■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
人権擁護法4
- 1 :法の下の名無し:2005/04/10(日) 09:00:13 ID:NTW4GZR4
- ゴキブリほいほい
- 2 :法の下の名無し:2005/04/10(日) 09:03:08 ID:FTQdfJHa
- 2ゲッと!
- 3 :法の下の名無し:2005/04/10(日) 09:05:53 ID:kO8VFM5H
- いらないよ・・・もう
- 4 :法の下の名無し:2005/04/10(日) 09:32:19 ID:w7ZFzf2I
- おいおい、解放同盟は「同和控除」という「同和脱税」をしているぞ。
----------------------------------------------------------------------
1.つまり、解放同盟だけに脱税を認めた。
2.ところが、同和を名乗りさえすれば脱税できることが全国的に広がり、大問題となった。
3.野中は解放同盟の「脱税特権」や「税金搾取」を他の団体も利用していることに憤る。
4.野中と古賀と創価公明党は同和の脱税特権廃止と引換に、日本人全員を支配しようと企てる。
5.そのために、似非「人権擁護法案」を国民に隠して成立させようとする。
6.法務局は同和と外患に日本人全員を売ることに同意する。
----------------------------------------------------------------------
(上記1−3)
>大阪国税局長と解放同盟及び大企連は密約し、同和脱税を認める租税特別措置法を制定した。
■「企業連が指導し企業連を窓口にすれば、税金申告の全てをそのまま認める。」
■「同和事業を課税対象にしない。」
■「同和に税金から補助金を支払う」
>昭和45年2月10日、国税庁長官通達で次のことを決め、近畿地区から全国に同和脱税が広がる。
■同和地区納税者に対して、今後とも脱税ができるようにする。
>これを利用することによって、申告すればそのまま認めてもらえる、そんな器用なことが
>やれるんならおれも同和を名乗ろうということで、えせ同和が作り上げられてきたことは
>御承知のとおりであります。
ttp://www15.ocn.ne.jp/~almarid/box/taxnonaka.html#tuikyu1
(上記4−5)
>私の考えは、同和対策事業特別措置法はもう役割を終えたということだった。
>この延長は新たな利権と差別を生むだけである。しかし、差別撤廃に向けての
>啓蒙活動は続けるべきで、同和問題に限らず、人権を尊重するという視点から
>もっと包括的な教育を推進する法律を制定すればいいと考えた。
>それが「人権擁護法案」の考え方の基本となった。そうした議論のなかで、
>ようやく解放同盟も「同和控除」の解消に正式に動いてくれたのである。
野中広務『老兵は死なず』(文芸春秋社) P382より
- 5 :法の下の名無し:2005/04/10(日) 09:43:18 ID:hGmkTgJq
- >>4
さっそく、ゴキブリが一匹引っかかったな
- 6 :法の下の名無し:2005/04/10(日) 10:01:52 ID:929+oFXu
- 国民に正しいことを伝えるよりも支那の支局が大切な大メディアの方々が書かぬので私が書く
がこの時期に急に反日デモが組織されたのにはもちろん理由がある。築地あたりは一生懸命に
それを教科書検定のせいにしようとしているが誤魔化されてはいけない。支那にとって教科書
問題などはどうでもいいヒマネタであっていつでも恫喝に使える道具である。支那が怯えてい
るのはもうひとつの重大な事実が日本のメディアに大きく報じられることなのだ。それは何か。
ダライ・ラマ14世猊下の来日である。不法入国支那人の生活保護の話題には何段も割く朝日新
聞はかかる重大な事実をベタでしか報じない。http://www.asahi.com/national/update/0408/TKY200504080243.html。
しかも記事のオチは支那政府の言い分である。支那がいかにこのことを気にしているかは日本
の大手メディアがせっかく取り上げないのにオノレのプロパガンダの中ではわざわざ触れてい
ることでもわかる。http://www.people.ne.jp/2005/04/08/jp20050408_49092.html。語るに落
ちるとはこのことだな。何をおいても猊下のお話を聞きに行きたいところだが世俗の使命が私
を待っている。直接のお話をうかがうという自己満足よりもこうして一人でも多くの人に支那
が侵略し弾圧を続けているチベットの実情を知っていただく方が私のなすべきことであると考
える。時間がある方はぜひ行ってください。そして支那とはどういう国かを肌で感じてください。
http://www.diary.ne.jp/user/31174/
- 7 :法の下の名無し:2005/04/10(日) 10:28:31 ID:ghMsZgzP
- 知人が香港にいるが大丈夫だろうか
- 8 :法の下の名無し:2005/04/10(日) 11:54:57 ID:U3RJdHTI
- つーかスレ立てたの法学板の住人じゃないよな?
- 9 :法の下の名無し:2005/04/10(日) 12:17:21 ID:0uKYfXqb
- 999 名前:法の下の名無し 投稿日:2005/04/10(日) 01:08:49 ID:rq/mqbHw
次スレ立てた奴は、VIPの人間とみなす。
- 10 :法の下の名無し:2005/04/10(日) 12:17:34 ID:YBniuSsh
- これ立てたの法学板の奴だろ。
ヲチスレが欲しいとか言ってた奴いたし。
VIP以下。
- 11 :法の下の名無し:2005/04/10(日) 13:22:32 ID:aZhbsb7R
- おいおい、俺ヲチ板に引っ込んだんだぜ?
まあ、ゴキブリホイホイとか言ってるから立てた奴は法学板の奴っぽいが
- 12 :法の下の名無し:2005/04/10(日) 14:35:18 ID:4032S0hC
- >>8
VIPPERの自演だろ。このやり口、法学板に限らないし。
今のところVIPPERしか来てないようだから、放置しとけば実害なし。
と書くと、法学板の住人に見せかけた自演レスが大量につきそうだな。
まあ、よろしくやってくれ。
- 13 :法の下の名無し:2005/04/10(日) 20:19:11 ID:UmL3znQV
- 964 :法の下の名無し :2005/04/09(土) 23:12:02 ID:OyKeXlMM
結論:
擁護派も反対派もヲチ派もデムパもまず↓に目を通せ
ttp://bewaad.com/20050409.html
終了
965 :法の下の名無し :2005/04/09(土) 23:40:29 ID:OyKeXlMM
法学論議がしたい人は↓で
法学板的には次スレは不要どころか有害です
成立間近の人権擁護法について伺いたい
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1110573942/
- 14 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 00:11:21 ID:wutWhPHU
- テスト
- 15 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 00:18:26 ID:aBlBHqSk
- ううむ 俺も反・反対派だけれどもbewaad氏のFAQで
決着ついちゃってるような空気にはどうも納得できない。
このFAQは反対派の妄想への反論としては良くできてると思うんだけれども
いざ冷静になって見ると「はて? それじゃこの法律は何の為に作るんだ?」って気になるんだな。
例えば彼の今日のエントリー内で
>例えば「総連は反日団体で反日活動をしている。そんなに日本が嫌なら半島へ帰れ、
とみんなで追放に向けて運動していこう」と主張する言論活動であっても、
これは「行為の内容」において第3条第2項第1号には該当しないので、
人権擁護法案の対象ではありません。
>また、「外務省職員のうち創価学会員は、池田大作のノーベル平和賞受賞に向けて
職権を私しており問題だ。今後の採用の禁止はもちろん、今いる職員も即刻馘にせよ」
と主張する言論活動であっても、これは「行為をする者」「行為の目的」において
第3条第2項第2号には該当しないので、これもまた人権擁護法案の対象ではありません。
これって結構あからさまな差別だと思うんだけれども
こういうのが対象でないならばヘイトスピーチの規制は
不可能に近いのではないかな?
- 16 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/11(月) 00:25:27 ID:v/x9xmYw
- bewaad氏の説明は、ごくごくまっとうだと思うよ。
だけど、彼は法案作成者ではない(よね、実際あれだったら笑うが)わけだし、
ましてや裁判官では人権委員でもないわけだから、現実の運用についての彼の見解は
一個の解釈に過ぎない−但し、相対的に見て、整合性が高く、現実の予測としてもおそらく妥当なそれだが−。
たとえば、人権擁護法の外延は民法上の不法行為だ、というようなことを言っているが−前々スレで
盛んに不法行為を引き合いに出した俺が言うのもあれだが−、これは厳密には明確な根拠はないと思うし。
- 17 :書き込めた!!!:2005/04/11(月) 01:01:35 ID:+cJMroGk
- 炉むせずに書き込みお許し!
法律には疎いですが、なぜその委員とやらに関係者(当事者との利害関係者)やそれに近い人がなるんでしょう?
通常、こうゆう場合には「利害関係のまったく無い者」を選らばなくてはならいのでは?
おしえてけろ、えろい人!
- 18 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 02:24:42 ID:sZzArR1a
- >>17
差別利権拡大のためです。
もともと人権擁護法案は、『公平』な人権保護を目的とはしていないようですから。
真に公平で、公共の福祉に反しない法案ならば、国民にこそこそ隠れて国会に提出しようとは
しないでしょうから。小手先だけの法律論議は法律板の厨どもにお任せいたしますが、今一度、
この法案を取り巻く状況をよく考えてみて下さい。
木を見て森を見ず。実際の運用を考えない法案の文言だけを取り上げた、薄っぺらな法律論議に
どれほどの意味があるのでしょうかね。
私の専門分野でも、現実の世界を理解できずに仮想現実の世界から出て来れない、自称『理論家』の
イタいお方達がけっこういます(思考実験の有用性を否定するつもりはありません)。
実務の解っていない、自称『法律家』の方たちのイタい議論も、根っこは同じだと思います。
あいたたた、、、
- 19 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 02:37:35 ID:r91hiukB
- VIPの専門家がどんなこと研究してるのか興味はあるな。
- 20 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 02:46:17 ID:wutWhPHU
- おいおい、法学板ではもう済んだはずだろ。
- 21 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 02:57:43 ID:r91hiukB
- 猫とVIPPERが雑談するスレになったらしいぞ。
- 22 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 03:05:17 ID:wutWhPHU
- っていうか、猫って誰?
レズの受け?
- 23 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 03:19:05 ID:r91hiukB
- そういやレズの攻めってなんでタチっていうんだろ。
ホモの攻めと受けにも呼び名あんのか?
- 24 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 04:51:59 ID:9e/B2l7C
- 中国みたいなところには必要な法律だけど
日本のように民度が高い国に
こんな新法は不要だと思いますがね
- 25 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 07:46:20 ID:eGiat8I4
- 自分の誇大妄想を現実と勘違いしてる人って見てて哀れだな。
古代の中国にもそういう人がいたらしいが。
「天が、天が落ちてくるよぉぉぉぉぉ」とか。
- 26 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 07:54:00 ID:aBlBHqSk
- >>18
まっとうだと思うし整合性取れてるとも思うよ。
しかしこれ読んでると、まるで整合性だけが目的で立法されようとしている気がして
推進派のパトスも意思も感じないんだよね。
「この法案で表現の自由を脅かされる心配はありません。なぜなら地名総鑑と
職務権限に関わらない者の発言以外には適用されないからであります」って・・・
それって「人権擁護」って言えるのか? 法学板的にはそれでOKなのか?
- 27 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 08:17:34 ID:eGiat8I4
- >>26
あのサイトは、反対派への批判が書かれているものだし、FAQ自体も反対派へのレスを
まとめた意味合いのものだから、立法の必要性の部分が書かれてないだけじゃないのかな。
bewaad氏自身積極的に立法を推進しようとしているわけじゃないだろう。
ちなみに、必要性の部分は、人権擁護推進委員会の中間まとめに書かれてるよ。
- 28 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 15:46:37 ID:pgnVGmOp
- 誰かここで論議された事のまとめしてよ。
- 29 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 15:55:46 ID:OPiC865h
- >>17
何に対する利害関係を問題にしているの?
被処分者に対する利害関係のこと?
>>24
民度が高いなら反対派(笑)が言うような濫用自体を懸念することもないかと
中国と違って警察もいきすぎはきちんと取り締まれるだろうし
>>26
まあbewaad氏のほかにまっとうな叩き台がないってだけなんだけどね
あとのは単なるヲチ対象w
ちなみに>>18はたんに自分の主観を垂れ流しただけでまっとうでもないし整合性も取れていないと思う
- 30 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 15:57:23 ID:OPiC865h
- 誘導先
人権擁護法ができればヲチができなくなるわけだが
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1110656763/
- 31 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 15:58:21 ID:0dzQzV1N
- >>28
過去ログ嫁。自分でまとめろ
- 32 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 21:47:48 ID:AlgG5DNc
- テレビタックルで報道来てるね
- 33 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 21:53:49 ID:wutWhPHU
- うへ〜、素晴らしい内容だったねw
- 34 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 22:48:16 ID:7wE9b9Vc
- 見損ねたんだけど、どっち方向に素晴らしい内容だった?w
- 35 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 22:55:39 ID:wutWhPHU
- 例のビラっぽい方向にw
- 36 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 23:11:03 ID:Ko7B4Bdd
- >>29 警察は民事不介入で入ってこれないんじゃないの?
そこが問題なんでしょ?
民すの派変えてるのか?
- 37 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 23:17:32 ID:Ko7B4Bdd
- >>29 あ〜ゴキのえさってこと?
- 38 :法の下の名無し:2005/04/11(月) 23:17:50 ID:qLN1GHSd
- >>36
糞スレあげんな
- 39 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 00:47:23 ID:0vOUvDCF
- 良スレあげ
- 40 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 02:18:11 ID:kmOLq1zj
- 人権擁護法(案)
http://www.moj.go.jp/HOUAN/JINKENYOUGO/refer02.html
- 41 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 03:36:44 ID:NT0DYqkC
- 理系で法学のことは分からないので、
猫 ◆u0ZYnEjMF6さんや、元々の法学板住人の方達にお尋ねしたいのですが。
ttp://news.2log.net/nwatch/
上のサイトの管理人さんは、人権擁護法案には反対、
しかし、人権侵害救済法(案)には賛同のようです。
自分が読むかぎり、その理由のひとつに、人権擁護法案じゃ人権を保護するには、
ぬる過ぎると彼が思われてるとしか解釈できません。
仮に、民主党と解同が推し進めようとしている、その人権侵害救済法(案)の方が
制定された場合こそ、
人権擁護法案に対して西尾幹二氏やハン板を中心としたねらーが
脳内で作り上げた妄想が、
現実になる可能性が高いのでしょうか?
それとも、人権侵害救済法(案)にしても、そんな危険性はない?
ttp://blhrri.org/topics/topics_0085_2.html
民主党の法律案大綱
ttp://www.dpj.or.jp/seisaku/jinken/BOX_JK0037.html
- 42 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 16:02:27 ID:/I1u72wX
- 上、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,エ
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iキ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iF
iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf
!キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
/ `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´ 'i、
i' ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_ |
| ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi |
| if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi |
| ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi |
| ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi |
| iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi |
| iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi
;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi
,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi
;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ
- 43 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 16:03:54 ID:/I1u72wX
- \ /
\ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄ ̄ ̄(,゚Д゚,) < ageちゃうぜ!!
~ ̄> ̄> ̄> ヽ \________________________
- 44 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 16:05:15 ID:/I1u72wX
- \ /
(゜Д゜)
法板住人⇒ / /ー \ /
| |/ ̄ ̄ ̄(,゚Д゚,) ←vipper
\|\~ ̄> ̄> ̄> ヽ
- 45 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 16:15:59 ID:0pSVjt1/
- >>42
司法板じゃよく見るAAなのでイマイチ。20点。
>>43-44
カワイイから50点。
あと、糞スレあげんな
- 46 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 18:38:31 ID:FMluPfng
- >>42
与党が賛成しない限り通らない野党案を検討する必要あるの?
今まで民主党単独で提出した法案で修正なく通ったものって
ないんじゃない。
- 47 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 19:39:12 ID:FMluPfng
- あちゃ。アンカー間違ってたよorz
>>46は>>41への回答ね。
- 48 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 19:50:38 ID:YUV+NJtK
- >>47
アンカー間違いだろうとは思ったけど、
「それゴキブリに言ってモナー」とレスするところだったよw
- 49 :41:2005/04/12(火) 20:09:24 ID:NT0DYqkC
- >>46
ttp://d.hatena.ne.jp/plummet/20050410/p3
ttp://d.hatena.ne.jp/plummet/20050411/p2
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2005/03/03/20050303ddh041040001000c.html
基本的に解同の本命は、人権侵害救済法(案)であり、
人権擁護法案に対して、さほど積極的ではないようです。
が、古賀議員が解同と接触があったことが報道され、
どうも反対派は、解同が人権擁護法案を積極的に支持しており、
成立させたいと勘違いしているようなんです。
だから、そんな解同が推進するような人権擁護法案は、認められないと。
ということで、人権擁護法案と人権侵害救済法(案)の比較は、
議論の叩き台になるかと思い、お願いした訳でした。
取りあえず、人権擁護法案なら成立しても、解同が日本を牛耳るようなことは、
まずありえないとはbewaad氏の反論で認識しています。
- 50 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 20:14:57 ID:/qSskK4L
- 533 名前:幽幻怪社 ◆H6cNhJm6Ik [] 投稿日:2005/04/11(月) 22:56:07 ID:a4A6YGMl
>>532を参考にシミュレートしてみます。
はじめに言っておきますが、これは決して『最悪の事態』ではありません。
法案が通ればごく普通に発生する事態です。
魚屋にお祝い用の鯛のお造りを若いお客が注文してあり、受け取りに来た。
鮮魚のチーフから受け取り、カゴに入れて少し歩き出した。そこに在日の老婆が現れた。
そして「あらそれ美味しそうね〜私買うから譲って」と言うが早いがカゴから取り出して自分のカゴに入れて歩み去った。
無論若い客は「それはうちが注文してあったんです!」と取り返そうとした。
だが老婆は「私だって食べたいの!あんた別の買えば?」と若い客を突き飛ばし、杖で殴打を加えた。
鮮魚のチーフが出てきて老婆に「このお客様が注文されたものですから!」
と言っても老婆は聞かず、『差別だ!』と騒ぎ始めた。
ついに店長が呼ばれたが…なんと、老婆に鯛を買わせてしまった!
若い母親は「この子のために注文までしたのに!」と反論したが、店長は
「・・・申し訳ないですが・・・」
そのお客は半泣きで買い物カゴをその場に叩きつけて「2度と来ない!」と帰っていった。
それを見ていた別な在日が人権擁護委員に『年長者を敬わず、謙譲の精神に欠ける、差別主義者である』
と携帯から通報した。
若い母親と子供は店からの帰路に人権擁護委員に補足され、指導の名目で人権擁護委員の事務所に連行された。
そこで何が行われたのかは知るよしはない。
確認できるのは彼女と娘の衣服・髪が著しく乱れていたことだけである。
その翌日から人権擁護委員はしばしば彼女の宅に指導・啓発と称して訪れるようになった。
しばらく経って、彼女の勤め先が変わった。
人権擁護委員の斡旋である。
彼女の新しい勤め先はマッサージ室の店員だった。
少し前に、彼女の夫は別の地方に単身赴任を命じられていた。
やがて、彼女は人権擁護委員の同伴で離婚届を役所に提出。
国際結婚して在日であった人権擁護委員が離職、帰国するのに同伴、日本を離れた。
数ヵ月後、彼の知り合いの在日が彼のもとを訪れた時、彼女の姿はそこにはなかった。
話を聞くと、離婚して別の男性と再婚したという。
その嫁ぎ先の住所を調べると、韓国の僻地の寒村だった。
同じころ、離婚届を出された彼女の元夫は、夫婦名義の家と貯金が全て、彼女と結婚した在日の名義に書き換えられていることを知った。
そして、妻と娘の身に何が起こったかも。
彼の娘は妻と一緒に韓国へ連れ去られ、幼児虐待サークルに売られていたのである。
彼は事の次第を調べ、裁判所に訴え出た。
娘が虐待されている画像がアップされているサイトのアドレスや画面写真も証拠として提出した。
そして一週間後、彼は行方不明になった。
死体が発見されたのは十年後のことである。
538 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2005/04/12(火) 09:49:44 ID:ggZJNnIZ
>>幽幻怪社さん
あまりにもハードすぎて嘘だと思われます。
この板ではまず興味を持ってもらうことが先です。
その後に適切な板に誘導した方がいいですよ。
539 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2005/04/12(火) 12:49:18 ID:ggZJNnIZ
既存の団体がこのシュミレート通りにするとは限りませんが、
将来この法案を利用しようとする悪人が現れた場合、
今の法案のままではこれを止めることはできません。
- 51 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/12(火) 20:36:03 ID:Th8crHA/
- 人権擁護法が実現した場合、>>50のようなことが起こることはない。
しかし、>>50のようなことが起きると考えている人間は実在するのである。
寧ろ、俺はその方が怖い。一体彼をしてこのような想像をなさしめるものは何なのか。
彼はある種の右派勢力から金をもらっているのか、そう考えた方がまだ納得できるというものである。
>>41
たいして変わらんとおもうけどな。
- 52 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 20:40:40 ID:ybRzhX3T
- >>51
右派勢力って街宣ニダ右翼のイメージが強すぎて
とんとわからん。実際いるのか?
- 53 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 20:50:05 ID:YUV+NJtK
- 思わず読んじまったよw
何だこれ、>>50 みたいなあらすじの小説が出版できなくなるっていう意味?
- 54 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 21:01:34 ID:FMluPfng
- >>50
>法案が通ればごく普通に発生する事態です。
と書いてるので、人権擁護法が成立した暁には
こんな日本になるということをシミュしたんだろう。
>>幽幻怪社さん
あまりにもハードすぎて嘘だと思われます。
この板ではまず興味を持ってもらうことが先です。
その後に適切な板に誘導した方がいいですよ。
まぁ、仲間にさえ見放されてるが。
- 55 :41:2005/04/12(火) 21:01:45 ID:NT0DYqkC
- >>51
どうもレス、サンクスです。
仮に人権侵害救済法(案)が国会に提出されるようなことが
あったとしても、
発狂せず、餅ついて、その推移を見守りたいと思います。
正当に不備な点が指摘されれば、注意しますが。
50は、妄想でいうなら、西尾氏の妄想より、遥かにセンスがあると思います。
笑いのセンスが。腹痛いw
- 56 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 21:06:19 ID:PVU0WG/3
- >>52
日本会議を舐めるな。
- 57 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 21:15:27 ID:ybRzhX3T
- >>56
ネタが人権法案だったけど、たった1000人強しか動員できなかったんだろ?
なんつーかぐぐってもたいしたことしてないっぽい。
- 58 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 21:18:06 ID:FMluPfng
- >>41
民主党案で特に理解不能だったところは、
委員選任の要件中(努力義務だが)に「人権侵害を受けた経験のある者」
とあるところ。
人権侵害の有無を判断する委員会の設立前に誰が経験があるかどうか
判断するんだろうな。
仮に、判断可能という前提であっても、人権侵害を受けた経験って「自称」
経験者しかいないのでは?という疑問もあるな。
また、俺自身の意見としては、人権侵害の有無に関する判断の公正中立性を
確保するためには、審議(審理)に際しての申出人との間に利害関係のある委員
の排除と不偏不党ってのは必要じゃないかと思う(これは自民案でも同じだけどね。)。
- 59 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 21:19:24 ID:PVU0WG/3
- >>57
拉致議連、救う会から作る会、果ては自民党極右派まで、
皆、日本会議の息がかかってるのに?
っていうか、中心は自民党の極右派まんまか。
鈴木邦男曰く、「諸君や正論は右翼団体の機関紙より過激だ」ってな。
諸君や正論ってのは日本会議の機関紙なのさ。
- 60 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 21:21:04 ID:NT0DYqkC
- 50の本スレを発見しました。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1110797021/533-539
dat落ちする前に、是非、保存を。
他にも、電波ゆんゆんで、多分、ネタスレとして立てられたんでしょう。
- 61 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 21:23:50 ID:ybRzhX3T
- >>59
そうなんか、あんまりメディアに出てこないからそんなに力持ってるとは思わんかった。
- 62 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 21:27:01 ID:PVU0WG/3
- >>61
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB?%F1%B5%C4?kid=25541
「日本会議国会議員懇談会」
会長:麻生太郎(総務大臣)
会長代行:中川昭一(経産大臣)
副会長:谷垣禎一(財務大臣)
副幹事長:小池百合子(環境大臣)
副幹事長:安倍晋三(自民党幹事長)
小野清子(国家公安委員会委員長)
石破茂(防衛庁長官)
凄い面子だろ?
- 63 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 21:37:21 ID:FRAJWNAy
- >>49 ここ読んだら?
マジで反対しているよ。
http://homepage3.nifty.com/na-page/07-64.html
-------------------------------
五、「解同」が管理する「人権」・法案は廃案に
「解同」の新年度方針案は今もって「確認・糾弾」
闘争を「運動の生命線」と位置づけ、部落差別取締
法の早期制定を求めている。こうした方針や議会請
願の内容から伺えるのは、人権擁護法案は、「解同
」が部落解放基本法制定で掲げた「規制」「救済」
法を内実にしており、「確認・糾弾」の合法化に役
立つことから「修正」としか言えないもの。
しかも「解同」試案の機構では中央・地方の人権
委員会と人権擁護委員に変わる人権相談員を創設し
「人権委の委員・事務局は多様性・多元性に配慮し
て選任」を求めていることなどから明らかなように
自らを差別の当事者として委員会や委員に入り込み
「人権」「差別」を口実に国民管理を行おうとする
もの、ここに「解同」の狙いと意図がある。
国民の人権擁護のためではない。
------------------------------------
- 64 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 21:39:05 ID:FRAJWNAy
- >>46 自民がもつかという疑問が残る。
民す党の世の中にならないことも無きにしも非ず。
- 65 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 21:41:31 ID:PVU0WG/3
- >>63
共産系の同和団体かい。
- 66 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 21:50:16 ID:FRAJWNAy
- >>51 人権擁護委員の人選によっちゃ充分あることだよな。
公☆党が押した委員が入り込もうものなら。
すべて民事不介入で日本の警察はお手出しできません。
反対派がすべてゴキ右派とか思っているわけ?
ほんまかいな。本じゃ共産党は右派なのか。
- 67 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 21:53:47 ID:FRAJWNAy
- >>65 さ〜ここも反対してるからな。
http://homepage3.nifty.com/zjr/topics22.htm
共産系かいな。言っていることはどこの反論より筋が通ってますよ。
この際左も右も関係ないからな。
- 68 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 21:54:21 ID:FMluPfng
- >>64
今国会で与野党が変わるわけじゃないんだから、今回は廃案。
民主案を成立させるには、次期総選挙後民主が政権をとった後の
国会に再提出する必要があるだろ。
検討するならそのときで十分じゃないか。
- 69 :41:2005/04/12(火) 21:55:05 ID:NT0DYqkC
- >>58
どうもレス、サンクスです。
委員選任の要件に関して、そのあたりのことを言及してるブログもあるんですが、
法学的見地からはどうなのかが分からなかったので、
判断に迷っていました。
自民党案では、
人権委員に関しては、第九条第1項と第十三条2項、3項、
人権擁護委員に関しては、第二十三条3項と第三十条で
すでに利害関係の排除が含まれていると
考えているんでしょうかね?
そう言われると、その利害関係の排除を独立した項目で
入れて欲しいという気がしてきました。
もし、利害関係などで問題があった場合は、
第 十一条第1項二や第三十一条第1項二で、罷免できるということかな?
- 70 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/12(火) 21:57:01 ID:Th8crHA/
- もうちっと>>41について書いておくか。
>41のリンク先に政府案と民主党案の違いについてのpdfがあるでしょ。
これを見ればわかるが、人権委員(会)の国民に対する措置権限はたいして変わらないんだよね。
無論、民主党案の方がより人権啓蒙活動は盛んになるだろうが。
又、人権委員会の内閣、国会に対する権限(といってもアドバイス程度だが)は確かに強くなるが、
そもそも人権委員会を任命するのは(国会の許可を得た)内閣である以上、権限が強くなったとしても
ハン板的妄想が起こるわけがない。
おそらく解同が民主党案に近い立場を取るのは、この案だと人権委員会が内閣府の外局であり、
独立性が高くなる、というところにあるのだろう−但し、この点についてbewaad氏はたいしてかわらんと思っているようだ−。
しかしまあ、人権委員会の委員が男女同数ね。なんかくだらんね。
マイノリティ運動の中では、ずいぶんフェミニズムは成功したな、的な印象が。やらないよりはましか。
- 71 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 22:08:34 ID:FMluPfng
- >>41
「人格が高潔で人権に関して高い識見を有する者であって、法律又は社会に関する学識経験
のあるもの」の要件で、こういう人なら公正な判断ができるだろうと考えてるんじゃないかな。
独立行政委員会の委員選任要件はどれも似たようなものだから、人権委員に限り同じ要件で
変な判断をするとは考えづらいしね。
ただ、労働委員会の公益委員の選任要件だけはちょっと違っているのだが。
この委員会は、公益、使用者側、労働者側といった三者の委員で構成されていて
公益委員(判断権限を持っている人)の選任には労使委員の同意が必要というのが
付け加えられてる。
中立性の確保という意味で規定されているんだけど、何らかの参考にはなるかもね。
>>70
独立行政委員会制度にする意味合いは、簡単に言うと人事権を排除して官庁から
の独立性を高めようとするもの。したがって、どの省庁の所轄であってもこの点は
変わらないから、法務省だろうが内閣府だろうが同じってことだろう。
- 72 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 22:19:38 ID:QtOis9Wf
- 逆に、人権委員に選ばれている人だから「人格が高潔で人権に関して高い識見を有する者」である。
という判断がされてしまう悪寒。
誰が選ぶのかしらんがね。
- 73 :41:2005/04/12(火) 22:24:31 ID:NT0DYqkC
- >>70
>>71
重ね重ね、レスありがとうございます。
内閣が「人格が高潔で…」以下で人権委員を任命する以上、
人権委員会が独立して、暴走するようなことは
誇大妄想でしかないと、自分も思うんですけどね。
それこそ、妄想論を逆説的に言えば、
50の幽幻怪社というコテハンみたいな人間が、人権委員に
任命される可能性もあるということになり、
ハン板的には、在日に対して非常に嫌悪感を持った人間を
人権委員にすべし、
という流れになってもいいのに。
- 74 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 22:25:14 ID:n7uBmB3x
- >72
・・・狂おしく過去ログ嫁。
というか・・・>誰が選ぶのかしらんがね。
ってなめてるんですか?自分で調べもせずにウダウダぬかすなと。
釣りかも知れないけど、本気で腹立たしいのでマジレス。
- 75 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 22:26:36 ID:PVU0WG/3
- http://blog.so-net.ne.jp/takamori/2005-04-12-1
明日の部会は専門家が来るらしいよ。
まあ、反対派は専門家は呼べないわなぁ。
- 76 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/12(火) 22:31:07 ID:Th8crHA/
- >>75 リンク先
>うーん、塩野氏が来るなら、反対派議員は阿部泰隆氏に話しでも聞きに行ったが良いかも。
実現したら燃える展開だな(笑
- 77 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 22:31:12 ID:FRAJWNAy
- >>68 甘いな。
もうこの法案を出すかどうかで、次の選挙の投票行動に影響するん
だよ。
とっととマニュフェストにだせっていうんだ民す党。
- 78 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 22:31:28 ID:FMluPfng
- >>41
後半部分の学識経験者という要件で、法学か社会学(人文?)系の学者に
絞られると思う。人格云々の部分は学者の過去の経歴、功績などを見て
事務局が候補者名簿を作成することになる。
そして、その名簿によって議員は賛成か否かを判断するという流れかな。
幽玄怪社ってコテハンがリアルでは実は法学者で素晴らしい経歴、功績の人
なら選ばれるかもしれないが、リアルで50みたいなことを言ってる場合、
とてもこれらの判断要素に該当するとは思えないのだが。
ちなみに、「在日に対して非常な嫌悪感を持った人間」ってのはNGだと思うよ。
逆の場合は、好感を持った場合は認めないが、嫌悪感を持っていれば認めるってのは
ダブルスタンダードになるからね。
- 79 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 22:32:52 ID:PVU0WG/3
- >>76
ごめん、俺その業界が良く分からないのだが
木村晋介弁護士だって中身について触れなかったのに
反対派にのってくるよう人なの、その人?
- 80 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 22:35:19 ID:FRAJWNAy
- >>73 単純に「人のうえには人をつくらず」でいいんじゃないの〜?
何で誰かに判断下されなきゃいけないわけ?
嫌韓も反日も好日も好韓も、お互いの言い分であって、何でそれ
が、誰かによって判断されなきゃいけないの。
- 81 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 22:39:46 ID:PVU0WG/3
- >>80
A.法治国家だから。
- 82 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/12(火) 22:40:44 ID:Th8crHA/
- >>79
えーとね、塩野は、実務における現在の通説に一番近い(通説は田中としておこう(笑 )人で、
ま、官僚に対してもすごく影響力のある人だな。
阿部はもっとリベラルというか、異端。
特に阿部が人権擁護法に反対と言うことはないと思う。
官僚に影響力ある塩野に対する対概念として、反官僚の阿部の名が出たと言うところかな。
- 83 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 22:41:48 ID:PVU0WG/3
- >>82
ふーん。
無知ですまん、ありがとう。
- 84 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 22:43:46 ID:FRAJWNAy
- >>81 どこの国の?
- 85 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 22:45:54 ID:FRAJWNAy
- >>81 つうか反日取り締まるって言うのも有りナわけね〜。
ってことは。
どっちにでも転ぶでしょこの法律出来上がったら。
- 86 :現実:2005/04/12(火) 22:46:34 ID:HqhbLsHJ
- 対塩野兵器として、百地センセイが、はっちゃけてくれるんじゃないか?笑
あのセンセイが反対派なのかは知らないけど。
- 87 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 22:49:41 ID:PVU0WG/3
- >>85
とっくの昔に公安が取り締まってるけど?
- 88 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 22:52:42 ID:PVU0WG/3
- >>86
ああ、百地先生とかいう人って作る会なのか。
反対派の呼んだ専門家かぁ。
これだけ法解釈が進んでるんじゃ分が悪いだろうに、どうするんだろ。
- 89 :41:2005/04/12(火) 22:58:03 ID:NT0DYqkC
- >>78
どうも西尾・ハン板的には、
「法学者で素晴らしい経歴、功績の人」で、
日本人のことよりも、在日の方に「好感」を持ち
在日に対して、日本人以上の特権を与えるたいと望んでる人間が、
選ばれるかも、と推理しているようなんですが。
つまり、それ故に、上記に値するような在日が人権委員に選ばれたら、
ヤバいからと国籍条項が必要だと叫んでるのだと
自分は推測しています。
>>80
最初の行は、意味が分かりますが、
二行目以降の文意が、くみとりません。
仮に人権擁護法案が成立したとして、韓国が嫌いだと言っても、
人権委員会のご厄介になることは、
ないんですが。
- 90 :41:2005/04/12(火) 23:02:30 ID:NT0DYqkC
- すみません、89につけ加えると、
そのような在日の人物が人権委員に選ばれ場合、
あからさまに在日に有利になるように、
法が恣意的運用されるのではないかと想像しているようです。
- 91 :法の下の名無し:2005/04/12(火) 23:11:20 ID:FMluPfng
- >>41
さっきも書いたけど、在日に好感を持つのはよくなくて嫌悪感を持つなら
いいってのは、それこそ恣意的意見にならないかな?全然公正でも中立でも
ないと思うのだが。
以前はハン板住人だったし、俺も東アジア3馬鹿はキライなのだが、それと法学的
な考え方は切り離さないと。
ちなみに、人権委員は特別職の公務員なので、これまでの判例からすれば、
いわゆる当然の法理によって、国籍条項はなくても外国人は委員になれないと
思うけどね。
- 92 :41:2005/04/12(火) 23:54:49 ID:NT0DYqkC
- >>91
そのとおりでしょう。
自分も、ハン板住人だけど、あまりの嫌韓にはついてゆけず、
半島の反日行動にしても、適度にスルーして、
過剰反応することないのに、と思っています。
もしかして、41である私のことを嫌韓厨と勘違いされているのでしょうか?
それなら、誤解ですが。
73で書きたかったことは、
ハン板では、この法案が成立したら、在日に日本が乗っ取られて、
亡国一直線だという妄想にかられてるけど、
そんな想像をすることができるくらいなら、
その一方で、嫌韓厨な人間が人権委員になる可能性だって
ありうると想像できないのかなと言いたかったんですが。
なんで、ハン板では、あんな被害妄想ばかり拡がっているか
自分も理解できません。
と書いてたら、ハングル講座を見るのに集中できなくなってしまった。
日曜日の朝の再放送、見なきゃ…orz
- 93 :41:2005/04/13(水) 00:05:45 ID:JlkRlVqU
- 92につけ加えると、
あくまで仮定の話ですが、嫌韓厨の人間が人権委員に
任命され、恣意的に在日に不利な行動をした場合のことを
西尾氏やハン板的には、まるっきり無視してるんでしょうかね。
在日が人権委員になったらという仮定を考えるなら、
嫌韓厨が人権委員になったらという仮定も考える余裕も
あってほしいと思います。
- 94 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 00:10:19 ID:sJRJ8UBD
- >>41
あなたが嫌韓厨だとは思ってないよ。
91で書いた内容の相手先は、ハン板スレの人たちを指してる
つもりだったからね。曖昧な書き方をして申し訳ない。
ハン板スレの人たちは、自分たちの言動が在日や韓国人、
そしてアサヒなどと同じ傾向を示していることになぜ気がつかない
のかすごく不思議なんだけどなぁ。
ただ、以前の児童ポルノ法案や青環法案のときにも、今回と同じ
ように「言論弾圧法反対」といったサイトが乱立していたことから
すると、なぜだかネットの議論ってのは、ハン板に限られず、言論の
自由と言う点にやけに過敏な気がする。
匿名のコミュニケーションツールとして本音を出せるからこそ
それが侵害される気がしているのかもしれないが。
ちなみに、これは余談だが、今のハン板を見てると、かつて秋山真之さんとい
ったコテががいたころの方が冷静に議論していたと感じるな。
- 95 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 00:11:40 ID:YXq/Tgc8
- 糞てんこもりのとこ、改憲にも反対とか言ってるけど
改憲の旗手って他ならぬ安倍晋三じゃねぇかw
http://xtreme.seesaa.net/
- 96 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 00:20:26 ID:KSf7cdZc
- >>95
ヲチはヲチスレ、デムパはデムパすれへ
- 97 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 00:24:24 ID:3Tbd/iIF
- >>94
>言論の自由と言う点にやけに過敏な気がする。
自分らの気に入らんことに反対してるだけだろ。理屈はつけようと思えばいくらでもつけようはあるからな
- 98 :41:2005/04/13(水) 00:35:02 ID:JlkRlVqU
- >>94
こちらこそ、文意が読み取れず、すみませんでした。
ハングル学習スレや、時々、目についたスレをROMっているけど、
どうして、この法案でハン板がここまで騒いでるか分かりません。
西尾氏にしても、bewaad氏の反論に対しては、音沙汰なしで、
ブログ上で、この法案に対する持論の展開をすることから早々と手を引いたような
印象を受けます。
別に亡国に通じるような法案でもないのに、そのように曲解し、
放っておくと危険だと喧伝し、反対運動に火をつけてしまったのが
明白になったら、昨年のソースロンダリング事件もあり、
もう後がないと考え、逃走したのかなと勘ぐっています。
今回のこのマッチポンプな手法は、
おっしゃるように、アサヒ的だと自分も感じています。
ということで、落ちます。レスをくださった方々、どうもサンクスでした。
- 99 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 00:45:37 ID:hjv93LVN
- 法律的には、あまり問題ないとわかった。
特にbewaadのFAQは秀逸。
で、この法案を成立させると、どんないいことがあるのか?
教えて、エロイ人。
- 100 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 00:59:57 ID:YXq/Tgc8
- >>99
コメントスクラムを受けたとき「まあ、大変ですねぇ」とか適当に聞いてくれる。
- 101 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 01:14:30 ID:F5vYMIRW
- >>99
法律的に問題ない事がいいことなんでないのw
なんせ明らかなヘイトスピーチにもほとんど適用されない事になってるみたいだし。
- 102 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 01:29:07 ID:rJw0FtBI
- >>92 お宅らどうせ田舎の人だね。
3世代前、外国人でえらい目にあってない証拠だよ。こののんきさ。
いつも苦しむのは都市部の人間。
ま、田舎住まいはいつの時代も優雅だもんだね。
- 103 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 01:29:44 ID:hjv93LVN
- >>101
ということは、ヘイトスピーチを心置きなくできるということですね。
よかったあ(w
人権擁護委員は、今の人達が横滑りするみたいだけど大丈夫ですかねえ?
私は役所の人間で民生・児童委員をよく知ってますが、名前だけの人も多数います。
名前貸しだけでも彼らは年に7万円の報酬を貰っています。
人権擁護委員も同じような人が多数いると思います。こちらは無償みたいですけど。
実際に、この法律が運用されてうまく機能するか疑問です。
結局、法務省の焼け太りになりそうで、あまりこの法案に賛成できません。
役所という組織は際限なく、予算と人、権限を欲しがりますから。
- 104 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 01:34:39 ID:YXq/Tgc8
- >>103
人権委員会もどうせ法務省の人権擁護局の横っ滑りだから平気じゃね?
- 105 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 01:36:15 ID:rJw0FtBI
- >>103 自己増殖するに決まってるだろ。大阪市を見ろよ。
- 106 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 01:40:59 ID:hjv93LVN
- >>104
なるほど。何も変わらないということですね。
あんまり意味ないなあ、この法案。やるならもっと徹底的にやればいいのにと思った。
やらないのなら、このまま現状維持。そうした方が税金の無駄にならないのに。
- 107 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 01:48:14 ID:YXq/Tgc8
- 欧米並みのヤツやったってどうせ反対運動なんでしょ?
- 108 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 01:53:04 ID:KSf7cdZc
- この法案で反対するぐらいの自由主義者の方々なら、ポスティングで共産党員が
捕まったときも同じぐらい大騒ぎしててもよさそうなものだが
- 109 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 01:57:52 ID:3Tbd/iIF
- なぜかアンチ巨人なのも解せん
- 110 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 04:29:36 ID:FO+4vOb+
- もう在日叩きは古い。これからは女叩きが熱い。
ガイドライン板、車板、自作PC板などでもじわりじわり女叩きが進行中。
年末くらいには2chから女が排除されてるかもね。
- 111 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 12:39:03 ID:7xDx/RRr
- >>110 まず男女均等参画法に関する予算9兆円について叩いて下さい。
国民の税収約40兆円 -> そのうち9兆円が何に使われているか? 不明。
防衛費4.5兆円。さらに減らされた。
- 112 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 14:25:45 ID:eMBe1Ecq
- http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/archive/news/2005/04/12/20050412ddm012010144000c.html
に、
>(注1)人権侵害の定義
>法案は、人権侵害を「不当な差別、虐待その他の人権を侵害する行為」と定義している。
>法務省は「刑法上の犯罪行為と民法上の不法行為が該当する」と説明している。
とあるんだが、この法務省の定義、いくらなんでも無茶苦茶じゃないか?
犯罪行為は司法に任せるべきという議論もともかく「民法上の不法行為」なんて、もはやな
んでもありじゃん。
- 113 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 15:32:08 ID:YXq/Tgc8
- 民法改正運動でも起こしなよ。
- 114 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 16:12:42 ID:YXq/Tgc8
- http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1110716884/655
655 エージェント・774 2005/04/13(水) 16:03:04 ID:aNyexIeV
今日も結論出なかったって。
次回は未定
だとよ。チッ!
