なんでもあり」に入るという根拠は何ですか?
さらに、「一般国民の感情」とはどのように推定するのでしょうか?
なぜ、ここで自然科学をもってくるのがナンセンスかというと、自然科学に関してたいした知識がないと思われるからです。
生物学者や医学部生が遺伝子がどうのというならまだわかりますが、素人がそんなことに首をつっこんでも知ったかを言い合って終わる可能性があります。
これは、八木教授にも当てはまりますが。
- 262 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 13:33:28
- 愛子天皇が誕生したら、旦那はなんと呼ばれるの?
皇后の対語。
- 263 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 14:06:26
- 旧皇族復籍キボーン者は終わってるなw
新聞に出ているアンケート結果みたいなものを見たことがないのか?
多くは女帝容認が多数だよ。
旧皇族を復籍させてまで男系を維持しなけばならないと思っている
国民は少数派なんだよ。各メディアのアンケート結果を見てみろ。
民意を汲み取れない政府は民意によって淘汰される。
徳川幕府終焉を思い出せ。薩長の背後に幕府政治の終りを望む民意があった。
旧皇族復籍を国民が望むのなら、それは何ら問題ない。
しかし、旧皇族復籍を国民が望んでいないのに、識者の意見採用とやらで
復籍させれば、それは民意に背くという事になる。
識者がいくら数々の理由を持ち出して旧皇族復籍の正当性を訴えても、
国民に認められないものには、何の正当性もないのだ。
それが国の象徴である天皇というものなんだよ。
- 264 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 14:08:01
- ようするに天皇もヨーロッパ並の「普通の君主」キボン多数てことだろ。
- 265 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 14:20:14
- つーか旧皇族の復籍を待ち望んでいるのは竹田だけだろ。
竹田はそんなに天皇になりたいの?
だったら、クーデターでも起こして自力で天皇になれよ。
- 266 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 18:06:35
- >>263
女帝容認多数=旧皇族復籍反対多数を意味するとは思えない。例えば所功はなんなんだという話になる。
>>264
「普通」ってなんじゃ?各駅停車か?
女王又は確定相続人たる王女に一生独身でいるか然るべき者とのみ結婚するかの二者択一を強要するスウェーデンは普通ではないと?
>>265
ソースは?
あまり無責任なこといってると知りませんよ。名誉毀損は犯罪なのであしからず。
だいたい竹田って誰だよ?
- 267 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 19:50:29
- 愛子内親王は恋愛できるのか?
旧皇族か旧摂家あたりの男子と見合いか? 近衛家傍流なら皇室の血を引いてるよね。
自由恋愛だと在日外国人とか複雑な問題を呼ぶような相手を選ぶかもしれん。
- 268 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 20:01:31
- >>265
>だいたい竹田って誰だよ?
知らない人間がこのスレで発言しても説得力が無い。
- 269 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 20:02:46
- >>267
正統性では住友財閥の御曹司なども認めざるを得ないだろう。
- 270 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 20:34:58
- >>267
その辺全然議論されてないけど、清子内親王も恋愛できなかったからね。ムリポ。
ちなみに、欧州だと王位継承権を有する王子、王女は結婚に際して、国王、国会の許可が必要。
それ以前に女帝認めても、結婚してくれるといってくれる男性が現れるかはかなりあやしい。スウェーデンのビクトリア王女だって、まだ結婚してないし。
>>268
>>266で言ってるのはそういう次元ではないと思いますが。話を摩り替えですか?反論できないからそういう返事をしたとしか思えない。
- 271 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 20:43:37
- 女帝を認めて旧皇族の男子が内親王&女王殿下と結婚し、その子が皇位継承&宮家を相続する。
- 272 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 21:06:44
- 国際標準地図 http://www.lib.utexas.edu/maps/middle_east_and_asia/asia_ref04.jpg
↑ 被差別阪神の下日本人がタブーにしたがる地図
京都や橿原より南下すると最悪だね。
生駒・大阪・兵庫・中四国・・・wwwww 糞田舎だね www
何か弁明したいことある? 捏造地図・捏造教育・捏造方角・大阪万歳の朝鮮教育
お前ら死ぬぞ。 全員 www
[最新]
- 273 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 21:07:31
- 宮家増設で経費国民税負担。それでも女系を認めるのか。皇族の特権はそのままで恋愛は庶民並みに自由にしてそのつけだよ。それにしてもなぜ女しか生まれてこないのか。千年王朝の因縁?