- 115 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 16:36:37 ID:eMBe1Ecq
- >>113
>民法改正運動でも起こしなよ。
民法上の不法行為は民法((民法第一編第二編第三編)(明治二十九年四月二十七日法律第八十九号)
のこと)で規定してるわけじゃなく極めて幅広い概念なので、民法改正しても意味ないんだが?
例えば独禁法違反も、不法行為だ。
その調査権限を人権委員会が握るって、めちゃくちゃ。
- 116 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 16:47:06 ID:1ngWeLns
- >>115
民法読んだことある?
ちょっと知ってる条文書いてみてくれる?
- 117 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 16:57:08 ID:eMBe1Ecq
- >>116
おまえこそ読んでないだろ。
「人権侵害」の定義が「他人の権利を侵害」で定義になってると思ってるのか?
まず、独禁法違反は民法上の不法行為かどうか、答えてみろ。
- 118 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:00:35 ID:1ngWeLns
- >>117
予想通りのリアクション乙w
- 119 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:03:23 ID:YXq/Tgc8
- >>117
独占禁止法が民法上の不法行為なんじゃなくて、
民法709条が民法上の不法行為なんだろ?
- 120 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:04:03 ID:YXq/Tgc8
- 独占禁止法違反の場合ね。
- 121 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:06:05 ID:1ngWeLns
- >>119-120
ただの教えて君のゴキブリにえさやっちゃいやんw
- 122 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:09:41 ID:eMBe1Ecq
- >>120
>民法709条が民法上の不法行為なんだろ?
違う。
やっぱり民法読めてないな。
不法行為は前半で、条文全体が規定するのは不法行為責任だ。
で、どう民法改正するんだ?
「他人の権利を侵害」を「人権を侵害」にすればいいのか?
- 123 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:09:58 ID:YXq/Tgc8
- >>121
いやいや、もしかしたら新しい説を唱える新世紀の法学者なのかもしれんw
- 124 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:10:42 ID:1ngWeLns
- >>122
お前今年から民法変わったことしらないだろw
- 125 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:18:32 ID:eMBe1Ecq
- >>124
>お前今年から民法変わったことしらないだろw
まだ未施行なのに、恥の上塗りするなよ。
国会通ったのを「変った」というなら「今年から」じゃなくて去年だし。
おまえは未来の法学者に認定してやるよ。
- 126 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:19:18 ID:1ngWeLns
- >>125
はいはいw
- 127 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:22:36 ID:YXq/Tgc8
- >>125
んー、民法上の不法行為は民法の規定するところの権利を侵した場合のみ
適用されるものであってお前の言うように独禁法違反にも適用されるとは思えん。
独禁法を違反して、民法の規定する財産権を侵したからこそ
民法上の不法行為になるんだと思うが。
独禁法違反がダイレクトに民法上の違反だっていうソースある?
- 128 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:22:53 ID:Zah8Q7Rt
- 調査を拒否して30万を払わなかったとして、30万を払う能力がないと判断されたら、
財産を差し押さえをされる可能性はありますか?やる側の自由意志でそういう選択もあるのでしょうか?
可能性の問題として・・・・・
- 129 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:25:17 ID:YXq/Tgc8
- >>128
裁判所がその気になれば多分。
- 130 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:26:08 ID:Zah8Q7Rt
- >129 そうですか。どうもありがとうございました。
- 131 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:28:57 ID:eMBe1Ecq
- >>127
>んー、民法上の不法行為は民法の規定するところの権利を侵した場合のみ
最終改正後には「法律上保護される利益を侵害」と明記されるぐらいで、今でも「この法
律により保護される利益」じゃないし、もちろん「この法律の規定する他人の権利」でもな
いんだがな?
墓穴掘りまくり。
大体「民法」や「刑法」はそれぞれいろんな法律の民事上や刑事上の規定の総体をいう
こともあるからわざわざ>>115ではああいう限定してあるというのに。
- 132 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:32:17 ID:1ngWeLns
- >>131
ソースはどうしたの?w
- 133 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:53:33 ID:YXq/Tgc8
- >>131
http://ja.wikipedia.org/wiki/不法行為
んーと、独禁法はこの場合、
権利侵害があったこと
の裏づけでしかないわけだ。
どんな権利を侵害したか。それは民法の規定する財産権だ。
であるからして、独禁法違反うんぬんは民法改正するだけで良いだろ。
やっぱ、民法上の不法行為って709条から724条までの間のやつだと思うぞ。
- 134 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 17:57:12 ID:1ngWeLns
- http://www.kantei.go.jp/jp/kanpo/mar.2/ee0309t0002.html
- 135 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 19:19:29 ID:YXq/Tgc8
- http://c11om4bv.securesites.net/newspack/modules/news/article.php?storyid=214297010
専門家のお話とかどうなったんかね?
- 136 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 19:49:51 ID:yWXwLUBa
- >>91
被差別者に過度に好感を持ってる人物と過度に嫌悪感を持ってる人物とでは
いずれにしても中立性の保持という観点からは問題がある、それは確か。
で、どちらが人権(擁護)委員になる可能性が高いかを考えた上で、
前者の人物がなったときに起こる状況を優先的に考察する
というのが、他板の流れではないか?
もちろん法律論としては二重基準だが、これをもって他板の
(現実的なリスク評価に基づいた)反対論を叩くのは失当かと。
# このリスク評価自体の妥当性は当然に板違いなので言及しない。
叩きたいなら各自それぞれの板で叩いてくれってことで。
- 137 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 20:35:24 ID:al3mku+H
- さて、人権擁護法案反対者のやってることと何が違うんですかね?
http://www.jcp.or.jp/activ/activ48-yuuji2/yuji_manga/16.html
http://www.jcp.or.jp/activ/activ42_yuji/haku_manga/01-04.html
- 138 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 21:15:39 ID:VJzeDQ2Z
- >>137
絵柄と文字の多さが違うかな。
- 139 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 21:42:45 ID:yWXwLUBa
- >>137
一応レスしておくと、その党も人権擁護法に関しては反対派だったりする…。
ハン板だと、他スレでは共産党を叩きまくってるのに人権擁護法のスレだけが
共産マンセーなのが実に不気味。
民主より共産のほうが良いとか言ってる香具師までいるし。
そういえば、ハン板や人権板の住人って解同や総聯はやたらと叩くけど
統一・勝共はあまり叩かないよね。例の日本会議をはじめ憂国系団体・
メディアの多くが統一・勝共の関係者の溜まり場だということを連中は知らんのかな。
個人的には解同や総聯の陰謀より統一・勝共の陰謀のほうが
よっぽど現実味ありそうなんだが。
- 140 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 21:52:36 ID:YXq/Tgc8
- >>137
看護士って動員対象なん?
結構、つらいね。
- 141 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 23:53:46 ID:/uUZaouF
- どうも人権擁護局のページにある法案のまま通過したとして問題になるのは↓が拡大解釈されることくらいのようなんですが・・・
第三条 何人も、他人に対し、次に掲げる行為その他の人権侵害をしてはならない。
二 次に掲げる不当な差別的言動等
イ 特定の者に対し、その者の有する人種等の属性を理由としてする侮辱、嫌がらせその他の不当な差別的言動
いったいこれでどこまで拡大解釈が可能なのか、できれば(問題ないという見解の場合は必ず)根拠付きで解説いただけないでしょうか?
- 142 :法の下の名無し:2005/04/13(水) 23:59:34 ID:Pp2z7wBQ
- ↑に関して質問なんですが、
A「北朝鮮の人はマインドコントロールされてるから、正常な意思表示ができない」
B「韓国の人は怒りっぽいから、歴史について議論するとどうしても感情的になってしまう」
C「まあ、キムジョンイルの言うことだから話半分に聞いておこう」
すべてアウトですか? どれがセーフですか?
- 143 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 00:12:03 ID:dBQ/rPWu
- 強烈な電波注意報が発令されましたよ。
- 144 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 01:50:06 ID:Ybj0hufm
- >>141
もうさんざんループしてるよ、その話は
にくちゃんで過去ログ探して読め
すぐ見つかるからw
- 145 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 01:59:33 ID:Ybj0hufm
- >>141
まあ要約すると
「どんな法律でも論理的可能性だけ追及すればいくらでも拡大解釈が可能、
今ある法律にもその意味での拡大解釈可能な条文はいっぱいある、この法案だけが特別というわけではない
それでもなお問題があるというならそいつこそ、その理由を根拠つきで示せ」
それでまともな根拠示せた奴が一人もいない、てなかんじ
- 146 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 02:05:19 ID:Gt4YvAaw
- 141の書き込みを読んで、
こんな大騒ぎになってしまった理由の一つを考察すると、
多分、安倍晋三氏はこの法案の詳しい概要を知らず、ああいった発言をして、
万が一のことを思い、とりあえず反対の声をあげたんだろうが、
それがもとで、反対派の脳内では、
この法案は安倍潰しの、ひいては日本を破滅に導くための悪法だと
変換されてしまったんだろうな。
- 147 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 02:08:06 ID:Gt4YvAaw
- アンカー、間違えた。訂正。
× 141の書き込みを読んで、
○ 142の書き込みを読んで、
- 148 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 02:10:41 ID:0QvZWpBS
- 安倍は確信犯じゃねーの
あいつウヨだろ
- 149 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 02:14:36 ID:0QvZWpBS
- 既出だが、今、このスレが熱い。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1110797021/
有限と羽柴の2大デンパコテが暴れ放題w
- 150 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 02:15:54 ID:Ybj0hufm
- >>149
ヲチはヲチスレで
- 151 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 02:42:50 ID:TSkMYbBP
- まあ、安倍辺りは確信犯だろうが2chの嫌韓電波は自分たちのソースとしているメディアの背後に
半島系の怪しげな団体がいるとも知らず連中の手のひらの上で踊らされるのが関の山だからな。
同じ嫌韓でも、以前のハン板だと統一絡みの事情は常識だったのに、最近は
何も知らずに諸君や正論をプッシュしてる厨の多いこと。
- 152 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 02:52:03 ID:xSqy8GxB
- >>145
つまり、やろうと思えばいくらでも拡大解釈は可能であるということですか?
まぁ問題はいろいろあるんだけどたとえどんなことを書いたとしても
結局は人権委員会のメンバーが決まるまで陰謀論の域を出ないだろうしなぁ
だからといってそうなるまで待つわけにはいかないし・・・
- 153 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 02:56:03 ID:H+YjZAb4
- >>152
大したことぁ出来ないし、
やるにしてももっと効率が良くてダメージのでかい方法があるし。
- 154 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 03:16:41 ID:x1WhJEeu
- >>153
>やるにしてももっと効率が良くてダメージのでかい方法があるし。
詳細希望
- 155 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 03:18:01 ID:H+YjZAb4
- >>154
簡単だよ。
名誉毀損とか信用毀損とか侮辱とか。
- 156 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 03:23:24 ID:H+YjZAb4
- http://www.amaochi.com/yae_log066.html#050413
百地先生がぽしゃったってさ。
- 157 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 03:28:54 ID:x1WhJEeu
- >>155
つまり裁判したほうが効率がいいということ?
- 158 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 03:32:33 ID:H+YjZAb4
- 百地先生のレジュメから抜粋すると、以下の内容です。
いずれも、確かにこれまでさんざん議論し尽くされた感はありますが、
法案の重大な欠陥を指摘したものであり、至極もっともな論拠だと思います。
法務省および推進派がこの疑問点に応えてくれないから、いつまでも同じことを言い続けなければならないのです。
1「人権侵害」の意味、定義が曖昧・不明確であり、恣意的な解釈がまかり通る危険がある。
2「人権侵害」の定義が曖昧・不明確なまま「表現の自由」を規制するのは、憲法21条違反である。
3行政機関である人権委員会が、言論・表現の「事前規制」を行うのは、憲法21条違反である。
4「差別的言動」の規制は、人種差別撤廃条約批准の際、表現の自由を侵害する恐れありとして
「留保」した、わが国政府の態度と矛盾する。
5人権委員会が、裁判官の令状なしに立入り検査をしたり、書類等の留置きをするのは、憲法35条違反の
疑いがある。
- 159 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 03:33:11 ID:H+YjZAb4
- >>157
当たり前。
- 160 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 03:33:47 ID:H+YjZAb4
- >>158は百地先生のレジュメらしいので貼ってみた。
- 161 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 03:36:44 ID:x1WhJEeu
- >>159
当たり前と言われても・・・できれば根拠を・・・
- 162 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 03:46:42 ID:x1WhJEeu
- >>160
確認しておきたいんだけど
4行目は抜粋?それともH+YjZAb4の見解?どっち?
ぱっと見では後者っぽいような気がするけど念のため。
- 163 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 03:55:13 ID:H+YjZAb4
- >>161
だって、一般救済程度じゃ何にもなんないし、
特別救済たって名前ごときなんぼのもんか。
それに裁判にならないと金が絡んでこない。
>>162
コピペ先のヤツの見解だと思う。
まんま、コピペだから。
- 164 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 04:16:29 ID:JVWT62OT
- >>163
どこのコピペ?
論調からして>>156ではなさそうなんだけど
- 165 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 04:20:27 ID:H+YjZAb4
- >>164
コピペって言うか俺がコピー&ペーストしてきただけ。
ν速のヤツから。
- 166 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 04:51:34 ID:JVWT62OT
- http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1113385485/362
なんでスレを書かないのかよくわからんがこれのことかな?
- 167 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 08:24:51 ID:gkji1nKu
- >>145
>どんな法律でも論理的可能性だけ追及すればいくらでも拡大解釈が可能、
もちろんそうなんだけれど新法を作る際にできるだけ定義の厳密性を要求するのは
法治主義の国としては当然の事であって、それを言うなら治安維持法だって国家総動員法だって
正しく運用されれば国益にかなうではないか、となっちゃう。
反対厨ウォッチは俺も充分楽しんだけれど、今の反・反対派の達観にも俺は馴染めないな。
- 168 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 09:55:25 ID:H+YjZAb4
- >>166
どっから引っ張ってきたから忘れちゃったから。
- 169 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 10:04:01 ID:H+YjZAb4
- >>167
んなこと言ったって悪用しても大したことぁ出来ないな、4スレもやってきて辿りついた一応の見地じゃん。
- 170 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 10:24:39 ID:gkji1nKu
- >>169
それはわかるけどこの法案じゃ善用(?)しようとしたって大した事もできないじゃん。
まるで効果のほとんど無い抗ガン剤を「副作用がほとんどない」という理由で売りだそうと
してるようなもんだ。
効かないものならなるべく飲まない方が良いのは当たり前であってやっぱりこんな法ない方がいいんではないの?
- 171 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 10:58:54 ID:f7D+GEL7
- これまでの児童虐待問題や家庭内暴力、あと在日外人の労働者の待遇問題解決にはかなり役に立つが?
- 172 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 11:03:23 ID:gkji1nKu
- それにいわゆるヘイトスピーチのほとんどが、例えば反中韓サイトとか解同批判、
拉致救出運動なんかと絡み合ってるのが実状であって、純ヘイトスピーチみたい
な分かり易いものってそうないよ。
前にもあったけれど逆にこの法がそういったグレー部分に手を出せない事によって
「人権擁護上問題ない」かのようなお墨付きになっちゃうような気もするね。
- 173 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 11:05:15 ID:LIvL70Tr
- >>167
>>どんな法律でも論理的可能性だけ追及すればいくらでも拡大解釈が可能、
>もちろんそうなんだけれど新法を作る際にできるだけ定義の厳密性を要求するのは
>法治主義の国としては当然の事であって、
法務省は既に際限のない拡大解釈を表明しているというのにいまだに可能性しか論じてないとは、
認識が甘すぎる。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/archive/news/2005/04/12/20050412ddm012010144000c.html
>(注1)人権侵害の定義
>法案は、人権侵害を「不当な差別、虐待その他の人権を侵害する行為」と定義している。
>法務省は「刑法上の犯罪行為と民法上の不法行為が該当する」と説明している。
今年施行される民法では不法行為は「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利
益を侵害した者」となっている。
後半より、刑法をはじめほとんどありとあらゆる違法行為が「民法上の不法行為」なので「人権侵害」
とみなされるわけだが、もっと怖いのは前半の「他人の権利」だ。ここでの「他人の権利」は「法律上保
護される他人の権利」ではなく、法律の定めのない権利まで含む。それを明示したのが今年の民法改
正だ。
信じられないなら、ここでも見ろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B3%95%E8%A1%8C%E7%82%BA
法律の定めのない権利侵害を裁判官が判断するならともかく、人権委員にやられてたまるか。
- 174 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 11:15:49 ID:jfOFUv3M
- 「○○権」と名付けられていない利益もそれを違法に侵害したら不法行為に当たる、
ということだな。
そういう利益の侵害については、違法性の認定も困難だし、実際に「人権侵害」と
認定されることは少ないと思われるが(裁判では、の話)。
- 175 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 11:16:48 ID:gkji1nKu
- >>171
前者にはDV禁止法、児童虐待防止法があるし、後者にも特化した法律を作れば良い。
どれも人権擁護として包括する事が役に立つとは思えないよ。
- 176 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 11:17:53 ID:jfOFUv3M
- まあ、不法行為における被害者の救済手段が増えたというだけだ、とも考えられるな。
- 177 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 11:28:33 ID:krAVHmjO
- >>175
>後者に特化した法律を作ればいい
「在日外国人人権擁護法案」
か…今回のやつ以上に通りにくそーだ
- 178 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 11:43:58 ID:LIvL70Tr
- >>176
>まあ、不法行為における被害者の救済手段が増えたというだけだ、とも考えられるな。
そうとも考えられるな。
治安維持法だって、治安維持の手段がふえたというだけだ、とも考えられるし。
で、このまま法務省の解釈がとおれば(法案がとおれば、そうなる)、民事訴訟のほとん
どは不法行為責任の損害賠償請求だから、今後は人権擁護委員をだきこめば訴訟は
不要となり、弁護士の仕事は激減するけど、弁護士会はそれでいいのかねえ。
- 179 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 11:52:59 ID:0QvZWpBS
- なにこのループ
- 180 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 11:54:37 ID:LIvL70Tr
- >>175
>後者にも特化した法律を作れば良い。
既にあるからいらん。
労働問題に関しては人権擁護法案は「個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律」
を援用してるだけで、必要なら「個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律」を小改正
すればよい。
- 181 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/14(木) 12:12:42 ID:KfKXOiut
-
>法案は、人権侵害を「不当な差別、虐待その他の人権を侵害する行為」と定義している。
>法務省は「刑法上の犯罪行為と民法上の不法行為が該当する」と説明している。
多分、毎日はわかってないと思うよ−法務省がわかってないのかもしれんが、
さすがに前者がわかってないと考えた方がいいだろう−。
犯罪や不法行為が全て人権侵害行為にあたるのではなくて、人権侵害行為というカテゴリーの範囲の限界が
犯罪や不法行為なんだろう。例えば人を車で引くことは犯罪だし、不法行為であるが、
通常は8この法案の意味での)人権侵害ではない。
- 182 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 12:15:56 ID:LIvL70Tr
- >>174
>「○○権」と名付けられていない利益もそれを違法に侵害したら不法行為に当たる、
>ということだな。
ちがう。
「不法に侵害したら」だ。
「不法」かどうかは、これまでは一応の専門家である裁判官がそれなりに厳密に判断
していたわけだが、人権擁護法案が通れば、人権擁護委員が好き勝手に判断したうえ
で「人権侵害」を認定できることになる。
- 183 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 12:22:03 ID:LIvL70Tr
- >>181
>例えば人を車で引くことは犯罪だし、不法行為であるが、通常は8この法案の意味での)人権侵害ではない。
人が道路を通行するのは基本的人権である「移動の自由」の行使でもある。
その人を車で轢いたら、 どういいつくろってもこの法案の「不当な差別、虐待その他の人権を侵害する行為」
のうちの「その他の人権を侵害する行為」に該当する。
- 184 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/14(木) 12:24:26 ID:KfKXOiut
- >人が道路を通行するのは基本的人権である「移動の自由」の行使でもある。
>その人を車で轢いたら、 どういいつくろってもこの法案の「不当な差別、虐待その他の人権を侵害する行為」
>のうちの「その他の人権を侵害する行為」に該当する。
vipに帰れば。
- 185 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 12:28:27 ID:LIvL70Tr
- >>184
基本的人権のなんたるかもわかってないお前が、人権擁護法案を語るな
というか、法学板からでていけ
- 186 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 12:36:56 ID:f7D+GEL7
- >>182
人権擁護委員が出来るのは認定まで。
実際に裁判で裁定を下すのは裁判所に決まってるじゃないか。
- 187 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 12:51:18 ID:LIvL70Tr
- >>186
>人権擁護委員が出来るのは認定まで。
で、調査も過料もないんだよな。
うんうん。
それならいいぞ。
ところでそれは「真の人権擁護法案を考える会」の法案なのか?
- 188 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 14:26:51 ID:PIhZH1TY
- 松本人志作があるテレビ番組で考えた俳句が入選したそうです。
駅に飾られるとか飾られないとか。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1835157&tid=bebekdcbfmbbvbana4ngp6g&sid=1835157&mid=1
- 189 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 15:44:02 ID:WLJeWcxC
- http://d.hatena.ne.jp/gakkun0120/20050414
馬鹿女がついにヒステリーを起こしました。
韓国人は嫌いと言いながらやってる事は韓国人と同じ。
- 190 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 16:07:49 ID:0QvZWpBS
- >>189
俺の主観&経験則だが、カウンターやアクセス解析付けてるブログは信用できない。
- 191 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 16:28:47 ID:YY6xwCKJ
- いつもどおり永遠のループだな。
>>189
そのブログは、他の日記もあらゆる意味ですごいな。
- 192 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 16:59:54 ID:zucZqhHe
- >>190
たいていのブログにはデフォルト状態でついてるよ
- 193 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 17:04:58 ID:zucZqhHe
- >>173
>刑法をはじめほとんどありとあらゆる違法行為が「民法上の不法行為」
ありえんw
- 194 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 17:26:16 ID:wz7PyKmc ?
- お金も弁護士もいらない紛争解決手段が一つ増えたと考えては駄目なのかな?
- 195 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 21:19:00 ID:rmqDm7HQ
- 要は今まで裁判するしか差別の抑止力がなかったのに対し、
今回で法的に「勧告」だの何だのの前段階において
手間が省けると共に裁判前に事態を解決できるようになったんでねーの?
- 196 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 21:30:25 ID:H+YjZAb4
- っていうか、法務局のやってたことから考えるとホントにたいしたことはしないと思う。
まあでも、しないよりはましかと思う。
- 197 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 21:49:14 ID:0QvZWpBS
- >>192
少し言葉が足りなかった。「見えるように」付けてるブログってこと。
- 198 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 22:25:10 ID:B4/aA+PW
- >>182
おいおい、民法上の不法行為に違法性を必要とするのは通説だぞw
- 199 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 22:28:39 ID:0QvZWpBS
- まあ1スレ目から繰り返し証明されていることではあるが、
つっこみを「工作員乙」でスルーできなきゃ、VIPPERなんてこんなもんだよな
- 200 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 22:38:39 ID:H+YjZAb4
- 131 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします New! 2005/04/14(木) 22:33:10 ID:amDXz25b0
>>122
は?マジでか? 待て、なんだそれは?
おかしいだろ、自分の意見が正当だと思うなら
反対してる人間にも堂々と意見を表明するだろ。
相手は敵なのか、違うだろ。
意見を言い合ってどっちが正しいかはっきりさせなきゃいかんだろ
共に理解しあう同じルールの元にいる仲間じゃないのか?
だから不安なんだよこの法案は。age
んー、アテナイのルールか?
日本は発言するのも自由だが黙るのも自由だろ。
- 201 :法の下の名無し:2005/04/14(木) 22:50:54 ID:B4/aA+PW
- >>200
ヲチは(ry
- 202 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 03:08:27 ID:tl2EY9SV
- 622 :幽幻怪社 ◆H6cNhJm6Ik :2005/04/14(木) 19:06:22
この法案の最大の問題点は『差別』の範囲が条文で規定されていないこと、人権委員会が司法組織としての性格を強く持ちながら独立行政委員会として強大な権限を持っていること。
この二点に尽きます。
また、人権委員会は警察ではありませんので民事不介入の原則にも縛られずに行動できます。
ここが>>1さんの言われている、『家庭に土足で踏み込める』ということの根拠です。
この一点を悪用すれば、大勢の方が指摘されていますが、自分の部屋でふと呟いた一言を密告されて最終的に処罰を受けるということも起こりうるのです。
自分の家でさえも安全ではなくなるのです。
623 :幽幻怪社 ◆H6cNhJm6Ik :2005/04/14(木) 19:15:04
私の考えでは、他板で懸念されている在日朝鮮人の悪用もさることながら、反日日本人、ジェンダーフリー活動家、共産主義者の残党の悪用が気がかりです。
育児板ではこの法案と関連してジェンダーフリー教育の危険性などについてもスレッドが立ち議論されていますが、私も、その考えに賛同します。
法案が通過すれば、在日朝鮮人の横暴な振る舞いとは別に、親切・進歩主義的なふうを装ったジェンダーフリー活動家が家庭破壊工作を大々的に展開するでしょう。
そして、
・妻が働いていない家庭の夫が差別者として糾弾される
↓
・妻が働きに出る、家庭の機能低下
↓
・夫が家事をしないのは差別とさらに糾弾される
↓
・夫が仕事時間を減らし家事を行う、収入減少
(この家庭で育児機能、家庭教育機能が崩壊)
↓
・トータル収入の減少と家族の絆の断絶が発生し家庭崩壊
このような事態が発生すると考えられます。
- 203 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/15(金) 04:00:54 ID:njsKmsO4
- 思うんだけどさ、くちばしの黄色い連中が「この法案は差別が(或いは人権侵害が)定義されていない」というけどさ、
じゃあ、どういう規定だったら「差別(人権侵害)が定義」されたことになるんだろうね。
手本を示してほしいものだ−それとも、差別(人権侵害)は定義できないから
このような法案は成立すべきではないとでも言うのかね−。
- 204 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 09:52:51 ID:wa0HfHfP
- >>203
「くちばしの黄色い連中」という表現は差別だ。
- 205 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 10:23:12 ID:xuGtv8Hp
- >>204
くちばしが有る人が居ればそうかもしれんが。
- 206 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 10:30:49 ID:DPltD+/c
- >>198
>おいおい、民法上の不法行為に違法性を必要とするのは通説だぞw
>>173
>信じられないなら、ここでも見ろ。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B3%95%E8%A1%8C%E7%82%BA
「このときに大審院は浪花節は著作権法上の著作権で無ければそれが侵害されたとしても
不法行為による損害賠償請求をすることができないと判示した。つまり、民法709条にいう
「権利」とは法律上の権利であると考えたのである。しかしこの判断は後の大学湯事件で変
更される。この事件は「大学湯」というのれん(老舗ともいう)に対する侵害について不法行為
責任を追及したものである。原審は「のれん」が法律上の権利ではないという理由で不法行
為の成立を否定したが、大審院は709条の「権利」とは不法行為による救済を与えるべき利
益のことであるとして「権利」を広く解釈した。これら不法行為の法益を広く捉える議論は 20
04年の民法改正において法文に取り込まれ、「故意又ハ過失ニ因リテ他人ノ権利ヲ侵害シ
タル者ハ…」という民法709条の規定が「故意又は過失によって他人の権利または法律上保
護される利益を侵害した者は…」と改正された。」
「違法性」というのが、「人権擁護委員が法律上の根拠はなくても本来なら違法であるべきだ
と思った」という意味でなら「違法性を必要」でもいいがな。
- 207 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 15:37:04 ID:Nq4qG5PV
- 148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2005/04/15(金) 05:46:30 ID:IoV5phX30
>>147
> やっぱり人権侵害や差別が定義付けられていないのは大問題だよ。
> お前らなら、人権侵害や差別をどう定義付ける?
人権侵害・・・相手が何気なく言ったことを『人権侵害だ』と決めつけて糾弾すること。
差別 ・・・ 双方が『人権侵害を受けた』と主張している時に、人権擁護委員が片方の意見のみを
『正しい、マンセー』と判断すること。
今の日本の法律を尊重すれば、民事において双方の意見が対立したときには、裁判で
決着をつけるべき。裁判は、人権擁護法案の仕組みと違い、一応間違えを防ぐ為のいろ
いろな仕組みが設けられてる。それでも間違いは起こるわけだが、、、
人権侵害の定義、双方の意見が対立した場合の合理的且つ公正な解決方法が決められて
いない人権擁護法案の場合、えん罪や不当な判断の温床となることが容易に想像される。
- 208 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 16:01:39 ID:2qgf33Ux
- ホントに倦怠感しか残らんな。
- 209 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 17:26:16 ID:TsxlJHnd
- http://apesnotmonkeys.cocolog-nifty.com/log/2005/04/post_ab8a.html
上の記事を読んで、ブログの管理人さんは、
もしかしたら、このスレを覗かれているのかと思ったら、
http://apesnotmonkeys.cocolog-nifty.com/log/2005/04/2ch_a516.html
やはり法学板のこのスレのことが言及されてた。
西尾氏のブログは、まあ、正確を期すと、
ブログ上の西尾氏による人権擁護法案に反対する理由に限って言えば、
「シオン賢者の議定書」レベルに陥ってしまった罠。
西尾氏じゃないが、幽幻怪社の書き込みは、名前どおり、
オカルトレベルだし。
もっとも、総連自体は注意すべき団体であり、その影響力が低下してゆく
ことは望ましいが、今の西尾氏だと、
堀江氏によるニッポン放送株買収によるフジサンケイグループ間接支配の計画も、
実は、総連が裏にいたのだと言い出しかねないような。
- 210 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 18:28:26 ID:2qgf33Ux
- なんだよ、情報封鎖なんてしてないじゃん。
それどころか西尾幹二を馬鹿にしておる。
http://blhrri.org/info/book_guide/human/human_020501.html
- 211 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 18:47:20 ID:oIxeLbAN
- >>206
おいおい、どうせなら文献でも引用して自分の言葉で語れよw
ちなみに、そのページの下にはこんなことが書いてあるぞ
>この項目「不法行為」は、調べものの参考にはなるかもしれませんが、まだ書きかけです。加筆、訂正 (http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B8%8D%E6%B3%95%E8%A1%8C%E7%82%BA&action=edit)などをして下さる協力者を求めています。
- 212 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 19:08:02 ID:2qgf33Ux
- 人権擁護法やんより新ドラえもんのほうを何とかすべきではないか?
- 213 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 19:11:37 ID:oIxeLbAN
- やっぱドラえもんは富田 耕生じゃないとな
- 214 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 20:01:20 ID:TF+CH0KM
- 派遣法とかにもっと難癖付けろよ
- 215 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 20:48:00 ID:TF+CH0KM
- 面白い書き込みをニュース速報板で見つけたから
反射的にコピペしてみる。
40 名前:名無しさん@5周年 投稿日:2005/04/15(金) 20:46:33 ID:ueOB05gn
心配するな。2ch程度はガス抜きとして残るから。
つーか規制できるような代物ではないし
規制してもしなくとも世論には関係がない。
運の悪い奴はネットでの差別行為で捕まるだろうけど
その時は交通事故に遭ったものだと思って諦めろ。
黙って人権委員会の活躍を見ていれば良いんだよ俺たちは。
この法案は「人権委員会が無限に刑罰を高めることが出来る」のが最大の特徴。
まぁ糾弾会は非公開だから、そこで自殺したとか言っても証拠がないし
証拠があっても警察も踏み込めないからな。高める必要はない。
- 216 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 20:49:44 ID:oIxeLbAN
- >>214
法律相談板へ逝け
>>215
板違い
- 217 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 21:11:49 ID:2qgf33Ux
- なんかもう終わりが来たっぽいね。
次で通りそう。
百地先生も木村先生も大したことは言えなかったっていうのが
法論争的にはでかかったね。
- 218 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 22:53:22 ID:zrxuducb
- よくのぞいてた趣味系(…というかヲタ系)のサイトで
(今まで政治的な発言をした事が無い)サイト主が
トップページに「サルでも分かる人権擁護法案」やら
「デスノート版フラッシュ」やらへの
リンク張ってるのを見ると無性に悲しくなる。
いや、勝手な感情だとは思うんだけどさ、
ただ好きな作家や俳優が宗教にハマっちゃったような気分が…
- 219 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 23:12:41 ID:TF+CH0KM
- >>216
どう思うよ。下三行とか。
- 220 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 23:22:06 ID:2qgf33Ux
- >>219
くだらねぇ。
- 221 :法の下の名無し:2005/04/15(金) 23:54:50 ID:LjqSnPS/
- >>219
マジレスするとだな、法案関係ないじゃん。
- 222 :法の下の名無し:2005/04/16(土) 05:09:02 ID:+WapPppi
- 298 名前:風と木の名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/15(金) 14:12:43 ID:g8Yo3b17
>>297
>単刀直入に、人権委員の権限が強すぎて、かえって人権侵害のおそれがある。
>だけでいいのに。
でもそれだけだと「でも自分は人権侵害なんてしないから関係ない」と
思ってしまう人々に、この法案の危険性が伝わらないおそれがある。
説明するのに、かなり微妙な匙加減が要るんだよな…
そんな自分は、久々に会う友人に、この話が持ち出せそうにない。
都会の街なかでこの法案の名前口に出すの、なんかスゲー怖い…
- 223 :法の下の名無し:2005/04/16(土) 07:18:12 ID:f9HVOHUx
- ヲチはヲチスレで
コピペはチラシの裏で
- 224 :法の下の名無し:2005/04/16(土) 10:46:33 ID:e6rspNMR
- 673 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2005/04/16(土) 02:46:08 ID:HZm8Gnz0
2ちゃんねらーがクソサヨに利用されかけますた(゚∀゚)
【秩序ある】日中平和アピールOFF3【デモを】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1113579703/
簡単なあらすじ
リンク先>>1に挙げた趣旨でOFFをしようと訴えかける
↓
賛同者出るものの、花を渡すのがどこが抗議?と言う声が
主催者側無視(やりたくないなら黙ってろ、てニュアンス)
↓
いい加減怪しんでいたところ、衝撃の事実が
これ主催者側の人間
104 ID:o4eOtjJH s036あっとマークhotmail.com New! 2005/04/16(土) 01:13:30 ID:zQ9eg+3E
そしてこれ メール欄が(゚∀゚)
115 エージェント・774 New! 2005/04/16(土) 01:15:18 ID:s9wTBtFk
http://peaceact.jca.apc.org/paml/2900/2914.html
From: "s s" <s036@hotmail.com>
そしてこれ
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1113579703/225
現行スレ
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1113569969/
騙されかけたのは同じメンツだったりしてなw
- 225 :こいつらの脳内どうなってんだ?:2005/04/16(土) 13:27:33 ID:01b0CGw8
- 298 名前:風と木の名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/15(金) 14:12:43 ID:g8Yo3b17
>>297
>単刀直入に、人権委員の権限が強すぎて、かえって人権侵害のおそれがある。
>だけでいいのに。
でもそれだけだと「でも自分は人権侵害なんてしないから関係ない」と
思ってしまう人々に、この法案の危険性が伝わらないおそれがある。
説明するのに、かなり微妙な匙加減が要るんだよな…
そんな自分は、久々に会う友人に、この話が持ち出せそうにない。
都会の街なかでこの法案の名前口に出すの、なんかスゲー怖い…
304 名前:風と木の名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/16(土) 03:31:55 ID:dlKVAgKR
>>298
>そんな自分は、久々に会う友人に、この話が持ち出せそうにない。
>都会の街なかでこの法案の名前口に出すの、なんかスゲー怖い…
あんまり街中では法案の事は言わない方がいいよ。誰が工作員かなんて外見からでは分からないから。
もしかしたらすでにいろいろ調べてて、反対派のリストを作成しているかもしれないね。
- 226 :法の下の名無し:2005/04/16(土) 13:35:35 ID:J4U7I0N+
- >あんまり街中では法案の事は言わない方がいいよ。誰が工作員かなんて外見からでは分からないから。
>もしかしたらすでにいろいろ調べてて、反対派のリストを作成しているかもしれないね。
うははははは。
- 227 :法の下の名無し:2005/04/16(土) 15:15:13 ID:mpv0QpUF
- >>225
すまん、304は俺だわ。
298のビビリッぷりが面白かったのでついついああいう事を書いてしまった。
とくに反省してない。
- 228 :法の下の名無し:2005/04/16(土) 18:04:37 ID:XMg+HM7Y
- (´,_ゝ`)
【スクープ画像あり】人権擁護委員会会員の驚愕の実態が今明らかに!
ttp://hobby.2log.net/zk1/archives/blog831.html
- 229 :法の下の名無し:2005/04/16(土) 18:08:00 ID:01b0CGw8
- てんこもり野郎とやらは、「財団法人」と書いてあるのが読めないのだろうか。
- 230 :法の下の名無し:2005/04/16(土) 18:30:37 ID:XMg+HM7Y
- >>229
>ジンケンジャーの衣装の中に入っている者だ<
>ジンケンジャーの衣装の中に入っている者だ<
ジンケンジャーの正体、それは私たち自身です。ジンケンジャーは、
私たちだれもが持っている3つの心を表しています。
ジンケンピンク : すべてのものを愛する心(愛情)
ジンケングリーン : 友だちを大切にする心(友情)
ジンケンブルー : 困難なことに立ち向かう心(勇気)
愛情と友情と勇気で、いじめ、差別、偏見をなくし、一人ひとりの人権が尊重される社会を
つくっていきたいと願っています。
※最近、「ジンケンジャーの衣装の中に入っている者だ」などと名乗って、
同和問題関係図書のセールスをしてくる事案があるようです。
このようなセールスは、ジンケンジャー及び当協会とは一切関係ありませんので、御注意ください。
- 231 :法の下の名無し:2005/04/16(土) 19:33:00 ID:GRxYL/8Z
- >>227
面白かったけど、まぁほどほどにな。
- 232 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 06:07:22 ID:JYpp8b6u
- 人権擁護法案/ジェンダーフリーの二の舞に
ttp://www.worldtimes.co.jp/syasetu/sh050415.htm
- 233 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 06:48:32 ID:4ritGH4w
- >>209 >>堀江氏によるニッポン放送株買収によるフジサンケイグループ間接
支配の計画も、実は、総連が裏にいたのだと言い出しかねないような。
ttp://www.nikaidou.com/clm1/0504_01.html
複数の韓国企業から1,000億円規模のフ
ァンドを募集。
- 234 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 10:21:17 ID:fdiUrgHg
- 887 名前:エージェント・774[] 投稿日:2005/04/17(日) 02:33:22 ID:XCI9fyCp
自衛隊や米軍には抗議できますね
894 名前:エージェント・774[] 投稿日:2005/04/17(日) 08:13:25 ID:UYk21tyx
>>887
左巻きの連中はバラ色の未来を思い描いているんだろうが・・・
この法律が動き始めて各市町村で人権擁護委員の選定が始まりだした、
するとやたらガタイのいい外人のグループが(俺らはこの手の問題に詳しい
んだ、だから俺らも入れろ!)と迫ってきて・・・
- 235 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 13:04:34 ID:XYC0ZXwO
- >>232
よりによって統一教会の新聞をソースにするとは。よそで通じてもここでは通用せんぞ。
- 236 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 14:00:04 ID:WXDoQhuc
- もうすっかりネタスレかヲチスレになったな。
- 237 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 14:16:51 ID:fnwXswXy
- 来ませんからねー反対派の方。誘導してきます?過疎ってるトコから。
- 238 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 14:53:59 ID:AU4iFzS5
- 流石にデムパな反対派はもういないだろ。
中国デモというおもろいイベントやってるし。
- 239 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 14:56:40 ID:WXDoQhuc
- >>237
このまま静かに過疎化していくのを待つだけでいいと思う。
もうこれ以上やっても両方とも時間の無駄だし。
- 240 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 15:46:24 ID:EER06I39
- つか2003衆院選で法案反対派議員を推してるだろうと疑われただけで門前に猫の生首
置かれた首長やら地方議員を複数知ってるんだが。
20年くらい前だと牛や豚の内臓やら頭やら血まみれの骨やらばら撒いてたみたいだから
ずいぶん紳士的になったとかえって感心されてた。
- 241 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 16:21:16 ID:fdiUrgHg
- 本当だとしたらすごいね。んで、それがどうした?
- 242 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 16:25:33 ID:NoZK59H7
- >>240
それは日本軍が中国人にしたことだろ
勝手に妄想するな
歴史を勉強しなおせ
- 243 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 16:28:52 ID:AU4iFzS5
- >>240>>242
詳しく
- 244 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 16:44:39 ID:hk+2hcWp
- >>242-243
板違い
- 245 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 20:47:18 ID:V9eDY+Pk
- いい加減コイツがうぜぇ。
あれも駄目、これも駄目で白紙撤回しろなんぞ言っておきながら
私案の中身はお粗末だし。
http://d.hatena.ne.jp/an_accused/
http://d.hatena.ne.jp/an_accused/20050407/1112900176
- 246 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 21:03:58 ID:Ogy0054a
- >>245
個人的な感想はチラシの裏におねがいします
- 247 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 23:00:16 ID:V9eDY+Pk
- http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1113738118/
VIPもうやばくねぇ?
- 248 :法の下の名無し:2005/04/17(日) 23:43:29 ID:A55P63W/
- もうさぁ、このスレいらないじゃん。
デンパスレとかぶってるよ。
- 249 :法の下の名無し:2005/04/18(月) 11:48:37 ID:vw8K90E2
- デモが本格化したらホントに過疎ったな、このスレ。
- 250 :法の下の名無し:2005/04/18(月) 12:04:02 ID:+iFO9TjF
- まあここ法学板ですから。ヲチスレじゃないし。
法学的にもだいたい論じつくしてるしね。
- 251 :昔はよかった:2005/04/18(月) 12:16:41 ID:Tnh2ORuF
- .......::::::: \ /
...::::::::::::::::: \ /
ロ= -=≡:::::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄(,゚Д゚,) ←vipper
_[二]_ :::::::::::::::::~ ̄> ̄> ̄> ヽ
| ゴ |
| キ |
| ス |
| プ .|
| レ |
| l |
.  ̄ ̄
- 252 :法の下の名無し:2005/04/18(月) 21:37:55 ID:f5NTREHi
- >>250
つか法学板にも関わらずこの法案の法益が全然論じられてないのもどうかと思うぞ。
- 253 :法の下の名無し:2005/04/18(月) 22:16:52 ID:Pi3yBQdc
- 裁判費用の出せない人への裁判扶助とか、訴訟まで行かない穏健な解決とかメリットはあるけど
地味な話だし。
- 254 :法の下の名無し:2005/04/18(月) 22:41:39 ID:xDWXUOJJ
- http://blog.goo.ne.jp/jinken110/
おまいら、このブログおもろいぞ。"あの"百地章をひいて塩野宏を批判w
- 255 :法の下の名無し:2005/04/18(月) 23:14:20 ID:BvKFIe3p
- >>252
法益って言葉の使い方が微妙に違うような気がすます
- 256 :法の下の名無し:2005/04/18(月) 23:22:52 ID:Pi3yBQdc
- >>254
読む気しないから主張をまとめて。
- 257 :法の下の名無し:2005/04/19(火) 00:20:02 ID:HBIQnbvW
- 高齢者虐待:
市町村立ち入り可能に 自公が法案要綱
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050414k0000e010086000c.html
> ホームヘルパーやケアマネジャー、医師、看護師ら関係者に対し、虐待の早期発見に
>努めるよう求め、生命や身体に危険が生じているケースを発見した場合は市町村への通
>報を義務付けた。
> 通報を受けた市町村は、老人介護支援センターや民間団体などと対応を協議。
>必要があれば、市町村職員が被害者の自宅などを立ち入り調査できるとし、調査
>を拒否した場合は罰金30万円の罰則を科す規定を設けた。
--------------
人権擁護法反対派の皆さん
高齢者虐待防止法には反対しないのですか?
こっちも人権擁護法に負けず劣らず危険じゃないのですか?
- 258 :法の下の名無し:2005/04/19(火) 00:22:35 ID:dIUrCooi
- >>257
彼らによれば「虐待」は「差別」よりは明確な概念ということらしい
- 259 :法の下の名無し:2005/04/19(火) 01:49:54 ID:Ol/aZA9C
- >>258
自分とは関係なさそうなことが明確なわけね
- 260 :法の下の名無し:2005/04/19(火) 02:43:54 ID:JmH6ZDRf
- あかん。>>259のオチがツボに入ったw
- 261 :法の下の名無し:2005/04/19(火) 17:32:50 ID:+Cacpxnt
- この法案が話題にならなければ、法学板に足を踏み入れることも
なかった訳だけど、
また一つ、気になることが思い浮かんだので、法学板の住人さんに
お聞きします。
法案が成立したことを前提に書きます。
先日、日テレのNNNドキュメントという番組を見たけど、
日本の小・中学校に今後、
在日の子供達が通名を使わず、民族名のまま通学したり、
あるいは、両親ともに外国人だけど、日本で生まれ育った外国籍の子供達が
通学するというケースが増加してくると予想できます。
それで、子供であるが故に、
人種や民族を根拠に、そういったエスニックグループの子供達がイジメられる
という可能性が考えられますが、
被害者の子供(達)が人権擁護法をもとに訴えを起こしたら、どうなんるんでしょう?
人権委員会が、加害者の子供(達)に勧告を出す?
それでも、苛めが止まらないなら、氏名の公表?
少年法との兼ね合いは?
日本では、子供のことに親(大人)が口出しするのは、(・A・)イクナイという
風潮があるので、そういったことが実際に起きたとしたら、
すごい騒ぎになりような悪寒がしますが。
上記では外国籍のマイノリティーを被害者としましたが、
日本人でも、顔がキモイといった理由などでイジメにあう子供達がいるだろうし、
同様に、人権擁護法をもとに訴えを起こしたら?
自分の疑問も、在日や解同が日本を乗っ取るとかの妄想と
替わらないレベルのものなんでしょうか?
- 262 :法の下の名無し:2005/04/19(火) 17:39:50 ID:1zhz/wRn
- 子供に勧告出してもしょうがないだろ。
- 263 :法の下の名無し:2005/04/19(火) 18:21:55 ID:iHUZrm8n
- 既にイジメ絡みの裁判なんて珍しくもないだろ
わけわかめ
- 264 :法の下の名無し:2005/04/19(火) 19:31:59 ID:I81vHva2
- 子供に勧告を出すことは可能だろ。実効性はともかく。
訴訟能力が要求されるわけでもないだろうし。
- 265 :法の下の名無し:2005/04/19(火) 19:51:45 ID:JmH6ZDRf
- というか、それでイジメが起こったのなら、学校や教師に勧告出ると思うが。
殺人でさえ実名公表できないのに、イジメで実名報道するわけないだろ
- 266 :法の下の名無し:2005/04/19(火) 19:54:13 ID:JmH6ZDRf
- >>261
もうひとつ付け足しておくと、前スレでこのスレはもう終わり、ってことになってるから、本来の住人はもういないと思う。
まともな答えを期待するのは無駄。
というか、君の質問、いったい何を聞きたいのかいまいちはっきりしないんだが。
- 267 :法の下の名無し:2005/04/19(火) 20:33:57 ID:UbABxIOr
- 社世板で聞いたほうがいいのかな?
- 268 :法の下の名無し:2005/04/19(火) 21:01:07 ID:1zhz/wRn
- ここで聞くか、自分で調べるかだ。
- 269 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 00:38:29 ID:oD78wClM
- >>261
そもそもそのイジメの当事者は、人権擁護法のどの条文に違反していますか?
管理者が放置するのは違反である恐れがないとは言えないと思いますが。
- 270 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 02:44:19 ID:wRim2WMC
- これ成立したら極論的には法律家イラネってならないの?
- 271 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 03:11:38 ID:WMHkwNDl
- つーか反対派の意見によれば法律家イラネってなるだろうな
解釈にあいまいさのかけらもあってはならないらしいからw
- 272 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 03:16:25 ID:wRim2WMC
- 法律家で結構反発起きると思ってたんだけど、
何かWinnyの47氏の方が法律家的に祭りになってるように見えるんですよ。
この法案が可決されたらWinny事件級の法律シカトで取締が行われるんじゃないかと
思ってるわけです。
- 273 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 03:19:54 ID:bL4XP7VH
- >>272
そんなことができるならとっくにやってるハズ、でおわり
- 274 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 03:22:57 ID:wRim2WMC
- ある程度あいまいさがあるのは仕方ないけど、なんでもありの可能性が取り込まれてるってどうよ?
良い悪いは別として、今ですら憲法の拡張解釈でばんばん自衛隊出て行ってるし。」
こんな平気で法律を捻じ曲げてへし折りながら運用してる奴らに、法を尊重する気持なんて
はなから無いだろ。
愚民を黙らす金儲けの道具で、自分に都合が悪かったらいくらでも捻じ曲げられる。
と思うわけですよ。あんまり法律詳しくない人からの意見だけど。
- 275 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 03:24:54 ID:wRim2WMC
- あと、三権分立に人権委員会が絡んでくることについての意見も聞きたいです。
- 276 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 03:35:39 ID:fp8FM8JB
- 去年7月 日帝強占下 反民族行為真相究明に関する特別法 可決されそれに準じると思われる。
第2条(定義)
この法律において「親日反民族行為」とは、次の各号に該当する行為をいう。
1.旧韓国末、日本政府と通謀して韓日合併に積極協力し、あるいは韓国の主権を侵害する条約または文書に調印し、あるいはこれを謀議した行為。
2.日本政府から爵位を受け、あるいは日本帝国議会の議員となった行為。
3.日帝下において、独立運動者やその家族を悪意をもって殺傷し、あるいは迫害を加えた行為、またはこれを指揮した行為。
4.日帝下において、中枢院の副議長、顧問、または参議となった行為。
5.日帝下において、勅任官以上の官吏となった行為。
6.日帝下において、密偵行為をおこない、独立運動を妨害した行為。
7.日帝下において、独立を妨害する目的の団体を組織し、またはその団体の首脳幹部として活動した行為。
8.日帝下において、郡警察の官吏として悪質な行為により、民族に危害を加えた場合。
9.日帝下において、飛行機、兵器、弾薬など軍需工業を責任経営した行為。
10.日帝下において、道、府(市)の諮問、または議決機関の議員になった者で、日帝に阿附(訳注;媚びへつらうこと、おもねて付き従うこと)してその反民族的罪跡が顕著な場合。
11.日帝下において、官公吏になった者でその地位を悪用し、民族に害を加えた罪跡が顕著な場合。
12.日本の国策を推進する目的で設立された各団体本部の首脳幹部として指導的行動をした場合。
13.日帝下において、宗教、社会、文化、経済、その他各部門において、民族的精神と信念とに背き、日帝がその施策を遂行するのに協力し、悪質で反民族的な言論と著作およびその他の方法で指導した行為。
14.日帝下において、個人として悪質的な行為をおこない、日帝に阿附して民族に危害を加えた場合。
15.日帝下において、高等官三等級以上、あるいは勳五等以上を受けた官公吏、または憲兵、憲兵補、あるいは高等警察の職に就いた場合.
16.その他、大統領令で定めた行為。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/04/19/20050419000051.html
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/02/24/20050224000077.html
対象が差別者認定か、親日派か、の違いだけだよな。事後法だけど。
日本の人権法案と同じく委員会が適正な判断を下すらしいが・・・
ちなみに韓国の民法は日本のそれとほぼ同じ。
- 277 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 03:43:52 ID:bL4XP7VH
- 絵に描いたようなループ展開だなw
まずは過去ログ嫁
- 278 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 03:47:14 ID:wRim2WMC
- 中国の台湾分裂を阻止する為に作った「国家分裂法」ってあるじゃないですか。
あれと変わらないんじゃないかなと。
反日デモとならんでEUが中国に武器輸出を躊躇する原因になった法律。
まあ、この人権擁護法はそれほど対外的なインパクトは無いかもしれないけど、
自分にはほぼ同じような不条理法ではないかと思っています。
- 279 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 08:20:51 ID:9dCkjIcO
- 詳しくねぇなら黙ってろよ。
- 280 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 10:40:20 ID:Lq6rIu1t
- まあ質問厨の質が低いのは痛いが、この板のほとんどの連中は「相互オナニー」が
大好き厨だから、ちゃんと応えないから無駄だよ。
机上の法律論遊びが大好きで、現実はしったこっちゃないって考えだから、無駄無駄w
与えられた課題をリトマス試験紙として赤青をつけるだけだから。
- 281 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 10:54:42 ID:WMHkwNDl
- >>280みたいなウヨ君しか残ってないから、質問しても無駄ってことだな。
- 282 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 10:55:41 ID:4eGoh1dm
- まぁ、まずは法学を勉強してからだ。
それからまたおいで。
- 283 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 11:14:06 ID:M2zsqjv+
- まあ、自分の気に入らない議論は「現実はしったこっちゃないって考え」という
レッテル貼りで片づけるような人間は法学には向かないだろうね。
- 284 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 13:35:09 ID:r1LMn44D
- >>278
本論とは直接関係ないが、事実誤認だけ指摘しておく。
>中国の台湾分裂を阻止する為に作った「国家分裂法」ってあるじゃないですか。
>あれと変わらないんじゃないかなと。
>反日デモとならんでEUが中国に武器輸出を躊躇する原因になった法律。
米とEUが対中武器輸出を禁止したのは1989年の天安門事件がきっかけ。
「反国家分裂法はEUが対中武器輸出を仏などが再開しようとしてたのを再考
させることになっただけ。
- 285 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 13:54:11 ID:wRim2WMC
- >>280
オススメの板とかスレはありませんか?
- 286 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 14:00:14 ID:wRim2WMC
- >>284
指摘ありがとうございました。
僕は
再考≒躊躇
仏が再開≒EUが再開
と考えていました。
厳密には違うんですね。
- 287 :284:2005/04/20(水) 14:07:58 ID:r1LMn44D
- >>286
> 僕は
> 再考≒躊躇
> 仏が再開≒EUが再開
> と考えていました。
再考≒躊躇はそうかもしれんが、>>278には「EUが再開」のような言葉は入ってないので
躊躇=禁止と読んだ。ので284を書いた。
躊躇=再開しようとしたが再考した、と読めないことも無いか...
- 288 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 14:18:07 ID:wRim2WMC
- 僕のレス確かに躊躇=禁止というニュアンスでとることもできますね…
2chで適当な奴や工作員に適当なレスしまくってた反動がきてるのかもしれませんw
これからはそのあたり意識してレスするように心がけます。
- 289 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 17:20:12 ID:9dCkjIcO
- 反動っていうかさ、お前さっきから適当な話しかしてないじゃん。
- 290 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 17:24:34 ID:yNllrEKY
- >>285
政治板とかはわりとマシ
- 291 :285:2005/04/20(水) 18:43:04 ID:5rWQPP56
- >>290
どもです。行ってみます。
- 292 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 18:56:00 ID:9dCkjIcO
- 698 名無しさん@3周年 sage New! 2005/04/20(水) 17:22:07 ID:LxgqMjtL
もっと大きい狙いは、シオニストの破壊工作批判をユダや人攻撃として封殺することにある。
酷いな、政治板。ユダヤ陰謀論だよw
- 293 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 19:55:32 ID:tfjPxLpH
- >>292
ADLとか知らないのかな?
- 294 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 20:21:14 ID:XS3ku7LW
- >>293
シオンの議定書が偽書だって事は知ってるよね?
- 295 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 20:53:15 ID:9dCkjIcO
- っていうか、最近のネット右翼はアメリカのネオコンよろしく、反ユダヤまでやんのか?
これがグローバル化の波ってやつ?
- 296 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 21:03:07 ID:9dCkjIcO
- ごめん、上の無し。
ネオコンじゃなくて宗教右翼だな。
調べてみたら、ネオコンにはユダヤ人が多いらしい。
- 297 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 21:35:17 ID:kTHMzem0
- >>295
反ユダヤをやってる層は、ネットサヨクだょ。
- 298 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 21:38:58 ID:0YX0vnN7
- 温故知新だな。日本でも10年くらい前まではユダヤ陰謀論は陰謀論の主流だった。
トンデモ本の世界や宝島30でのフリーメーソン取材などで下火になったが、そこら辺のことを
知らない若い連中が今頃になってまたユダヤがどうのと言い出したんだろう。
- 299 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 22:05:13 ID:WwVEFazB
- >>295 大分前から見たぞ。おせ〜よ。
- 300 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 22:06:42 ID:sNKY+GZs
- ユダヤ人が大嫌いって点では共通なのな
2ちゃんねらと左翼団体
- 301 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 22:14:51 ID:kTHMzem0
- >>300
嫌いって言うかね、反中韓を逸らす為に陰謀論をぶち上げるんだよ。
そんで、それにはユダヤが使い勝手がいいっちゅー事だな。
(イスラエルは嫌われ者だし)
- 302 :法の下の名無し:2005/04/20(水) 22:16:36 ID:WwVEFazB
- >>301 うちの地方はすでにユダヤ資本が入っているとのことです。
韓国はそうでしょう。日本が狙われるのは言うまでもないな。
- 303 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 02:17:39 ID:3fSKh5fy
- http://blog.goo.ne.jp/jinken110/e/1f2976714934d0fb05b3cfe3d14229a5
ひどいな、百地先生の論文。
VIPPERの書き込み並みだ。
- 304 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 10:19:04 ID:nQn5uotV
- しかし世の中には色んな団体があるもんやなあ。
ttp://home.att.ne.jp/star/tribunal/supporting.htm
- 305 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 17:58:39 ID:VJW3Qr2v
- >>297>>300
その割にはネトウヨってアメリカ批判をしないし、
逆に批判する奴を叩いてたりする。
反ユダヤだけど親米ってどういうことなんだろうか。
アメリカの中枢部の50%をユダヤ系が占めてるのは有名だと思ったが。
- 306 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 18:14:11 ID:Mlc7Dg/l
- >>305
民主党批判はしまくってたが。
欧米のクソマスゴミも叩きまくってますが。
なんか初期スレの痛い奴がまた沸いたな。
- 307 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 18:16:53 ID:TPcLmb4S
- >>305
だから、反ユダヤをよく書き込むのはサヨクなんだってば。
そうするとスッキリするべ。
それから、アメリカ寄りの連中(ネトウヨ層と被るかどうかは知らん)は、
ユダヤに限らず大体「陰謀論」嫌いだよ。
ソース主義だから国際情勢上のメリットを見て親米になるんだし。
- 308 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 18:23:31 ID:TPcLmb4S
- 中韓寄りの連中は、ソースから見るメリット・デメリット関係無しに寄ってる。
そうじゃなかったらよっぽどの馬鹿。
サヨクの場合は、だからわかりやすいけど
ウヨクの場合は、コヴァみたいな阿呆も居るから、親米=ウヨクとは一概に言えんのだょ。
- 309 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 18:31:48 ID:y1BuLI1V
- >>305
アメリカ自身、1942の頃までユダヤ人の入国拒否してたんだろ。
後ろめたいだけだよ。中枢占めさせるしかないだろ。
- 310 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 18:32:07 ID:TPcLmb4S
- >>306
そうそう。
アメリカ民主党は開国以来の「敵」だからね。
仲がいいのは共和党。
だから親米派はアメリカ民主党は大嫌いで選挙のとき批判したし
民主党を押すアメリカメディアも批判してただ。
正直、ユダヤのどうのこうのより、民主党の方が恐ろしいと思うぞよ。
現実的になあ。
なんでだか、ユダヤ云々言う人って言うのは
そういう歴史的経緯とか、アメリカの政治状況を無視しちゃうんだよなw
だから馬鹿にされるんだよ。
- 311 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 18:36:01 ID:y1BuLI1V
- >>310 それこそ本末転倒。政党の前に人ありき。
- 312 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 19:07:11 ID:fxubJRdM
- ここ法学板だぞ。
政治思想板か国際情勢板でやれよ。
- 313 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 20:26:07 ID:2g83d9Xp
- うお?真性さんが降臨中か
- 314 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 20:39:07 ID:Mlc7Dg/l
- 人権擁護法案めぐる自民部会で紛糾
人権擁護法案をめぐる自民党の合同部会で議論が紛糾しています。
執行部側は部会での法案反対論に譲歩して、北朝鮮など日本と国交
のない国籍の人は人権侵害をチェックする人権擁護委員になれない、
などとする修正案の了承を求めていますが、なお、異論が噴出し
ています。(21日 17:55)
ソース:TBS動画
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye1176436.html
人権擁護法案で自民混乱 古賀氏が「一任」宣言
自民党法務部会・人権問題等調査会合同会議は21日午後、今国会への提出をめぐり党内調整が難航している
人権擁護法案の取り扱いについて協議した。同調査会長の古賀誠元幹事長が国会提出に向け一任を求めたところ、
反対派は一斉に反発したが、古賀氏は「一任を取り付けた」と宣言し退席した。しかし、平沢勝栄部会長は「部会として一任はしていない」と指摘。
担当部会長と調査会長の見解が分かれる異例の事態となり、今後国会提出に向けた党内手続きが進むかどうか予断を許さない状況だ。
この日の議論では、焦点となっている人権擁護委員の選任基準に国籍条項を加えるかどうかについて、
古賀氏が現時点では規定を変更せず「日本の国籍を有しない人を同委員に選任する際には、その必要性、適格性を慎重に考慮するべきだ」
との趣旨の国会の付帯決議を求めることを提案した。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005042101003428
ほい、燃料。 ヲチスレには他の奴が張ってくれ。
- 315 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 21:24:28 ID:3fSKh5fy
- どうなんのよ?
- 316 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 21:31:47 ID:VjkhbWzq
- なんか古賀だけがやる気みたい。
- 317 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 21:33:13 ID:3fSKh5fy
- いや、要は古賀先生が無理やり出そうとするなら出せるってことだぞ?
- 318 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 21:38:54 ID:YzqI81rt
- どうでもいいよ、2ちゃんウヨ厨、プロウヨがデマでいくら騒いでも影響ないし。
- 319 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 21:41:52 ID:VjkhbWzq
- >>317
流石にださんだろ。自民党党則第92条に当たるらしいし。
次の機会を待つんじゃないか?
- 320 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 21:41:58 ID:Lsxc4wWU
- というか、今回の騒動で2ちゃんねらは所詮2ちゃんねら、と。
- 321 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 21:43:20 ID:3fSKh5fy
- >>319
第九十二条 党員が次の各号のいずれかに該当する行為をしたときは、党規律規約の定めるところにより、処分を受けるものとする。
一 党の規律をみだす行為
二 党員たる品位をけがす行為
三 党議にそむく行為
2 国会議員は、前項の規定による処分のほか、党規律規約に規定する行為をしたときは、同規約の定めるところにより、処分を受けるものとする。
3 幹事長は、党所属の国会議員が第一項第一号又は第三号に該当する行為をしたと認めるときは、党規律規約の定めるところにより、処分を行うことができる。
こんなの・・・・・
- 322 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 21:53:14 ID:VjkhbWzq
- 無視しちゃうかな?w
- 323 :法の下の名無し:2005/04/21(木) 23:51:53 ID:bgBb60uq
- >>314
>北朝鮮など日本と国交のない国籍の人は人権侵害をチェックする人権擁護委員になれない、
などとする修正案の了承を求めていますが、
これっておかしくないか?
外国籍がダメなら一律でダメにしないとそれこそ「人権侵害的」だろ。
てか自民党の議論ってまだこんなことやってんの?
- 324 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 00:49:32 ID:681ipsku
- フジNJ 約13MB
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=17432
ダウンロードパス: newsjapan
ところが、平沢勝栄法務部会長は退席しなかった。拉致議連会長の平沼赳夫・前経済産業
相が「古賀氏が訳の分からないことを言って出て行ってしまったのは残念だ。衆知を集めて法
案をきれいにまとめるべきだ」と強調した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050421-00000015-yom-pol
平沢が言うには時期尚早とのこと。
確かに今の状況だと事務局員が過労死するだけだろうなw
- 325 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 02:31:37 ID:nfVuHaVw
- 小泉首相の決断を求める国民大集会
日 時:4月24日(日曜日)
午後2時〜午後5時(開場1時)
場 所:日比谷公会堂(地下鉄日比谷線、霞ヶ関駅・内幸町駅)
テーマ:国家意思を示すため今こそ経済制裁発動を
登壇者:家族会会員、救う会役員、拉致議連役員など
司 会:桜井よしこ(予定)
参加費:無料
主 催:北朝鮮による拉致被害者家族連絡会(代表 横田滋)
北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会(会長 佐藤勝巳)
北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟(会長 平沼赳夫)
http://nyt.trycomp.com:8080/modules/news/article.php?storyid=3724
- 326 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 10:48:14 ID:wpcaYAPU
- ほら、日本会議のお兄さん方は上みたいのにまで引き込もうとしてくるじゃん。
ν速あたりの自分らの集票は凄いと思ってる思い上がりはどうにかならんのだろうか?
2ちゃんねらーなぞ微々たるもんだし、ほどんど工房とかだろ?
- 327 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 14:33:26 ID:rWctZkm7
- いいじゃん思わせとけば。
- 328 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 15:21:27 ID:F66ooDot
- 法務・人権問題等合同委員会で、古賀一任になったみたいだな。
政審、総務会では、部会で賛成した事案を押し返すってのはまず
ないから、これで国会には提出されることになるな。
- 329 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 15:23:40 ID:wpcaYAPU
- http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack.cgi?politics+CN2005042201001245_1
やーい、ν速厨どもw
通っちゃったよーん
- 330 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 15:38:20 ID:cVT5epyK
- 強行突破した以上もはや法案の内容の問題ではなくなっちゃったなw
- 331 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 17:05:28 ID:681ipsku
- 古賀終わったなwこんななんの破壊力もない法案通すために玉砕とは。
通そうとしてる自分が一番わかってないんじゃないか?
- 332 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 17:09:16 ID:0J1y0TBA
- 個人的には、やはりネットの反対運動のキモさに磨きがかかってると思う。
ニュー即+をちょっと見てみたけど、揃いも揃って病気だ、ありゃ。
- 333 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 17:32:18 ID:wpcaYAPU
- >>331
玉砕した?
公明党の協力を取り付けたと思うが。
- 334 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 18:35:45 ID:B9Dww4GD
- >>59
遅レスで悪いが、諸君や正論なんかは反中韓(アジア主義)保守だから、
大アジア主義路線の鈴木邦男なんかの路線とは違うのは当たり前。
職業右翼団体には在日も多いからね。
- 335 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 18:48:29 ID:lB//ZItq
- 遅レスしてまで板違いするのはどうかとおもうがw
- 336 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 19:04:14 ID:4wwzZUt/
-
古賀氏が推進する『 人権擁護法案 』に
賛成している政治家を
落選運動の候補者リストに入れて、次回の国政選挙で落選させよう!!
- 337 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 19:12:01 ID:8K1aWVlq
- >>336
ほほう、すると次の選挙では共産党の一人勝ちとなるわけですね。
- 338 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 19:27:06 ID:681ipsku
- >>333
古賀、自民党じゃんw 党内での発言権、激減だろ。
- 339 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 19:40:28 ID:zak8chrI ?
-
/ '' ~ ヾ:::::\
/ ノ ( \:::::::\
| 創 価 学 会 ⌒ 彡:::::::::| 言論統制ですよ
ミ| , 、 |:::::::::|
ミ| _≡=-、__, =≡=_ 、 |:;;;;;;;;/
| | /◎> | | /◎\ |─´ / \
| ヽ二二/ \二二/ >∂/
/ /( )\ U |__/
.| / ⌒`´⌒ \ ) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| U│ | | < さっさと成立させなさい
( \/ ̄ヽ/\_/ / | \________
.\ 、 \ ̄ ̄ ̄/ヽ / /
\ |  ̄ ̄U // /
\ ヽ____/ /
- 340 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 19:40:44 ID:YRnLLCsu
- やばい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
【人権擁護法案】古賀氏に一任、与謝野氏裁定 自民合同会議★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1114165857/
古賀氏に一任、与謝野氏裁定 自民合同会議
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050422k0000e010088000c.html
法律的に、在日朝鮮人や創価学会が権力を握ることになります。
「差別された」を自称・被害者が言うだけで、令状も裏付けもなしに逮捕される、そういう法律です。
チャンネル桜、平田氏の解説
http://www2.tok2.com/home/rashinban/setumei.wmv
チャンネル桜、西村幸祐氏が解説
http://www2.tok2.com/home/rashinban/2.wmv
チャンネル桜、西尾幹二氏が解説
http://www2.tok2.com/home/rashinban/3.wmv
関西ローカル、ちちんぷいぷい
http://balthazar.arcadiaexpress.net:8080/up2/src/up1971.wmv
TVタックル
http://balthazar.arcadiaexpress.net:8080/up2/src/up1970.wmv
チャンネル桜、人権擁護法案特集
http://balthazar.arcadiaexpress.net:8080/up2/src/up1995.zip
- 341 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 19:54:37 ID:lB//ZItq
- ところかまわずはりまくってるなw
- 342 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 20:02:26 ID:klAxelmY
- 127 :名無しさん@5周年:2005/04/22(金) 19:49:06 ID:0C6bjd+b
「今の人権擁護法案は憲法違反」
この人権保護法案は、「人権委員会」という組織にその法律の執行を任せているが、
その権限が
1) 人権侵害かどうかの基準を、人権委員会が決め(立法的権限)
2) 人権を侵したおそれのある人物を摘発・家宅捜査し (行政的権限)
3) 人権を侵したと目される人物への科料・社会的制裁を加える (司法的権限)
と、憲法で謳っている三権分立の精神に反する、独裁者のような行政機関である。
この法案は、【日本国内に、もう一つの国を作る法案】である!
- 343 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 20:09:59 ID:qLej2QTo
- あはははは
- 344 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 20:44:48 ID:4Ymzn5Aq
- >>311
人ありきだからメディア批判した。
日本人だから日本の国益に合う政党を応援した。
本末転倒してるのはあんただょ。
政治音痴だね。
>>312
このスレって法学の話してたっけw
- 345 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 20:46:28 ID:wpcaYAPU
- >>338
そうか?
反対派と古賀は普段仲が良いぞ。
遺族会がらみで。
- 346 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 20:52:17 ID:681ipsku
- >>345
仲がいいのか、利害が一致しただけというか・・
それ言ったら石原と野中も仲がいいってことになるんじゃ?
- 347 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 21:01:03 ID:wpcaYAPU
- >>346
とりあえず、銭が絡んでるだけあって切るわけにはいかんだろ。
- 348 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 21:14:55 ID:wpcaYAPU
- 「一任」の行方によっては廃案の流れもあり得る
ってどういうこと?
- 349 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 21:42:45 ID:Kli1dCQA
- なんかbewaad氏のサイトにつながらないんだが…。
- 350 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:09:47 ID:hYa/BRkZ
- 人権擁護法が成立したら在日外国人は何をしても許されるようになるのでは?
強姦なんかしても罪にとうことなんかできないんでしょ?
わたしはこの会社で自由にできないといえば会社をのっとることだってできるわけだし
N速では、そういう方向で話しが進んでるけど
他の板を見ると全くといっていいほど危機感がないんだよねぇ
- 351 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:15:47 ID:wpcaYAPU
- >>350
法案読んでこい、馬鹿。
- 352 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:19:39 ID:4Ymzn5Aq
- >>350
現在の法案ではそこまで行かないよ。
ただ、なにぶん人権侵害って一体何を指すのかがワケワカメだから
エスカレートする可能性は、ある。
- 353 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:20:46 ID:wpcaYAPU
- >>352
お前も法案読んでこい、馬鹿。
- 354 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:30:10 ID:tcGak/Hx
- 久々に湧きましたなw
>350
妄想です。N速はそういう板なので、信用しないように。
>352
法案を読み返してきてから発言してください。
- 355 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:33:09 ID:681ipsku
- >>347
どうなんだろな。何度も言うようだがこの法案自体に破壊力は無いし。
それでも強硬しようとする古賀、その反対派。
切れ目入ってるように見えるんだが。
- 356 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:34:06 ID:4Ymzn5Aq
- >>353
司法判断が裁判官によって異なるのは何故?w
現段階でも問題ありだが、更に弊害を生む可能性は誰にも否定できない。
否定するなら根拠を言えよな。バカジャネーノw
- 357 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:34:23 ID:ikrttXJo
- 法案が正しいというなら正々堂々と通せばいいのにね、実際部会でも賛成派有利って話だったし
またなんでこんな反対派に大義名分を与えるような変な通し方したんだろう・・・
>>333
補選で負けても別に古賀は傷つかないと思うがなぁ、適当に小泉のせいで負けたと批判すればいい。
政府や幹部ならともかく無関係の古賀が今の時期に必死になる理由が全くわからん。
- 358 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:39:47 ID:wpcaYAPU
- >>356
>否定するなら根拠を言えよな。バカジャネーノw
いやまずお前から根拠を出しやがれ。
- 359 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:40:43 ID:5di2ACZ0
- >>354
>妄想です。N速はそういう板なので、信用しないように。
しかし、そういう方向で各議員への反対メールを送り続けておりますが?
こちらの方々は、廃案にするための運動などは、どのようなことをなされているのですか?
N速では、デモも予定しているみたいですが・・・
- 360 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:42:24 ID:wpcaYAPU
- >>359
はぁ?
- 361 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:44:59 ID:ikrttXJo
- どうもID:wpcaYAPUは単なる煽りなのであぼーん推奨かと
- 362 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:45:52 ID:lB//ZItq
- >>356
そりゃそうだ
ゼロでないかぎり可能性はある
「ゼロでないかぎり」
- 363 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:46:34 ID:681ipsku
- >>357
対外的にはそうだが、党内では違うだろ。
野中の影響力も薄らいでる中、何故立場を危うくする真似をするのか。
> 政府や幹部ならともかく無関係の古賀が今の時期に必死になる理由が全くわからん。
そうなんだよな。 なんで今?って感じ。 チャンスはまだあるだろーに。
- 364 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:46:49 ID:wpcaYAPU
- >>361
あぼーんとかVIPPERかって話だ。
ムカつくんなら喧嘩売ってきやがれ。
どうせ駄スレなんだからチラシの裏代わりだろうが良いだろよ。
- 365 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:49:34 ID:lB//ZItq
- >>359
ブサヨプロ市民の方たちのような言い方でつねw
- 366 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:51:26 ID:ikrttXJo
- >>363
>対外的にはそうだが、党内では違うだろ。
とりあえずほぼ確実にヤマタクとは何の関係があるのかさっぱりわからんし
宮城のほうの一本化失敗に古賀が絡んでない限り古賀に何の関係があるのかもわからん
むしろヤマタク派の平沢のほうが必死ならまだわかるんだけどなぁ・・・
- 367 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:54:03 ID:wpcaYAPU
- 利害であると考えると説明はつかないが、
それ以外で考えると意外にあっさり理解できるぞ。
『親友の野中先生がやり残した最後の仕事だから』
まあ、納得はしないだろうが。
- 368 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:54:29 ID:ikrttXJo
- >>364
>あぼーんとかVIPPERかって話だ。
VIPPERって何のことかわかりませんがあぼーんは2chで普通に使われてますよ?
>ムカつくんなら喧嘩売ってきやがれ。
むしろあなたのほうがムカついているような感じがしますが。
- 369 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:56:31 ID:wpcaYAPU
- >VIPPERって何のことかわかりませんがあぼーんは2chで普通に使われてますよ?
VIPPERはな、少しでも自分と違う意見のヤツが出ると工作員認定後、即あぼーんなんだよ。
お前もそのくちかいw?
- 370 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:56:41 ID:ikrttXJo
- >>367
なら>>333で書いた公明の協力をわざわざ取り付ける理由がわかりませんが・・・
- 371 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 22:57:54 ID:wpcaYAPU
- >>370
感情は必ずしも利害に反しないってな。
友情と一緒に利益もってことだと思うぞ。
- 372 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:04:33 ID:ikrttXJo
- >>371
公明はいろいろ内用に不満があるようだし、あんな通し方されたら公明が暗に何かしたとか言われかねないと思うが・・・
つか補選以外で今公明に協力を取り付ける理由って何よ?
- 373 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:05:15 ID:ikrttXJo
- 内用じゃなくて内容です。
- 374 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:06:28 ID:wpcaYAPU
- >>372
いや、公明に協力を取り付ける理由ってのは補選だろ?
ん、何言ってんの?
- 375 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:10:45 ID:tcGak/Hx
- >359
運動しているから正しいというのですか?
2chの悪いところは自分の言動を省みる必要がない点ですよね。
だから勢いづいてなんでもやっちゃう。
なんで廃案にするんですか?
どうしてその必要があるんですか?
問題点があるなら根拠を示してくださいね。
可能性云々いっている方がまだ居るようですが、
この程度の可能性を否定するなら現行法ほぼ全てに反対するべきですね。
ダブスタはどうかと思いますよ。
- 376 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:11:13 ID:ikrttXJo
- >>374
補選がどうなっても何の影響も無い古賀が補選で公明に協力を取り付けるために必死になる理由がわからん
- 377 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:13:19 ID:wpcaYAPU
- >>376
ああ、なるほど。
んー、まあ俺は補選が主だとは思ってないから。
俺は>>367が主で補選がついでだと思ってる。
- 378 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:19:02 ID:A6GnhVU5
- お前に、とびきりの可愛い彼女が出来る
↓
レイプは駄目だなぁと一応分かってる朝鮮人が、お前の彼女を好きになる。
↓
朝鮮人 コクる。
↓
彼女 彼氏が居るからとフる
↓
朝鮮人、火病を起こす。「朝鮮人だからと差別されました」と人権擁護委員に
訴える。
↓
彼女、逮捕、密室での色々な取調べ、差別思想調査の為の家宅捜査、このような
教育をした親にも問題あり→出頭命令→拒否→罰金30万
また家宅捜査、その様な思想は彼氏の入れ知恵かも知れないと→彼氏
そんな想像は、まだ甘い方かも知れない
- 379 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:20:45 ID:lB//ZItq
- >>378
いちいちここに貼るなよ
笑い死にしそうになるほど見飽きてるんだからw
- 380 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:20:46 ID:A6GnhVU5
- >>378は、2chニュース速報のスレッドより転載したものです。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1114160938/677
- 381 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:21:48 ID:wpcaYAPU
- >>378
逮捕権は無い。
密室で取調べなんて出来ない。
調査は当事者以外へは行えない。
ID:ikrttXJoよ、いちいち相手してるとめんどくせーんだよ。
- 382 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:25:12 ID:681ipsku
- お前に、とびきりの可愛い彼女が出来る
↓
レイプは駄目だなぁと一応分かってる朝鮮人が、お前の彼女を好きになる。
↓
朝鮮人 コクる。
↓
彼女 彼氏が居るからとフる
↓
朝鮮人、火病を起こす。「朝鮮人だからと差別されました」と人権擁護委員に
訴える。
↓
あっさり却下
↓
朝鮮人、火病を起こす。「朝鮮人だからと差別されました」と人権擁護委員、もしくは事務局員に
嫌がらせ。
こっちの方が有り得るよな。
- 383 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:25:32 ID:nsZl1mbe
- >>381
おいおい、別人だよ
- 384 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:27:51 ID:wpcaYAPU
- >>383
いや、今まで>>378みたいなのは罵倒して片付けてたんだけど
ID:ikrttXJoが俺を『煽りたいだけ』認定してきてさ、
要はそれっていちいち相手しろってことだろ?
馬鹿馬鹿しくてやってらんないってな。
- 385 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:37:50 ID:8K1aWVlq
- >>359
>N速では、デモも予定しているみたいですが・・・
絶対にするべきだよな。折鶴オフの悪夢ふたたびだ。
- 386 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:38:39 ID:wpcaYAPU
- 実際、しょっぼいデモはもうやったんだろ?
- 387 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:44:58 ID:P1vUqLJS
- >>385
廃案を望んでいる国民の声を届けなければなりませんからね・・・
ニュース速報板でのよびかけて
結構なメール、FAX、電話、手紙、葉書により
廃案を望む国民の声が届いているはずなんですけどねぇ
反対派の政治化の人には頑張ってもらわないといけません
そして我々も国民として反対運動をしなければなりません
>>386
しょぼいって、その言い方は
デモに参加した人にたいして、大変失礼では、ないでしょうか?
- 388 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:46:28 ID:wpcaYAPU
- >>387
百人とかしょぼいもん。
- 389 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:48:02 ID:lB//ZItq
- >>387
失礼も何も自由意志で参加した以上自己責任だろw
愛国者なら自分の信念に殉じろ
- 390 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:53:07 ID:wpcaYAPU
- >>389
共産系かも。
- 391 :法の下の名無し:2005/04/22(金) 23:58:59 ID:tcGak/Hx
- こういうのがオルテガの言った「大衆」って奴でしょうかね・・・嫌になるよ全く。
- 392 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 00:41:07 ID:G/pUpJUD
- しかし、公明等は何でこんな破壊力のない法案に必死なのかねぇ。
まさか法案反対派と同類なのかしら?
- 393 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 00:44:41 ID:rkJg4g9f
- >>391
馬鹿大衆で愚民なさいw
- 394 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 00:46:44 ID:B3w7GC2e
- >>387
駅前や商店街といった人通りの多いところでビラを配ってネットをやってない人たちにも
この法案の事を知ってもらうべきだろうね。
ニュー速有志でビラ配りするべきだ。デモなんかより、そっちの方がよほど有効。
- 395 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 00:52:47 ID:7nZ10ykn
- >>392
別に真っ当な人権擁護機関を要求しても別に不思議でもないじゃん。
利権がらみでないから不思議ってのは反対派の言ってることと似通ってるが?
- 396 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 01:16:39 ID:NPRwp3Vj
- >>394
ビラ配りは大切だよね。
そういった行動を全国規模で行えば、廃案に持ち込めると思う。
- 397 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 02:19:44 ID:s9pbxtmi
- >>395
なら粛々とやればいいのであって、勝手に自分で一任なんて言い出してまで部会を通そうとする理由にはならないし
- 398 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 02:24:59 ID:7nZ10ykn
- >>397
それは古賀先生が勝手にやったことだし。
話が繋がってないぞ。
- 399 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 02:26:50 ID:s9pbxtmi
- >>398
真っ当な人権擁護機関を要求する程度のことで古賀があそこまで必死になる理由がわからんのよ
- 400 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 02:32:44 ID:7nZ10ykn
- >>399
だから、>>367でも理由としては充分なんだよな。
古賀先生をどうしても悪人にしたいんだろうけど。
- 401 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 02:37:54 ID:s9pbxtmi
- >>400
別に悪人だなんて言ってませんが・・・
何らかの利害がなけりゃあそこまで必死になる理由が説明つかんでしょ?って言ってるだけで。
あと>>367だけではあそこまでして今国会の成立にこだわる理由は説明できませんしね。
(古賀が今国会で辞めるわけでもない以上野中の引継ぎという理由だけでは今国会で成立させる必要性が全然説明できない)
- 402 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 02:47:44 ID:7nZ10ykn
- >>401
>何らかの利害がなけりゃあそこまで必死になる理由が説明つかんでしょ?って言ってるだけで。
やっぱり悪人にしたいんじゃん。
今国会中ってのはやっぱ公明党との絡みなんだろうな。
補選うんぬんにこだわるけど別に補選終わったら公明と切れるって訳じゃないしな。
- 403 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 02:55:31 ID:KXCLffOm
- >>402
>やっぱり悪人にしたいんじゃん。
利害があるだけで悪人ですか、すると国会議員みんな悪人ということになりそうですが。
>補選うんぬんにこだわるけど別に補選終わったら公明と切れるって訳じゃないしな。
解散でもしない限り選挙はけっこう先の話なんですが・・・
しかも解散となれば公明と連立どころの話ではなくなりそうだし。
- 404 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 03:04:04 ID:7nZ10ykn
- >>403
>利害があるだけで悪人ですか、すると国会議員みんな悪人ということになりそうですが。
んー?利害ってのは銭やらが絡むって意味じゃないの?
君の言う利害って何?どの程度広い話なの?
>解散でもしない限り選挙はけっこう先の話なんですが・・・
自民の議席ってそんなある?
- 405 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 03:10:18 ID:KXCLffOm
- >>404
>んー?利害ってのは銭やらが絡むって意味じゃないの?
え?普通に古賀にとって何か得することがあるからあそこまで必死なのではと言いたっただけだが
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CD%F8%B3%B2&kind=jn&mode=0
一応辞書引いてみたけど特に金銭とは限定してないみたいだね
- 406 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 03:14:29 ID:TlJLNcng
- 国会議員で、自己の利害に全くかかわらない事案がそもそも存しないし、
相当程度のかかわりがあるからこそ、積極的に関与するものだろう。
利益団体の代表者同士の衝突が、民主主義に過ぎませんよ。
- 407 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 03:15:13 ID:7nZ10ykn
- >>405
で、古賀先生が得することとは具体的にどんなことかな?
教えて。
- 408 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 03:17:45 ID:KXCLffOm
- >>407
何らかの利害がなけりゃあそこまで必死になる理由が説明つかんでしょ?って言ってるだけですが・・・?
- 409 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 03:18:30 ID:7nZ10ykn
- >>408
だから、公明党の協力で良いじゃん。
- 410 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 03:25:46 ID:uHy7wI5t
- >>409
だから今現在の古賀に公明の協力がどうしても必要な理由がないし、
だいたい公明が今国会の成立にこだわる理由も説明できないし
- 411 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 03:28:53 ID:7nZ10ykn
- >>410
今国会の成立の理由には国連常任理事国入りってのがあるし
公明にはそれこそ解同の働きかけがあるんじゃないの?