- 274 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 21:30:30 ?
- forumon注射でもされとるんじゃない?
- 275 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 21:34:36
- 旧皇族の復籍か女系容認かという二者択一なら、もう答えは決まったようなものだ。
もちろん後者。
新しい皇位継承法を国民に説明するときのことを考えてみればいい。
後者の場合は、ただ「婿養子です」と言えば、国民誰もが「なるほど」と納得してくれる。
前者の場合は「皇位継承は男系でなければなりません」と言ったところで、国民のほとん
どは「なんで?」としか言ってくれない。「なぜ皇位継承は男系でなければならないの
か」という理由を「そもそも男系と女系の区別とは」というところから諄々と説き聞かせ
なければならない。そんなばかばかしいことをする必要はどこにもない。
- 276 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 21:39:00
- >宮家増設で経費国民税負担。
枝分かれした天皇から5世代離れたら皇籍離脱。
そういうルールにすれば宮家の増えすぎは抑えられる。
ちょっと頭を使えばすぐわかることじゃないか。
女系反対の論拠としてはあまりにも薄弱。
- 277 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 21:51:41
- というか、旧皇族というのはあくまで旧であって、現在は一般人ですから。
旧皇族の方々は旧「皇族」というプライドをお持ちなのかもしれないが、
臣籍降下した時点で皇族としては無用となった人々と考えるべき。
真に皇族として必要とされる人々だったのならば、民衆から熱烈に
復籍希望運動が起こったはず。
そういうものが起こることもなく今まできたという事は、旧皇族の方々や
それに連なる人々はいざ知らず、そういった方々と縁薄い一般国民の意識
として旧皇族はすでに皇族ではなく一般人以外の何者でもないというわけだな。
なので血筋の良い一般人として、女帝愛子の婿になるのは、何ら問題ない。
- 278 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 22:49:48
- >>277
>血筋の良い一般人として
血筋不明の一般人は婿にしてはいけない、と皇室典範に明記できるのか?
日本国民統合の象徴だから国籍は制限できるだろうが、血筋なんか問題
にしたら明確な憲法違反、人権侵害だ。
- 279 :日本@名無史さん:2005/07/29(金) 23:54:02
- 血筋不明の一般人は婿にしてはいけないとは>>227は書いてないけどw
- 280 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 00:42:31
- 「血筋が良い」というだけの理由で愛子様の婿を選ぶのは立派な憲法違反だけどな。
ちゃんと2人が愛し合って夫婦になると合意したうえでなければ結婚はできない。
これは、天皇・皇族といえども例外は許されない、天皇制をも超越する憲法の最高原則。
- 281 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 00:48:26
- >>277
「旧皇族」でも「血筋が良い一般人」でも同じことだよ。
血統だけを理由にして天皇・皇族の配偶者を選ぶ時代はとっくに終わったの。
いまは皇族が自分で個人的に配偶者を探し出してくる時代になったの。
皇太子も秋篠宮も紀宮もそうだったろ。敬宮にもそうしてもらうだけだ。
- 282 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 00:49:45
- >>279
いや、>>277はどうしても旧皇族を婿にしたくて詭弁を弄しているようにしか読めないが。
- 283 :277:2005/07/30(土) 01:30:38
- >>282
そう思うのならそう思っていてくれて構わないが、
それだと、上8行の意味が無いわな。
「血筋の良い一般人」というのは皮肉として書いたのだけどね。
それに、「血筋が良い」に力点があるのではなくて
「一般人」の方に力点がある。
「血筋不明の一般人は婿にしてはいけない」とも、
「血筋が良いというだけの理由で愛子様の婿を選ぶべきだ!」とも
「血筋で結婚相手を決めろ!」とも主張しているわけでもないのに、
何故こんなにつっかかるのか?
「血筋が良い」という言葉だけを摘出して執拗に拒絶反応を示す
理由が逆に知りたくなるよ。
勝手に拡大解釈して文句を言うのは止めていただきたい。
- 284 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 01:56:12
- この議題は色々な意味で熱いね。
俺としては、この問題で多くの国民は
過去の貴族制度の存在を認識せずにはいられないから、
ありがたいことだよ。
- 285 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 02:12:21
- 残念ながらもう万世一系は終わりだ。
これからは男女誰でもチャンスがあれば皇族になれる時代だな。
時代の流れには逆らえん。
- 286 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 02:23:26
- 安直な男女平等論で女を天皇にして欲しくないな
- 287 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 02:40:02
- >>285
その話とは関係ないが、
俺は恋愛結婚には反対の立場だぜ?
理由はもったいないから
- 288 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 07:15:27
- >>283
なんだ、自覚があったのか。
そう、おまえの文章は上8行にはまったく意味がない。
上8行と最後の1行とがまったく意味的につながっていない。
そもそも日本語としておかしい文章だ。
「皮肉として」とおまえは言うが、何に対して何を皮肉っているのかまったく不明。
もう少し文章力をつけてから書き込んだら?
- 289 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 07:15:51
- まだあったのか。この板違いスレ。いい加減、鬼女板か芸能人板にでも逝けよ。
- 290 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 07:21:15
- ブサアイコに様づけしてるヤツらが一番イタイ
- 291 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 07:55:15
- まだいたのか、様づけに異常な拒否反応を示すキチガイが。
むかしからこのスレに常駐しているよな、コイツ。
- 292 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 08:03:41
- ↑
2chでブサチビに様づけするお前がキチガイ
- 293 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 11:12:42
- 愛子内親王が黒人を好きになったら、周囲が止めるのかな。敬虔なイスラ
ム教徒とか、親が殺人犯とか、そういう相手を選んだらどうするのだろう?
差別ではないですよ。ただ今までの伝統からかけ離れている相手を自由に
選べるのか、という意味です。
- 294 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 12:53:42
- どうせ共和になるから、どうでもいい。
- 295 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 14:49:44
- >>294
じゃ、東アジアの伝統に従って神武即位前夜から天皇家断絶前夜までの歴史の編纂で新しい国体の正統性確率だな。
- 296 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 15:30:03
- 天命が去ったものとして共和へのスムーズな移行をかんがえるべきでは。
象徴大統領はドイツ型を採用し、引退寸前の老政治家の名誉職ということで。
- 297 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 17:51:00
- 妄言が始まった。
- 298 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 19:18:13
- >>275
>新しい皇位継承法を国民に説明するときのことを考えてみればいい。
>後者の場合は、ただ「婿養子です」と言えば、国民誰もが「なるほど」と納得してくれる。
>前者の場合は「皇位継承は男系でなければなりません」と言ったところで、国民のほとん
>どは「なんで?」としか言ってくれない。「なぜ皇位継承は男系でなければならないの
>か」という理由を「そもそも男系と女系の区別とは」というところから諄々と説き聞かせ
>なければならない。そんなばかばかしいことをする必要はどこにもない。
同じこと何回もいってるわりには中身がないね。説得力のある理由を相変わらずつけれてない。
そもそも、一般でも、婿養子の形態は敬遠されがちだ。結婚したら、大半は夫側の姓を名乗る。
お前のいうことが本当なら、フェミニストは夫婦別姓なんか叫ばないよ。
>>280
知ったかはやめようね。皇室会議は何なの?