- 412 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 03:36:40 ID:IZMCQu1i
- >>411
>今国会の成立の理由には国連常任理事国入りってのがあるし
国連が求めてるのは第三者機関ですからねぇ、
法務省の外局じゃ常連理事国入りのための材料にするには厳しいのでは。
とはいえ今の日本に第三者機関作ったらちょっとヤバそうな予感はしますが、まぁあくまで予感ですけどね。
- 413 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 03:38:51 ID:7nZ10ykn
- >>412
あくまで雑感なんだが、パリ原則って別に完璧に厳守しなくても良いみたい。
- 414 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 04:17:24 ID:5Xidd9qS
- >>362
味噌なのは、人権侵害の具体的な規定が無いこと。
ゼロでないだけじゃないんだわ。(当たり前だが。そうでなきゃ何も言う必要ねーし)
- 415 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 04:25:07 ID:5Xidd9qS
- こんな法案別になくても追い風吹いてるから平気だよ>常任理事国入り
公明は外国人参政権がらみ。
古賀が野中のために、というより、野中と利権の山分けの算段がついてるだけじゃないのか
という方が納得いくけど。
選挙の件は、今は逆に選挙時期を利用して攻勢かけてる感じだしな。
- 416 :韋駄天はふと考えた:2005/04/23(土) 04:59:30 ID:cuAiXGik
- 人権擁護法案は日本から自由を奪い取る法案です
人権擁護法案が成立すると、マスゴミが誰かを差別する発言をしても
人権委員会からは礼状なしの家宅捜索及び強制呼び出しは受けないが、
まったく同じ発言を個人がした場合には、人権委員会からは礼状なしの
家宅捜索及び強制呼び出しは受けることになる。
またその呼び出しを拒否すれば一方的に罰金が科せられるという法律が
人権擁護法案である。
つまりマスゴミが差別発言をしても犯罪とはみなされないが、個人が同じ
差別発言をすれば犯罪者として氏名住所がさらされてしまう。
しかも人権委員会の権限は裁判所や警察より絶大で、過去の特高警察や
戦時下のドイツのゲシュタポと同じ権限を持って、独断で持って国民を
犯罪者に仕立て上げることができるという恐怖の法律である
しかも差別発言という極めてあいまいな表現では、どんな正しく真実の言葉も文章も
人権委員会が差別発言だと言い張れば、たちまち違法で差別的な言葉や文章にされてしまい、
それをしゃべったり書いたりした者は犯罪者として扱われてしまう。
こんな悪法いままで見たことがない。
こんな史上最悪な法律が国会を通過してしまえば、日本から正しい情報や
真実の情報はすべて闇に葬られて、権力者やマスゴミの思い通りの情報しか
国民に知らされなくなってしまう。
民主主義を愛する者達よ!みんなの力でこの史上最悪の悪法を潰そうではないか
- 417 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 05:04:48 ID:5VdDEvPU
- まぁ、がんばれ
- 418 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 05:10:02 ID:8ARKrz2W
- >>416
つーか、まず迷惑防止条例から何とかしろw
- 419 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 07:08:44 ID:nfEqnyZd
- ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20050422ig90.htm
やっぱやばいんじゃないの?
- 420 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 07:34:28 ID:5VdDEvPU
- >>419
それに対する答えは何度も出てる。
メディアの書くことを鵜呑みにするな。
というかさ、擁護法案全く心配なしと書かれたときには、メディアは
信用できないとか反発するんじゃないか?w
- 421 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 08:03:05 ID:G/pUpJUD
- >>415
ふむ。
要は外国人参政権が狙いであって、これは後押しするためだけの法案とも考えられるね
定義を固めてしまうと、まずいんでしょうな
- 422 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 08:45:43 ID:JZb4nrch
- いろいろ問題はあるが、分り易いのを一個あげよう。
刑務所内での人権侵害は実際に多数問題になったわけだが、その救済をやるのが
法務省内の組織というだけでも論外だ。
いくら人権委員会に法務大臣からの独立性があっても、事務局は法務省だからな。
- 423 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 09:11:49 ID:QW5h+ZEJ
- >>422
>刑務所内での人権侵害は実際に多数問題になったわけだが
たとえば、何かした人が監守に暴力振るわれようが
届いた手紙を捨てられようが、悪いことをした、そいつが悪いんであって
ぜーんぜんもんだいありませんよ、相手は犯罪者なんだから
冤罪であっても犯人と間違われるのが悪いんだから
それを反省しないで、私は無実だとか言ってるのもどうかと思われ
警察にだって手柄や面子ってもんがあるんだから
冤罪でしたとか報道するのはどうかと、そのままにしておくのが一番じゃないかな
真犯人が捕まっても犯人と同じ刑を着せればいい、間違われるほうが悪いんだから
操作を混乱させたとかで罰金を貸せるのもいいな
特に犯人と顔が似ていた場合とかは
- 424 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 09:18:18 ID:QW5h+ZEJ
- >>418
>つーか、まず迷惑防止条例から何とかしろw
(゚Д゚)ハァ?なんで迷惑防止条例と人権擁護法案が関係あるんだ?
言論の自由が奪われるだけじゃすまなくなるんだけどな
ニュー速のスレには↓みたいなのんきなことを言ってる人間もいるし
>某化粧品会社、某原告への集団で脅迫、人質事件での個人攻撃
>それらを平気でしていて謝罪もせず、都合が良すぎ
よくこんな、のんきなことがいえるようなぁと
2chどころか日本が終わる、日本がのっとられる、それなのに危機感がない
まぁ、こんなことを書き込むのだから成立させようとしてる工作員なんだろうけど
つか、なんで迷惑防止条例を廃止しなきゃならんのか説明してくれ
人権擁護法案は、なんとしても、廃案にもちこまなければならないわけだが
- 425 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 09:22:43 ID:sfpjdaET
- 釣りなら釣りで、もう少し推敲してください。
- 426 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 09:26:48 ID:QW5h+ZEJ
- >>425
こっちは全て真面目に書いているわけだが・・・
- 427 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 10:14:50 ID:5W0te0cE
- >2chどころか日本が終わる、日本がのっとられる
法学板ではそういう煽りは通用しないんだけどな。
- 428 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 12:10:59 ID:bEPaApEV
- ___ ___ ___
|反対|∧∧ |反対|∧∧ |反対|∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〃 ̄∩,,゚Д゚) .〃 ̄∩,,゚Д゚) 〃 ̄∩,,゚Д゚) < 古賀、逝ってよし!
ヾ. ) ヾ. ) ヾ. ) \_______
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\ \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 人 権 擁 護 法 案 合 同 会 議 |
| |
\| |
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 429 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 12:11:24 ID:JLaR4wwP
- >>424
>つか、なんで迷惑防止条例を廃止しなきゃならんのか説明してくれ
http://www.jlaf.jp/seimei/2002/sei_20020615.html
↑ココ見れば反対のロジックがほぼ同じだってのは猿でもわかるネ。
あんたたちが市民的自由を至上とした上で今度の法案に反対してるならば
ちょっとは納得できるけれども、日頃「規制大好きっ子」まるだしの発言を
垂れ流してる連中が「言論の自由が奪われるだけじゃすまなくなる」なんて言ったって
冷笑されるだけってのがどうしてわからんのか?
- 430 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 12:19:01 ID:9EIh6vOb
- >2chどころか日本が終わる、日本がのっとられる、それなのに危機感がない
法律のことなど何も分からないくせに
天下国家を論じようとするなよ。
- 431 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 12:22:53 ID:5Xidd9qS
- >>427
乗っ取りの場合、この法案による、条文ではないところの副次的な産物が問題なんだと思うぞ。
主義主張がちゃんと「できない」社会を醸成するのには、
別に「その主義主張をするな」という法律は必要不可欠ではない。
これは、戦後日本がずっと体験してきた事だろ。
お陰で憲法9条の問題は今も引きずってる。
国を守るという当たり前の事、9条改正を行う事が許されなかった社会を醸成したのは、
法律ではなかっただろう?
ある意味、乗っ取り成功状態だった経験があるのに
「乗っ取りに使われる可能性はゼロだ」との断言は
頭がお花畑なのか、と思われても仕方が無いよ。
施行後直ぐには、流石にそういう社会の醸成には至らないだろうが
外国人参政権やら街道が後ろに控えている以上、そっちを狙っていると見るのが自然だ。
(サヨクには、拉致問題で前科アリ)
つまり反対派の問題とする最大のところは、そういう奴らの傲慢な言動の拠り所になりかねないという事なんだわ。
賛成する人たちは、こういうことがありえないと力説するが、
国軍保持の明記ですらアレだけもめるという、国として本来ありえない事を経験してきたのに
その力説の根拠は一体どこから来るのか説明して欲しいもんだょ。
- 432 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 12:39:03 ID:5Xidd9qS
- >>429
機軸は、市民的自由の至上ではなく公平性。
極端な思考しかしないから、他者の中心を見誤る。
- 433 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 12:39:19 ID:wHJiQRDn
- 迷惑行為の定義がエスカレートしておそれがある。
これは治安維持法と今後名付けることにしよう。ガクガク
- 434 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 12:47:19 ID:wHJiQRDn
- 法案反対は全然良いんだけど、嘘付くのは良くないわな。
過剰な煽りで運動を誘う。プロ市民とどう違うんだか。
- 435 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 12:48:50 ID:5Xidd9qS
- >>421
古賀にとって見れば、
この法案を無理強いしようとした為に、気がつけば党内に敵がウジャウジャ出来てしまった訳だしな。
この法案をすんなり通して、オイシイ思いをするはずが・・・あれ?何か俺やばくねー?!と。
まあ、挽回のために必死になるのは解らんでもない。
(後ろから「誰か」に突付かれてるのかもしれないけどね。スキャンダル等を糧に・・・)
- 436 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 13:02:30 ID:5Xidd9qS
- >>434
勘違いしてるだけの人もいるけどな。
ウソこいて過剰な事を書く馬鹿が居るのも確か。
人に問題を知らせるなら、条文の検討はして欲しいよ。
嘘こいた事に焦点を持っていかれて、本当の問題点のフォーカスがボケたら
反対派にとって迷惑この上ないから。
- 437 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 13:45:02 ID:KLD4aP/2
- ピースボートの野平晋作氏と電話で激論しました
http://blog.livedoor.jp/mumur/archives/19704003.html
- 438 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 14:29:23 ID:JLaR4wwP
- >>432
>機軸は、市民的自由の至上ではなく公平性。
だとしたって変わらないよ。
>>429のリンク先は「正当な労働運動や市民運動、マスコミ等の報道・取材活動等」
と言った「憲法上の正当な活動がのきなみ規制対象とされることになる」
つまり規制の対象の正当性・公平性を問題にしてるわけだからね。
どう考えたって君達の主張からは「迷惑防止条例には賛成するが人権擁護法には
反対する」なんて立場はありえない。
君達のやってる事は「俺達は規制するな、奴等は規制しろ」って言ってるだけ。
だから相手にされない。
ちっとは視野広げてみれ。
- 439 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 14:35:05 ID:CNg7255e
- なんか段々馬鹿が流入してきてません?
- 440 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 14:39:09 ID:e+vAtTKn
- マスコミが報道しないのは、2ちゃんねるが一部検閲の役目をし始めているのが
ウザイと思っているからだ。
第3者のチェックの目が厳しくなることにより、利権との癒着が容易でなくなる
マスコミを例外とした人権保護法案は、一部権力団体との癒着を容易にさせるんだな
ヤバイよヤバイよ〜
2ちゃんねるがなかったら人権擁護法案に反対することはできなかっただろう
一番疑問なのは、肝心な作家連中が騒がないこと
2ちゃんねるでは、これだけの騒ぎ、反対運動がおきてるのになにやってんだっての
今までのように何もかけなくなるのに、本当に理解できない
- 441 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 14:40:41 ID:JLaR4wwP
- こんなん見つけた
http://blog.goo.ne.jp/pochisensei/d/20050318
>世の中には哀れな【対案ヲタ】がよくいます。例えばある法案に反対すると
>「じゃあ対案を出せ。批判だけするのは無責任だ。」と迫るやつです。
>そういうバカチンにわたしはこう答えることにしています。
>「俺は国会議員でも閣僚でも官僚でもなくただの【主権者】だ。
>だから対案など出す義務などない。
「ダメなものはダメ」ですか。懐かしいフレーズですなぁ
- 442 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 15:16:57 ID:BKoNwuAl
- >>426
>こっちは全て真面目に書いているわけだが・・・
ははは、何を馬鹿げた事を。
>冤罪であっても犯人と間違われるのが悪いんだから
>それを反省しないで、私は無実だとか言ってるのもどうかと思われ
>警察にだって手柄や面子ってもんがあるんだから
>冤罪でしたとか報道するのはどうかと、そのままにしておくのが一番じゃないかな
>真犯人が捕まっても犯人と同じ刑を着せればいい、間違われるほうが悪いんだから
こんな事、本気で言うキチガイなんている訳ないだろ。
ナイス釣り。あやうく釣られるところだったよ。
- 443 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 18:06:56 ID:Dcuw9iR1
- 人権擁護法案、自民が外国人委員の制限検討
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1111103800/l50
■人権擁護法とは?
人権擁護法とは、言ってみれば現代の治安維持法である。
人権委員会が差別といえばいかなる発言も差別となり、これにより各分野での発言が大きく制限される。
また、この法律は人権擁護を名目としており、施行されれば反対意見や批判ですら全て逮捕できる
この法案で得をするのは、在日・悪徳政治家のみであり、国民の生活は表面上だけしかよくならない悪法である。
この法案はTV・新聞といった一般人が使うメディアでは報道されることも無く、国民に知らされること無く成立しようとしている。
日本は成功した社会主義国であり、治安のよいすみよい国だが1部の政治家の利益のためだけにそれが失われようとしている
この法案が国会で審議されるのは3月15日。後僅かな期間で、日本の歴史が変わろうとしている。
これを防ぐためにも是非協力してほしい。
あなたは些細な一言で、自分の普通の生活を破壊されてしまうかも知れないのです。
フラッシュ
ttp://www.geocities.jp/vip_eb/hantai.flash1.swf
- 444 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 19:21:12 ID:vbcp9DKB
- >>442
まあ「対案だせ」って言葉の意味はたいてい
「おればっかり批判されるのはしゃくだからお前のことも批判させろ」
程度の感情論にすぎないことが大半だしな
対案廚批判もわからんでもない
- 445 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 19:30:15 ID:nNZikbVt
- ここの法律に詳しい方にお伺いしたいのですが、
第44条1項の
「当該人権侵害等が現に行われ、又は行われた疑いがあると認める場所に立ち入り、
文書その他の物件を検査し、又は関係者に質問すること。」
というのは、令状無しに行われてもいいことなのでしょうか?
憲法第35条に違反するような気がするのですが。
- 446 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 19:43:08 ID:vbcp9DKB
- >>445
狂おしいほどループネタなので、
過去ログか↓の関連エントリで調べてください
ttp://bewaad.com/?category=law
- 447 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 19:49:13 ID:wHJiQRDn
- >>445
それが憲法違反なら
保健所も、公正取引委員会も、金融再生委員会も、公安委員会も
教育委員会も、土地収用委員会も、麻薬取締部も・・・
等々、数え切れないくらいたくさんの行政機関が「令状」なしの「立ち入り検査」を
する権利を持ってますよ。
それよりなにより、裁判所が発行する捜査依頼としての令状と、立ち入り検査の
違いをまず認識してはどうかと思うのだけど。
- 448 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 20:00:14 ID:vbcp9DKB
- 法学@academy3 過去ログ墓場 # index
ttp://makimo.to/2ch/academy3_jurisp/index.html
- 449 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 20:27:30 ID:nNZikbVt
- >>446-447
ありがとうございます。
そもそも捜査と立ち入り検査の違い自体わかってませんでした。
立ち入り検査は様々な行政機関に認められている権利なんですね。
- 450 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/23(土) 20:38:30 ID:3dGhH5Ft
- 結局、大切なのは人権教育ではなく、人権擁護法教育なんだな。
- 451 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/23(土) 21:00:20 ID:3dGhH5Ft
- しかし、正味な話、この法案はもっと論じられるべきだと思うよ。
現段階でネット上の言論はbewaad氏の一人勝ちであるのは確かだが、
俺は彼が言うほどこの法案は安全なものだとは必ずしも思えない−たとえば、不当な
人権擁護委員(会)の判断に対する事後的救済はいかにあるべきか、といったような−
し、このような法案は目的が正しいのだから通ってしかるべきだ−結論的には俺はそう考えるが−
というのは自由主義国家としては、危惧がない事もない。
しかし、ちとインテリ系の人は、この状況では、擁護法反対派に与すると、馬鹿と一緒にされるのを
おそれて反対できないだろう。そもそもbewaad氏からして、自分が擁護法賛成の立場を取るのは
あまりにも反対派がばかだから、てな事をどこかで書いていた気がする。
しかしよく考えれば、反対派が馬鹿である事と、法案反対に反対する事は全然関係がないはずだ。
ちなみにですね、上で言われているように、法案推進者の意図をさぐる事によって
法案の意義を低めようとするのは−仮にそういう書き手に意図があれば、の話だよ−
やめた方がいい。まず第一に、正面から議論で勝てないからゲリラ戦術を使っているんじゃないの、
と思われる事もあるのだが、そういう事を言いだしたら反対者の方の意図だって−俺から見れば−
腐臭が漂ってるよ(笑
ぶっちゃけ、反対者は−当人、とりわけ2ch等をみと危機感をもっちった層の主観的意図はいざ知らず−
保守、というより右系の政治団体(たとえば日本会議とかね)の操り人形でしょ、みたいな。
- 452 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 22:00:56 ID:0yEEFp24
- >擁護法反対派に与すると、馬鹿と一緒にされるのをおそれて反対できないだろう。
てか、本当にそうだとしたら、これこそ『馬鹿』だと思うんですけど・・・
- 453 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 22:02:51 ID:IgwVytKl
- 人権擁護法案が成立すれば日本は韓国のように北朝鮮化する
人権擁護法案は韓国国家人権委員会がモデルであり
この法案が成立すれば日本は韓国のように北朝鮮化する
この人権擁護法案は元は韓国の国家人権委員会がモデルらしい。
韓国も国家人権委員会が2002年に出来ましたが、国家機関から独立しているために北朝鮮の勢力に
支配されて、国会も親米勢力の野党やマスコミなども思うような活動が出来なくなり、ノムヒョン大統領の
暴走が止められないでいる。逆に親日派に対する人権侵害が行われても国家人権委員会は守ってはく
れないようだ。このように国民の選挙で選ばれない弁護士たちによって選ばれる委員会は危険なものだ。
- 454 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 22:57:03 ID:b3iKBzmk
- このコピペの話もさんざんガイシュツ
- 455 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 23:17:10 ID:5W0te0cE
- >>452
453みたいなのがいるから、インテリの反対派は表だって反対しにくいんだよ(涙)。
- 456 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 23:27:17 ID:7nZ10ykn
- >>451
>俺は彼が言うほどこの法案は安全なものだとは必ずしも思えない−たとえば、不当な
>人権擁護委員(会)の判断に対する事後的救済はいかにあるべきか、といったような−
うーん、この人権委員会とれる最大の措置が勧告であるということが
この法案の危険性っていうのに納得できない一番の理由なんだよな。
勧告までいかない調停で解決するような問題なら危険性はないし、
塩野先生が言うように法廷までいくのが眼目なら、
まあ今まで立件できなかった事態が立件できるようになるから
危険性もあるだろうが、メリットもあるわな。
でも、勧告で止まったら後の救済ができないからきけんってのは、?なんだよな。
その後裁判もないなら、勧告されて従わずに公表されても、それで?と俺なら思うわな。
別に何されるわけでもないわな。
風評被害つっても、例えば人権擁護局の出した勧告をハンセン病患者宿泊拒否事件以外で知ってるか?
それに法務省案では両論併記されるって言うから、
俺の言い分を信じるか、そっちを信じるかって言ってやれよ。
愛国者の皆さんは国やマスゴミが常に正しくないってことはとっくに知ってるんだろw?
なんつーか、勧告の危険性を言い出すヤツは
要は、日本国民は俺以外馬鹿だと思ってるんだろうな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実際反対派見てると、日本国民は馬鹿ばっかなのかもな・・・・・・
- 457 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 23:28:33 ID:NSLAnyoR
- インテリだの馬鹿だのというのは差別。
- 458 : :2005/04/23(土) 23:32:37 ID:rSMQvpmS
- >>456
>勧告されて従わずに公表されても、それで?と俺なら思うわな。
>別に何されるわけでもないわな。
社会人経験ありますか?
普通の社会人にとっては、こんなことでも大変なダメージですよ。
- 459 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 23:37:08 ID:IgwVytKl
- 罰金が300万円以下 というのは本当でしょうか?
最大で300万は普通の人には
なかなか払える額じゃないと思うんですけど。。。
- 460 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 23:39:41 ID:7nZ10ykn
- >>458
そもそも、個人に適用されるっていうケースが想像できない。
普通の社会人がどんなことしたら勧告なんて受けるの?
- 461 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 23:41:25 ID:CNg7255e
- >458
普通知ってる人間は少ないと思いますが・・・。
新聞に取り上げられるとも思いませんしね。
>459
罰金でなく科料。30万以下です。
ちなみに正当な事由かどうかは裁判所が判断します。
- 462 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 23:45:39 ID:nfEqnyZd
- >>13 のF&Q各板の人権擁護スレにいくつか張ってきたけど、オールスルー・・・
- 463 :法の下の名無し:2005/04/23(土) 23:55:27 ID:jeaZLBWA
- もう459みたいなのには「そうだよ」と答えておけば良いんじゃないだろうか?
デマを信じ込む反対派が最終的には何をするのかが楽しみだ。
- 464 :458:2005/04/24(日) 00:03:59 ID:N93+TfD4
- >>463
自戒の念を込めて言うけど、
たかが法学やっているくらいで、
法学に無知な一般人に対して
そういう馬鹿の仕方はやめようよ。
- 465 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 00:07:07 ID:oSe7QNFP
- >>461 さん
お返事ありがとうございます。
裁判所が判断するということは、いずれ陪審員制度で
一般人が裁く可能性があるということですよね。
陪審員制度はこの保護法の布石のようなものだったのでしょうか…
それともそれは、考えすぎというものでしょうか?
- 466 :458:2005/04/24(日) 00:13:57 ID:N93+TfD4
- 他の学問分野を専門として持っている身として思うのだが
法学やっている人って、
それだけの理由で自分を「インテリ」と思ってしまうのが
多い気がするな。
条文解釈(=似非論理)を繰り返すうちに、
勘違いを生むのだろうか。
- 467 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 00:14:53 ID:IhEr2L1X
- >>465
そうだよ。陪審員の無作為抽出や適正試験なんてどうとでも操作可能だからね。
- 468 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 00:18:13 ID:SpPO8gI5
- >>464
そうじゃなくて、3スレもそんなのやってるから疲れてんだよ、みんな。
- 469 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 00:18:41 ID:hF1gimlH
- >465
民事&行政訴訟に裁判員制度が導入されることは
憲法改正以上に可能性の低いことだと思う。。
- 470 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 00:23:09 ID:IhEr2L1X
- >>466
全くその通り!特定の学問分野を専門として持っている奴は
その学問以外の事は全然知らない「専門馬鹿」なんだよ。
みんなも専門馬鹿の言う事には気をつけよう。
- 471 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 00:25:27 ID:IPdDm3+k
- >>451
正面から法案の検討を行って人権侵害の具体性のないこと等の問題点は既に挙がってる。
一方で、法案作成者及び推進者の意図を探る事は、法案に開いた穴の行方を推察するのに必要だと思う。
そうすることがウヨクの手先じゃん、と言われる事になろうが
こちらは別に困る事でもない。実際、そういう危険性が存在する、という点において否定されるのでなければ
「反対派はウヨクの手先」と喧伝する方が、今度は正面から向き合えないから流言を流してると判じられる破目になるからだ。
危険性を考える場合には、色んな方面での検討が必要だと思うし、
それによって、胡散臭く見られようがそれは受け手の問題。
議論上に意図についての考察が上がる事は、俺は悪い事だとは思えん。
賛成派にとっては都合が悪いことがあるかもしれないけどね。
(451の事を賛成派と断じてるわけじゃないよ)
- 472 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 00:28:49 ID:SpPO8gI5
- >>471
>正面から法案の検討を行って人権侵害の具体性のないこと等の問題点は既に挙がってる。
だったら、bewaadの見解を打ち砕いてから来いよ。
- 473 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 00:36:31 ID:IPdDm3+k
- >>438
>つまり規制の対象の正当性・公平性を問題にしてるわけだからね
どの辺が??
市民的自由の至上を抱いているのは、あなたの方だね。
これぞ、ダブルスタンダード。
- 474 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 00:41:54 ID:oSe7QNFP
- >>467 さん
>>469 さん
お返事ありがとうございます。
全く違う解釈なのですね…
どっちなのでしょう。
結局のところ、、、、
判断というものは個々において解釈が違うものであり
適用範囲が広ければひろいほど、その統一性が欠け、
独自の地域特性のようなものが蔓延ることになるような気がします。
462さんのリンク先のサイトも見てみましたが
なにやら内容が漠然としているので、逆に言えば無茶な解釈も押し通そうと思えば
通ってしまう、穴のようなものがちらほらしているようにも思えました。
それでは、失礼致します。
- 475 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 00:42:17 ID:SpPO8gI5
- >>473
人と議論してんのに根拠も出せねーのか?
- 476 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 00:48:27 ID:IPdDm3+k
- >>472
貴方が書き出してくれたらいいじゃん。
ここに書き込めば、賛成派よりの人が増えるかもよ。
(どういう見解なのか知らないけど・・・)
- 477 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 00:52:08 ID:IPdDm3+k
- >>475
だから、どの辺が公平性を問題にしてるんだと訊いてるんだけど。(>迷惑防止条例反対派の意見ね)
俺、明日早いから寝る。
また明日来るよ。
- 478 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 00:53:24 ID:SpPO8gI5
- >>476
http://66.102.7.104/search?q=cache:49fbFISdYBQJ:bewaad.com/20050409.html+&hl=ja
さあ、頑張って穴でも探して。
- 479 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 00:55:03 ID:SpPO8gI5
- >>477
だから、迷惑防止条例で規制が規制がかかっているのに賛成なのに
人権擁護法案で規制をかかるのが反対ではないのが公平じゃないじゃないかってことだろ。
それぐらいわかんねーのか?
- 480 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 01:03:37 ID:Oxi+bVnp
- >>455
「馬鹿と一緒にされるのが嫌だから反対しない」というのなら、
それは論理的判断よりも「恥ずかしい」という感情を優先しているってことじゃないですか。
そういう人をインテリなんて呼んじゃっていいのかなあ。
- 481 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 01:05:53 ID:IPdDm3+k
- もう寝るってば。。。
>>478
見れないんで、やっぱり書き出して欲しいんだけど。
>>479
条文内容での公平性を言ってるんだと思ってたが。。。
規制をかけるには、一定の基準、具体性が無いと公平性が保てない。
このことにおいての一貫性を保てないのなら問題だろうけど、
規制の中身についてではなく、だた「規制」という文言に対してのみの態度に反対を貫けって言うのは
スピード規制にだって反対しないといけなくなるじゃないかw
俺釣られたのかな・・・。もうなんか疲れたや。もやすみ。
- 482 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 01:08:08 ID:oO3Vn9NT
- 外国人に参政権があたえられ国をのっとられる可能性があるわけで
その他にもものすごい問題が発生するんだよ
日本人女性が外国人に告白されて、ことわったら
それが差別だといえば、とおってしまう。つまり交際を断ることができなくなるんだよ
告白されて断れば差別主義者として晒される
だからニュース速報で運動を呼びかけている
自分も初めてニュース速報を見て、そういう恐ろしい法案であることをしった
だからこそ、みんなが廃案に持ち込もうとしてるんだと思った
- 483 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 01:23:26 ID:SpPO8gI5
- >>481
グーグルのキャッシュが見れないわけがないじゃん。
迷惑防止条例とスピード規制じゃあ内容が違うじゃねぇか。
例えば、迷惑防止条例第5条の2
禁止条項
1 つきまとい、待ち伏せし、進路に立ちふさがり、住居等の付近において見張りをし、又は住居等に押し掛けること。
2 著しく粗野又は乱暴な言動をすること。
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/meiwakubousi.htm
これって人権擁護法案より曖昧じゃねぇか。
っていうか、この条例ホントにやべぇな。
- 484 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 01:36:09 ID:FVNLYIXJ
- つーかこの法案がそんなに破壊力抜群だと思うのなら
「乗っ取られる」なんて情けない事言わずに「つくる会」とか「維新政党新風」とか
人権委員にどんどん送りこんじゃえばいいじゃん。
で反日的発言や南京大虐殺肯定派に人権侵害のレッテル貼って葬っちゃえば?
街宣車乗り付けたり銃弾送りつけるよりずっと効果的だと思うぞw
- 485 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 03:55:55 ID:nS7ceqNh
- 上、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,エ
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iキ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iF
iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf
!キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
/ `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´ 'i、
i' ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_ |
| ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi |
| if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi |
| ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi |
| ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi |
| iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi |
| iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、 |
- 486 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 03:57:36 ID:387g6031
- プ
- 487 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/24(日) 05:03:04 ID:zq1CFIBs
- 念のため書いておくと、法律を知らない事が馬鹿なのではないよ。
知らないにもかかわらず、出来る限り調べようとしないで適当な空言にだまされている事が
馬鹿だと言っているのね。
例えば、西尾幹二の話なんか聞いてもなんの役にも立たない事くらいはわかるはずでしょ(笑
ある電波本の正しい事を他の電波学者に聞いて確認するようなものだから。
ま、電波とは言わないまでも、西尾が素人なのは−そしてまじめに勉強してああいう事を言っているとも言えない事は−
火を見るより明らかなんだから。
それはどんなジャンルでも同じでしょ−法学の場合は、「啓蒙の必要性」に基づくアクセスしやすさが
多い分、相対的に言って知らない事が恥ずかしいとは言えるかもしれないが−。
- 488 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 08:09:05 ID:+NPpaE0O
- >>458
それならこの法案の廃止よりもまず個人が訴訟を起こす権利自体を制約することを主張されるべきでしょうね
裁判の公開制度自体も問題とすべきでしょう。
>>464
専門板にまでわざわざ乗り込んできてそれはどうかとw
質問スレや初心者用スレに書き込まれたのなら話は別ですが
社会人経験あるなら、新入社員がそういうものの言い方をしたら
他の社員からどういう扱いを受けるかおわかりでしょう?
- 489 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 10:05:35 ID:PN1AwExB
- 東京都迷惑防止条例 → 他の道府県に引っ越せばok
人権擁護法 → 国外へ移住
- 490 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 10:55:27 ID:sZVNDvMQ
- >>449
>そもそも捜査と立ち入り検査の違い自体わかってませんでした。
確かにわかってないな。
犯罪全般(全部、犯罪被害者にとっては人権侵害だ)について立ち入り検査が行え、それに基づいて
刑事告発できるのは「捜査」だ。
>立ち入り検査は様々な行政機関に認められている権利なんですね。
その場合の権限は、きわめて限定されてる。
例えば公取の立ち入り検査の結果告発する場合があるのは、独禁法違反だけ。
- 491 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 10:57:57 ID:sZVNDvMQ
- >>472
>だったら、bewaadの見解を打ち砕いてから来いよ。
既に粉々に打ち砕かれて、それ以後放置されてますが、何か?
寂しいの?
- 492 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 11:21:26 ID:y+QkVJy7
- >>491
勝利宣言?
とりあえずどこで打ち砕かれてるのかちょっと教えてくれないか。
- 493 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 11:26:34 ID:sZVNDvMQ
- >>492
>勝利宣言?
勝利宣言は>>472。
放置されてるもんだからさびしいんだね。
>とりあえずどこで打ち砕かれてるのかちょっと教えてくれないか。
1だったか2だったか。探すほどのもんでもないよ。
証拠が欲しいなら、今誰も相手にしてないのが証拠。
- 494 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 12:26:06 ID:hHDlaxm2
- >487
法専門家は電波学者ほどの信頼を得ていないんだよね。
社会の全ての人に関わるのに、専門家を称し小難しいこと言って
自らの発言を特権化して、社会を牛耳ろうとしている(勢力に与する)、
みたいなイメージ。
ま、2ch特殊的な部分はあるし、情報源が偏ってるてのはその通りだと思うけど。
ただ、これもまた法社会学的テーマ、かな。
- 495 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 13:04:59 ID:Hk48ApyJ
- 今日のクリーンヒットw
-------------
964 名無しさん@5周年 New! 2005/04/24(日) 12:45:50 ID:NEXOPVmj
>>933
妹が、この法案成立して人権委員に無理やり連れて行かれそうになったら
自殺するって。
あの国のあの人達に多い犯罪を見てれば、どんな目に合わされるか
わかりきってる、しかも何をされても訴えでるところがないし、
警察とかに通報しても「差別だ」っていって圧殺されるんでしょ、って。
-----------
ここまで思いつめてる人がいるのか。
さんざんデマ流したデムパ反対派は責任取れるのかね。
- 496 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 13:08:00 ID:IPdDm3+k
- >>494
というか、弁護士会の行動が胡散臭い(と見られてる。2ちゃん上では)
ID:SpPO8gI5、その話題、既に過去スレにあるよ。
見ておいで。
猫さん、
貴方の意図も腐臭が漂ってるねw
- 497 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 14:40:44 ID:PN1AwExB
- 理系人間で、法律無知な俺が
>>13
のとこ適当に見たけど、法学の中の人の性を垣間見た気がした。
性1.
前例や事実(法)に捕らわれ、記憶し羅列するのは得意だが
主観的な結論を出せない。(あたりまえだがな
性2.
未来予測はできるが、法が正義の下で運用されている事を前提としている。
そもそも>>13のとこの人は売国家公務(ry
- 498 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 14:43:21 ID:lcsplbG5
- やっぱ文系の奴らってサヨクが多いのか?
来たばっかしでほとんどログ読んでないオレが勝手に思って書いてるけど
- 499 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 14:44:51 ID:IhEr2L1X
- >>498
何言ってる?共産党がこの法案に反対して、自民党が推し進めてる以上
反対派が左翼で推進派が右翼だろ。
- 500 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 14:48:44 ID:lcsplbG5
- >>499
賛成派
自民党野中一派・公明党・民主党・朝日新聞
反対派
自民党安倍さん他・共産党・産経新聞
みたいだが
てか自民党は賛成してる方も反対してる方もどっちもいるから
毎度のことだが自民党が全部右翼だとは思ってないよ
- 501 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 14:52:12 ID:E53DVeTG
- >>498
実は、「論語読みの論語知らず」
…なだけだったりして。
- 502 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 15:03:44 ID:qVdNlJFh
- 964 :法の下の名無し :2005/04/09(土) 23:12:02 ID:OyKeXlMM
結論:
擁護派も反対派もヲチ派もデムパもまず↓に目を通せ
ttp://bewaad.com/20050409.html
終了
965 :法の下の名無し :2005/04/09(土) 23:40:29 ID:OyKeXlMM
法学論議がしたい人は↓で
法学板的には次スレは不要どころか有害です
成立間近の人権擁護法について伺いたい
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1110573942/
予言どおりでした
- 503 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/24(日) 15:21:04 ID:zq1CFIBs
- 少しまじめな事を。
人権擁護法における差別、人権侵害の内容が曖昧だから駄目だ、というのは論外だとして
−判例、研究の蓄積は当然あるのです。関連、類似する法律のね。
学部生であれば、「法律の条文だけ読んだところで法律は理解できない。判例を読め」と
教わるところですが−、問題なのは、その蓄積がどのように用いられるかだと思う。
人権委員会のみんながみんな、学識経験者といえども、法律又社会の知識がある人間であって、
法律の知識があるわけではないだろうし−例えば不法行為法に
精通しているというような−、仮に精通していたとしても、所謂通説にみんながみんな従うとも限らない
−法律には解釈の余地があるからね−。更に言えば、法律屋ばかり集めるのがベストとも限らないだろうし。
この問題を解決する一つの手段は−通常の行政においてなされるように−上からの筋の一本通った
通達ですわな、法令解釈統一のための。しかし、これは人権委員会の独立性を考えれば、
出来ないだろうし。
例えば「この程度なら従来の判例を踏まえれば名誉毀損罪にならない」と考えて
やや過激な発言をした人間の行為が、人権委員によって、問題視されると言う事はあるのではないか、と。
実際のところ、俺はよくわからないのだが、この法案にも問題も幾つかあるのではないかとも思うんだが。
- 504 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 15:51:23 ID:SpPO8gI5
- >>503
だから、それにしたって人権委のとれる最大の措置が勧告なのに
どの程度この法案に処罰性があるんだって話だ。
- 505 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 16:00:36 ID:SpPO8gI5
- >>490
独占禁止法違反だけとか言うけどさ、
独占禁止法違反ってどれくらい広い概念かわかってんのか?
http://www.jftc.go.jp/dokusen/1/fukousei.htm
- 506 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 16:05:12 ID:X/5unwkT
- >>504
うがった見方をすれば、過剰に反応されることを期待してるのかもしれんね
- 507 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 16:06:50 ID:NV9ZPeiI
- >504
猫氏の問題意識はおそらく、そのような法的強制力の小さいもの「だからこそ」
裁判所が事後的救済に乗り出してきてくれないのじゃないか、
ってことじゃないかな。
- 508 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 16:09:04 ID:SpPO8gI5
- >>507
その考え方が納得できん。
小さいならほっときゃ良いじゃない。
- 509 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 16:38:29 ID:m3oOjNm9
- >>508
イチャモンが今まで以上に増えることに対して、
なんの対策も立ててないって言ってるんだろ。
- 510 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 16:57:39 ID:lcsplbG5
- 罰金の話はどうなの?
- 511 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:01:24 ID:SpPO8gI5
- >>509
今まで以上とか言うけど居間までイチャモンがそんなにあったのか?
それにイチャモン着けられるようなヤツは金があるから訴訟が起こせるだろ。
- 512 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:04:31 ID:sZVNDvMQ
- >>505
>独占禁止法違反ってどれくらい広い概念かわかってんのか?
概念の広さなんてあいまいなもの持ち出されても、狭いといえば狭いし、広いといえば広い
としか言いようがないな。
そんなことより、独占禁止法に問われる可能性がある客体が、どれだけ少数だと思ってる?
しかも、訴訟沙汰の100や200ではびくともしない者ばかりだ。
で、
>犯罪全般(全部、犯罪被害者にとっては人権侵害だ)について立ち入り検査が行え、それに基づいて
>刑事告発できるのは「捜査」だ。
こっちは認めるんだよな。
- 513 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:06:34 ID:1modYU/V
- >>511
あえて訴訟を起こさないで糾弾するというのが、戦後ずっと続いてきたじゃないか。
- 514 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:10:19 ID:SpPO8gI5
- >>512
>そんなことより、独占禁止法に問われる可能性がある客体が、どれだけ少数だと思ってる?
じゃあ、人権擁護法に問われる可能性のある客体がどれだけ多いと思ってんだよ?
三条を読む限り組織ぐるみで人種差別をした団体しか出来ねぇみたいだがよ。
>こっちは認めるんだよな。
んなもん話にならねーから言及してねぇだけだよ。
立ち入り調査じゃ押収はできないし、正当な事由があれば断れる。
ガサとは全然ちげぇよ。
- 515 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:10:26 ID:NV9ZPeiI
- >508
もちろん、人権委員会の勧告が神の御託宣のごとく社会に受け入れられるわけでなく、
他の国家機関と同様に、その措置が議論の俎上に上り批判にさらされるのなら、
「社会的」影響を小さくすることは可能だろう。
ただ、「社会的」影響力が皆無とは言えない人権委員会の勧告に異議を申立てる
「制度的な」保障はない。言われっぱなしになるけど、制度設計としてどうよ?
あと、不法行為法の外延も広くなるかも(そうなると、マスコミも無関係ではいられなくなるね)。
- 516 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:10:42 ID:SpPO8gI5
- >>513
糾弾と一緒にするな、馬鹿。
- 517 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:12:39 ID:SpPO8gI5
- >>515
異議申し立ては法務省案で盛り込まれてたり、公務関係訴訟で出来たりってのがあるだろ?
だから、じゃあ人権委員会を思いっきり無力にして話きくだけみたいな存在にするべきなのか?
- 518 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:14:15 ID:lcsplbG5
- >>511
訴訟起こしても勝てないようなヤツが
この法使って勝とうとしてんだろ
- 519 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:15:08 ID:SpPO8gI5
- >>518
だからこの法使って何にどのように勝つんだよ?
- 520 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:17:50 ID:lcsplbG5
- >>519
気にくわない言動を差別だとして
立ち入り捜索やら証拠品押収やら
氏名の公表やら罰金徴収やらするんだろ
出来ることさえしめせば後は恐くなって一般人を萎縮させれば完全勝利
- 521 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:21:31 ID:SpPO8gI5
- >>520
http://bewaad.com/20050409.html
↑見てから来い、馬鹿。
- 522 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:22:41 ID:m3oOjNm9
- >>516
馬鹿はお前だろ。勧告程度じゃで収まない馬鹿がいた場合、
誰がそいつを止めるんだ?
猫が言ってるのはそういう問題が増えることを懸念してのことだろ。
なりすまし警官みたいな奴が増えるとか。
- 523 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:24:44 ID:lcsplbG5
- >>521
エラーなるんだけど
- 524 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:24:49 ID:SpPO8gI5
- >>522
さっぱり言ってる意味が分からないし、なりすまし何ぞ無理だっての。
- 525 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:25:40 ID:SpPO8gI5
- >>523
http://66.102.7.104/search?q=cache:49fbFISdYBQJ:bewaad.com/20050409.html+&hl=ja
- 526 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:25:58 ID:m3oOjNm9
- >>524
何故、無理か言ってくれ。
- 527 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:26:29 ID:lcsplbG5
- >>525
なげーから教えてよ
- 528 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:28:55 ID:SpPO8gI5
- >>527
そもそも、お前はお前の市町村に人権擁護委員がいることなんぞ知ってたか?
さらに人権擁護委員じゃ立ち入り調査は出来ないんだぞ。
大体成り済ますなら警官のほうがやりやすいに決まってんのに
なんで人権擁護委員なんぞに成り済ますんだよ。
- 529 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:34:45 ID:m3oOjNm9
- >>528
それが答えかよ。
警察には信用がかかってくるから警官殺しやなりすましには厳しいのだが。
逆に擁護委員には罰則規定もないのだが。
> そもそも、お前はお前の市町村に人権擁護委員がいることなんぞ知ってたか?
知らない奴多そうだな。
果たして勧告に対してまともな判断下せる奴がどれほどいるのやら。
- 530 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:37:08 ID:SpPO8gI5
- >>529
>逆に擁護委員には罰則規定もないのだが。
公務員になりすましたら罰則があるのは当たり前だろうが。
はぁ?
- 531 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:38:09 ID:lcsplbG5
- >>528
オレはなりすましのことなど言ってないけど
> そもそも、お前はお前の市町村に人権擁護委員がいることなんぞ知ってたか?
これはあんまし反論としては意味ないね
今回の法で権力が上がるわけだから
今の委員とこれからの委員を比べることに意味はない
> さらに人権擁護委員じゃ立ち入り調査は出来ないんだぞ。
人権擁護委員の意志がエスカレーター式に立ち入り調査につながるようになったら
人権擁護委員だと言うだけで相手の言動を制限させることは可能
> 大体成り済ますなら警官のほうがやりやすいに決まってんのに
警察手帳みたいなものがあるの?
少なくとも「やりやすい」とは思えんが
- 532 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:39:34 ID:sZVNDvMQ
- >>514
>じゃあ、人権擁護法に問われる可能性のある客体がどれだけ多いと思ってんだよ?
>三条を読む限り組織ぐるみで人種差別をした団体しか出来ねぇみたいだがよ。
えーと、、、釣りにしては稚拙すぎるからマジなんだろうが、、、
おまえは、三条の第一項第一号しか読んでないわけだ。
第二号にある「特定の者に対し、その者の有する人種等の属性を理由としてする侮辱、
嫌がらせその他の不当な差別的言動」とか第二項とかは、個人に適用されるぞ。
しかも、第三条の最初の文には「次に掲げる行為その他の人権侵害」とあるので「その
他の人権侵害」は、なんでもあり。法務省の解釈でも、全ての犯罪行為、不法行為が
含まれる。
>>こっちは認めるんだよな。
>んなもん話にならねーから言及してねぇだけだよ。
>立ち入り調査じゃ押収はできないし、正当な事由があれば断れる。
過料つきの提出要求して留め置くのは押収でしかないし、一般的なプライバシーが正当理由に
なるはずもない。
というか、賛成派のくせに法案読んでないって、何だ?
- 533 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:40:21 ID:sZVNDvMQ
- >>523
目が腐るから見るな。
- 534 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:40:22 ID:lcsplbG5
- >>514
> 三条を読む限り組織ぐるみで人種差別をした団体しか出来ねぇみたいだがよ。
>2 何人も、次に掲げる行為をしてはならない。
一 人種等の共通の属性を有する不特定多数の者に対して当該属性を理由として
前項第一号に規定する不当な差別的取扱いをすることを助長し、又は誘発する目的で、
当該不特定多数の者が当該属性を有することを容易に識別することを可能とする情報を
文書の頒布、掲示その他これらに類する方法で公然と摘示する行為
これは?
- 535 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:43:49 ID:m3oOjNm9
- >>530
法案読み直して来い。擁護委員に罰則規定はない。
間違った判断がおざなりにされる危険性がある。
> 公務員になりすましたら罰則があるのは当たり前だろうが。
> はぁ?
擁護委員や信用性に関係のない警察が必要以上に捜査すると思ってるのか?
- 536 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:44:21 ID:sZVNDvMQ
- >>517
>だから、じゃあ人権委員会を思いっきり無力にして話きくだけみたいな存在にするべきなのか?
馬鹿?
「人権委員会は作るべきではない」だ。
現行の人権擁護委員法で、人権擁護委員に拘置所や刑務所への立ち入り検査権を付加し、事務局
を法務省以外に移せば、十分。
- 537 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:44:50 ID:SpPO8gI5
- >>532
>第二号にある「特定の者に対し、その者の有する人種等の属性を理由としてする侮辱、
>嫌がらせその他の不当な差別的言動」とか第二項とかは、個人に適用されるぞ。
んで、そういうのって立ち入り調査で何の証拠をひっぱんの?
立ち入り調査で引っ張れる証拠があるとは思えないから
あえて、言及しなかっただけだ。まあ、虐待は証拠があるか。
>過料つきの提出要求して留め置くのは押収でしかないし、
はぁ?問答無用にもっていかれる押収とこれも正当な事由があれば断れる提出を一緒にすんな。
>一般的なプライバシーが正当理由に なるはずもない。
当たり前だ、ボケ。っていうかお前のプライバシーをなんでそこまで守らなきゃいけんのだ。
- 538 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:47:03 ID:lcsplbG5
- まぁ人権擁護委員に
「人権委員に通報します」と言われたら
それだけでガクブルもんだな
たとえ差別的な書き込みなどしてなくても消去しちゃう人のが多数
なりすましを疑う人もいないだろーし
わざわざ捜査もされねーだろーな
完全な言論統制のできあがりだ
- 539 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:47:30 ID:SpPO8gI5
- >>535
>法案読み直して来い。擁護委員に罰則規定はない。
>間違った判断がおざなりにされる危険性がある。
はい?罰則ってなんの?
>擁護委員や信用性に関係のない警察が必要以上に捜査すると思ってるのか?
意味がわかんないけど。
- 540 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:48:12 ID:sZVNDvMQ
- >>537
>あえて、言及しなかっただけだ
「三条を読む限り組織ぐるみで人種差別をした団体しか出来ねぇ」って主張は、
積極的に間違ったことを言及してるんだが?
鏡見てみろ。
顔真っ赤だぞ。
もういいから、まず法案読め。
- 541 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:49:23 ID:SpPO8gI5
- >>540
だから何の証拠を引っ張ってくんだって言ってるじゃん。
- 542 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:50:32 ID:lcsplbG5
- >>537
> んで、そういうのって立ち入り調査で何の証拠をひっぱんの?
「証拠品をとられなかったらどんどん立ち入り調査やったらええ」って意見ですか?
信じられない
あと証拠品だとして大事なもんをとられたらどうすんだよ
まぁ2ちゃんねらなら普通にパソコンは取られるだろうな
仕事用のも全部
- 543 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:51:36 ID:SpPO8gI5
- >>542
証拠品が取れないなら立ち入り調査なんて出来ないって言ってんだけども。
- 544 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:52:52 ID:lcsplbG5
- >>537
> はぁ?問答無用にもっていかれる押収とこれも正当な事由があれば断れる提出を一緒にすんな。
このケースにおいて正当な事由とはなんですか?
どうすれば断れるのか具体的に教えて
- 545 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:53:51 ID:lcsplbG5
- >>543
パソコンは?
- 546 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:55:12 ID:m3oOjNm9
- >>539
つまりお前は、擁護委員が間違った判断を下すこともなく、
またなりすましや、法案を間違った解釈のもとで威嚇に使おうとする奴も
存在しないと言い切るほどのお花畑な脳ミソの持ち主か。
- 547 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:58:01 ID:sZVNDvMQ
- >>541
まず法案読め。
- 548 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:58:10 ID:lcsplbG5
- >>525
これも完全に三条2項がスルーされてる
- 549 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 17:58:28 ID:SpPO8gI5
- >>544
しらねぇよ、裁判官に聞けよ。
まあ、差別事件として考えられる人事関係の書類なんて
見せられないっていうのは怪しすぎるしなぁ。
>>545
ネットでの誹謗中傷は知人のブログとかに対して知人を名指しで
誹謗しなきゃいけないっていうかなりきつい条件でしか
適用されないんだが、その場合でもIPアドレスで事足りるし。
- 550 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 18:02:50 ID:ZU3OhypU
- どちらにしろ、廃案にしなければならないのは事実だろ
マスコミはなにやってんだ、まじでむかつくな
本来なら特番組んで放映するべき問題だろう
てめぇらが規制対象外だからってふざけすぎ
日本がのっとられるかも知れないってのにのんきすぎるんだよ
- 551 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 18:04:27 ID:NV9ZPeiI
- >517
公務関係訴訟ってのが何なのかワカランが、、、
公法関係確認訴訟のことかしら?
「勧告」が法関係を形成するとみれば可能なのかな?教えて、エロい人。
あと国賠訴訟は主観的要件も加わるからねぇ。。。
ぶっちゃけて言うと、人権委員会による救済がなくても
民事訴訟改革+名目的損害賠償の導入でも対応可能じゃないか?
人権擁護法より弊害が大きい可能性はあるけど。
つめて考えたことじゃないんで批判請う。
- 552 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 18:14:09 ID:X/5unwkT
- まぁ、人権侵害に対する早急な対処の為、法案作成の必要性あり
とすると、冤罪による救済措置及び名誉毀損に対する賠償請求が裁判しか残っていないというのが問題だわな
痴漢冤罪の立証責任が被告にあるのと同様といえる
痴漢冤罪の場合、社会生活において影響がないかと言われれば
その手の著書から問題があるのは否めないな
- 553 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 18:18:27 ID:GWtLT+7U
- 横からごめんね。法律の素人の推進派の人への疑問なんだけど、
>>536の
>「人権委員会は作るべきではない」だ。
>現行の人権擁護委員法で、人権擁護委員に拘置所や刑務所への立ち入り検査権を付加し、事務局
>を法務省以外に移せば、十分。
に同感なんだけど、これじゃダメで人権擁護法じゃないといけない理由って何なの?
- 554 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 18:24:01 ID:uYxyyQ9Y
- >>538
自分がヘタレなのを法案のせいにするな。
- 555 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 18:27:13 ID:uYxyyQ9Y
- >>535
>法案読み直して来い。擁護委員に罰則規定はない。
>間違った判断がおざなりにされる危険性がある。
一つの法律のなかになにもかも書いてあるもんだと思ってるんだろうなぁ。
- 556 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 18:28:10 ID:m3oOjNm9
- >>554
お前の言うヘタレではないやつが、
どれほどいるのかって言う話なんだが。
- 557 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 18:29:33 ID:SpPO8gI5
- >>551
>公務関係訴訟ってのが何なのかワカランが、、、
>公法関係確認訴訟のことかしら?
ごめん、その辺適当だった。
>「勧告」が法関係を形成するとみれば可能なのかな?教えて、エロい人。
>あと国賠訴訟は主観的要件も加わるからねぇ。。。
んー、その辺は判例が無いからなんとも言えんわけだけどもな。
しかし、法務省案には異議申し立ての制度もあるわけだし。
まあ、やはり勧告の実質処分性っていうのには前もいったとおり
かなり疑問があるんで、そこまで冤罪対策をするべきなのか?って言うのがさ。
取り返しのつかない死刑は冤罪対策はたいしたことはないが、
問題に取り上げられないほどの勧告に厳重な冤罪対策が必要なのは何故か?
ってことなんだけどさ。
>民事訴訟改革+名目的損害賠償の導入でも対応可能じゃないか?
んー、訴訟改革って効果があるかどうかはかなり疑問であるし、
名目的損害賠償なんて腹いせに過ぎず、問題解決の手段にはなりえないことだってあるじゃん。
例えば、訴訟社会であるアメリカはまさしくクレーマー天国じゃん。
まあ、陪審員制も絡んでいるんだろうが。
- 558 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 18:30:43 ID:m3oOjNm9
- >>555
そういう危険性があることの事例なわけだが。
お前、さっきから論点ズレすぎ。
- 559 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 18:34:21 ID:ZGQY2RZZ ?
- 外に出たら車にはねられるかも。
隕石が落ちてくるかも。
だからといって外に出ないわけには行きません。
そういうこと。
- 560 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 18:38:16 ID:m3oOjNm9
- 極論は止めてくれよ。
車にはねられるのと訴えられるのを同一視しろと?
何でもかんでも訴えたがるガイキチがいるのにさ。
- 561 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 18:39:26 ID:ZGQY2RZZ ?
- >>560
じゃぁ客観的な論拠を元に、このスレの誰もが納得いくように君の言う危険性の高さを具体的に示せ。
- 562 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 18:43:56 ID:cYRGKRTW
- とりあえず、なりすまし云々は人権委員会と関係無い話だろう。
消防署員を装って消火器を売る詐欺師がいるからって、
それじゃあ消防署を廃止しましょうって話にはならん。
- 563 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 18:52:12 ID:m3oOjNm9
- >>561
法案自体に問題はない。
しかし、>>538みたいな考えを持つのはある意味自然だ。
脊髄反射したネトウヨが暴れているようにね。
問題はそれによって及ぼす影響の大きさだろ。
拡大解釈持ち出す馬鹿によって法案に無知な人が被害を被ってもいいってのかい?
>>562
抑制効果が期待できないって言ってるんだよ。
既存の法的権力には法的な抑制のほか、信用ってものがある。
消防署や病院で不正があったら問題になるだろ?
委員会の信用を守るものが何処にある?
- 564 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 19:19:50 ID:SpPO8gI5
- >>553
人権擁護法案が対象にするのは拘置所や刑務所の人権侵害だけじゃないから。
そもそも、立ち入り調査権だけあってなんになるの?
- 565 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 19:20:06 ID:4pTfJ1h8
- この法案の本当の狙いはネットで議員批判・宗教批判・人権団体批判・市民団体批判・在日批判・アジアw批判等を書き込んだ人を合法的に調査して割り出すことだろ?
割り出しさえすれば後はどうとでもできるのでこの法案自体は無害っぽく見せたほうが都合がいいということだろ
- 566 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 19:23:52 ID:BhvGodfX
- 初めは過疎スレになるかと思ったが、
最近やっとゴキブリほいほいらしくなったな
>>1も喜んでるだろう
- 567 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 19:41:51 ID:sZVNDvMQ
- >>566
実際、bewaadで釣ろうと必死のゴキブリどもは、>>1の意図どおりほいほい釣れましたね。
bewaad自体はもちろんスルーされてますが。
- 568 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 19:43:28 ID:IoOBX1SK
- >>563
>拡大解釈持ち出す馬鹿によって法案に無知な人が被害を被ってもいいってのかい?
法律知らないのが悪い、ていうか自分の身は自分で守れ
もちろんコストがかかりすぎるっていう問題があるが、それは司法改革の話題で行うべき話
>委員会の信用を守るものが何処にある?
・国民に選出された議員によって制定・成立した法律に存在の根拠をもつ
・委員の選出に民主的なプロセスがおよぶ
もちろんこれらの内容につき不十分だという異論が出ているのはさんざんガイシュツだけど、少なくとも「信用を守るものが何処にある?」なんて的外れなこと書いた奴はたぶんあんたがはじめてだよw
- 569 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 19:49:09 ID:GWtLT+7U
- >>564
レスありがと。
>人権擁護法案が対象にするのは拘置所や刑務所の人権侵害だけじゃないから。
拘置所や刑務所、入管以外に人権侵害が行われている場所って他にあるの?
>そもそも、立ち入り調査権だけあってなんになるの?
よくわからないんだけど、パリ原則に基づくのであれば、
行政や立法機関を監視して、人権侵害が行われている場合に勧告したり、
その人権侵害の実態を世間に公表する機能があればいいんじゃないの?
- 570 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 19:59:15 ID:SpPO8gI5
- >拘置所や刑務所、入管以外に人権侵害が行われている場所って他にあるの?
部落名鑑から就職差別までネタはいっぱいあるんだからさ
西尾先生の言うことなんて真に受けんなや。不愉快。
>よくわからないんだけど、パリ原則に基づくのであれば、
>行政や立法機関を監視して、人権侵害が行われている場合に勧告したり、
>その人権侵害の実態を世間に公表する機能があればいいんじゃないの?
良く分かってないなら話すなや。
まず、パリ原則においては
>できるかぎり広範な権限(mandate)
が求められてるんだから、〜だけあれば良いってことことはないし、
問題にする範囲は
>人権の伸長および保護に関するあらゆる問題(any matters)について
なんだから行政や立法機関だけを問題にするものではない。
くだらねぇこと言うなよ。
http://www.hurights.or.jp/database/J/HRI/pariprinciple.htm
- 571 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 19:59:26 ID:IoOBX1SK
- もっともらしい名前と条文なのに実際の使われ方が(笑)な法律なんて
腐るほどあるからな
↓とか
人身保護法
ttp://www.houko.com/00/01/S23/199.HTM
いや、それなりに重要ではあるんだけど
- 572 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 20:07:24 ID:OanhY2zx
- bewaadのFAQは酷いな。
ちょっと見つけただけでも、
>(Q1-3)簡易・迅速な対応とは行政の恣意的な運用を指し、問題ではないか。民事ではうまく対応できないなら、刑事で対応すればよいのではないか。
>(A)
>思想犯を罰する刑事法規が必ず憲法違反ということはないと思いますが(思想の自由も、憲法上は公共の福祉の制約の範囲内ですから)、
第19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
思想の自由に公共の福祉の留保はつかないのは常識。
とか
>(Q4-5)人権擁護委員として行う啓発・指導活動が、いわゆる確認・糾弾として行われるおそれがあるのではないか。
>(A)
>いわゆる確認・糾弾については、法務省は従来より過剰なものとなりやすい自力救済として否定的見解を示しており、
>また、判例においても(手段の相当性は問われますが)あくまで自力救済の一環として全てを否定するものではない
>との判断が示されていることから、そのような啓発・指導活動は合法とはなり得ません。
これの>あくまで自力救済の一環として全てを否定するものではない
って、昭和63年の大阪高裁判決のこと言ってるんだろうけど、これって最高裁で破棄されてる。
こいつ本当に官僚なのか?
基本的なこと知らなすぎるぞ。
- 573 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 20:11:18 ID:m3oOjNm9
- >>568
> 法律知らないのが悪い、ていうか自分の身は自分で守れ
なんかの漫画にあったなw
法律は困ってる人の為じゃなく、知ってる人の為にあるもんだ。てやつ。
> >委員会の信用を守るものが何処にある?
> ・国民に選出された議員によって制定・成立した法律に存在の根拠をもつ
> ・委員の選出に民主的なプロセスがおよぶ
だから、委員会の信用がなりすまし等で低下した場合、
何処がそれを回復するんだよ。
- 574 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 20:29:48 ID:SpPO8gI5
- >>573
>だから、委員会の信用がなりすまし等で低下した場合、
>何処がそれを回復するんだよ。
?
それって警察の信用が落ちた場合誰がそれを回復するんだって言ってるようなもんだろ?
- 575 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 20:39:26 ID:m3oOjNm9
- >>574
警察の信用は警察自体が捕まえたり、メディアが報道することで
犯罪抑止や信用回復するよな。
同じように委員会の信用を守ってくれるかね。
また、対象が在日だった場合、まともにメディアが報道するかな?
- 576 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 20:44:02 ID:SpPO8gI5
- >>575
すまん、意味が分からん。
- 577 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 20:44:37 ID:LVsi+Rqv
- >>563
>消防署や病院で不正があったら問題になるだろ?
なりすまし云々が病院や消防署の不正になるの?
- 578 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 20:46:22 ID:LVsi+Rqv
- >また、対象が在日だった場合、まともにメディアが報道するかな?
それはメディアの問題であって人権擁護委員会の問題じゃないんでは。
- 579 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 20:54:17 ID:m3oOjNm9
- >>577
自浄作用の話だよ。消防署で聞いてきたからそれに返した。
>>578
法案自体には問題ないって言ってるじゃんか。
- 580 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:18:12 ID:O6MNEHPt
- 法学板の連中は、暗記のし過ぎで想像力なさすぎ。
人を馬鹿にするばかりで、ホントに糞みたいな存在。
- 581 :580:2005/04/24(日) 21:21:49 ID:O6MNEHPt
- 途中で切れたのでやり直し。スマン。
2行目から、
人を馬鹿にするばかりじゃなくてさ、法律に詳しくない人から見れば
ホントに糞みたいな存在の俺にも
もう少しわかりやすく、言ってくれ、頼むよ。
- 582 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:27:24 ID:l8Or2TYQ
- 各国の人権委員は今回の法案の5名よりずっと多い。
多くすることで国民の多様性を反映しようとしている。なぜ少人数にこだわるのか。
仮の答:少数の代表がより大きな影響力を行使しようとしているから
- 583 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:30:07 ID:Hk48ApyJ
- 俺から見れば、ニュー速+あたりの反対派は想像力ありすぎ。
漫画やアニメの見すぎなんじゃないの?
- 584 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:33:31 ID:sZVNDvMQ
- >>582
しかも5人のうち3人は非常勤なので、実質的に事務を行えるのは、たった2人。
野中かその傀儡を初代人権委員長にして独裁させようという意図が見られるな。
そもそも人権委員会は不要なので、そういう意味ではどうでもいいが。
- 585 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:35:03 ID:sZVNDvMQ
- >>583
おまえがそう思ったレスのうち、賛成派が反対派を貶めるための極論はどのくらい
あると思う?
条文普通に読んでも、出鱈目だらけだぞ。
- 586 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:36:40 ID:SpPO8gI5
- >>582
いや、こだわっているって言うか問題になってないってところがホントだろ。
- 587 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:40:33 ID:MnMUoICD
- >>580
法学板にすみついて管巻いてるのって司法試験崩れのニートだから仕方ない
- 588 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:42:41 ID:NV9ZPeiI
- >583
憲法論としてはともかく、政策論としては問題点が無きにしも非ず。
(ついでに言うと最高裁判例を絶対的なものとして扱うのが法「学」板として
いかがなものかとは思う。)
たとえば、立ち入り調査自体が持つ萎縮効果は無視できないと思うけどどうでしょう。
- 589 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:45:29 ID:SpPO8gI5
- >>588
例えば、独禁法がどの程度商行為に萎縮効果を与えているかということだが。
- 590 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:52:37 ID:l8Or2TYQ
- >>586
現在の反対論の盛り上がりの中では問題になってないですね。他の部分がヤバ過ぎるから。
ただ人権擁護法案について古くから議論しているところでは問題にされていますよ。
でも絶対変えないんですよ。ガンとして。
他の点と総合的に考えると仮の答の可能性は相当に高いと思うのですがね。
- 591 :588:2005/04/24(日) 21:53:08 ID:NV9ZPeiI
- 問題点があるっていうのは法案のほうね。
- 592 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:53:09 ID:8xB8/BEn
- >>580
ほんと、同意だね。
法律なんてリアル社会でどう運用されるかが全てなのに
ここの連中は条文が、憲法の精神にのっとって施行されると思ってる。
法律なんて、力持ってる者の都合でいくらでも解釈捻じ曲げられるし、空文化できるじゃないの。
「過料は刑罰ではない」から厳密なデュープロセスは必要ない、って
確かに過料は「刑罰」だろうよ、法律上の概念としてはさ。
でも一般社会でどれだけ区別されてる? 罰金と過料と。
皆が恐れてるのは、法学上の概念じゃないんだよ。
実際、どんな社会的制裁を受けるハメになりかねないかなんだよ。
加害者に二回まで弁明の機会があるからそれなりにデュープロセスとかいってるけどさあ、
たったの二回で? ど素人がお歴々に取り囲まれてどんだけ実効的な弁明が出来るっていうのよ。
一旦つるし上げられたらシャンシャンでお裁きされるに決まってるよ。
>>583
ここの連中も大概想像力なさすぎだよ。
- 593 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:54:48 ID:l8Or2TYQ
- というか某人権団体が過去行ってきた合法殺人の数々についてはみなさん認識はあるのですよね?
例えば広島選出の自民議員も言っていますが「広島では何人も死んでいます。これが通ったらなにが起こるか分からない」
広島の教職員の「不審な自殺者」の異常発生のことですが。
- 594 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:55:02 ID:SpPO8gI5
- >>590
そもそも、おおけりゃ良いって訳じゃないし
反対派議員すら話題にしてないんだから変わるわけがない。
というか、所詮お前の言ってるの陰謀論じゃねぇか。
そうじゃねぇならソース持って来い。
- 595 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:55:24 ID:l8Or2TYQ
- >>592
こらこらケンカしないこと。
- 596 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:55:45 ID:lBjKqXOq
- 思うに、法律がなまじ一般語として書かれてるから素人がウダウダ言うのかもしれんね。
古文と同じで、一般語とは違う読み、違う常識がある事も知らずに・・・。
- 597 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:55:58 ID:NV9ZPeiI
- >589
経済的自由と精神的自由をごちゃ混ぜにして論じていいものだろうか?
- 598 : :2005/04/24(日) 21:56:22 ID:/lBYAdwx
- かつて石原都知事や某私大の非常勤講師による
支那(China)を支那(China)と呼ぶという当然の行為が
「差別だ!」と責められたが、
ああいうのを見ていると、素朴に心配になる。
- 599 :592:2005/04/24(日) 21:57:16 ID:8xB8/BEn
- 間違えた。過料は「刑罰」じゃないって書こうとしたんだ。
- 600 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 21:59:03 ID:SpPO8gI5
- >>597
そうじゃなくて影響力の大小を問題にしてるんだ。
- 601 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 22:00:37 ID:l8Or2TYQ
- >>594
http://www.jca.apc.org/
例えばこういうところもありますね。ここは7年ほど前からこの問題に取り組んでいるようです。
というか言葉遣いからしてこの板の人間じゃないか>594
- 602 :法学徒:2005/04/24(日) 22:02:10 ID:/lBYAdwx
- >>596
必ずしも法律家ではない議員(legislator)たちが立法するのだが…
- 603 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 22:03:43 ID:SpPO8gI5
- >>601
http://www.jca.apc.org/
これなに?というか、何のソースになるの?
- 604 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 22:10:44 ID:oqNzj2UN
- 法学板の人たちの発言は、正しいんだろうけど、説得力が無いね。
- 605 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 22:19:39 ID:sZVNDvMQ
- >>589
業界二番手以下には萎縮効果は皆無。
寡占状態の場合には例外的に業界上位に萎縮効果が働くが、これも当然。
- 606 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 22:42:47 ID:evdJZOHA
- デジャブかと思ったw
あまりにもやり取りがループしてるから。
人権委員の人数が少ない理由を
費用の面で考えられないのは、何故だろうね。
そっちの方がしっくり来ると思うんだけど。
後、下げる位の謙虚さを持とうよ。vipから来た人達は
- 607 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 22:47:12 ID:m3oOjNm9
- >>606
費用の面で考えろって・・・
おまいの中では
費用>>>>>人権 なのか?
- 608 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 22:52:49 ID:OanhY2zx
- >>589
お前経済的自由と精神的自由の区別も知らないのか?
本当に法学勉強した人間なのか?
- 609 :608:2005/04/24(日) 22:55:37 ID:OanhY2zx
- というか、法学板のスレをざっと読んだが、言われているほどレベル高くないじゃん。
二重の基準論とかスタンダードな憲法論に触れている人間がほとんどいない。
法学板という「ブランド」に騙されるのは愚かだよ。
こいつらは何もわかってないただの知ったかぶりどもだ。
まだハン板のスレの方が法哲学や憲法学に詳しい人間が多いぞ。
- 610 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 22:56:07 ID:SpPO8gI5
- >>608
そういうことじゃなくて効果の問題だって言ってるじゃねぇか。
- 611 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 22:56:21 ID:sZVNDvMQ
- >>606
>人権委員の人数が少ない理由を
>費用の面で考えられないのは、何故だろうね。
プッ
2万人の人権擁護委員(は、一応無給だが)の必要経費がいくらか、考えたことあるか?
それに比べれば地方人権委員までおいてもたいした費用ではないが、それが存在しないのも
人権委員長の独裁を保証するためだよな。
費用節約をいうなら、人権擁護委員と人権擁護局をなくせよ。
- 612 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 22:58:05 ID:SpPO8gI5
- >>611
>2万人の人権擁護委員(は、一応無給だが)の必要経費がいくらか、考えたことあるか?
いくらだ?
- 613 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 23:25:01 ID:KoBddj1y
- >>609
前は毎日粘着されてた方ですよねw
相変わらずご熱心で、頭が下がります
ぺコリ
- 614 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 23:30:42 ID:sZVNDvMQ
- >>612
2万人の人権擁護委員が名誉職でないとしたら(名誉職なら、そもそも不要だから、
善意で仮定してやってるわけだが)、かなりの経費は必要。
で、それを調べようとしたら、法務省のホームページで概算要求の報道発表から実
際の要求内容へのリンクが切れてたんだよな。
The requested URL /KANBOU/gaisan17-1.html was not found on this server.
だと。今見られるとまずいのか?
でも、平成15年の法務年鑑
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/riyou.pdf
の、平成16年度の予算のページ(459ページ)を見たら、本省の支出として人権啓発
活動等委託費が27億円だな。
委員の10人くらいは、ゴミだ。
法律扶助事業費補助金の40億円も、人権委員会が自由にできそうだな。
- 615 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 23:34:58 ID:Hk48ApyJ
- >>609
いや、憲法論なら合憲という結論が出てるんじゃね?
部落地名図鑑とか出版されたとしてそれを差し止める
ことは違憲とは思えんしナー。
- 616 :613:2005/04/24(日) 23:38:03 ID:KoBddj1y
- よくみたら>>580あたりからIDつなぎなおし自演の典型みたいなやり取りが・・・w
- 617 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 23:38:21 ID:Hk48ApyJ
- >>611
まだ2万人置かれるとは決まってないし。
人権委員会は合議制だから委員長の独裁は不可能だし。
- 618 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 23:43:03 ID:ltZmSzoA
- 14000人はおおむね確定です。
- 619 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 23:49:48 ID:sZVNDvMQ
- >>618
それどころか、今の人権擁護委員法により、既にそれだけの人数の人権擁護
委員がいるわけだよな。
- 620 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 23:51:28 ID:Hk48ApyJ
- >>618
この財政難のご時世、現在の14000人から大幅に増えるとは思えんよ。
- 621 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 23:53:15 ID:SpPO8gI5
- >>614
それ、人権擁護局にまわる予算じゃないし、
そもそも人権擁護委員にかかる経費っていうのは何かって話なんだが?
部会に出た先生も一切無給であることの不満を口にしてたじゃん。
委員の十人はゴミ?一応、行政委員会だぞ、どれくらい給料出るのか分かってるのか?
- 622 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 23:53:45 ID:Hk48ApyJ
- 人権擁護委員増やすくらいなら事務局の定員増やした方がいいと思うがナー。
- 623 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 23:56:21 ID:oqNzj2UN
- で、ここのインテリの方々は、他の板で大騒ぎしている愚か者どもの
蒙を啓くことはしないのかね?
馬鹿の相手をしても時間の無駄だ、とか言って引きこもって終わりかい?
お前らの意見、誰も当てにしてくれてないぞ。
- 624 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 23:57:00 ID:QzAAYCKD
- >>619
最高で2万人だから増えて6千人だな。
- 625 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 23:59:32 ID:sZVNDvMQ
- >>621
>それ、人権擁護局にまわる予算じゃないし、
結局、一応の独立は装いつつ本省と人権委員会はズブズブの関係ってことだよな。
もちろん、刑務所や入管での人権侵害の調査は本省に遠慮することになる。
>そもそも人権擁護委員にかかる経費っていうのは何かって話なんだが?
>部会に出た先生も一切無給であることの不満を口にしてたじゃん。
最初から「必要経費」といってるだろうが。
>委員の十人はゴミ?一応、行政委員会だぞ、どれくらい給料出るのか分かってるのか?
分かっていってるとも。
- 626 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 23:59:33 ID:SpPO8gI5
- >>622
それと同じで人権委員を増やすよりも事務局を増やしたほうが良いと思うね。
>>623
カルト信者なんて相手にしても無駄だもん。
3スレも馬鹿相手にしても一向に馬鹿は減らないし。
- 627 :法の下の名無し:2005/04/24(日) 23:59:56 ID:Hk48ApyJ
- >>623
工作員認定でNGワードにされるのがオチ
- 628 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:00:59 ID:XDwJNRjp
- >>626
事務局増やすと、ますます官僚支配が強化されるわけだよ。
他の行政機関からは独立だが、事務局にはいいなりの人権委員会。
- 629 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:03:18 ID:eaWsqM09
- 大衆の愚かさに絶望するインテリ
- 630 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:03:36 ID:hg98gU/j
- >>625
>結局、一応の独立は装いつつ本省と人権委員会はズブズブの関係ってことだよな。
>もちろん、刑務所や入管での人権侵害の調査は本省に遠慮することになる。
はぁ?話が飛躍しすぎだろ。
訳が分からん。
>最初から「必要経費」といってるだろうが。
だから、市町村長から頼まれて手弁当でやっている
人権擁護委員にかかる必要経費とはなんだ?
やってることは話を聴いて説教するだけなんだぞ。
- 631 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:04:44 ID:hg98gU/j
- >>628
しかし、たった5人では実質事務局が仕切る形だろ。
- 632 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:07:57 ID:lBjKqXOq
- >623
人権委員の選定について話したところ、
首相と両議院はいつ特定団体の影響下に下るか分からない、
故に人権委員が独占される可能性が高いらしいですよ。
で、その特定団体の政治的支援の規模や経済規模を調べてから
言ってるのかと言ったら調べてないが、だと。正直飽き飽きですね。
陰謀論を信じている人には何を言っても駄目でしょうね・・・。
- 633 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:13:26 ID:bnNb9C34
- >>631
たった5人と言うが、それは人権委員会のトップが5人の合議体ということ。
つまり、他の官庁だとトップ1人で決定することを
人権委員会だと5人で多数決をとって決めるわけ。
- 634 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:13:55 ID:HnjBFY+1
- >>626,627
この法案が何故心配ないのか納得させる論点が、法学板の人と他の板の人では
違うことに気がついていないんだよね、ここの板の人は。
この法案でみんなが心配しているのは、法律そのものじゃない。解同、総連、創価の
各団体の動きを心配しているの。これらの団体が、人権擁護法を使って一般社会
生活に影響を及ぼすのではないか、ということを心配している。
法学板の人が他の板の人を説得することが出来るとしたら、これらの団体が、今まで
成立した法律を使って不当な圧力をかけようとしたが、厳密な法律の運用の結果、
そんなことは出来なかった、という事例を挙げるべきだろう。
逆に、法律を悪用されたとおぼしき事例があれば、それらから、人権擁護法案のここは
悪用される恐れがある、と指摘することが、あなた方には出来る。
- 635 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:14:17 ID:XDwJNRjp
- >>631
そうだよ。
だから、人権委員会を作るなら常勤委員を増やすべきだし、そもそも委員会自体不要
なんだよ。
- 636 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:18:20 ID:hg98gU/j
- >>633
んー、だから省庁の大臣にしたって独断で決めるわけじゃないじゃない。
まあ、5人にすることで一人一人の権限が弱まるのは確かだが。
- 637 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:23:42 ID:XDwJNRjp
- >>633
>つまり、他の官庁だとトップ1人で決定する
お前、南野が何か決定してると思ってるのか?
- 638 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:27:55 ID:hg98gU/j
- >>626
>これらの団体が、人権擁護法を使って一般社会生活に影響を及ぼすのではないか、ということを心配している。
だから、法解釈上そんなことできねぇって言ってんだから
されそうでもそれは越法行為だってはっきり言ったれよ。
そもそも、普通の一般人がそれらの団体によって嫌な思いをするのはレアケースだろ。
なんか、解同、総連、創価がかなり大きい集団だと思ってるようだが
創価はともかく、解同と総連は大した数ではない。
部落出身者と在日朝鮮人を全て合わせたところで総人口の2%程度だ。
大体、その3集団が仲良く手を組むっていうケースが想像できん。
利害関係はかなり違うはずだからな。
>>635
だから、トップが多けりゃ良いって訳ではないって。
委員会自体が不要というなら、議員みたいなことを言うが対案を出せ。
>>637
天皇陛下じゃないんだから南野大臣にだって拒否権ぐらいはあるぞ。
行使はしないだろうが。
- 639 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:35:07 ID:XDwJNRjp
- >>638
意思能力がないのに拒否権あるって、基地外に刃物状態だぞ。
幸い、拒否権行使できるほどの意思能力もないがな。
で、拒否権を行使しない南野が何を決定してるって?
- 640 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:36:32 ID:hg98gU/j
- >>639
決定権があるのと決定権があるのに使わないのとでは違うだろ。
- 641 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:38:01 ID:XDwJNRjp
- >>640
決定権がないのと決定権があるはずなのに使えないのとは同じだろ。
- 642 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:39:08 ID:AZeQ1TVk
- 松井茂記とかはどういう見解なんだろ?
あ、プロセス憲法はデムパってのは置いといてw。
- 643 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:40:25 ID:mI0pG+zL
- >>638
> そもそも、普通の一般人がそれらの団体によって嫌な思いをするのはレアケースだろ。
> なんか、解同、総連、創価がかなり大きい集団だと思ってるようだが
> 創価はともかく、解同と総連は大した数ではない。
> 部落出身者と在日朝鮮人を全て合わせたところで総人口の2%程度だ。
えーと、本気で言ってる? 君は自分がそのレアケースとやらになる覚悟はあるの?
それと、総人口の2%程度って言えば少ないから大丈夫だって?
彼らはあちこちに散らばってるわけじゃないぞ?
> だから、法解釈上そんなことできねぇって言ってんだから
> されそうでもそれは越法行為だってはっきり言ったれよ。
だから、そういう知識のないやつは放置なわけ?
- 644 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:41:55 ID:hg98gU/j
- >>641
はあ?南野大臣だって使えないわけじゃないんだぞ。
- 645 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:42:40 ID:HnjBFY+1
- >>638
>だから、法解釈上そんなことできねぇって言ってんだから
第三パラグラフを読み飛ばしたな。一般人は法解釈では説得できないの。
「実際にあった事例を挙げる」必要があるの。
敷居の高すぎる土俵に上がる奴なんていないんだよ。
>総人口の2%
240万人って書いて御覧。
- 646 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:51:42 ID:hg98gU/j
- >>643
>えーと、本気で言ってる? 君は自分がそのレアケースとやらになる覚悟はあるの?
あるよ。そもそも、彼らだって官憲より怖いもんじゃないね。
>それと、総人口の2%程度って言えば少ないから大丈夫だって?
>彼らはあちこちに散らばってるわけじゃないぞ?
だから、ある地域じゃ影響力が強いわけだ。
逆に言えば、一箇所に集まってある地域の影響力を強めることだけしか出来ないんだよな。
んで、その程度のことしか出来てないのになんで中央省庁に影響力を出せるの?
>だから、そういう知識のないやつは放置なわけ?
んなもん、『そういう法律がある』だなんて駄法螺いくらでもふけるだろうが。
そんなのないっていうのは知ってるしかないんだよ。
>第三パラグラフを読み飛ばしたな。一般人は法解釈では説得できないの。
>「実際にあった事例を挙げる」必要があるの。
>敷居の高すぎる土俵に上がる奴なんていないんだよ。
実際あった事例っていうかお前が要求してんのは
解同やら創価が影響力を及ぼさなかった事例を挙げろって言ってんだろ?
まるっきり悪魔の証明じゃねぇか。
敷居が高すぎるどころか、上がれない土俵なんて誰が上がるんだよ、馬鹿。
>240万人って書いて御覧。
P2Pソフトの利用経験者ぐらいの数だがそれって多いのか?
- 647 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 00:52:08 ID:hg98gU/j
- あ、下段は
>>645あて。
- 648 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 01:01:23 ID:HnjBFY+1
- >>646
>解同やら創価が影響力を及ぼさなかった事例を挙げろって言ってんだろ?
>まるっきり悪魔の証明じゃねぇか。
そう書こうと思ったが、悪魔の証明になると気がついて、ちゃんと証明可能なように
書き方を変えたんだがな。まだ第三パラグラフを読んでないな。小学校のときに
「人の話を聞かない」って通信簿に書かれたろ?
>P2Pソフトの利用経験者ぐらいの数だがそれって多いのか?
蛇足ながらも指摘しておくが、そんなコメントなら書かない方がマシだね。
- 649 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 01:02:03 ID:XDwJNRjp
- >>644
操り人形としてならな。
「使う」って発想が、すべてを物語ってる。
- 650 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 01:03:41 ID:HnjBFY+1
- ああ、忘れてた。
>>646
>あるよ。そもそも、彼らだって官憲より怖いもんじゃないね。
官憲に創価信者や同和の人がいないと思ってるのかね?
- 651 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 01:09:59 ID:mI0pG+zL
- >>646
影響力は十分あると思うが。
ちょいと前は総理大臣の失言とは思えない失言で更迭されてたわけだが。
> んなもん、『そういう法律がある』だなんて駄法螺いくらでもふけるだろうが。
> そんなのないっていうのは知ってるしかないんだよ。
駄法螺吹いてくる人に対してどう応対すればいいのかって聞いてんだよ。
お前が言う、vipの馬鹿共と同類の馬鹿がきたらどうすればいいんだよ。
- 652 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 01:14:05 ID:hg98gU/j
- >>648
>今まで成立した法律を使って不当な圧力をかけようとしたが、厳密な法律の運用の結果、
>そんなことは出来なかった、
だからこんなの悪魔の証明だって。
彼らに法案を成立させるほどの能力はないし、
彼らにだって法律家はいないわけじゃないから無茶して悪用しようなんて考えない。
そんな事例があるわけがないんだ。
>蛇足ながらも指摘しておくが、そんなコメントなら書かない方がマシだね。
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20050307org00m300062000c.html
P2PはさしてCDの売り上げに影響を与えなかった。
で、彼らにどの程度世の中を動かす力があるんだ?
>官憲に創価信者や同和の人がいないと思ってるのかね?
んなもん、数人いたところで省庁の方針を帰るのは無理だろ。
- 653 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 01:20:51 ID:hg98gU/j
- >>651
>影響力は十分あると思うが。
>ちょいと前は総理大臣の失言とは思えない失言で更迭されてたわけだが。
なに?そんな事件知らないから教えて。
>駄法螺吹いてくる人に対してどう応対すればいいのかって聞いてんだよ。
>お前が言う、vipの馬鹿共と同類の馬鹿がきたらどうすればいいんだよ。
だから、Gカップ以下の乳はもんでも良いです、って法律がありますって言われたとき
そんな法律無いと知ってる以外は止めさせるのは無理だろうが。
知らなくても良いなんてことは無いんだよ。
無知につけこんで現行法に乗っ取って銭を巻き上げてくるようなヤツはいっぱいいる訳だが、
そういうやつらに対して対抗する手段は知ってることしかないんだよ。
知らなくても良いっていうのは責任の放棄だ。
- 654 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 01:22:35 ID:mI0pG+zL
- >>652
在日部落の優遇についてはスルーなのか?
関係ないがP2PはさしてCDの売り上げに影響を与えなかったのは、
レンタル派がP2P派になっただけであってP2Pに問題がないのかどうかは
はっきりしてないぞ。
- 655 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 01:24:14 ID:HnjBFY+1
- >>652
>彼らにだって法律家はいないわけじゃないから無茶して悪用しようなんて考えない。
法律家は法律の抜け道を探して、自分に有利に運ぶために雇うものだ。
でなきゃ法律家を金出して雇う奴など、おらん。
>そんな事例があるわけがないんだ。
悪魔の証明ありがとう。
>P2PはさしてCDの売り上げに影響を与えなかった。
CDで240万人に売れれば大ヒット。
・・・ってCDの売り上げと一緒にする馬鹿がどこにいる。
>で、彼らにどの程度世の中を動かす力があるんだ?
>んなもん、数人いたところで省庁の方針を帰るのは無理だろ。
はくしんくんは国会議員ですが何か?
公明党は政権与党ですが何か?
社民党は総理大臣まで出しましたが何か?
- 656 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 01:26:06 ID:hg98gU/j
- >>654
>在日部落の優遇についてはスルーなのか?
関係ないし当に撤廃されとる。
>関係ないがP2PはさしてCDの売り上げに影響を与えなかったのは、
>レンタル派がP2P派になっただけであってP2Pに問題がないのかどうかは
>はっきりしてないぞ。
レンタル派がP2P派になっただけでも、売り上げに影響はないだろ。
- 657 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 01:27:01 ID:HnjBFY+1
- >>653
>そういうやつらに対して対抗する手段は知ってることしかないんだよ。
>知らなくても良いっていうのは責任の放棄だ。
だからお前らの将来の商売が成り立ってるんだろうに。
誰もが知ってればお前らなんか要らないんだよ?
- 658 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 01:27:38 ID:mI0pG+zL
- >>653
> >ちょいと前は総理大臣の失言とは思えない失言で更迭されてたわけだが。
> なに?そんな事件知らないから教えて。
韓国に対して日本は悪いこともしたが良い事もした。
誰が言ったのかは失念したのでぐぐって貰えばありがたい。
> 知らなくても良いっていうのは責任の放棄だ。
可決されたら悪用される危険性も含めて説明しないのか?
知らせないのは責任の放棄じゃないのか?
- 659 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 01:38:12 ID:hg98gU/j
- >法律家は法律の抜け道を探して、自分に有利に運ぶために雇うものだ。
>でなきゃ法律家を金出して雇う奴など、おらん。
分かった。じゃあ、解同やら総連が法律の抜け道を使って悪いことをした事例を出してみろ。
法務省は糾弾権を認めているわけじゃないからな。
>悪魔の証明ありがとう。
無いから無いって言うのは当たり前の論理だ。
ないけどあるかもしれないなんて言い出したらきりが無いだろ。
>CDで240万人に売れれば大ヒット。
>・・・ってCDの売り上げと一緒にする馬鹿がどこにいる。
だから、社会的影響力の話をしてるんだが、
CDが240万人に売れたからどの程度社会的影響力があるんだ。
P2PでCD全体の売り上げが落ちるんなら社会的影響力はあるだろうが。
>はくしんくんは国会議員ですが何か?
んで、彼一人でどの程度発言力があるのかな?
議会民主制だから影響力を持つためには議席が無きゃいけないんだけども。
>公明党は政権与党ですが何か?
公明党が単独って訳じゃねえんだぞ。
34議席しかとってねぇんだぞ。
>社民党は総理大臣まで出しましたが何か?
ありゃ、社民じゃなくて野党の烏合の衆だろ。
そりゃ、議席がいっぱいあるなら総理大臣出せるがよ。
今、社民党が総理大臣だせんのか?
- 660 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 01:39:16 ID:hg98gU/j
- >>657
>だからお前らの将来の商売が成り立ってるんだろうに。
>誰もが知ってればお前らなんか要らないんだよ?