- 299 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 19:59:27
- 共和にまさるものはなし
- 300 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 20:01:29
- うんこ
- 301 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 20:15:40
- >>298
>説得力のある理由を相変わらずつけれてない。
自分のことは棚に上げてよく言うよ。
男系を維持しなければならない説得力のある理由なんかないくせに。
婿養子に関する論評も支離滅裂で何を言っているのかわからないな。
- 302 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 20:17:04
- 日本が立憲民主制で、共和制が、最も民主主義という事すら、中学生の教科書には載ってない気がした
うちの親くらいになると共和制に関しての知識ゼロだもん…それで、「選挙で直接首相を選べない」と文句を言います
この世代の意識改革をメディアでお願いしたい
- 303 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 20:28:11
- >>302
共和制か君主制かという区別は政治的にも学問的にももはやほとんど無意味だと思うが・・・
北朝鮮やシリアみたいに形式上共和制でも実質君主制の国もあるし、
日本やスウェーデンみたいに形式上君主制でも実質共和制の国もある。
選挙で直接首相を選べるかどうかというのも共和制・君主制とは無関係。
おまえこそ意識改革しろ。
- 304 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 20:58:23
- 共和制なんて憲法改正が絡む大問題と、皇室典範の改正を同一レベル
で語りたい意味不明なひとびと。
- 305 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 21:01:05
- >>293
多分反対するのでは?愛子内親王に限らず、眞子その他内親王だって同じことは言えます。
さらに、親王にも言えるでしょう。黒人とか、どっかの飲み屋のホステスとか好きになったら、反対するでしょう。
さらには、普通の家庭でも反対する出でしょう。
- 306 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 21:06:01
- >>275
さらに、どう選ぶ?血統的に一番近い旧皇族を選ぶとして彼が拒絶したら?次にいくのか?それとも拒否は認めないのか?
現行でも確か拒否できなかったと思うし。
さらに国民からみれば誰そいつ?って話になる。
- 307 :日本@名無史さん:2005/07/30(土) 23:07:42
- >>298
皇位継承規定の改正と同時に、皇室典範の第10条も廃止すべきだろう。
現実には死文化しているとはいえ、違憲の疑いのある条文を残しておくのはよくない。
- 308 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 00:20:22
- 現代の法律に関する話題は板違い
- 309 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 10:30:24
- ↓ おまえら
見た目はキモデブヲタそのもの。脂っぽい長髪にフレーム付きの
度の強い眼鏡を太った顔に食い込むようにかけている。
ゴジラが大きくプリントされたTシャツを着用。そのうえバンダナと
レーシング手袋、紙袋は必携してるw
- 310 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 13:21:37
- 過去にもいたからと女帝を容認してる
パンピーは確かに多いが、
女系、男系を良く理解してないお馬鹿さんが多い。
アンケートにその辺の問題点を書いて聞いたならば、
結果は大夫と違うだろう。
万世一系だから世界に誇れる価値があるんだよ。
- 311 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 13:25:05
- ない。天オタの自己満足。
共和が世界標準。
- 312 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 13:26:18
- 万世一系って言葉自体、旧憲法時代の残滓を引きずってる「死語」だよな。
- 313 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 13:34:03
- 象徴大統領はドイツ型を採用し、引退寸前の老政治家の名誉職ということで、
万事解決する。
- 314 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 13:43:53
- >>311
世界標準などに意味はない。日本固有の文化で良い。
お前のような、氏素性もはっきりしない下郎は発言すな。
>>312
歴史を知らない馬鹿。
人は高貴な血筋に尊敬の念を抱くものである。
それがないやつは、よっぽど劣等感がある民草だ。
- 315 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 13:52:30
- 世界で一番古い王室だけに何とか男系男子の伝統を守りたい。
法律で現皇室だけ一夫多妻を認めてもよいのではないか。
- 316 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 13:58:48