はぁ?弁護士のやることはテレビの法律相談じゃないだろ。
- 661 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 01:41:27 ID:hg98gU/j
- >>658
>韓国に対して日本は悪いこともしたが良い事もした。
>誰が言ったのかは失念したのでぐぐって貰えばありがたい。
ググってもでんけど。そんなの昔韓国が軍事政権下で
今ひとつ関係も良好じゃなかったことを考えれば
絶対に言っちゃいけんことだろ。
>可決されたら悪用される危険性も含めて説明しないのか?
>知らせないのは責任の放棄じゃないのか?
法解釈上は出来ないと口をすっぱくして説明してるんだが。
- 662 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 01:53:49 ID:hg98gU/j
- >>572
>思想の自由に公共の福祉の留保はつかないのは常識。
例えば、破防法やら公安警察は思いっきり思想を相手にしてると思うが?
>って、昭和63年の大阪高裁判決のこと言ってるんだろうけど、これって最高裁で破棄されてる。
>いわゆる確認・糾弾については、法務省は従来より過剰なものとなりやすい自力救済として否定的見解を示しており、
>また、判例においても(手段の相当性は問われますが)あくまで自力救済の一環として全てを否定するものではないとの判断が
>示されていることから、そのような啓発・指導活動は合法とはなり得ません。
この場合、いわゆる〜から、また〜っていう文章が繋がってないから
否定って言うのは肯定の間違えだろ。
- 663 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 01:58:24 ID:mI0pG+zL
- >>661
韓国が軍事政権下でも気を遣う必要はゼロなんだが。
危険性ないし、ましてや、韓国には統率権ないぞ。
今でも、アメリカに申し立てなければ軍を動かせない。
擁護委員じゃなくてさ、vipのような馬鹿が悪意を持って、
在日が襲ってくるぞ、とかあれもこれも差別だっていうやつに対して
どうすればいいのかと。
- 664 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 02:06:28 ID:mI0pG+zL
- >>656
撤廃って・・・五箇条のご誓文とか永住許可権がか?
一部の交通機関とか自動車免許費免除とか?
全然撤廃されとる話を聞かないのだが。
- 665 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 02:07:16 ID:HnjBFY+1
- なるほど、Vipperを相手にするってのはこんな感じかw
いやがるのがよく分かったぜ。無理に啓蒙は勧めないことにするよw
>>659
>解同やら総連が法律の抜け道を使って悪いことをした事例を出してみろ。
大阪の吹田市には、公共用地に自宅と事務所が建ってたりするし、BSE
対策法で、愛知同食という幽霊会社を使って、28億円もの税金がわたってる。
糾弾が目的だとでも思ってるのか。金だろ、金。
>法務省は糾弾権を認めているわけじゃないからな。
そりゃ殺人だって認めてないが、殺人事件は起こる訳だしな。
>>悪魔の証明ありがとう。
>無いから無いって言うのは当たり前の論理だ。
前段と後段を入れ替えた方がしっくり来る文章だな。
>>・・・ってCDの売り上げと一緒にする馬鹿がどこにいる。
>だから、社会的影響力の話をしてるんだが、
これも、前段と後段を入れ替えないと文章として成り立たないな。
酷いもんだ。
>んで、彼一人でどの程度発言力があるのかな?
役人がどれだけ国会議員に頭を下げるのか知らんのだな。世間知らずが。
>公明党が単独って訳じゃねえんだぞ。
>34議席しかとってねぇんだぞ。
キャスティングボートも知らんのか。世間知らずの上に馬鹿だな。
>ありゃ、社民じゃなくて野党の烏合の衆だろ。
>そりゃ、議席がいっぱいあるなら総理大臣出せるがよ。
当時の政権政党に向かって偉そうだな。世間知らずの上に馬鹿の上、何様だよw
- 666 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 02:11:42 ID:t+jbhn8G
- 推進派ホイホイはここですか?
- 667 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 02:20:05 ID:hg98gU/j
- >>663
「日本は悪いこともしたが、良いこともした」のソースが出た。
http://ja.wikipedia.org/wiki/江藤隆美
そりゃあ、大臣職の言って良いことじゃないわな。
外交関係に打撃を与える。
ハン板のお兄さん方が言うように隣の国と外交切ってやっていけるわけ無いぞ。
あと、別に村山内閣がこれで倒れたってソースが無いわな。
>擁護委員じゃなくてさ、vipのような馬鹿が悪意を持って、
>在日が襲ってくるぞ、とかあれもこれも差別だっていうやつに対して
>どうすればいいのかと。
諦めろ。
>撤廃って・・・五箇条のご誓文とか永住許可権がか?
>一部の交通機関とか自動車免許費免除とか?
>全然撤廃されとる話を聞かないのだが。
え、同和対策事業特別措置法じゃないのかよ。
地域条例の話だったの?
- 668 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 02:21:34 ID:9N7fg8Hd
- 委員が無給ということは一般の庶民にはなれないね。
じゃあ誰がなるかというと、組織のバックアップを受けた金に困っていないひとたち。
つまり....人権団体のひとでしょう。
解放同盟のひとが突如あなたの家にやってきて家宅捜索させろと。
パソコンも押収されると。
死んでもいやです。
でも断ると罰金と住所氏名の公表が待っています。そして社会的に断罪がやってくる。
こんな欠陥法案、作る人間が無能。
または強烈な悪意をもった人間の作った法律。
- 669 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 02:25:51 ID:hg98gU/j
- >大阪の吹田市には、公共用地に自宅と事務所が建ってたりするし、BSE
>対策法で、愛知同食という幽霊会社を使って、28億円もの税金がわたってる。
>糾弾が目的だとでも思ってるのか。金だろ、金。
愛知同食は違法行為。法律の抜け道じゃない。
現にパクられてるじゃねぇか。
で、吹田市って言うのはソースが出てこないからなんとも言えんわ。
って言うかソースぐらい脹れや。
>役人がどれだけ国会議員に頭を下げるのか知らんのだな。世間知らずが。
で、具体的に国会議員一人で特に省庁とのパイプがなくて何が出来るんだ。
>キャスティングボートも知らんのか。世間知らずの上に馬鹿だな。
たまたま影響力があるのと、実力あって影響力があるのでは違うだろ。
- 670 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 02:30:14 ID:hg98gU/j
- >委員が無給ということは一般の庶民にはなれないね。
人権委員は無給じゃない。
>じゃあ誰がなるかというと、組織のバックアップを受けた金に困っていないひとたち。
>つまり....人権団体のひとでしょう。
人権団体は金が無い。
>解放同盟のひとが突如あなたの家にやってきて家宅捜索させろと。
>パソコンも押収されると。
家宅調査と立ち入り調査は違うし、
委員は政治活動は禁じられてる。
>死んでもいやです。
>でも断ると罰金と住所氏名の公表が待っています。そして社会的に断罪がやってくる。
『正当な事由無く』断った場合だし、罰金じゃ無くて過料だし
住所氏名が公表されるわけじゃなく、公表されるのはあくまで勧告。
ν速のコピペにしてもひどいぞ。
- 671 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 02:45:33 ID:4b9eZ02g
- 賛成派が一刀両断蒙を啓く!って感じかと思ったが違うのな。
>>670
その勧告って当該行為をした者の名前が入ってるんじゃないの。
勧告書の例文出してみてよ?
- 672 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 02:48:27 ID:9N7fg8Hd
- >>670
まあなんというか、委員と書いただけですがなぜ人権擁護委員ではないと?
揚げ足取るのが目的でしょうから、そういう反応になるのでしょうが。
人権団体に金がない、というのも笑えますね。解放同盟のみなさん、公金でぜいたくに暮らしているじゃないですか。
別に団体の帳簿上に金があるかどうかが問題じゃないですしね。
- 673 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 02:49:23 ID:hg98gU/j
- >>671
平成15年度、人権擁護局は7件の勧告を出してるんだけど
ハンセン病以外のヤツ分かる?
http://www.moj.go.jp/PRESS/040219-1/040219-1.html
- 674 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 02:53:40 ID:hg98gU/j
- >>672
>まあなんというか、委員と書いただけですがなぜ人権擁護委員ではないと?
いや、人権擁護委員ってなっても別に良いことなんだけども。
今だって市町村長が頼み込んでやってもらってんのに。
>人権団体に金がない、というのも笑えますね。解放同盟のみなさん、公金でぜいたくに暮らしているじゃないですか。
>別に団体の帳簿上に金があるかどうかが問題じゃないですしね。
人権団体つって異例である解同挙げる時点で君の論旨はいまいちあれなんだけども、
公金で暮らしてるって言うならソース出して。
あと、団体の帳簿上に金があるかどうかの問題でしょ。
- 675 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 02:57:36 ID:4b9eZ02g
- >>673
それは勧告内容の公表じゃなくて職務遂行結果の公表だと思うんだけど?
- 676 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 02:59:04 ID:hg98gU/j
- >>675
>このほか,特に重大・悪質な事案に関し,文書をもって是正等を求める「勧告」が7件
- 677 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 03:07:06 ID:4b9eZ02g
- >>676
いやそういうんじゃなくて、勧告書は様式○号とかあるでしょう。
それには氏名欄があってそれも含めて公表されるんじゃないのって事。
これみたいに
http://www.town.ami.ibaraki.jp/honbun/ae05802761.html
勧告書は公表されないってどこかに書いてあったっけ?
- 678 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 03:07:33 ID:9N7fg8Hd
- >>674
実利がないからなり手がない現状と、実利強制力満点の新しいポジションとは比較になりませんね。
解放同盟がやってきたことは特殊でしょう。
当たり前です。大量の人間を自殺においやるような活動をする人権団体がそういくつもあってたまるものですか苦笑
その特殊な人間が関わってくる危険性を指摘してるわけですから。
>>668の主旨は、無給の人権擁護委員を勤められるのは金銭的なバックアップがあることになっていくでしょうね、という
主旨なので帳簿上にあろうが裏金だろうが関係ありません。
解放同盟の方々が公金でぜいたくしているか否かを議論する気はありません。
たぶんあなたも十分実態をご存じだろうし、人権板でもどこでも興味があれば探せます。
- 679 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 03:12:31 ID:prlsOlYF
- すいません、ニュー速板から来た大バカものですが、法的知識のない私に
言わせれば、(実際はそうでなくても)恣意的な運用が可能だということ
自体が国民に対して脅威になり得る、という点が最大の問題であり、その
ためにニュー速板の人たち(自分も含む)が騒いでいるということなん
ですよね。この法案はある意味凶器のようなものですね。拳銃だろうが
日本刀だろうがただ持ってるだけじゃ人に危害を加えないけど、そういう
ものを持ってるってこと自体やばいでしょ。だからこんな法案は廃案にする
べきだと思うのですが。
さて、以上の私に発言に思いっきり優越感感じちゃってくださいね(はぁと
- 680 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 03:15:33 ID:hg98gU/j
- >>677
だから、勧告というのがどのよう性質かは
ハンセン病宿泊拒否とか名古屋刑務所の事例を見れば分かると思うんだけども。
>>678
>実利がないからなり手がない現状と、実利強制力満点の新しいポジションとは比較になりませんね。
実利は変わらん。なんかその辺の勘違いって多いな。
>たぶんあなたも十分実態をご存じだろうし、人権板でもどこでも興味があれば探せます。
実態なんぞ知らないし、興味もないんでソースが出せないなら帰れ。
- 681 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 03:23:15 ID:9N7fg8Hd
- >>680
実態しらないんですか?
それはおかしいですね、ついさっき>>674で
> 人権団体つって異例である解同挙げる時点で
と異例であると言い出されていたから当然ご存じかと。
興味がないなら興味を持つ必要があるでしょうね。
そういう現実にほおかむりして、安全な法律だなどというのはおかしな話です。
解放同盟はその影響力が削がれてきたことに危機感を持っています。
自民党がおそるおそる解放同盟から手を引き、解放同盟の大物、ハンナンの浅田の逮捕へと時代は動いています。
過去殺人以外にも日常的に超法規的に許されてきたその逆差別特権を守ることに汲々としている現状があるんですね。
そこでこの人権擁護法案です。十分に慎重に取り扱う必要があります。
- 682 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 03:25:38 ID:hg98gU/j
- >>681
だから、ソース出せよ、馬鹿。
- 683 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 03:30:06 ID:4b9eZ02g
- >>680
いやまさか、673のサイトがそのまま勧告じゃないでしょ。
勧告しましたって報告してるだけで。
勧告書作ってそれを相手に渡すんだよね?
その勧告書が公表で表に出るかどうか聞いてるんだけど?
- 684 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 03:30:49 ID:hg98gU/j
- >>683
ハンセン病は表に出てるじゃん。
- 685 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 03:33:14 ID:eL/qkdT6
- >>679
あなたは包丁廃止運動や自動車全面廃棄運動でも始めたらいいよ。
- 686 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 03:35:07 ID:hg98gU/j
- >>685
釣られちゃ駄目。
- 687 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 03:47:13 ID:4b9eZ02g
- >>684
いや、勧告内容の公表って673じゃなくって
http://www.moj.go.jp/PRESS/030326-1.html
こういうのじゃないの?
- 688 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 04:52:57 ID:fo9A6dJr
- >>685
釣られちゃ駄目。
- 689 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 05:19:55 ID:F1782Hyb
- 解同だの総連だの層化だのと。なんでお前ら、フェミ団体については完全無視なんだ?
- 690 :古賀先生W:2005/04/25(月) 05:28:24 ID:tIePlGOj
- なんでこんなにも世間知らずが多いんだ?
- 691 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 05:40:07 ID:peSaZHoX
- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/female/1114309035/l50
化粧板の女は議論すら出来ません。
所詮女はこの程度です。女に政治はムリですね。
47 名前:メイク魂ななしさん :2005/04/25(月) 05:27:31 ID:SM6WPtY30
一部の人には人権擁護かもしれないけど、大多数の人にとっては人権蹂躙法になりかねないんですね。
もっと詳しく教えてください、
な〜んて書くと、すぐ「自分で調べろバカ女」って言われちゃうんだろうな。
人に話を聞いて欲しければそういう物言いってあるでしょう?
板違いのここで息巻いている男たちにはそういう超基本的なことも覚えて欲しいな。
じゃないと実社会でもモテないよ〜w
48 名前:メイク魂ななしさん :2005/04/25(月) 05:31:59 ID:Biu7MbTs0
>>44 >>45
自分がどうなろうとあんたらには関係ないじゃん。 悪い事書かなければいいだけの話でしょ。
全然調べてない人に専門的にエラそうに書いて「賛成しろ」って言わんばかりの人は信用できない。
これが結論だね。 もう話す事はないよ。
- 692 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 06:36:08 ID:V0dxaE1k
- 工作員がわいています!
化粧板の文句いってる奴や、ここであなた達を釣ろうとしてる奴はスルーしてください。
内部分裂をねらってます。
- 693 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 07:16:31 ID:F1782Hyb
- 人権擁護法案反対のデモって女も参加してるの?
「法学について教えてあげるよ」とか言って、ナンパするのとか無理かな?
- 694 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 07:31:26 ID:XDwJNRjp
- 賛成派が敗勢で論点ずらしに必死になった結果、まったく法学と関係なくなっちゃったな。
- 695 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 07:42:12 ID:HnjBFY+1
- ま、そんな程度ってことか。
- 696 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 09:05:31 ID:hg98gU/j
- お兄さん方、まともな議論も出来ないのにこんなところで管巻かないでよ。
- 697 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 10:21:14 ID:IYZHskQT
- 反対派を見てると人はいつでもプロ市民になり得るということが
実感できるよ。
- 698 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 10:26:53 ID:RJbxHO0Q
- 違憲立法審査の現状は?
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-02-14/12_01faq.html
- 699 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 10:28:16 ID:czwbfc3U
- http://tohoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=touhoku&KEY=1110544656
↑名誉毀損の意味がわかっていない方がいるようです
聞いた話と仮定している投稿に対し、自分の妄想がすでに名誉毀損であると
教えてやってくださいwwwwwwwwwww
- 700 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 10:40:37 ID:ZYD8fFqI
- 古賀が必死なのはODA利権狙いだろ?
- 701 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 11:07:10 ID:YNI9R/fg
- 不思議なのはどうして「公共の福祉」や「モラル」の観点から、この法案に賛成
または積極的に対案を出していこうとする「保守」が出てこないのだろう?
呉智英風に人権懐疑思想の立場に立っているならまだわかるが、みな言い訳のように
「人権は大切だが」なんてつけている。
本当に人権が大切なら曖昧さを排除した人権を自ら定義するくらいの気概があっても
良いと思うぞ。
「廃案こそが対案だ」なんて社民党チックな事を言ってる連中を見てると「保守退嬰」と
いう言葉がぴったりくると思うね。
- 702 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 11:26:03 ID:9N7fg8Hd
- >>701
正論ですね。
ただね、いまは明日にもごり押しで部会を欠陥法のまま強行突破しようという輩を止めることが重要なんですね。
タイミングの問題です。
ちなみに人権擁護法案の私案というのはネットでさまざま提案されているし、海外事例の研究も散見できます。
強行突破のひとたちが立ち止まって、さまざまな対案を検討する、というスタンスになってくれれば
対案との検討比較もできていいのですがね。
- 703 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 11:29:02 ID:4/7Q0PK/
- さて、列車事故、ご存知の方は多いと思いますが
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1114392092/203
他にももっと死人がでないかなとか嬉しそうに書いてる奴もいるし
最初に死んだ人がいると発覚したときに凄い喜んでた奴が何人かいる
結局、そういうのが書けなくなるから、いやで反対してるんだと思った
なにか事故とかあるたびに喜んで、もっと死者がでないかとか
人質事件になれば、早く人質がころされないかとか
そいうの普通に考えて、人間としてどうか?と思う発言だと思うんですけどね
正直、危ないですよ。普通の日常会話とかで、そういうこといいますか?
、あ人権法案に反対する一つの理由がよくわかったよ
- 704 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 11:52:20 ID:rgOYjc0F
- お目汚し申し訳ありませんが、法学板の方々に質問させてください。
人権擁護法の構造が他の三条委員会を参考にしているというのは理解できます。現行の
他法律の執行状態をみても、ある程度の規範は読めるのですが、今回の法案は「規制対象
が広義の法人・事業者」ではなく、一般国民が相手となっているため、より緻密な行動規制を
行わなければならないと考えています。
1)パリ原則における人権擁護の目的は「基本的には当事者間の合意・和解の形成を
目指すもの」であり、それを前提として法案構成がなされているのを前提としていますが
第四款 訴訟援助 の骨子は理解できるが(合意・和解形成の手段として)、第 六十三条
の「当該人権侵害に関する請求に係る訴訟に参加することができる。」というのは乱用に
なる可能性があるのではないか?
訴訟支援のみにとどめるべきでないか?
2)第 四十一条 の第2項にある「人権侵害を行い、若しくは行うおそれのある者又はこれを助長し」
とあるが、この部分は憲法にある「思想の自由」に抵触するおそれがあるのでは?
公共の福祉を考える場合、思想は自由だがそれを具現化した行動に反映させた場合には
当然人権差別になりえると思う。つまり個人の思想そのものを対象とすべきではなく、行動に
対して規制を行うべきではないか?
第2項は「人権侵害を行い、若しくは行うおそれの行為をした者」とすべきではないか?
3)人権委員は公務員資格?(言葉がわからないのでごめん)であるがゆえに、憲法でも記載さ
れている「遵法主義」を改めて人権擁護法に明記することと同時に、人権擁護委員も公務員
資格?を与え(当然報酬も)、遵法の縛りを行うべきではないか。
個人を規制対象とする三条委員会であるがゆえに、その政治的公平さや透明性の担保を
法案の内部に持つ必要があると思う。
とりあえずの主な意見はこんな感じです。法解釈や実際の判例、人権侵害の実例などをベース
に意見を頂けたら幸いです。
- 705 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 12:18:59 ID:YNI9R/fg
- >>703
うんうん その例を規制するのは適当だとは思わないけれど
本来ならその手の放埒を諫めるのが保守の役目の筈なんだけどね・・・
現にポルノ規制や有害サイト規制にはご執心の方は沢山いるのにな。
- 706 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 12:31:29 ID:un6CTSUG
- こんなこともいってるN速民
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1114394011/77
>>705
モリタポっていう2chの新しいシステム知ってる?
それに連動した、あpロダで著作権侵害や児童ポルノのうpがあとを絶たない
で、運営はそれにたいして対処をしてない模様・・・・・
- 707 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 15:02:38 ID:dpcmbj/Z
- >>634
>この法案でみんなが心配しているのは、法律そのものじゃない。解同、総連、創価の
>各団体の動きを心配しているの。これらの団体が、人権擁護法を使って一般社会
>生活に影響を及ぼすのではないか、ということを心配している。
板違い。人権問題板などにどーぞ。
>法学板の人が他の板の人を説得することが出来るとしたら、これらの団体が、今まで
>成立した法律を使って不当な圧力をかけようとしたが、厳密な法律の運用の結果、
>そんなことは出来なかった、という事例を挙げるべきだろう。
そもそも説得なんてしようとしてないよw
過疎板でまったりしてるところに殴り込んできたのはあんたたちだろw
あと立証責任はあんた方にあるのは当然だよね?
この程度の詭弁は見飽きてるんだよねw
>
>逆に、法律を悪用されたとおぼしき事例があれば、それらから、人権擁護法案のここは
>悪用される恐れがある、と指摘することが、あなた方には出来る。
ゼロでなければ恐れはあるだろうね、と指摘することは誰にでもできますよ。
ようするに教えて君なんだよ、あんた達は
- 708 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 15:15:47 ID:bfbHxFvo
- どうでもいいが板の住人を十把一絡げにするのはバカとしか思えん
- 709 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 15:18:21 ID:hg98gU/j
- >>703
死ぬほど繰り返しだが、そういうのに適用されるわけではない。
(特定の者にやっているわけではないし、人種等の規定にはまるとは思えない)
でも、そういうのホントに不愉快。それこそ、チラシの裏に書きやがれ。
ネットってのは世界に配信されてんだぞ。
- 710 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 15:19:34 ID:CdedOiFd
- >>701
>本当に人権が大切なら曖昧さを排除した人権を自ら定義するくらいの気概があっても
>良いと思うぞ。
んなもん、いまさら定義するまでもなく、とっくにある
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E8%A6%8F%E7%B4%84&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
国際人権規約は、日本も批准した国際条約だ
外務省のページはここ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kiyaku/index.html
内容は多岐にわたるし「いずれかの国において法律、条約、規則又は慣習によって認められ
又は存する基本的人権については、この規約がそれらの権利を認めていないこと又はその
認める範囲がより狭いことを理由として、それらの権利を制限し又は侵すことは許されない。」
とあるんで、最終的にはなんでもありだが、人権擁護法案とは出来が全然違う。
B規約第十七条
1 何人も、その私生活、家族、住居若しくは通信に対して恣意的に若しくは不法に干渉され
又は名誉及び信用を不法に攻撃されない。
なんて、いいよな。
人権擁護法案が、この条約を無視してるってことからも、その実態がわかるな。
- 711 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 15:21:27 ID:dpcmbj/Z
- >>708
その通り。
どこの板にもぶっとんだ人はいるんだしね。
個人的にはニュース系の板は、自分で考える材料を調達するにはいいけど、
手におえない問題を自分の代わりに考えてくれる人を調達するには向かない
と思う。
もちろん一流の猟師兼料理人みたいな人もごろごろいるわけだが
- 712 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 16:14:02 ID:hg98gU/j
- >>704
>1)
まあ、濫用って何のかわかんないけど対案としては有りかな。
でも、DV食らった妻が夫と裁判で渡り合うって結構大変よ。
あと、児童がらみとかさ。
日本での裁判の大変さっていう面では欧米並みの基準はちょいと辛いかな。
>2)
まあ、破防法もあるから思想の自由も公共の福祉の制約は受けるわけでさ。
それに説示や啓発って禁じてるわけじゃないしね。
それで考えが変わらないようならどうしようもないだろうし。
>3)
人権擁護委員も国家公務員だよ。
- 713 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 16:19:36 ID:hg98gU/j
- >>710
まだ憲法のほうが明確に基準があるぐらいじゃねぇか。
明確な人権侵害の定義を求められてんのにそれがねぇよ。
>第24条(児童の権利)
>1 すべての児童は、人種、皮膚の色、性、言語、宗教、国民的若しくは社会的出身、財産又は出生によるいかなる差別もなしに、
>未成年者としての地位に必要とされる保護の措置であって家族、社会及び国による措置についての権利を有する。
って条文だと、在日の子供に嫌がらせしたら何らかの処分を受けなければならないわけだが。
- 714 :守ろう人権なくそう差別:2005/04/25(月) 16:36:26 ID:j5UvbkM0
- 人権擁護法案は,人が生まれながらにして持っている権利としての人権を護るため,
人権侵害に関する相談に乗ったり,加害者に人権侵害をやめさせ,
あるいは被害の回復を得られるよう人権侵害の被害者を援助する仕組みとしての人権救済手続を整備すること,その担い手として独立行政委員会としての人権委員会を中心とする人権擁護のための組織体制を整備することなどを目的とする法案です。
人種,民族,信条,性別,社会的身分,門地,障害,疾病,性的指向などにより差別する行為や差別を助長するために情報を公然と摘示したり不特定多数の人に差別する意志を表示したりする事を防ぐための法律です。
人権侵害被害者救済のために独立行政委員会として,人権委員会を設置し,併せてその中央事務局と地方事務所を整備します。
地域には地域住民の中から人権擁護委員が任命されます。
人権委員会は公平で高い独立性を保ち行政や報道機関、警察などによる人権侵害からさえも救済します。
人権擁護委員は,市町村長が推薦したその住民のうちから人権委員会が委嘱します。
人権先進国になるためにはこの法案の早期可決が不可欠です。
人権侵害常習者や差別主義者、櫻井よし子氏などの一部プロパガンダに扇動されないように注意しましょう。(コピペ奨励)
- 715 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 17:16:04 ID:hg98gU/j
- >6 名無しんぼ@お腹いっぱい New! 2005/04/25(月) 00:54:39 ID:oeP74i3Z0
>なんというか、あちこちの板で多発している
>人権擁護法案狩り運動には辟易するね。
>必死に呼びかけても興味ある人そうでない人は
>もうはっきりしていると思うんで、とりあえず収束したら。どうせしないんでしょうけど。
>謝罪と賠償を繰り返すかの国と変わらん・・・。
>俺はとりあえず幻滅してるんで、仕返しの意味を込めて
>人権擁護法案賛成の側につく。野中ヒロム万歳。古賀誠万歳。
なぜか、VIPERとかそういう人達は何故かこの話が2ch内に行き渡ってないと考えて
初期のころのマルチポスト路線に立ち返ろうとしてるんだよね。
更に、最近ではチェーン・メールまで出回ってるらしいが。
なんだろう、なりふりかまわないでやったら信用落とすだけなのに。
- 716 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 17:19:59 ID:cRXySn8M
- 推進派の電波ぶりにも辟易だな
どっちもどっち
- 717 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 17:28:23 ID:YNI9R/fg
- >>710
俺の読解力不足かも知れないが
君の引用した規約の部分は被侵害者に対する干渉や権利制限への戒めであって
反対派の言う「人権保護の為の一般市民への過干渉」を戒めてるわけではないように読める。
だから人権擁護法案がこの条約と矛盾してるようには思えないんだけれども
違ってタラ教えて。
- 718 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 18:30:40 ID:0Yabh0/Y
- ところで公表に対しての仮救済は執行停止or仮処分@民事保全法?
- 719 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 18:37:19 ID:zW5vt2YS
- もうN速では
「今回の電車事故も、法案を通そうとする奴等の陰謀」
ってことにされてるね。
・・・こういう事を考えられる頭のほうが怖いよ
- 720 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 18:48:44 ID:G8Vfk/Sb
- >>反対派諸君
もういいじゃん、法律に詳しい人が危険じゃないって言ってるんだから。
これでもし万一N速の連中の言ったとおりになったら推進派の人らに相応の責任をとってもらえばいいんだし。
いいかげん巣に帰りなよ。
- 721 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 19:00:00 ID:0AO5ZoiY
- http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_15&nid=124446&work=list&st=&sw=&cp=1
おまいら、ちょっとキモいぞ。韓国人を叩いてるN速と同じ流れになってる・・・
- 722 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 19:05:37 ID:0AO5ZoiY
- >>720
推進派が責任とるわけねーじゃん。
そもそも論点は法案じゃなくて法案が及ぼす影響についてだろ?
レスくらい読めよ馬鹿。
- 723 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 19:14:59 ID:G8Vfk/Sb
- >>720
影響も反対派が言うほどのもんじゃないってことだろ。
もしものときはその無駄な煽動活動に使ってるエネルギーを使って責任とらせればいいじゃん。
719みたいな発想するやつが居る方がよっぽど危険だっての。
わざわざニュー速から出張してる右翼は黙ってろよ。
- 724 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 19:21:52 ID:0AO5ZoiY
- >>723
だから、落ち着いてレス嫁よ。
> 影響も反対派が言うほどのもんじゃないってことだろ。
どこにこんなレスがあったんだよ。
> わざわざニュー速から出張してる右翼は黙ってろよ。
>>719はわざわざニュー速から出張してる左翼なのか?
レッテル張りもたいがいにしろよ、馬鹿。
- 725 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 19:27:13 ID:G8Vfk/Sb
- >>724
反対してるのって一部の2ちゃんねらーと産経みたいなアカ新聞だけじゃん。
左翼?人権を守ろうとする行いはあんたらから見ると左翼なんだ?
- 726 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 19:30:50 ID:0AO5ZoiY
- >>725
なんだ、釣りか。勘弁してくれよ。
スレが進むほど釣り針が多くなってるぞ。
- 727 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 19:34:14 ID:G8Vfk/Sb
- 釣られてから言うなよw
右翼は人権擁護法への対応といい、頭の回転が鈍いな。
- 728 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 19:40:18 ID:0AO5ZoiY
- なんか痛いな、お前。
実はまだ2ch歴浅いのか?
釣りを自白ってのは普通やんないぞ。
- 729 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 19:43:42 ID:HnjBFY+1
- >>ID:hg98gU/j = SpPO8gI5 = wpcaYAPU
>>669にレスしなくてごめんね。アンカーは抜けてる、漢字の変換ミスはあるで、
さぞかし口から泡吹いて倒れんばかりなのかなって、可哀想になって見逃して
あげたんだよ。元気になったようだね。
このスレの書き込みの一割以上、晩から朝まで、たった一人で89レスも書き
込んでるもんね。がんばれ!
- 730 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 20:00:20 ID:gIUDpaWX ?
- ネットでしつこく他人の個人情報(通学中の学校名)を晒し
それをもとに中傷を繰り返す行為って、この法律可決されたら取り締まれますか?
- 731 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 20:05:55 ID:0AO5ZoiY
- >>730
どこそこの学校で皆殺しにするって、
書き込んだ奴が捕まった事件知らんのか?
法案以前の問題だろ。
- 732 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 20:08:41 ID:gIUDpaWX ?
- >>731
殺すとかじゃないんだけど、俺の通ってる学校名をなにかで判断したらしく
俺はその学校名を出してはいないんですよ。でも当たってる。
この法律って個人情報を晒すことに対してもってことなので聞いたんで
普通にずっと中傷荒らしが続いてるので、法律でなんとか出来ないかと悩んでいたんです
- 733 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 20:09:44 ID:hg98gU/j
- >>729
IDっていうのは一度変えたら戻せないんだぞ。
あと、俺の自演だって言うならソース出す。
じゃなきゃ陰謀論ってヤツでしょ。
- 734 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 20:12:04 ID:0AO5ZoiY
- >>732
それが悪質なら現行法で十分いけるぞ。
- 735 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 20:12:41 ID:hg98gU/j
- >>732
君に対する中傷なら対処は出来るよ、多分。
あ、でも属性等に対する中傷じゃないから無理かな?
- 736 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 20:19:40 ID:gIUDpaWX ?
- 属性とかよくわからないですけど、具体的に言えば
自分が夢を語ったところ、お前のようなバカなFランク大学では99.99%無理と
大学名を出して、連続で書き込みし、削除をしても
小心者、ヘタレ。その大学だからこその発言だとかずらら〜と。。
大学の実績から三流企業にしか就職できてないとか大学に対する中傷(?)もなんか書いてます
しかも高校時代の俺を知ってる的な発言をし、なんか特定をほのめかしてます…
確かにいい大学じゃないですけど、、、ネットでこんな風に書き下ろされたら凹みます
- 737 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 20:20:06 ID:hg98gU/j
- >>729
って言うか、全部俺か。
- 738 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 20:22:27 ID:hg98gU/j
- >>736
っていうか、そこまでいったらやっぱり刑法でいったほうが良いんだけれども。
『人種等』の社会的身分にはなるかな。
- 739 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 20:27:51 ID:/VszvHKq
- >>714
あの、だからね、具 体 的 に、どういう場合にこの法律が適用される
のか教えてください。説明できないならいくらでも拡大解釈でき恣意的
に運用されてしまうと言われても仕方ないだろう。それに、よりによって
当事者が・・・・・・なもんだから、・・・・・の実態を知ってる人達は
皆脅威を感じるんだよ。
だいたいこの板の連中は机上の理論と現実の乖離に目をそらしてるんじゃ
ないか?
例えば、教師による体罰は禁止されているといっても公立の中学で体罰が
ない学校なんてないだろうし、他にも例を挙げればきりがないんだが。
- 740 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 20:57:25 ID:0Yabh0/Y
- >739
適用場面は現在の人権擁護委員の活動場面と変わんないんじゃないの?
- 741 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 21:10:27 ID:YNI9R/fg
- >>739
恣意的運用の例(というか妄想)の可能性はほとんどこの板では否定されてるんだから
正しい運用例の提示はは別に推進派だけに課せられた義務ではあるまい。
反対派も人権擁護の大切さは認めているのならば一緒に考えてみればどうか?
- 742 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 21:16:39 ID:cRXySn8M
- 救済措置が増えるだけ
たいして役に立ちません
- 743 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 21:26:09 ID:9N7fg8Hd
- なんかこの法案に反対してるのはウヨだけ、というとんでもない反論があったので>>725
一応貼っておきます
読売オンライン:http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20050422ig90.htm
[人権擁護法案]「大幅修正して出し直すべきだ」
まさか読売が右翼だとか言い出しませんよね。
- 744 :739:2005/04/25(月) 21:27:59 ID:/VszvHKq
- >>741
だーかーらー、相手が相手だから理屈が通用しないってこともある
だろ?ないか?ないと言い切れるか?
たしかにニュー速の人達は過剰に反応しすぎだが、それにはある裏
づけがあるんだよ。この板では否定されてると言っても、その裏づけ
がある以上納得できないんだよ。
- 745 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 21:45:20 ID:hg98gU/j
- だから、法律以外のものを求めるなら法学板なんぞに来るなよ。
死ぬほどループしてるぞ。
- 746 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 21:50:40 ID:0AO5ZoiY
- そうやってスレ違いだのなんだの言って強制終了させるからループすんじゃねーの?
- 747 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 21:53:01 ID:uIyS1G+7
- 法学版は法律論議のためにあるんだが。
在日やメディアの問題は別じゃねーの。
- 748 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 21:57:40 ID:0AO5ZoiY
- つーか、ヲチスレとか言ってなかったっけ?
- 749 :739:2005/04/25(月) 21:58:46 ID:/VszvHKq
- >>745
>法律以外のものを求めるなら法学板なんぞに来るなよ。
う〜ん、言われてみりゃその通りだな。でもなー、おまえらいつも
法律ってのは実際どのように運用されるかが問題だとか言ってるだろ?
にもかかわらず運用されるにあたって、その運用の現場については
知らねえよってことか?
そりゃ矛盾してるだろ。
- 750 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 21:59:11 ID:20BLv8Oz
- >>743
おれは必ずしもそうは思わないが、一般的には読売は右側だと認識されているぞ。
- 751 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 22:02:06 ID:hg98gU/j
- >>749
だから実際問題危ない人が潜り込む危険性も薄いってことを何度も言ってるわけだけれども、
それでも納得できないなら、別のところで存分に話して。
- 752 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 22:08:05 ID:tJSLfaYC
- >>750
右翼にとっては中道なんでそw
- 753 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 22:10:40 ID:sjfTwraP
- 法学のおしゃべりができても、国民の権利を侵害する法律が成立したら無意味だ。
今は、国民の権利を守る視点から法学を語ってくれ。
- 754 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 22:18:02 ID:0Yabh0/Y
- >739
そもそも、どういう場合にこの法律が適用されるか?
という問いにあまり意義がないように思うんだよね。
(法務省説明のような)典型的な適用場面を上げたところで、
恣意的な運用ができないことの証明にはならないのだから。
どの条文を根拠にどのようなことができるできる(ように解釈することが可能だ)、
というのが議論のスタート地点だと思うのだが。
- 755 :739:2005/04/25(月) 22:18:11 ID:/VszvHKq
- >>753
そう、そうだよ。いいこと言うねえ。
国民の権利を侵害することはないってのがこの板の認識らしいが、
少なくとも侵害する危険性はあるってことは認めるだろ。その危険性
について真剣に考えてくれよ。
- 756 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 22:23:53 ID:hg98gU/j
- >>754
散々やったさ。しかし、納得はしてもらえなかった。
条文遊びだっていうのが彼らの主張だ。
>>755
危険性なんて百地先生も木村先生も出せなかったものを
俺らに求めんなよ。
- 757 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 22:36:45 ID:YNI9R/fg
- >>744
裏付けって言うのは主に解同の糾弾路線の事でしょ?
あえて解同側に立つとするとこれは既存の現行法では人権が守られなかった故の
やむを得ない路線とも取れるでしょう。それが行き過ぎを産んだ事は事実だね。
今回これを立法化する事によって逆に闘争する側も無茶な事をしないよう
縛る事が出来る。そういう考え方も可能なんじゃないかな。
- 758 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 22:46:45 ID:9N7fg8Hd
- >>757
すごいね!
あなたの発言そのままコピペさせてもらいますよ!w
糾弾が「やむを得ない路線」! 広島の糾弾による「自殺者」のリストと一緒に読むと泣けるね。
すごすぎ。
- 759 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 22:46:52 ID:HnjBFY+1
- >>757
>今回これを立法化する事によって逆に闘争する側も無茶な事をしないよう
>縛る事が出来る。そういう考え方も可能なんじゃないかな。
法律に守られたことでさらに無茶されてしまう、と反対派は危惧しております。
- 760 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 22:47:20 ID:2ObxdzKL
- 川崎市人権オンブズパーソンの悪弊
http://plaza.rakuten.co.jp/mizuhonet/diary/200503260001/
- 761 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 22:50:37 ID:uIyS1G+7
- >>754>>755
法解釈上ではそうそう無茶はできないし、
また危ない奴が入ってくる可能性も、
両院+総理大臣の承認が得られなきゃ駄目な以上相当低い。
これではまだ安心できないと?
ここから先は運用の問題だから施行されて見なければ分からないが、
そもそも決定稿すら出ていないものをどう批判しろと?
- 762 :パチプロ 受験生:2005/04/25(月) 22:53:36 ID:lW0G2f5a
- 憲法規範を護るためには、政治参加におけるプロセスの保障が大切
であり、そのためには、言論の自由、表現の自由を最大限尊重しなけ
ればならない。渥美東洋の最終講義でもおっしゃっていたが、hate s-
peechを禁止してはいけない。言いか悪いかは、思想の自由市場にまか
せるべきであり、又、民事における司法救済というルートもある。行政
が禁圧することにより、萎縮効果によって、「この道は、いつか来た道
」になるほうが、私には、こわい。
- 763 :739:2005/04/25(月) 23:01:52 ID:/VszvHKq
- >>761
ニュー速住人に言わせれば、そのヤバイ連中が日本を乗っ取り、故に
法律も両院も総理大臣も彼らの支配下になるんだと。
まあそれはさすがに妄想の域を出てないが、しかし某宗教団体が実際やろう
としてることを考えると、小市民としては怖くなるじゃないか。
- 764 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 23:02:13 ID:20BLv8Oz
- 解同の糾弾が「悪」である、とする人達とはやっぱり話通じないかもなあ。
彼らが時にやりすぎなのは確かだし、話するときはこっちも身構えるけど、
(差別者原罪論的なところに立っている感も否定しがたいしね)
でも基本的には社会にとって有用な団体だということは、世間一般での共通認識な
はずだし、法務省や(共産党を除く)各政党だって認めるところだ。
- 765 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 23:03:54 ID:0Yabh0/Y
- >762
何をもって「禁圧」と言うかだよね。
>761
批判しろってわけでなく、反対派が指摘するような弊害がないよう十分な
制度的担保があるか検証してよ、っていうのが素人衆の願いなり。
おまいのレスで法案が修正(OR継続審議に)されるかもしれんのだからw。
- 766 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 23:05:35 ID:0Yabh0/Y
- いや、だからそうなってしまったら、人権擁護法のあるなしに関わらず。。。
- 767 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 23:07:30 ID:YNI9R/fg
- >>758
ちと待った 広島の自殺者が解同の糾弾路線によるものとのソースをクレ
- 768 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 23:08:06 ID:cRXySn8M
- >>764
それはない
そこまで言うと胡散臭い
- 769 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 23:14:27 ID:20BLv8Oz
- >>768
そうか?解同がまるで悪の組織であるかのような言い方はあちこちで見かけるが?
- 770 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 23:14:48 ID:HnjBFY+1
- >>767
ttp://homepage3.nifty.com/na-page/18-4.html
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_2/jog114.html
- 771 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 23:18:25 ID:0Yabh0/Y
- 糾弾が「悪」か、やり過ぎになるのがやむ得なかったか、はともかく。
解同も何らかのルールに服させる(それ以外のルートを採るのに
社会的な正当化が必要となる)ようにする、っていう意味だと思う。
- 772 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 23:22:09 ID:cRXySn8M
- >>769
社会に有用かどうかという点では疑問符がつく、ということ
まぁこの手の話題は法学板では関係ないが
- 773 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 23:25:25 ID:20BLv8Oz
- >>770
おいおい、上のは共産党で、下のはソースが産経新聞(まあこっちはともかく)と
世界日報だけだぞ。もう少しなんとかならないのか?(世界日報が何の新聞かは
知ってるよね?)
- 774 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 23:33:49 ID:YNI9R/fg
- >>770
ソースの信頼性はともかく、糾弾路線によって殺されたとは言えないね。
板挟みによって苦しんだのは事実だろうけれど、これをもって糾弾路線を
全否定する事には同意出来ないよ。
- 775 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 23:35:01 ID:uxN+RuNf
- 例えば、部落民甲と一般人乙の間で人権問題が起こったとする。
甲が怪童を巻き込んできたとき、乙は人権委員会に対して
調停を申し立てることで、間に国を挟むことができる。
これは糾弾会の開催が困難になり、無力化できるということ。
- 776 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 23:35:56 ID:hg98gU/j
- >>770
実際、逆からも圧力はかかっているわけだが。
- 777 :法の下の名無し:2005/04/25(月) 23:46:49 ID:dD8S3xhV
- VIPPERと議論して個人的に指摘したい点
・法解釈は法律一つで為されるものでなく、他の法や判例などがある。
・ショッカーのように絶対「悪」の組織など存在しない。
・人権団体が総理大臣と両議院の半数を操れるというならば、
その人権団体の政治支援や経済規模を調べた上で発言して欲しい。
あと、裏での支援とかなんとか言うのが居るが、根拠が無いなら陰謀論と
思われても仕方が無い。
・伝聞やまとめサイトで書いてることを読んでウダウダ言わないで欲しい。
法案を読み、賛否両論を調べた上で意見を発言すべきだ。
・越法、違法行為について文句を言うのは筋違い。法律で許してないんだから
法案に文句を言われても困る。
・「要するに」や「つまり」で論理が飛躍するのは勘弁。
・法解釈と現実は別、ってそれだったら法律要らないから。
- 778 :パチプロ 受験生:2005/04/26(火) 00:07:21 ID:pv7eGzeF
- いいですか、言論を禁圧するには、明白かつ現在の危険がなければできない
とされている。言論の自由は、民主主義を担保するものであるから。ゆえにす
こしぐらい耳に痛いスピーチにもある程度寛容であらねばならない。寛容でな
い人は、堂々と批判すればいい。その土俵を作るのが立法の役割であり、その
逆をしては,ファシズムである。英米判例百選44頁ー53頁を見よ。
- 779 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 00:08:28 ID:uBX1kK6g
- 5名の人権委員の任命権者が総理大臣、ということは人権委員会が
民主的コントロールの下に置かれるということであるが、此度の補選の
投票率を見ても50%前後と国民の政治に対する関心は未だ低調。
そしてカルト宗教団体創価学会・公明党が政治のキャスティングボードを握る
正常とは言いがたい政権運営がなされている。
加えて民主政治のインフラともいえるマスコミ業界中には朝日新聞やTBSなど
思想の点で右左云々ではなく捏造すら行い自らの主張を押し通そうとする
情報の信頼性に欠けるメディアは多数存在する。
十数人の「市民デモ」がゴールデンの時間に報道され、千人を越える人数が集った
「人権擁護法案反対集会」の報道が皆無であったことを思い起こしてほしい。
以下の現状を踏まえれば「総理大臣が任命するから安心」ということは
軽々しくいえないのではなかろうか。
わが国は到底理想的な民主主義、からは程遠い位置にあることを念頭に置くべきである。
>>777
「vipper」というより最近はν速+あたりからの訪問者が多いような気がする。
前スレはそれらしき方もいたがw
- 780 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 00:14:12 ID:xmeYg6X9
- >>779
じゃあ、この法案に反対する前に国民の政治意識を高める運動でも起こせよ。
- 781 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 00:14:30 ID:6+wLuSKg
- 反対派の人に質問なんだがさ、君達なんで朝鮮総連や解同自体に
直接抗議するなり電凸するなりしないの?
古賀誠とかの人権擁護法案推進派よりそっちにまず文句言うべきだろうがよ。
- 782 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 00:20:23 ID:xz9JjjqW
- >778
いや、だから「禁圧」って何よ?
- 783 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 00:23:46 ID:kDgzv5ej
- >>717
非侵害者に対する?いやいや、誰にでもだよ。
国際人権規約には、「この規約のいかなる規定も、国、集団又は個人が、この規約において
認められる権利及び自由を破壊し若しくはこの規約に定める制限の範囲を超えて制限する
ことを目的とする活動に従事し又はそのようなことを目的とする行為を行う権利を有すること
を意味するものと解することはできない。」なんてのもあるぞ。
ちゃんと読んでみろ。
- 784 :パチプロ 受験生:2005/04/26(火) 00:28:10 ID:pv7eGzeF
- 禁圧とは、自分の言いたいこと 表現したいことが、『行政権』によ
って禁止されたりすることである。
- 785 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 00:30:09 ID:xmeYg6X9
- 違う。
広辞苑より
きんあつ【禁圧】
威力・権力でおしとどめること。
- 786 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 00:36:16 ID:xz9JjjqW
- >784
勧告は禁圧か?
- 787 :パチプロ 受験生:2005/04/26(火) 00:43:56 ID:pv7eGzeF
- 勧告は、強制力がない。しかし禁圧は、法律によってしっこうされる。
- 788 :パチプロ 受験生:2005/04/26(火) 00:52:16 ID:pv7eGzeF
- 勧告は、強制力がない。しかし禁圧は、法律によってしっこうされる。
- 789 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 00:55:06 ID:BOJX31GL
- >>744
ないと言い切る必要はないだろw
それだったらこの法案で一般人が救済される可能性もないとは言い切れないんじゃないか?
まあオレは盲腸委員会なんてイラネ派なんだが、無益どころか有害な委員会とは思えないのでね
(むろん病理現象が存在しうることは否定しないよ、警察だって自衛隊だってカンペキな集団じゃないじゃん)
- 790 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 00:56:47 ID:UI0G5vx7
- すごいねー>hg98gU/j
昨夜IDが変わった直後から>>630
朝も>>696
昼も>>709
夕飯時も>>715
みんながTV見てる時間帯も>>733
そして今夜、23時過ぎ>>776
までまる一日べったり24時間態勢でここに張り付いて無修正での人権擁護法案の通過推進ですか。
お勤めご苦労様です。
古賀並に必死だなおいw
そこまで必死になって防戦しなきゃならないんだね。そんなに大事なのかー。
ああこわ。やっぱ反対しようw
- 791 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 01:02:21 ID:xmeYg6X9
- >>790
634 法の下の名無し sage New! 2005/04/25(月) 00:13:55 ID:HnjBFY+1
645 法の下の名無し sage New! 2005/04/25(月) 00:42:40 ID:HnjBFY+1
648 法の下の名無し sage New! 2005/04/25(月) 01:01:23 ID:HnjBFY+1
650 法の下の名無し sage New! 2005/04/25(月) 01:03:41 ID:HnjBFY+1
655 法の下の名無し sage New! 2005/04/25(月) 01:24:14 ID:HnjBFY+1
657 法の下の名無し sage New! 2005/04/25(月) 01:27:01 ID:HnjBFY+1
665 法の下の名無し sage New! 2005/04/25(月) 02:07:16 ID:HnjBFY+1
695 法の下の名無し sage New! 2005/04/25(月) 07:42:12 ID:HnjBFY+1
729 法の下の名無し sage New! 2005/04/25(月) 19:43:42 ID:HnjBFY+1
759 法の下の名無し sageきりがない。もう出てきたくないなぁ。 New! 2005/04/25(月) 22:46:52 ID:HnjBFY+1
770 法の下の名無し sage法学板にとって現実はファンタジーなのだな。lgb New! 2005/04/25(月) 23:14:48 ID:HnjBFY+1
必死な反対派もいるようだけど。
- 792 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 01:08:12 ID:/TVDPBBY
- ところでコレって申告さえあれば結果的に差別と認定されなくても調査はできるんだよね?
- 793 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 01:15:07 ID:UI0G5vx7
- >>791
そうだねーw って参照マークついてないからどんな内容かしらんが
でもとりあえず働いているか寝てるか知らないけどちゃんとまとまった非張り付き時間帯があるじゃん。
>>790の指摘のひとhg98gU/jは寝てないのかっ? いくら仕事でやってるにせよ24時間態勢スゴスギ
- 794 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 01:20:08 ID:xmeYg6X9
- >>793
686 法の下の名無し sage New! 2005/04/25(月) 03:35:07 ID:hg98gU/j
696 法の下の名無し sage New! 2005/04/25(月) 09:05:31 ID:hg98gU/j
- 795 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 01:25:32 ID:5hAab8q5
- 専門板で教えて君がこんなに偉そうにしてるスレも珍しいな
- 796 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 01:30:21 ID:1X5slO4g
- >>795
この法案は申告さえあれば結果的に差別と認定されなくても調査はされるということでしょうか?
これで満足?
- 797 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 01:30:50 ID:xmeYg6X9
- >>792
調査は出来るよ。
ただし、正当な事由さえあれば断れるし、事由の当否を判断するのは裁判所。
- 798 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 01:32:31 ID:1X5slO4g
- >>797
プロバイダは通信の秘密を理由に断れるのでしょうか?
- 799 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 01:35:43 ID:xmeYg6X9
- >>798
IPアドレス開示とかなら無理じゃない?
ネットでの誹謗事件とかなら警察に要求されて
断るのは無理でしょ。それと同じ。
- 800 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 01:41:49 ID:y5adAsOS
- >>799
なるほど、どうもありがとうございます
- 801 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 01:46:29 ID:D/hFXzfF
- >>799
そうか?
逮捕も視野に入れた開示請求と
勧告・調査を目的とした開示請求が同等の強制力を持つのか?
まぁ、通信の秘密が正当事由にあたらないとされればそれまでだが
- 802 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 01:54:19 ID:xmeYg6X9
- >>801
そのへん、ちょっと調べてみたが、プロバイダー責任法によると
>(1)権利侵害が明確であること。
>(2)教えてもらうことに「正当な理由」があること
さえ満たせば被害者当人でも開示請求が出来るらしい。
- 803 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 01:54:28 ID:LHhkBRMC
- >>799
このメールアドレスを使っているユーザーの住所氏名を教えろ、なら
捜査事項照会書で教えるけど、何月何日何時何分にこのIPアドレスを
使っていたユーザーを特定して教えろは、差押令状がないと出さない。
前者は単なる個人情報に過ぎない(よって個人情報保護法施行後の運用は
変わってるかも)のに対して、後者を令状なしに出すと電気通信事業法に
触れる可能性が高い。
というか、ほんとにここ法学板か?
- 804 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 02:00:55 ID:xmeYg6X9
- >>803
まあ、俺の書き込みもそうだが、お前の書き込みもそうだ。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/rep02/347366
- 805 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 02:13:17 ID:nxjLPo3F
- >>804
なるほど、今は正当な理由さえあれば開示してもらえるということですか・・・。
もちろん裁定の結果差別であるということになれば、
当然勧告のために開示してもらえるでしょうけど、
その前の調査の段階で「調査のため」として開示請求した場合、
これが正当な理由として通るのかどうかが気になるのですが・・・?
- 806 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 02:17:54 ID:xmeYg6X9
- >>805
調査のための開示じゃなくてネットで誹謗中傷があった場合
れっきとした事実としてWeb上に残っているわけだから。
- 807 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 02:24:18 ID:LHhkBRMC
- >>804
調子に乗るなよ。実務上はそうは行かない。
「平成15年3月31日判決言渡平成14年(ワ)第11665号 損害賠償等請求事件」
これよく読んで。
自らこういった判断を行って開示するプロバイダなど、ありえな
...くはないが、かなりのチャレンジャーだな。
- 808 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 02:25:24 ID:nxjLPo3F
- >>806
例えば批判(のつもりで書き込んだもの)が差別であるとして人権委員会に申告されたとして、
これが裁定を出す前に調査を理由にプロバイダに開示請求した場合に、
それが正当な理由として通るものなのかどうかが気になっているのですよ・・・。
- 809 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 02:27:48 ID:nxjLPo3F
- >>807
え?そうなんですか?
うーんよくわからなくなってきました・・・
- 810 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 02:45:02 ID:xmeYg6X9
- >>807
http://www.tokyo-hirakawa.gr.jp/judge/j150912.html
事実こういう判決が出ているが。
っていうか、その判決も実際開示が認められたケースじゃねぇか?
IPアドレスの公開を通信の事由において拒否できる例にはならんが、
いったいどういう意図なんだ?
>>808
調査のためが正当な事由になるわけが無いじゃないか。
人権侵害が行われたため調査されるんだから
当然開示理由も人権侵害が行われたため、以外ではないだろ。
この場合、問題になるのは人権侵害が行われた事実だ。
>>809
判例読んだのか?
- 811 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 02:50:52 ID:qR/iqJ/W
- >>810
>人権侵害が行われたため調査されるんだから
調査や意見聴取の内容をふまえて人権委員会が人権侵害かどうかを決めるんでしょ?
- 812 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 02:54:01 ID:xmeYg6X9
- >>811
この場合は裁判所が認めるかどうかなわけだが。
- 813 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 03:03:17 ID:TWAK9t4+
- >>812
うーん・・・なんか話がかみ合ってない・・・。
結局漏れが聞きたいのは人権委員会が人権侵害かどうかを裁定する前に、
プロバイダに開示を求めることが可能なのかどうかというところなんですよ。
- 814 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 03:05:58 ID:xmeYg6X9
- >>813
以下の事実さえ裁判所が認めたら可能。
>(1)権利侵害が明確であること。
>(2)教えてもらうことに「正当な理由」があること
- 815 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 03:11:36 ID:TWAK9t4+
- >>814
両方を満たす必要があるんですよね?
だとすれば裁定する前に(1)を満たすことは不可能なので
(まだ人権侵害であると裁定されていないのだから権利侵害が明確だと決まっていない)
できないと考えればいいのでしょうか?
- 816 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 03:14:41 ID:LHhkBRMC
- >>810
プロバイダ責任制限法に関する総務省のガイドライン
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/pdf/020524_1_a.pdf
4条の解説を読んで。「責任制限」の意味する一方の意味と、
ここまで釘を刺されて、裁判なしに自主的に開示請求に応じる
事業者はいないわな、ということが分かるから。
- 817 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 05:01:34 ID:23XwUdmc
- あのこの法案が通ると、アパートとかでよくある外国人お断りは告発可能ですよね。
思想や所属もだからオウム信者だからって断れなくなりますよね。
でも自分のものを貸すのだから、好みの人に貸す権利があるので葉とも思います。
人権と財産権はどちらが優先ですか。
裁判を行うリスクがなくなるため、社会的弱者が訴えやすくなる反面、
訴えられて困惑する人々も増えると思います。
仲の良くない人から、私を嫌いなのは差別だとか、
企業の採用などで能力や人格の問題で不採用になったのに、差別と訴えられたり。
あきらかに不当なら委員も相手にしないでしょうが、微妙だと、調査されてかなり迷惑するわけで。
かなり有効な嫌がらせですよね。
>>760のような例もあるわけですから、被告発者にも裁判以外で委員の決定に対し
異議申し立てをすることができてもいいんじゃないかと思うのですが。
- 818 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 05:10:24 ID:Bfe2SxSY
- プロバイダは開示訴訟で負けるまで発信者情報は出さないよ。
うっかり出したら責任を負うけど、うっかり出さない場合は責任を負わない構造
になってるから、合理的なプロバイダなら裁判になるまで待つはず。
これは別に人権委員会が出来ようが出来まいが何も変わらない。
- 819 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 09:44:04 ID:FMLbM/oR
- 465 名前: 餅は餅屋 投稿日: 2005/04/24(日) 21:44:17 ID:xdXU8sB2
法学板の人権擁護法案スレでは
さすがに冷静な議論がおこなわれています。
法案への賛成・反対にかかわらず参照しましょう。
「人権擁護法4」
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1113091213/
473 名前: 日出づる処の名無し [sage] 投稿日: 2005/04/25(月) 10:01:42 ID:N8DssoI3
>465
あいつらダメじゃん
宗教論争じゃあるまいし、だらだらと議論してるだけ。
こんなののなれの果てが人権派弁護士とか地裁でトンデモ判決だすバカ裁判官になるんだな。
- 820 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 09:53:48 ID:IdTGqfP1
- >>819
釣りだろw
一つだけいっとくけど、バカが定期的に同じループネタ持ち出すからだらだら議論してるようにみえるんだよ
実質的には最初のスレでほとんど終わっていて、あとはヲチと公法学の初心者質問スレに成り下がってるし
話は変わるがたまに反・反対派のサイトで法学板のスレを持ち上げてるとこあるけど、
あれは、ようするに自分が名無しで言いたいこと垂れ流したいときには2ちゃん利用してます、
っていってるだけかとw
たのむから変な奴誘導しないでくれ〜
- 821 :plummet:2005/04/26(火) 10:47:09 ID:t7ZT3K6I
- >>820
「名無しで言いたいこと」云々は分からんが、最後一行は俺にも責任がありそうだ。リンク張っちまったから。
そういうわけで申し訳ない。
- 822 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 12:31:42 ID:xmeYg6X9
- >>815
いや、この場合あったことは紛れもない事実だし、裁判所と委員会の判断は違うから。
名誉毀損に当たるような書き込みとそれが被害者に向けて行われた者だと思われるような内容だったら
いける。
>>816>>818
だから、争点は礼状がいるかどうかではなくて
通信の秘密を理由に断れるかどうかだろ。
で、思い違いをしてたが
>刑事訴訟法
>第197条 捜査については、その目的を達するため必要な取調をすることができる。但し、強制の処分は、この法律に特別の定のある場合でなければ、これをすることができない。
>2 捜査については、公務所又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができる。
が根拠となって警察はIPアドレス開示を要求できるわけだが、
http://jouissance.org/wiki.cgi?page=%BF%CD%B8%A2%CD%CA%B8%EE%CB%A1%A1%CA%B0%C6%A1%CB#p53
>人権擁護法案 第四十四条第二項
>当該人権侵害等に関係のある文書その他の物件の所持人に対し、その提出を求め、又は提出された文書その他の物件を留め置くこと。
も十分根拠になるだろ。
- 823 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 12:45:09 ID:F8HXJ1Ja
- >>822
そもそも特別調査は「当該不当な差別的取扱いをすることを助長し、又は誘発する
おそれがある」(43条)だけで行われるわけだが。
- 824 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 12:55:22 ID:Bfe2SxSY
- 捜査関係事項照会じゃ発信者情報は出ませんよ。
もし出しちゃったら後で訴えられるよ。
- 825 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 13:13:39 ID:xmeYg6X9
- http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/safe/safe-03.html
>Yahoo! JAPANは、警察署から捜査関係事項照会書の送付を受けた場合のみ、お客様の登録情報について回答し、捜査に協力しています。
ヤフーは出す。
- 826 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 13:25:53 ID:b1Vpy1Hs
- アメリカ大使館へメールを送ろう。
日本語OKです。
http://japan.usembassy.gov/j/info/tinfoj-email.html (日本語)
http://japan.usembassy.gov/e/info/tinfo-email.html(英語)
上で行けない場合は、米大使館トップページ一番下のWEB MASTER
をクリックすると、日本語メールフォームに行けます。
英語メールフォームは、トップページの左、領事館の札幌クリック→
WEB MASTERクリックで行けます
『この法案が通れば、日本は共産主義&独裁国家の国になり、日米同盟破棄の危機になりえる。
ちょうど、今の韓国のようにね。 だからこの法案で影響を受けるのは、アメリカ。 』
という文章を付け加えるのを忘れずに!
英語できる人は国連や海外メディアやホワイトハウスに人権擁護法案反対意見をメールしてみて下さい。
3年前に同じ法案が可決されそうになった時に
待ったをかけたのは国連らしいから無駄ではないと思います。
こんな法案が可決されたら、日本だけでなくアメリカも困ると思います。
国連人権委員会メール送信フォーム (2度注意してきた高等弁務官)
The Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights
http://www.ohchr.org/english/contact/
ホワイト・ハウス president@whitehouse.gov
CNNメールフォーム http://www.cnn.com/feedback/forms/form1.html?35
ワシントン・タイムス http://www.washtimes.com/contact
BBCメールフォーム http://www.bbc.co.uk/feedback/bbci_comment.shtml
英国 http://cabinetoffice.gov.uk/contact_us/feedback.asp
Reporters Without Border ( 国境無き記者団 )
http://www.rsf.org/contact_us.php3?id_mot=628
http://www.rsf.org/contact_us.php3?id_mot=629
http://www.rsf.org/article.php3?id_article=10192
- 827 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 13:38:17 ID:77j0Qesu
- ついに、アメリカにまで・・w
- 828 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 13:45:51 ID:LHhkBRMC
- >>825
>>803
>>807
- 829 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 13:51:01 ID:Bfe2SxSY
- 本当に誰かメール送った奴いるのかしら?アメリカ大使館に。
- 830 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 13:55:10 ID:sqTq/3u3
- >>826
内政干渉キボンってか。w
スゲーな。
- 831 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 13:56:34 ID:7HZVgw0P
- CIAとかにメールしてる人間もいるみたいだよ
何度も呼びかけがあったし、英文も掲載されていた
- 832 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 14:06:04 ID:2ficfazh
- >『この法案が通れば、日本は共産主義&独裁国家の国になり、日米同盟破棄の危機になりえる。
>ちょうど、今の韓国のようにね。 だからこの法案で影響を受けるのは、アメリカ。 』
…んーこれマジ?
ネタと違うの?
だいたいさあ、そんなところにメールするよりも解同や朝鮮総連自体に
大量に抗議メール送るなり電凸するなりした方がいいと思うんだけどね。
- 833 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 14:08:21 ID:2ficfazh
- てかあれだ、中韓の内政干渉を防ぐのにアメリカの内政干渉呼び込んでどうするのかね。
アレか? アメリカの内政干渉は綺麗な内政干渉ってか?
- 834 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 14:11:02 ID:7HZVgw0P
- >>832
ネタじゃなくて、マジでメール送ってるみたいだよ
- 835 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 14:20:02 ID:LHhkBRMC
- >>822
実際の流れはこんな感じ
・警察からプロバイダへ、何時何分何秒にこのIPアドレスを使っていた
ユーザーを特定できる記録はあるか?あるなら教えてくれ。
・プロバイダからの返答。[記録はある]。教えられない。
・[警察から、んじゃ令状取るから準備しといてね]
・警察から裁判所へ。プロバイダに記録はあるが教えられないと
言われたので差押の許可をください。
・裁判所から令状出る。
・刑事がプロバイダを令状持って訪問。
各自が自分の責任範囲を最大限に守るのがデュープロセスというものだ。
[ただし、これに囲まれた2箇所は、最大限に守ってるとはやや言えないが、
逸脱しない範囲で物事を円滑に進めるため。]
- 836 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 14:39:45 ID:GwNrjkw5
- なんで迷惑防止条例には反対しないんだろ
こっちも十分危険だと思うんだけどなぁ
やっぱ2chでいろいろかけなくなるとかが嫌なんだろうな
- 837 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 14:46:45 ID:Bfe2SxSY
- アメリカ大使館員も苦笑してるだろうなあ。
たぶんこんなのルーチンに乗らないから処置に困るよ。
- 838 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 14:59:20 ID:GwNrjkw5
- でもN速とか見てるとメールしてる人多いみたいだから
もしかしたら動くんでないの?なんでこんな法をつくるんだってね
- 839 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 15:00:25 ID:SKeJUzVg
- >>831
>CIAとかにメールしてる人間もいるみたいだよ
ばかだよなぁ。愛国者法とかある国に。「勧告の公表しかできないしょぼい法律のことで
がたがたいうな」って笑われるぞ。
- 840 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 15:02:58 ID:Bfe2SxSY
- >>835
キチンとしてるね。えらい!
人権委員会は令状請求できないから、
告発して、検察から令状請求、という流れになるのかしらん?
- 841 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 15:04:37 ID:Bfe2SxSY
- >>838
たとえ一億人メールしても動かないと思うよ。
あー、ひょっとしたら日本政府に業務妨害だから何とかしろとは言うかもしれない。
- 842 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 15:13:21 ID:RmHrJXot
- >>841
>たとえ一億人メールしても動かないと思うよ。
>あー、ひょっとしたら日本政府に業務妨害だから何とかしろとは言うかもしれない。
それはないんじゃない?助けを求めてるわけだし
- 843 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 15:14:14 ID:PKgXiJYQ
- 米国政府の人権擁護活動って日本のそれより
はるかに大規模で強権的だと思うんだが、そんな国にメールを送る意味は?
- 844 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 15:15:35 ID:dgoUV5f1
- 中韓に助けて欲しい推進派とアメリカに助けて欲しい反対派。
笑える構図が出来上がってきたね。
- 845 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 15:15:49 ID:xmeYg6X9
- >>835
だから、それにしたって通信の秘密を理由に断れるということにはならんだろ。
結果的に。
- 846 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 15:43:04 ID:Bfe2SxSY
- >>845
ごめん、素で意味が分かんない。
何を言いたいの?
- 847 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 15:46:48 ID:xmeYg6X9
- >>846
はじめから、通信の秘密は特別調査を断れる正当な事由かどうか、
って話だったんだけど、何故か令状の話になってるからさ。
- 848 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 15:59:30 ID:Bfe2SxSY
- ああ、そういうことか。
えーと、どこから説明すればいいのかな。
まず、令状主義というのがあって、
これはつまり国民の重要な権利利益を侵害する可能性のある行為については、
「裁判所」の発する令状によらなくてはいけないという原則なのですよ。
で、通信の秘密というのは、憲法上の人権として保障されていることからも
明らかなように、この「重要な権利利益」に含まれるわけですね。
ということは、プロバイダとしては、
裁判所の令状がない限り、通信の秘密に該当する情報は出せない、
ということなのです。
捜査関係事項照会とか、特別調査とかは、いずれも行政機関が行うもので、
裁判所の令状の代わりにはならないので、プロバイダは断っちゃっていいわけです、
というか、断ることが期待されているのですね。
- 849 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 16:07:10 ID:xmeYg6X9
- >>848
なるほど。
ガサ令状と同じで、まず裁判所はそういう令状は断らないから
警察が出来るもんだと勘違いしてたが、まず令状ありきってことだな。
すまぬ。
- 850 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 16:15:12 ID:IEVtyi3u
- ニュース速報板を見ていると
なんか拡大解釈というかどんどん大げさになっていってない?
- 851 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 16:46:00 ID:S+JHW6qU
- >>840
一般調査のうえの一般救済として犯罪告発するのに、一般調査よりはるかに強力な特別調査が
「処分の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない」ってのは、いったい何
の冗談なのか、解説してくれるか?
プロバイダ責任法のガイドラインだって、一般調査は警察の任意捜査に該当するが特別調査な
ら「処分の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない」の、まさに「例外的」
に該当するといわれたらそれまでだしな。
- 852 :704:2005/04/26(火) 16:46:00 ID:N1YhyfSo
- 回答ありがとうございます。
>>712
> >1)
> まあ、濫用って何のかわかんないけど対案としては有りかな。
> でも、DV食らった妻が夫と裁判で渡り合うって結構大変よ。
> あと、児童がらみとかさ。
だから、訴訟支援で補えるのではないかと思っています。当然、駆け込みが前提であり
DVなどでは受けた側(子供の場合は意思表示をどうするかという問題点はありますが)
による意思により、仲裁・改善の意味合いでの訴訟支援(訴訟費用や手続きなど)というのは?
「訴訟に参加できる」という文面が入る理由がわからないのです。わからないのであれば
入れる必要がないという考えです。
> >2)
> まあ、破防法もあるから思想の自由も公共の福祉の制約は受けるわけでさ。
内心の自由は、たとえどんな思想でもOKじゃないのでしょうか?(内心にとどまっている
限りは当然、公共の福祉に反してないのでどうでもいいですが)
法案を読む限り、行為に対してという文面にしなかったのは?と思います。
> >3)
> 人権擁護委員も国家公務員だよ。
人権委員は
附則 第 四条
で、人権委員の資格に基づく給与が記載されているために公務員であるという認識をもって
いますが、人権擁護委員が公務員であることはどこに記載されているでしょうか?
- 853 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 17:01:27 ID:XE6JOSMs
- この手の連中って、教えて君を装って揚げ足取りするの好きだよな。
- 854 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 17:57:50 ID:Bfe2SxSY
- >>851
すまん。質問の意図を理解しようと努力したのだが、
分からんかった。
もうちょっとストレートに書いてくれる?
- 855 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 19:20:21 ID:nJvmTb/l
- 反対メールを送ろう!
■公安調査庁 http://www.moj.go.jp/KOUAN/
■国家公安委員会 http://www.npsc.go.jp/
■それがVIPクオリティ http://ex7.2ch.net/news4vip/
■アメリカ中央情報局(CIA) http://www.cia.gov/
■Ku Klux Klan (KKK) http://www.kkk.com/
■アメリカ連邦捜査局 (FBI) http://www.fbi.gov/
■ドイツ国境警備隊第9連隊(GSG-9) http://www.gsg9.de/
■国防省(アメリカ) ttp://www.defenselink.mil/
■アメリカ中央情報局(CIA)ttp://www.cia.gov/
■ロイズ保険組合ttp://www.lloyds.com/
■アメリカ連邦捜査局 (FBI) ttp://www.fbi.gov/
■イスラエル空軍 ttp://www.iaf.org.il/
■アルジャジーラ(アラブ)ttp://english.aljazeera.net/
■INTERPOL ttp://www.interpol.int/
■南郷村消防団第四分団第三部ttp://www.jazz.nango-net.jp/~ctate/
■国際司法裁判所(ICJ)ttp://www.icj-cij.org/
■化学兵器禁止条約機構(OPCW)ttp://www.opcw.org/
■真鍋かをり(特技:剣道)ttp://manabekawori.cocolog-nifty.com/
■タミル・イーラム解放の虎(LTTE)ttp://eelam.com/
■自由ベトナム連盟(FVA)ttp://www.fva.org/
■国際連合ttp://www.un.org/
■イスラエル海軍ttp://www.idf.il/navy/
■アルジャジーラ(アラブ)ttp://english.aljazeera.net/
■国際刑事警察機構(ICPO)ttp://www.interpol.int/
■第四海兵遠征旅団(米国)ttp://www.lejeune.usmc.mil/4thmeb/
■最高裁判所(ロシア)ttp://www.supcourt.ru/
■フランス元老院(上院)ttp://www.senat.fr/
■北大西洋条約機構(NATO)ttp://www.nato.int/
■国際司法裁判所(ICJ)ttp://www.icj-cij.org/
■DEUTSCHE BANK ttp://www.deutsche-bank.de/
■SCHOTLAND YARD ttp://www.met.police.uk/
■ホワイトハウス ttp://www.whitehouse.gov/
■アルカイダ(公式) ttp://www.al-battar.net/vb/
■NSA(アメリカ国家安全保障局) ttp://www.nsa.gov/
■ドイツ国境警備隊第9連隊(GSG−9) ttp://www.gsg9.de/
■イスラーム革命最高評議会(SCIRI) ttp://www.sciri.org/
■イスラエル対外情報機関(モサド) ttp://www.mossad.gov.il/Mohr
■パタニ統一解放機構(PULO)ttp://www.pulo.org/
■国際連合 ttp://www.un.org/forms/feedback/english.asp
■CNN ttp://www.cnn.com/feedback/
■タミル・イーラム解放の虎(LTTE) ttp://eelam.com/
■ワシントンタイムズ ttp://www.washtimes.com/contact-us/
■モロ・イスラム解放戦線(MIFL) ttp://www.luwaran.com/
■左翼革命運動(MIR) ttp://members.tripod.com/~chilemir/
■アルカイダttp://www.al-battar.net/vb/
■英国王室ttp://www.royal.gov.uk/
■ロシア連邦保安局局(旧KGB)ttp://www.fsb.ru/
■アンゴラ解放戦線(MPLA)ttp://www2.ebonet.net/MPLA/
■米海軍特殊部隊(SEAL)ttp://www.seal.navy.mil/seal/default.asp
■国連食糧農業機関(FAO)ttp://www.stat.go.jp/info/link/4.htm
■CERT ttp://www.cert.org/contact_cert/
■イギリス予備空軍ttp://www.rauxaf.mod.uk/
■米州機構(OAS)ttp://www.oea.org/
■チベット亡命政府ttp://www.tibet.com/
- 856 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 19:39:44 ID:FEFR86UE
- 反対派には軍ヲタでも混じってるのかしらん。
なんで特殊部隊だの空軍だのにメールしなきゃならんのだか。
- 857 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 19:45:41 ID:LHhkBRMC
- まともなところがひとつもないぞ。真鍋かをりくらいか。
そして、アルカイダが2つあるぞ。
- 858 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 21:07:35 ID:xmeYg6X9
- >>852
>1)
君がどんなことを想定して訴訟支援と言っているのかが分からないが、
訴訟参加っていうのは費用や手続きの面で利便的だからやるんだぞ。
>2)
内心にとどまっている限り、他人からは分からないから
とりあえず、人権侵害のおそれがあるような行為にをしなければいけないわけだが。
内心の自由で説示を受けるにはエスパーでもいなきゃ無理。
>3)
書いてないから。
そもそも、国が雇うんだから国家公務員にしないためには
『公務員にしない』って条文入れなきゃ駄目なの。
事実、人権擁護委員法には書いてある。
- 859 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 21:23:27 ID:SG+EBstd
- >>857
まともなところがひとつもないぞ。真鍋かをりくらいか。
?
- 860 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 22:57:33 ID:ytKmfr1z
- どうでもいいが>>855は国辱という言葉を知っているのだろうか
- 861 :法の下の名無し:2005/04/26(火) 23:50:38 ID:ytKmfr1z
- 「法学板 人権擁護法」でヤフってみたらこんなのみつけたw
だからあんなにお客さんがいらっしゃったのね
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1110126635/620
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1110722873/625
- 862 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 00:59:04 ID:crdii8kv
- なあ、ニュー速+の住人て人権擁護法案反対派のデマ本気で信じてるのか?
スレ見ててこっちが頭痛くなってくるんだけど。
- 863 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 01:08:46 ID:aH4F4mCN
- 単なる祭り好きだろ。実際、集会には来てないのがいい証拠。
向こうにしばらく住んでみたがカオスだな、ありゃw
今の旬は例の事故で悲しむことが偽善かどーからしい。
- 864 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 01:14:45 ID:Ir0RtnRB
- >>862
デマかどうかはともかく、自民党の法務部会でも解放同盟その他人権集団に恣意的運用をされることは真剣に議論されてる。
現場を知ってる人間にとっては重大問題なんだよ。
- 865 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 01:23:08 ID:zaRFVjQn
- 法務省の連中も、多くは、人権屋の足辺の書いた本なんぞで司試の勉強した香具師だろう。それで、あんな奇怪な法案を平気でこしらえられるんだろう。
所詮、世間知らず。人権というものの怖さが何も分かってない。
- 866 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 01:23:44 ID:aH4F4mCN
- >>864
そりゃ言えてんな。何故かここでは2chのvipだけで騒いでることになってるが、
実際は総連もマスコミも取り上げたわけだし。
- 867 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 01:28:03 ID:7Fj+XNC4
- >現場を知ってる人間にとっては重大問題なんだよ。
笑いどころです。
- 868 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 01:40:30 ID:crdii8kv
- >>864
現場って何の現場よ?
- 869 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 01:40:52 ID:5hqf3HKe
- >>864
すいません、世間知らずなのでわからないのですが、
どこの現場でお働きですか?w
>>865
>人権というものの怖さが何も分かってない
表現の自由も人権だろw
まさか前スレにいた奴みたく自由と人権は別だと思っているんじゃないんだろうな?
面白い、じゃなかった恐ろしいのは人権じゃなくて無知だよ、おまいらのw
さて、世間を知ってるお前ならどういう法案を作れるんだ?
>>866
2ちゃん見てたんだろw、そいつらも
それにおまいらがメールや電話しまくってたこともう忘れたのか?
まあ〇〇も数うちゃあたるってこったなw
ちなみに「騒ぐ」と「取り上げる」とでは意味が違うとはおもう
- 870 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 01:49:21 ID:crdii8kv
- 2ch見てるような議員のセンセー方にレクしないといけないのか。
法務省の皆様、ホントお疲れさまです。w
- 871 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 01:51:27 ID:0jqMabMj
- >>861
ttp://d.hatena.ne.jp/plummet/
超有名ブログで取り上げられたからだよ。
- 872 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 02:01:36 ID:aH4F4mCN
- 法律屋がみんなそうかは知らんがこの板の奴らの先見性ってのはゼロだよな。
当初は騒いでるのは2chだけ、問題ないので可決される。→若手議員が反対。
↓.
当事者の解放同盟や朝鮮総聯が騒いでない。→賛成表明。
↓.
何度も言うが問題はない。→法務部会で議論が沸き立つ。
↓.
マスメディアも取り上げてない。→産経以外も徐々に取り上げてきた。
議論も大抵はこの板の奴らのせいでループしてるだろw
.
法案の成立によって一部暴発が起こるのではないか?という、
問いかけにスレ違いだからでスルー。
↓.
反対派、消える。ヲチスレにしよう。
↓.
使い切ったが馬鹿が再度立てる。
↓.
反対派、現る。可決後に問題が起こるのではないか?という、
問いかけにスレ違いだからでやっぱりスルー。
↓
反対派、一部、沈静化。
↓
賛成派、反対派に釣りとしか思えぬ真正が沸く。
↓
以降、スルー →沈静化→真正に釣られた賛成派、反対派が沸く→ スルー でループ。
- 873 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 02:24:41 ID:qlmifl9e
- つーか運用上で問題が起こらない法律なんかないでしょ。
人間様は完璧なんかじゃないんだからね。
そもそもさあ、反対派の人ってどんな回答だったら満足するんだ?
法案には反対しないけど朝鮮総連や解放同盟などの人権団体よる恣意的運用が怖いっていうならさ、
法案をどうこうするよりまず総連や解同に抗議しろよ。
- 874 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 02:29:29 ID:Cn8hmM/Z
- 運営上の問題も何も、首相と両議院の承認で決めるっていってんのにそれで信用できない、
しかもそれが国会が人権団体に乗っ取られてる(ソースなし)と来てる。
問題提起するならソース示すのは当然なのに、「自明」とか「裏」とか抜かして、
ソース出せといったら世間知らず呼ばわり。正直アフォかと。
- 875 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 02:46:01 ID:aH4F4mCN
- 回答も何も状況から見れば時期尚早ってな結論なんだが、どーもお気に召さないらしい。
こんな釣られる法案、人権団体に限らず運用上で問題が多発しそうなんだが。
後、総連や解同に抗議しろよ。とかいう馬鹿は、
ヤクザにヤクザ止めて下さいと言ってることに変わらんのに気づかんのか。
加えて、国会が人権団体に乗っ取られてるなんてレスは何処にもないわけだが。
正直アフォかと。
- 876 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 02:47:06 ID:NHIGWId6
- 今、法案が審議されるかどうかの分かれ目なんだから、
法案反対の声を上げるのは、当たり前だろ。
法律になってしまってから反対できるかYO
- 877 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 03:51:22 ID:9duM+80f
- >>876
>法律になってしまってから反対できるかYO
違憲裁判
- 878 :パチプロ 受験生:2005/04/27(水) 04:19:29 ID:VWdpuq6M
- 法律になってしまったら 今の最高裁では?一応二重の基準論をとっ
ているがなぜか運用は、逆二重の基準論であるから、
- 879 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 08:29:36 ID:dbekcnmO
- どうしてこのような法案がでるのかさっぱり分からん。
いろいろ問題あるが、特に表現の自由の規制立法で
合憲とする余地などないでしょ。
なにか政治の駆け引きとしてブラフとしてつかわれてんじゃ
ないの?
- 880 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 08:32:37 ID:VlkVAL5G
- >>873
ハン板とかν速見ると、「総連に直接メール・電話したら消される」とかマジで思ってるらしい。
- 881 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 09:25:48 ID:bEWDv8x3
- とうとう民主党有志も重い腰挙げたみたいだ。
桜井よしこを講師に招いているから本気だろうね。
人権擁護法案、民主党内でも反対論
差別や虐待を受けた人の救済を目的とする人権擁護法案の扱いをめぐって、
自民党内で混乱が続いていますが、民主党内でも、法案そのものに反対する動きが
出てきました。
民主党の若手議員20人余りは、「人権擁護法案から人権を守る会」を結成しました。
出席した議員からは、「政府の法案は、人権擁護委員会に強制力のある調査権を
持たせようとしていて問題だ」「特定の団体が委員会に入り込んでくる動きを阻止
できない」など法案に反対する意見が相次ぎました。
→民主党の反対派議員は、自民党内の反対派と水面下で連絡を取り合っていて、
→今後の法案提出の動きに影響を与えそうです。(26日 20:12)
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news1180016.html
- 882 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 11:13:56 ID:7C1OcNx+
- >>879
個人情報保護法や各自治体での青少年健全育成関連の条例等々
表現の自由を制限する法律がどんどん成立していった。
これもその一連で出てきた筈だが、各法案にむしろ積極的に賛成してきた勢力が
何故だかこれにだけ強固に反対しだしたのに驚いてるんじゃないかな?
- 883 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 11:47:32 ID:zo7amnLb
- >>880
そりゃまあデリートするだろ普通
- 884 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 11:52:45 ID:nkrMdF8G
- >>880
それはお前の妄想
嘘を書くな、この基地害が
- 885 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/27(水) 12:09:28 ID:0/WWkdVe
- >>882
その辺はちょっと引っかかるよなあ。
所謂保守勢力は、例えば治安維持などといった大義名分を掲げて、自由を規制する立法に
賛同してきたわけでしょ。それの当否はここでは問わないが。
で、今回の反対はあんまし大義名分がないというか。
2chのスレを見ると、「2chが規制されるから(自分の行動が規制されるから)反対だ」と。
勿論、もっと公的(=政治的)にみて反対している連中もいるのかもしれんが、
大抵の反対理由は、「自分が規制されるから」という極々私的な動機に基づいているよな。
西尾なんかも「この法案が通ったら作る会に解散命令が出る」とか(この認識については
いまさら言う事はない。俺としては、是非西尾先生に人権委員会に入ってもらって、
解散命令を出してもらいたいものだ、とおもうが)、そりゃ、反対しているのはあんたの都合だろ、
的な理由付けだしな。作る会が差別団体に該当するなら、解散させられりゃいいだけの話だろ、みたいな。
ぶっちゃけ、特定の団体が公的(=政治的)に組み込まれるから反対だ、っつても、
その反対理由が全く私的な反対理由だから、(仮に反対派の認識が正しいとしても)
エゴ対エゴにしか見えないんだよな。
で、同じエゴなら(私的利害むき出しの)2chねらーよりも、差別されがちな人間に配慮するのは、
当然じゃねえの、と俺なんかはおもっちまうんだけどな。
正直なところ、保守派の言う公共心なんてこんなものか、というのが改めて確認されただけだな、
というところもある(無論、この議論は雑ですよ。保守派とひとまとめにするのは本来、くだらない)
- 886 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 12:55:08 ID:1ttbZfRF
- >正直なところ、保守派の言う公共心なんてこんなものか、というのが改めて確認されただけだな、
>というところもある(無論、この議論は雑ですよ。保守派とひとまとめにするのは本来、くだらない)
そういうのはネトウヨとか2ちゃんねる保守とか言うのが相応しいですな。
猫氏自身が言う通り保守も最近は分裂してきてひとまとめにはできないですし。
- 887 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 13:03:18 ID:Hh6pdPlS
- 差別されがちな人間ってw
在日が被差別と本気で思ってる現実認識は痛すぎるよ。
声を上げられる組織と暴力装置(実力行使できる手段?)を有し、
それでマフィア化してる社会集団は紛れもなく「差別する側」。
- 888 :704:2005/04/27(水) 13:14:23 ID:sW9bMTXC
- >>858
> 君がどんなことを想定して訴訟支援と言っているのかが分からないが、
> 訴訟参加っていうのは費用や手続きの面で利便的だからやるんだぞ。
支援という枠組みでもかなりのことが出来ると思います。訴訟参加の場合と訴訟支援の
場合での、具体的な違いを教えていただけますか?
当然、今回の人権擁護法は、法務省がまとめた人権侵害実績(DVや労働関係、公務員の
差別処置)に対するものであることは了解済みです。
> >2)
> 内心にとどまっている限り、他人からは分からないから
> とりあえず、人権侵害のおそれがあるような行為にをしなければいけないわけだが。
> 内心の自由で説示を受けるにはエスパーでもいなきゃ無理。
ということは第四十一条第2項は「人権侵害を行い、若しくは行うおそれの行為をした者」
と書き換えても問題なしということですね。
> >3)
> 書いてないから。
人権擁護委員は国家公務員にすべきではないという考えですか?