- >>315
俺もそう思う。そもそも一般国民と違うんだから。
- 317 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 13:59:04
- 普通に旧宮家の復帰でいいよ。その(直系が断絶した時の)ための宮家だったんだからさ。
- 318 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 14:42:00
- >>314
イタタ・・・・
- 319 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 15:59:23
- 制度として一夫多妻を認めるのは検討に値する。がしかし
現実問題として男子皇族が少ない。最後に生まれたのが、
秋篠宮殿下。年齢的には生殖は可能であるにせよ、今この
時期に側室を置くというのは不自然な印象を拭えまい。
- 320 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 16:38:46
- >>318
おまえごとき賤民が天皇家を語るな。
おまえの存在自体がイタタ・・・・
納税もしてないやつは国民ではない。
>>319
皇太子に他に好きな人ができて、子供が出来たってのでいいじゃん。
結婚してても自由恋愛。おまえらの好きな一般人と同じ。
- 321 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 17:02:05
- 共和にまさるものはなし
- 322 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 17:09:46
- 皇太子一家が皇籍離脱すればいい。
- 323 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 19:26:33
- 旧宮家を教えろ馬鹿。
そんなかで若い男ってどんだけいるんだ馬鹿。
マスコミに出てる600年前が現人神と
共通祖先って、誰だ、馬鹿。
天皇陛下万歳!万世一系万歳!男系万歳!
秋篠宮、もっとせっくるを!
- 324 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 19:55:00
- 皇太子一家が元凶
結婚の翌年、第二子を産んだ紀子さまにいらぬプレッシャーかけて
第三子を産めないようにした
- 325 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 20:16:28
- キコにさま付けするな。
- 326 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 20:40:40
- 平成で終わりだろうから議論せんでもエエ
- 327 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 21:34:08
- >>315
「古い」ということと「伝統」ということとは違います。
古いものすべてが伝統なのではありません。
男系男子による皇位継承は単に古いだけで伝統としての価値はありません。
なぜなら、誰もそれを「伝統」として認めていないからです。
嘘だと思うなら今年6月の時事通信社の世論調査の結果を参照してごらんなさい、
- 328 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 21:37:20
- >>327
誰も?はあ?
世論調査なんてどうでもコントロールできるだろうが。
- 329 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 21:55:36
- 世論調査なんて本当にやってるかどうかもわからんし、どういう層を
対象に調査したかにもよるしな。都会から田舎まで老若男女を均等に
調査することはほぼ不可能。
- 330 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 21:58:10
- いい加減、板違いだろ
- 331 :日本@名無史さん:2005/07/31(日) 23:43:50
- >>328
>>329
自分に都合の悪い事実は見ても見えない不幸な人々。気の毒に。
- 332 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 333 :日本@名無史さん:2005/08/01(月) 01:44:43
- >>331
おまえ騙されやすいだろ?壺とか買ってない?お気の毒に。
- 334 :日本@名無史さん:2005/08/01(月) 03:25:19
- >>293 きっと暗殺されるやろな。植民地出身の土人の子を宿した英ダイ○ナ妃みたいに。
- 335 :日本@名無史さん:2005/08/01(月) 14:08:40
- 東宮・浩宮がゲイだというのに、
無理強いに妻帯させたのが問題なのだ。
同性の配偶者を貰って、礼宮に男子を産ませれば
良かりしものを・・・・・。
- 336 :日本@名無史さん:2005/08/01(月) 17:08:55
- サウジのファハド国王が死去
- 337 :日本@名無史さん:2005/08/01(月) 19:41:32
- >>333
自分に都合のよい嘘を事実と思い込む不幸な人。気の毒に。
- 338 :m:2005/08/01(月) 20:07:05
- 養子の手があります
- 339 :日本@名無史さん:2005/08/01(月) 20:22:06
- 本当に誰の種か怪しいもんだぜ。
197 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★