私は、公平性をもつため国家公務員もしくは同等の資格を与えて、遵法主義による執行
という縛りを持たせたいと思っています。
> 事実、人権擁護委員法には書いてある。
http://www.houko.com/00/01/S24/139.HTM
(委員の性格)第5条 人権擁護委員には、国家公務員法(昭和22年法律第120号)は、適用
されない。
これですね。
- 889 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 13:27:57 ID:a9ZakAxT
- >>888
>1
訴訟支援なんて制度は存在しないので比較は無理。
だから、訴訟支援って具体的に何?
>2
書き換えなくてもそういうこと。
>3
だから、国家公務員になるってこと。
ちゃんと読め。
- 890 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 13:32:38 ID:a/f+prYT
- 現在(web上での人権侵害
個人→通報(警察)→裁判所令状→警察開示請求→プロバイダ情報開示
法案施行後
個人→人権委員→警察→裁判所令状→警察開示請求→プロバイダ情報開示
意味ないな、人権委員
- 891 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 13:37:28 ID:6/TkgK6R
- >>885
エゴというか、、、
確かに2chが規制されるかもしれないから反対
という意見は多いと思うけど
その前提になってるのが現在のテレビ、新聞といった
マスメディアに対する不信感なんだとおもう。
2chが潰されたらどこが真実を明らかにするのか
と、俺も含めたニュー速あたりで色々知った香具師らが
思いつめてるのは仕方ないかと思う。
(知識不足とか、扇動されてるとかは別問題として)
素朴な右翼が増えたって誰かがどこかのスレで言ってたが
そんな感じなんだろう。
世間知らずの若造のたわごとですが、こんな意見もあるって事で。
板と関係ない話スマソ
- 892 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 13:37:35 ID:B3pBquh1
- 個人→人権擁護委員→人権委員会→開示請求訴訟→開示
だね。警察よりも面倒だよ。ただ、それは仕方がない。
いままでなら刑事事件じゃない限り、
個人→弁護士→開示請求訴訟→開示
だったので、それに比べれば個人のいろんな意味での負担は小さくなる。
- 893 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/27(水) 13:54:20 ID:0/WWkdVe
- >>891
>その前提になってるのが現在のテレビ、新聞といった
>マスメディアに対する不信感なんだとおもう。
俺だって、マスコミ嫌いだよ。テレビ全然見ないし。腹立つから。
かつて懸案であったマスコミ規制だって復活させればいいのにと思ってるくらい(笑
>2chが潰されたらどこが真実を明らかにするのか
>と、俺も含めたニュー速あたりで色々知った香具師らが
>思いつめてるのは仕方ないかと思う。
ほんとに2chが真実を明らかにする場として機能しているのか?と思うんだが。
テレビが信用できないのはその通りとしても、だから2chが信用できる、っつー訳ではないだろう。
それは今回の人権擁護法に対する「解釈」を見ればわかるとおり。
彼らからすればこの解釈に基づいて「マスコミが明らかとしない人権擁護法の問題」を明らかにしているつもりなのだろうが、
実際のところ、それが純粋に自発的なのか、裏で色々画策している人間がいるのかしらんが(陰謀論みたいだな 笑)
このスレを続けてみればわかるとおり、「問題」の大半は問題ではない(無論、委員会のコントロールは必要だが、
それはこの法案に限った問題ではなく、一般論にすぎないし)。
勿論、2chでも、おっ、と思うような情報を入手する事は出来るよ。
でもそれはさ、古典的だけど「嘘を嘘と見抜ける人間じゃないと」ってやつだろう。
俺もなんだかんだで2chは結構好きなんだが(考えてみたらもう5年以上のキャリアだ)
基本的に2chは真実を明らかにする場ではなく、ゴミだめの中にまれに面白い情報がある場であるという
(古典的な)2ch観の方が正しいと思うけどな。
- 894 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 14:07:37 ID:zo7amnLb
- >>892
ん?
プロバイダ責任制限法での開示請求は被害者しかできないと思ったけど?
人権委員は代理できるの?そんな規定あったっけ?
- 895 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 14:26:22 ID:ci84lbWe
- >>882
個人情報保護法と青少年健全育成条例と人権擁護法では全然背景が違うだろ。人権擁護法については
「外圧」もあるわけだし。
>>885
あんなこと書いてるようじゃ、作る会の「公民」の教科書も程度が知れる…と宣伝してるようなもんだな、あのブログは。
- 896 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 14:42:51 ID:02p4IZpy
- >>881
関連。
西尾幹二のブログより
>人権擁護局以外の法務省の幹部は慎重になっている由。
>平沢部会長は鮮明に反対派のサイドに立つようになった。
>特筆すべきは民主党も同法案に反対する会を起ち上げたことだ。
人権擁護局は孤立しつつあるのかな?
まさかこれ法務省じゃなくて大臣のリーダーシップで挙げてるの?
- 897 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/27(水) 15:12:51 ID:0/WWkdVe
- 西尾ブログはちよっとなあ。
2005年04月21日
>これから法務省はあらゆる官庁の中で最も危険な官庁となるかもしれない。
>B氏も言っていたが、人権擁護法のモデルは韓国の盧武鉉政権にあるのではないか。
>私は『諸君!』5月号で、国家の中に党を置くナチスや旧ソ連の体制の考え方が
>北朝鮮をへて、韓国、野中広務、公明党へと流入していると観察している。
2005年04月22日
>卒業式で国歌斉唱を強いられたのが「人権侵害」だというようなたぐいの事例ばかりではあるまいか。
所詮、西尾の思想統制反対論なんてこの程度のもんなんだね。
心の中で西尾が国歌斉唱強制反対論に反対するのは別によい、というか
彼の思想立場上、そうなるのだろうが、せめて表面上だけでも「思想の自由」を貫徹して欲しいものだったが
−その点、首尾一貫性というか、知的誠実性という見地から見れば、今や袂を分かったのであろう、
西部あたりの方がよほど読める文章を書くと思う。まだしも筋は通っているというか。
あんまし読んだ事ないけどね(笑−。
- 898 :704:2005/04/27(水) 15:40:08 ID:sW9bMTXC
- >>889
> >1
> 訴訟支援なんて制度は存在しないので比較は無理。
> だから、訴訟支援って具体的に何?
訴訟のためのコンサルティング、各種手続き代行(行政書士の行為など)、国選弁護士
のアサイン支援など。
訴訟の一員になる(原告側になる)以外の行為のことを想定しています。
これを(全部ではなくても一部でも)国もしくは自治体の費用や運用にて行うことです。
これらの「訴訟支援」という制度として並列で必要なら作る。
> >2
> 書き換えなくてもそういうこと。
すみませんが、「そういうこと」という担保の事例を挙げてもらえますか?
それとも、あなたが思うだけですか? 書き換えてもいいのですね。
> >3
> だから、国家公務員になるってこと。
> ちゃんと読め。
どこを?指摘された人権擁護委員法を読みましたが書いていませんし、第154回通常国会
にて提出された法案にも書いてありません。(読んでみましたが見つかりませんでした)
http://www.moj.go.jp/HOUAN/JINKENYOUGO/refer02.html
それとも行間に書いてありますでしょうか?
889さんが、この板を代表しているとも思えないのですが、ちょっとねw
- 899 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 15:56:44 ID:Ir0RtnRB
- >>868
行政や教育現場ですね。
否応なしにつき合わねばならない部門では、普通ではありえない対応を長年迫られてきているので、
そういう方々の不安は深いですよ。笑い事で済ませるレベルではありません。
日本の特殊事情と言ってもよいのではないでしょうか。
- 900 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 16:02:54 ID:ci84lbWe
- >>898
>889さんが、この板を代表しているとも思えないのですが、ちょっとねw
などとえらそうなことを言っているので横レス。
>どこを?指摘された人権擁護委員法を読みましたが書いていませんし、第154回通常国会
>にて提出された法案にも書いてありません。(読んでみましたが見つかりませんでした)
それこそ「ちゃんと読め」ってはなしになるが。人権擁護委員法では第5条でわざわざ「人権擁護委員には、
国家公務員法(昭和22年法律第120号)は、適用されない」と書いてある。これに対して、人権擁護法には
対応する条文がない。ゆえに公務員になる。
- 901 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 16:10:46 ID:ci84lbWe
- >>897
>所詮、西尾の思想統制反対論なんてこの程度のもんなんだね。
右系の反対論が、そろいもそろって立川の「反戦ビラ」事件を無視してるのも同じことだな。
あれほど「法律が恣意的に運用されて言論が弾圧された」例としてうってつけのものはないのに。
- 902 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 16:17:52 ID:1ttbZfRF
- >>895
「公民」の方は西部邁氏が書いてますよ。
9.11以後の分裂で、既に小林よしのり氏と一緒につくる会を離脱してますけど。
- 903 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 16:20:16 ID:wBBzsxoe
- チンチンみせちやった
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1114580646/
ニュー速VIPに、幼女にちんこをしごいて見せる画像を公開した>>1が登場www
さすがのVIPPERもこれにはどん引きwww
- 904 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/27(水) 16:55:33 ID:0/WWkdVe
- >>901
だからさ、彼らの言う恣意的っつーのは「公正ではない」という意味ではなくて
「自分にとって都合の良くない」程度の意味しかねーんだよな。
西尾が、立川の件とかもちゃんと不当逮捕だ、といった上で人権擁護法に反対するなら、
俺も西尾に一定の敬意を払うよ。イデオロギー的に気に入らないのは別としても。
でも実際は西尾にとって大事なのは、表現の自由、思想の自由ではなく、自分の利益、イデオロギーな
訳だろ。こんな人間を馬鹿扱いするな、っつー方が無理だろう。
こういう馬鹿がいるとさ、ある行為が「恣意的」であるという事の意味は、ある行為が自分にとって都合が悪い、
という事と同義になっちって、「恣意的」という本来、法治国家と敵対する概念があまりにも軽くなるんだよな。
文学部でのくせになんでこんなに言葉が軽いんだろうな。
西尾みたいにさ、ある種辛口、というか強烈な主張を売りにしている評論家はよっぽど
ちゃんと議論の整合性を示さないと、結局自分の首を絞めるだけだよ。
恣意的なのはおまえの議論だろ、てな具合に。強い主張は往々にして諸刃の剣だよ。
こんな事を言っていると、きっと俺の後ろに人権委員が立っているな、馬鹿を差別したという理由で(笑
- 905 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 17:06:42 ID:a9ZakAxT
- >>898
>訴訟のためのコンサルティング、各種手続き代行(行政書士の行為など)、国選弁護士
>のアサイン支援など。
それなら、別に訴訟参加でも良い。
あと国選弁護士の選定は裁判所の仕事だからそれに介入するのは越権行為だ。
この場合、私選弁護士を見つけてその費用を負担してもらえるってことだ。
それをするには訴訟参加をしなければならない。
訴訟支援なんて制度を今から作るのは泥縄だし。
というか、訴訟支援がどう危険なのかがいまいち解らん。
>すみませんが、「そういうこと」という担保の事例を挙げてもらえますか?
>それとも、あなたが思うだけですか? 書き換えてもいいのですね。
だから、内心で思ってるだけで差別をするおそれのある人間だというのが解るのか?
エスパーか、お前は?
- 906 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 17:26:01 ID:IO2/9zK9
-
法律を学ぶ者です。
最近ちょっと関心を持ち始めまして、初めてこれ系のスレにきたんだけど、
ここでは賛否ってどうなってるんでしょうか?
反対サイトを軽く見てみると、政治家が自由な発言が出来なくなるとまで書いてある。
はたして、書いた人は免責特権を知ってるんでしょうか?
また、無令状「捜索」、逮捕までされてしまうとの反対派の主張も見ました。
無令状逮捕が憲法上限定されてる事はもとより、無令状捜索も原則むりですよね。
おそらく調査か何かの事だと思うのですが・・・。
今の所、賛成でも反対でもないんですが、法律を知ってるこの板の
話では、どういう話になっているか気になりました。
運用次第によっては危うい法案ですが、それはこの法案に限った訳ではないと思います。
反対派の発言も何かズレてる気がしますが、実際の所、どうなのでしょうか?
法学板ではどんな雰囲気になってるんですか?
- 907 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 17:33:14 ID:a9ZakAxT
- >>906
他人の主観に頼るよりは自分で判断してください。
http://www.makimo.to/2ch/academy3_jurisp/1109/1109420950.html
http://makimo.to/2ch/academy3_jurisp/1111/1111401714.html
http://makimo.to/2ch/academy3_jurisp/1112/1112604197.html
- 908 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 18:08:12 ID:IO2/9zK9
- >>907
ありがとうございまいた。軽く読んでみたんですが、
法学板らしいバランスの取れた議論がされてました。
私が見た発言は、多少誇大だったのでは?という
疑問が、氷解した気がします。
正直、この板も感情論だったらどうしようかと思ってました。
ゆっくり読ませて頂きます。
- 909 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 18:24:04 ID:ocLhD2ZM
- >>908
まぁ、明治に非差別部落が解放された時には、
農民が一揆してまで反対したって言うからな。
ほとんど感情論。みんな差別が好きなんだろう。
- 910 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 18:40:14 ID:a9ZakAxT
- >>909
VIPPERも一揆でも起こせばまだアレだけれども
ネットでくだまいてるだけだしね。
- 911 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 22:53:49 ID:vcUsOoLr
- >>893
2ちゃんに来て解る事といえば、真実なんてものが簡単に、
自動的に手に入るものではないということ。
だから、ここに来れば必ず真実を手に出来ると考える奴は馬鹿。
でも、色んなニュースがやっぱり入ってくる場所でもあるから、ヒントぐらいは見つけられる。
その後自分で処理をしていかないといけないけど。
その中で、ピースボードの住所関連でサヨクの巣屈だとわかったりする場所なんだよねえ。
んで、マスコミが報じない時事通信やら、英国、米国のニュースを拾ってきて
知らなかった人に情報を伝える場所にもなってるわけで。
ヒントを得られる場所がなければ、物凄いメンドクサイ事を一人でしなければならなくなる。
その内、情報は情報としての価値をなくすことにもなりかねないよー。
これを思って、2ちゃん潰れるのイクナイと思ってる人は結構いると思うんだけどなあ。
- 912 : :2005/04/27(水) 23:02:41 ID:F2vfaegV
- この人権擁護的首輪つける。 小日本、我の言いなりネ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧
/ 支\ ∧ ∧
( `ハ´) <`∀´ > 分かったスミダ
(| ]⊃◇ ( )
| | j .| | |
し−J _j <_<__>
|支\
|`ハ´) ジーッ
と ノ
|/ .∧ ∧ ソー・・・
| <; `∀´>
/ ノつ; つ◇ <⌒/ヽ-、___
( ( ( ; ノ j ./<_/____/
し U ` ' ''
Σ ∧ ∧ シッパル! バレタニダ!!
<; `д´>
⊂ ◇と ) ∧ ∧
く く\ \ Σ(・ω・´)
<_> \_フ _|⊃/(___
/ └-(____/
- 913 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:07:13 ID:vcUsOoLr
- >>897
発言が出来なくなる事と、
ある行動・儀式を妨害する事を禁じる事は違うのでは?
国旗国歌法に反対するんなら言論ですればいいって事。
何でそれを教師は「妨害」という行為で行うのか、またネコ氏の場合、西尾が「行為」に対して「言論」で反対する事に異を唱えるのかが意味不明。
西尾が、「サヨク的発言禁止すべき!」とか言ってるなら解るけど、
批判してるのは教育現場での妨害行為であって、言論統制しようとしてるわけじゃないのでは。
注)西尾氏が、今回の法案で「言論の自由がなくなる」と解した上で発言しているという前提での話です。
- 914 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:07:20 ID:a9ZakAxT
- >>911
ホイホイ右翼の集会には行くくせに何が情報としての価値だ。
- 915 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:09:31 ID:aH4F4mCN
- >>914
行ってないってw
たいした人数じゃねーだろw
- 916 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:12:45 ID:a9ZakAxT
- >>915
日比谷にゃいっぱいいたそうじゃないか。
- 917 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:18:11 ID:tRPmZjOb
- 表現の自由には言論だけでなく行動による表現も含まれる
それに妨害行為ととるか、人権侵害行為に対する抵抗行為ととるかは歴史的経緯を踏まえるとおいそれとは決定できない以上、
あたかも確定された事実であるかのように「妨害行為」の存在を所与の前提として論じるのは適切ではない
まあオレはもうサヨクが折れるべきだと思うけどね、あの問題についてはw
土俵にあがるかどうかの問題と同じでバカらしいし
- 918 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:22:38 ID:aH4F4mCN
- >>916
よく見たら、おまい、レスが支離滅裂だぞw
釣るんならIDくらい変えてこいよw
- 919 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:27:23 ID:5Fo6jUM0
- おい、トリビアの泉を見たか?
国会議員はJRと新幹線をタダで乗り放題なんだとよ?
「人権擁護法案が可決されたら、
『国会議員だけそんな特権を持てるのは差別だ!』 って言う人が出てきますよ?
あなたが賛成した法案によって、皮肉にもあなたが訴えられる身になるんですよ?
それでもいいんですか?」
というメールをこの法案に賛成してる議員に送れば、
ちったぁ危機感を抱いて反対派に回る議員が出てくるんじゃないのかなあ?
ってか誰かメールしてくれよ。
- 920 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:28:17 ID:vcUsOoLr
- >>904
何かわざと混同してない?
「公正にすべき」は、確かに建前なんだろうけど
そりゃ、誰だって少なくとも建前にはすべきものだ罠。
すっ飛ばして妨害とかやったらルール違反だろ。
反戦の授業に西尾が突っ走って授業の妨害を働いたら、オカシイことになるだろうけど・・・w
ある思想に基づいての言論活動を行ってるんだから、
反対する「物」(話題にする物)には偏りがあって当然だと思うが。
それを「敵(?)側の反対したがる事柄には反対しない」と文句を言うのは甘えだと思う。
ただ、その手法が法に定めるところの「一線」を越えたら、
「一線」を越えた事を批判した西尾氏の一貫性がなくなるという事だろ。
- 921 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:32:18 ID:aH4F4mCN
- >>919
そういうのはさ、マジメに妄想信じてる奴らのスレに張って、
その反応をここに貼ってくれよ。
いいかげん釣り針が多すぎ。
- 922 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:33:26 ID:vcUsOoLr
- >>914
右翼の集会ってナンジャイナw
昨日だったか、アメリカと英国の社説は大変面白うございましたよ。
こりゃ、政治の話になるから書かんけどね。
- 923 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:37:03 ID:a9ZakAxT
- >>922
日本会議系列主催人権擁護法案反対市民集会ってヤツだよ。
- 924 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:45:24 ID:npKn5AjF
- >>923
右のプロ市民っているんだな、とオモタw
- 925 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:47:29 ID:vcUsOoLr
- >>923
あー、なんかあったね。反対集会。
行ってないけどw
でも俺が行こうが行くまいが、それと情報としての価値の話とは繋がりないよなあ。
- 926 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:49:23 ID:a9ZakAxT
- >>925
いや、お前が行った行かないとかじゃなくて
そっちの情報の監査も出来ないくせに2chの情報の価値なんぞどの程度のものだ、って言いたいんだが。
- 927 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:50:30 ID:vcUsOoLr
- >>917
歴史的経緯って何?
諸外国では当たり前にやってる事だって知ってるよな?
人権は12条で、公共の福祉に反する場合は制限される事になってるよな。
- 928 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:54:04 ID:vcUsOoLr
- >>926
だから、ヒントだって言ってんじゃん。
でも、情報収集としては面白いものが取れるんだよ。
外国のメディアの情報まで手ー回らないでしょ。
俺の場合は学校、社会人だったら仕事とか、忙しいしな。
メディアからの情報を2ちゃんで得て、それで終わりということでもない。
ここで得た情報は、その後精査しないといけなくなる。
当たり前の事だろ?
- 929 :法の下の名無し:2005/04/27(水) 23:58:55 ID:7Fj+XNC4
- >>911
良く言ってる事が分からないな。
前後の文脈が繋がってないから意味不明だよ。
何故、2chが無くなると、情報の価値をなくす事になるのか教えて欲しい。
ヒントが無くても、本当に興味のある奴は、自分で調べる。
個人的にマスコミが報道する範囲内の情報で十分。
- 930 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/28(木) 00:02:40 ID:MtlawFcM
- >>928
君の言っている事は正しいとは思うよ、基本的には。
でもさ、例えば海外のニュースソースをちゃねらーが意図的か非意図的かはともかく
誤って伝えていないとは限らないし。
勿論、それを踏まえての>ここで得た情報は、その後精査しないといけなくなる
なんだろうが、そういう事が出来る人間、或いはそういう事が必要だと考える人間って
はっきり言ってごく少数だろ。
きみの2ちゃんの使い方は正しいと思うよ、おそらく。
だけど、そういう事が出来る人間ってのは少数なんじゃないの。
ぶっちゃけ、頭のいい人間なら、2ちゃんを有意義な「ニュース検証サイト」として使えるが、
多くの人間にとっては(ここではニュー速の多くね)そういう風に機能していないんじゃないの。
- 931 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/28(木) 00:08:10 ID:MtlawFcM
- >917
>920
俺としては、西尾が(授業の、或いは式の)「妨害」に話を限定して人権侵害を語っているとは思わなかったんだが。
単に、君が代は歌いません、といっている学生を指導したり、教員を処分したりする行為が
人権侵害だ(そしてその主張はナンセンスだ)と言っているのだと思うのだが。
ま、俺も(原則として)妨害は良くないと思いますよ。君が代を歌いたい奴だっているだろうしな。
- 932 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 00:16:04 ID:qqVbNFZG
- 俺のプライドが許さん の検索結果 約 2,400 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)
シアワセな人生 の検索結果 約 771 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
- 933 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 00:16:18 ID:5Ef+XbvS
- 2chに情報価値が無いと思ってる人はN速ばっかり見てないで、
科学ニュース板や東亜ニュース板などのニュース板へ行ってみよう。
ちゃんとしたソースもついてるし、ROMれば基本的なことは皆解ってると気づくはずだ。
多分釣りだと思うが、マスコミを過信するのもいかがなものか。
解りやすい例でいえば、劣化ウラン弾や通り名報道など偏向してるわけだし。
やっぱり、情報精査しないといけなくなる。
ただ、個人的には万人に入り込みやすいメディアとして
TV程度とは同レベルだと思うのだが、どうかな?
- 934 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 00:16:30 ID:qqVbNFZG
- いきなり誤爆とは・・・・
- 935 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 00:18:48 ID:5Ef+XbvS
- >>934
どこの誤爆?
- 936 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 00:20:02 ID:qqVbNFZG
- >>935
全然関係ないから秘密。恥ずかしいし。
- 937 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/04/28(木) 00:20:32 ID:MtlawFcM
- >>933
ソースってもそのソースがどの程度信用が出来るかわからないからな(笑
いや、これは書き手の問題ではなくて(科学系、専門系のニュースの場合)、
俺の知識の問題として。
- 938 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 00:27:12 ID:bVKWeI1o
- >>933
ならマスコミと同じくらい2ちゃんも信用ならないと言うことも同時に自覚しておくべきですな。
だいたいネットでソースを探すと言っても限界ありますから。
- 939 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 00:32:00 ID:5Ef+XbvS
- >>937
まあねw そういう場合、ソースの真偽となるとそのスレの住人の意見が参考になるわけだが、
イデオロギーや不確定要素が絡むと荒れまくるw 結果、信用に足らんわけだ。
そういえば、地球温暖化が問題ない。なんてのもあったなw
- 940 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 00:33:16 ID:5Ef+XbvS
- >>938
自覚してるでしょうよ。
なんたって便所のラクガキですぜw
- 941 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 01:41:57 ID:jPqA0mUr
- >>933
>科学ニュース板や東亜ニュース板などのニュース板へ行ってみよう
どっちも低レベルじゃん
>>1とスレタイ以外読む価値無いスレばっかりだし
- 942 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 01:51:33 ID:5Ef+XbvS
- >>941
>>1とスレタイには情報価値があると認めちゃってるしw
で、他に>>1とスレタイ以外読む価値あるスレでもあるのか?
蛇足だが、人の意見が無価値だってのは狭い見識しか持てないぞw
- 943 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 02:04:31 ID:dUYe5yLr
- 何がwなのか知らないが法学以外の話題になるとみんなよくしゃべるなw
- 944 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 02:36:58 ID:jPqA0mUr
- >>942
>>>1とスレタイには情報価値があると認めちゃってるしw
少なくともニュースサイトの一つとして速報headlineは便利だと思う。
といっても科学はともかく東亜の方はどうでもいい韓国ニュースばっかなので
ほとんどクリックする事は無いけど。
>で、他に>>1とスレタイ以外読む価値あるスレでもあるのか?
ニュースと名の付く板と比べれば、大抵の板は良板じゃないかな。
>蛇足だが、人の意見が無価値だってのは狭い見識しか持てないぞw
重要なのは価値があるかではなく、時間に見合う価値があるかだと思う。
2chは玉石混交だと言うが、あまりに玉が少ないとね。
- 945 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 09:26:00 ID:60qj2PkD
- とにかく、ここでの議論はこのスレで終わりの方向でよろしく
いい加減もういいだろ
- 946 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 09:53:28 ID:cLWcJJsu
- >>945
うん。やはり危険法案は断固阻止ってことでFAですね。
法令違憲なんて待ってたらその間も犠牲者は出る。
- 947 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 11:02:00 ID:RcFOCw2h
- そろそろ次スレだな
- 948 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 11:04:09 ID:RcFOCw2h
- ここまで来たら廃案か成立までずっと法学板で不毛な論争続けようぜ
- 949 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 12:14:59 ID:60qj2PkD
- 廃案になっても次期国会に出し直し可能なわけだが
要は成立するまで不毛な議論が続くということかw
- 950 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 12:42:24 ID:cLWcJJsu
- 昭和の日やら防衛省格上げ法案と同じゾンビ法案化ですかw
あちらは近く実現確実の趨勢らしいですが、
この方向だと人権擁護法案の方は最終焼却されそうですねぇ。
- 951 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 14:15:31 ID:60qj2PkD
- 金融再生法のように、自民が民主党案を丸呑みして成立とか
なったら笑うけどなw
- 952 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 14:16:48 ID:t5g57JI2
- とても法律知ってるとは思えない奴のレスばっかだな
- 953 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 14:31:57 ID:KzbDRLPG
- >>931
公立の学校に居る以上、国の定めた方針に従って指導を行うのは「任務」だろう。
生徒に覆いかぶさるような形での抗議の仕方はルール違反だと思うぞ。
会社で、その方針に逆行する仕事の仕方をし、方向をゆがめて損益が出れば首が飛ぶだろ。
教師という役目を負いながら、仕事とは別のところで主義主張を行うのなら理解できるが
仕事場を私用に使うのは、これも甘えだと思うけどね。
現行、ルールを破ってるのは教師の方であるというのは、妨害だけではなく、こういうこともあると思う。
少なくとも、国旗国歌を推進する立場の者らは、別段ルール違反はやってないんじゃないの。
仕事場での私用でのイデオロギーの押し付けに対処してるわけで、
教師の言論活動に対して、統制を行ってるわけじゃないんだから。
同じ土俵の上に立ってるんじゃ無いんだよ。
向こうはドーピングしてるんで、それを非難したら
「あいつは勝つ為に、俺のトレーニングを非難して弱らそうとしてる!」と反駁されてる状態っつーか。
それを人権侵害だといわれてもねえ、と思ってるんだろ。
戦いたいんなら、最低限ルールは守らないといけないよ。
どんな法律でもね、そんな抗議の仕方を許すと法治国家じゃなくなっちゃうじゃん。
- 954 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 14:39:11 ID:0aVlWSKO
- >廃案になっても次期国会に出し直し可能
もちろん部会に上がってきたら論争再開ですよw
- 955 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 14:41:06 ID:0aVlWSKO
- >>951
笑えない・・・民主案はマジでやばすぎ
- 956 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 14:51:45 ID:KzbDRLPG
- >>930
少数なのかどうかは知らんがなw
俺はピロシキじゃないし。
でも、使い方が出来るか否かは問題かなあ?
キチガイに刃物は危険だから、刃物は別になくなってもいいとはならんだろ。
ここに出るニュースと、テレビに出るニュースでの論調が違うってだけでも
メディアリテラシーの保持には一役買うことになると思うけど。
今単純一直線で、右翼的な意見しか見ない阿呆でも、海外メディア他、
国内ソースでもテレビ局では報道されない情報と触れる機会がある以上、
テレビだけしか見ないよりかは幾分成長の期待も出来ると思うよw
中には意見の違う人間とぶち当たって口論になって、
ボロ負けして自分の見方に甘さがあったと学ぶ奴だって居るんだし。
(相手を肯定しきるとかではなく、自分の分析に問題があるって事とかね)
機会の有無が問題だと思う。
2ちゃんというきっかけがなければ、リテラシー能力の重要性を意識しなかった人のほうが
多いと思うよ。(よくそういう意見を見かけるってだけだけどね)
- 957 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 15:00:34 ID:W1xm7KTK
- >>953
スレ違いだから深入りしないが、教師と普通のサラリーマンを一緒にするのは無理解すぎると思う
まあ教師の実態は・・・・だってことは置いとくとしてw
- 958 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 15:17:59 ID:BZV07TQh
- むしろ積極的にデマを流して、vipの連中がどこまで暴走するか観察しようよ。
- 959 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 15:34:12 ID:DqByIKCZ
- 2ちゃんでメディアリテラシーを身につけたとかいうなら
まず2ちゃん自体を懐疑しないとね。
少なくとも危険性も同時に指摘しなきゃ。
- 960 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 16:01:27 ID:KzbDRLPG
- ここがテレビよりマシな点の一つは、デマがあったとき、それに気づいた人間が
デマだと指摘する事があって、それが他者の目に触れる事があることだよな。(されないときももちろんあるけど)
情報に関する危険性は、2ちゃんねる上だけではなくて
メディア全般に共通するものだという事も指摘しないとまずいと思うよー
他人の意見をば無条件に肯定することは、危険だって。
- 961 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 16:33:28 ID:DqByIKCZ
- >>960
では930での猫氏の意見の中にある、
「そういう事が出来る人間ってのは少数なんじゃないの」という疑問にはどう答えられますか。
確かに2ちゃんねらの中にはまともに頭のよい人もいるかもしれないが、
だからこそそういう人間はごく少数派であるもの。
その他の人間はろくでもないデマを垂れ流している場合が大変多いし、
また「空気嫁」などと言われるように所詮は大勢の「空気」の支配する世界に過ぎません。
ついでに言えば、2ちゃんねるのような匿名掲示板よりは一応は氏名が公開され
公的発言が求められる点でテレビの方がよほどマシなメディアだとも言えますね。
- 962 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 17:02:12 ID:C8UvMSOH
- なんだかんだいって
けっこう面白いヲチスレになったな
誰か知らんがたててくれてありがとう
色んな意見がみられてよかった
俺がたてたんだけどな(笑)
- 963 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 17:10:13 ID:/B6P49e0
- 2chで情報を探すのは砂金すくいのようなもの。
金は取れるかもしれないが同時に大量の砂をすくって払わなければならない。
一般の生活者にはそんな熱意も時間も無い。
- 964 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 17:52:13 ID:0aH5f5Gj
- >>954
もともと論争なんて存在したことはなかっただろ?
私的権益追求のみの推進派が政治力でゴリ押ししようとする中、
初めは孤軍奮闘だった反対派が理論武装して大勢力になっただけ。
推進派の理論なんて初めから存在してない。誰かいるなら教えてくれ。
もちろんまともな法的意見として聴くに値するものをだがな。
ずっと後ろめたさを自覚してきたがゆえにひたすら報道管制を敷いて、
言論として(政治問題としても)表面化することをひたすら避けてきた、
それが人権擁護法案推進派の否定しようもない現実ではなかったか。
今後いかなる形であれ再上程があったとして、議論になればなるだけ
推進派は自滅していくだけだよ。
結局、同和団体や民族団体やらの剥き出しの政治的動機のみありきで
議論としては防戦のみ=専守防衛の立論なんて喜劇もいいところだ。
- 965 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 18:05:45 ID:MeCcvRaK
- どうでもいいけどなんでVIP主体ってことになってるんだ?
ニュース系板で活発になった問題だと思ってるだが。
- 966 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 18:17:42 ID:kRri1R3D
- >>964
>もともと論争なんて存在したことはなかっただろ?
そんなくだらない揚げ足取りなんかどうでもいいので
不満なら論争→不毛な論争に置き換えるなりそれでも不満なら
脳内でおまえの好きな表現に置き換えておいてくれ
- 967 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 18:23:55 ID:0aH5f5Gj
- >>966
そういう逃げに徹する姿勢に人権擁護法案問題の本質が現れてるよなw
- 968 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 18:41:56 ID:tZALm3PC
- >>954で言いたかったのは今までこのスレでのやってきた言い争い(この表現はどうだ?)が再開するというニュアンスであって
それが論争かどうかとか論争があったどうかとかは>>954で言いたかったこととは全く関係ない話だから
論争という書き方が不満だというなら好きなように脳内で置き換えろというしかない。
逃げとか言われてもなんのことだかわけわからん。
- 969 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 18:49:27 ID:t5g57JI2
- >>964
>反対派が理論武装して
本気で言ってるんだろうか?
>>13をちゃんと読んだ?
法案の原文も読んだ?
憲法論を勉強した事ある?
反対する事が悪い訳じゃないが、ループばっかじゃん。
おそらく反対派の根幹は確信犯だろうから、どうせスルーするんだろうけど。
- 970 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 20:09:07 ID:5Ef+XbvS
- 釣り針と揚げ足取りとピンポンダッシュばかりだなw
>>962
もう立てんなよ。いや、マジでw
- 971 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 20:25:41 ID:2W/xUXUX
- 次スレ立てた奴はキチガイ
- 972 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 20:26:03 ID:92JztK3m
- 中学生女子をレイプ殺害。
なんてのがあってですね。
こんな奴、死刑にしろ!
と叫んだところが、容疑者が在日で、差別である!と指摘され、
立ち入り検査で自宅から「日本の近代史」などという本を押収され、
呼び出されて、数人のおっさんに朝の九時から夜の12時まで教育指導された。
こういうのが怖いんだけど。
- 973 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 20:32:11 ID:J2LdPxqz
- >>972
その程度なら門前払い。
「**だからレイプする。**は出て行け。」と毎日叫んでたら教育指導されるかもね。
- 974 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 21:10:14 ID:MzmpcCEL
- >>958じゃないが、次スレはデマを広めるスレにしよーぜ。
- 975 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 21:13:21 ID:pX2iMAk0
- >>972の仮定は、実際昭和30年代あたりにあった話なんだよね。
女子高生を強姦した少年が在日朝鮮人で、人権活動家の抗議と嘆願が殺到したという。
被害者への糾弾会までは至らなかったらしいが、刑事史上異常な前例になってしまった。
金嬉老事件も似たような展開になりかけたけどね。
事件名忘れたや。何だったっけ。
- 976 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 21:14:19 ID:pX2iMAk0
- >>974
デマなら>>13で出尽くしてるわけですがw
- 977 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 22:04:40 ID:vzQiULRn
- >>962
次スレもよろ
- 978 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 22:23:45 ID:jTL5BeKA
- >>974
デマスレなんて他の板のスレのほとんどがそうじゃんw
- 979 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 23:13:59 ID:6ePJ4Sko
- 新スレたてました。
人権擁護法5
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1114697576/
- 980 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 23:37:27 ID:kPGtt4xc
- >>975
昭和30年代だと在日韓国・朝鮮人への差別も今とは比べものにならなかった
のに対して、性犯罪被害者への社会の理解は今よりずっと乏しかったわけで、
いくらなんでもその当時のはなしを21世紀にもってくるのはおかしかろ。
- 981 :法の下の名無し:2005/04/28(木) 23:57:28 ID:5Ef+XbvS
- >>980
残念ながらそうとも言えん。
相変わらず在日の犯罪は増加していると数字は示しているが、
全く報道されていないし、被害者より加害者を守ってるのは今も同じ。
- 982 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 00:05:32 ID:GrPagD8g
- >>979
ホントに立てやがった。
- 983 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 00:57:04 ID:fDCyGh9k
- >>981
在日朝鮮人刑法犯数 (朝鮮人刑法犯数)777-(来日朝鮮人刑法犯数)221=556人
(総刑法犯数) 54280
556÷54280=1.024%
(永住朝鮮人総数)1076187÷(我が国の総人口)127619000=0.843%
犯罪者比率
556÷1076187=5.166%
54280÷127619000=4.253%
参考(アメリカ)
(永住者刑法犯総数)47÷47836=9.825%
在日の犯罪なんて大した数だとは思えんな。
在日の犯罪を気にするならアメリカ人の犯罪を気にしたほうが良いとも思うな。
実に1割近くが犯罪者という驚くべき数字だ。
- 984 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 00:59:43 ID:fDCyGh9k
- あ、計算に使ったソースはこれね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/bunsyo/toukei15/k_tokei15.htm
http://www.moj.go.jp/PRESS/040611-1/040611-1.html
- 985 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 01:35:08 ID:jMwhZVho
- >>981
それは民間の自主規制が問題なんだろ。法案自体には何の関係も無い。
マスコミに文句垂れろよ。
- 986 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 02:04:05 ID:GrPagD8g
- >>983
何故、来日外国人を引くのかわからん。同じ在日なんだが。
永住朝鮮人と永住アメリカ人を比較するのもわからん。しかも比率で。
危険なのはどう考えても来日外国人なわけだが。
一般に来日外国人でいえば、韓国だけでも圧倒的。
加えて密入国者の数も比べ物にならんし。
(1) 韓 国 162万1,903人 (構成比 28.3%)
(2) 中国 (台湾) 81万6,692人 ( 〃 14.3%)
(3) 米 国 67万8,935人 ( 〃 11.9%)
(4) 中 国 53万7,700人 ( 〃 9.4%)
http://www.moj.go.jp/PRESS/040319-2/040319-2.html#f01
- 987 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 02:10:12 ID:GrPagD8g
- >>985
自分のレスを百万回見直してこい、クズ。
マスコミを叩いてないとでも言うわけか。
法案自体に問題なければなんでも賛成か。
どうせ真上のレス見て脊髄反射したんだろーが、
お前のようなゴミが一番性質悪い。
- 988 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 03:42:36 ID:HGKxdde0
- 印象だけで判断して勘違いする奴が多いけど、法学板でも賛成派なんてほとんどいないってことはさんざんガイシュツ
- 989 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 05:02:58 ID:tRRNz9do
- 24時間張り付いている番人みたいなひとっていうのはやっぱり某団体のひとなんだろうなぁ...
- 990 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 05:17:00 ID:iOQS75R0
- >何故、来日外国人を引くのかわからん。同じ在日なんだが。
来日と在日は明らかに別だろボケ。
お前がアメリカに旅行に行ったら在米日本人になるのか?
- 991 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 05:34:28 ID:GrPagD8g
- 朝っぱらから日本語の揚げ足取りかよ。下らねぇ。
何の意味があるんだそのレスに。バカジャネーノ
- 992 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 05:44:04 ID:GrPagD8g
- 揚げ足取りにもなってねぇな。
> お前がアメリカに旅行に行ったら在米日本人になるのか?
在米邦人の安否を…とは聞くが来米邦人の…とは聞いたことねぇよw
>>990は日本語が不自由らしい。
- 993 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 06:34:59 ID:iOQS75R0
- >>992
>来米邦人の…とは聞いたことねぇよw
日本人旅行者の…とは聞くだろ。
- 994 :704:2005/04/29(金) 06:52:45 ID:NwD/iqXA
- >>905
>>>898
> >訴訟のためのコンサルティング、各種手続き代行(行政書士の行為など)、国選弁護士
> >のアサイン支援など。
> それなら、別に訴訟参加でも良い。
> あと国選弁護士の選定は裁判所の仕事だからそれに介入するのは越権行為だ。
すみませんが「弁護士の選定」とは書いていませんが。
弁護士の選定は越権です。国選弁護士のアサインをするための事務手続き支援などです。
訴訟参加という場合が問題と思っているケースですが、被差別者が訴訟意思がない場合に
人権委員会が訴訟を起こすことは可能ではないですか? そういうケースを防ぐために「訴訟参加」
ではなく「訴訟支援」はだめなのか?というのが問題提議です。
その議論として、「訴訟参加」「訴訟支援」のメリット・デメリットをそれぞれあげようとしています。
結論ありきではありません。
> >すみませんが、「そういうこと」という担保の事例を挙げてもらえますか?
> >それとも、あなたが思うだけですか? 書き換えてもいいのですね。
>
> だから、内心で思ってるだけで差別をするおそれのある人間だというのが解るのか?
> エスパーか、お前は?
当初の私の質問から逸脱していますよね。流れが。
内心の自由に対する制限はできないから「おそれのある」ではなくて「おそれのある行為」という
記述が適正ではないのか?というのが当初の話です。
- 995 :704:2005/04/29(金) 07:10:19 ID:NwD/iqXA
- 回答ありがとうございます
>>900
>それこそ「ちゃんと読め」ってはなしになるが。人権擁護委員法では第5条でわざわざ「人権擁護委員には、
>国家公務員法(昭和22年法律第120号)は、適用されない」と書いてある。これに対して、人権擁護法には
>対応する条文がない。ゆえに公務員になる。
それは私の理解が足りませんでした。
既出の「人権擁護委員法」は、154回通常国会で提出された「人権擁護法」の附則第2条にて廃止になります。
廃止の経緯を考えると、現行人権擁護委員法は、新しい人権擁護法に包括されていくと考えられ、その
人権擁護法に人権擁護委員の「国家公務員法が適用されない」と記載されていないので、国家公務員法が
適用されるということですね。
上位の「人権擁護法」に人権擁護委員が国家公務員法が適用されないと書いてないので、国家公務員法
が適用になるということですね。
ところが、国家公務員法が適用されると、人権擁護委員に対する懲戒処分が人権委員以外にも可能に
なり(国家公務員法第82条)、人権擁護法(第三十条、第三十一条)からみて、人権委員以外が人権擁護委員
の身分決定を行うことはできないように思えます。
矛盾しませんでしょうか?
- 996 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 07:20:27 ID:5TicSkqk
- >>961
椿事件って知らないの?
メディアが、ある政党を与党に据える為、情報操作した事件。
責任て、メディアが一体いつ、実のある責任の取り方をしたかねえ?
タイだったか、慰安婦として連れ去られた婆さん、
「あの朝鮮人は一体誰だったんだろう」と言ったのに
「あの日本兵」と字幕で出されてたりもする。
「戦争時の日本軍の蛮行」を報じた局が、責任を取った事があるか?
南京事件の東中野氏の調査結果を報じたのは、関西に限って放送されてる言っても委員会ぐらいのもんだ。
報道被害にあった遺族に対する謝罪をしたことは?
坂本弁護士一家に対する責任を取った事は?
2ちゃんよりもましだなんていえないよ。
2ちゃんにも酷いデマが上がる事があるけど、それを指摘する場面に同時に遭遇する事も出来る。
メディアの危険性をはらんでると言う時点では、テレビも2ちゃんも変わりがないが、
回避できる可能性は2ちゃんのほうが高い。
世間での評判も悪いしなw
少数かどうかなんて、一体誰にわかるんだ?運営陣でもないのに。
- 997 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 11:24:39 ID:YZbKFNaI
- で、2ちゃんねらーはどんな責任をとるんだ
- 998 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 12:02:47 ID:YWPAiSl9
- 俺も反・反対派だがいまいち不完全燃焼だ。
次スレではこの法案の積極的な推進意見を聴きたいな。
反対派はもう少しレベル上げてくれ。
- 999 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 12:20:42 ID:FC8HzjH/
- 1000
- 1000 :法の下の名無し:2005/04/29(金) 12:34:15 ID:MsUnQGfj
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
372 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★