5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

分析哲学VSポストモダン

1 :考える名無しさん:04/02/07 01:46
それぞれのスレはそれぞれでやって。
ここは対決スレ。不毛でもいいから学んでる学生さん同士でやってよ。

921 :考える名無しさん:05/01/04 01:28:15
>>やわらか氏
分析vsポスモダではないけれども
これ読んだら絶望的な気分になったw 記号論理学者vs弁証法論者

http://mentai.2ch.net/philo/kako/970/970323608.html
http://mentai.2ch.net/philo/kako/975/975722563.html

922 :考える名無しさん:05/01/04 01:55:04
非古典論理なんかだとヘーゲル好きな先生もいるとか

923 :考える名無しさん:05/01/04 08:58:49
>>922
paraconsistent logic
の研究者には、にわか
ヘーゲリアンが多いよ。w

924 :やわらか:05/01/04 14:45:51
>>921
サンクス
懐かしい名前がいっぱいだ
「ネオ生茶」「微熱症患者」「OFW」「電波猫」
当時はまだ学生でヘーゲルを理解してなかったから参加できなかったな

おいらはヘーゲリアンに問題ありと考えます
議論などにおいて他者を認めるという作業には"first order logic"が前提となると考えます
矛盾に対するヘーゲルの態度はひどすぎます
あれでは他者なんてない、だから他者を尊重しようとする発想も生まれやしないでしょう
何でも飲み込むアナーキーな壷を想像してしまいます
学問から意味を消失させて荘厳さだけを残してしまった
衒学思考がはびこる原因になったんではないでしょうか
同時に、合理主義や論理を前提とする者がヘーゲルに対してどう理由付けして回避するかは大事な問題に思えます

ポストモダンもヘーゲルの影響は大きいんですかね?

925 :考える名無しさん:05/01/04 14:46:06
専門じゃないが、分析的な手法になるのは至極自然だと思う。

アカデミック(殊に人文社会科学)な党派なんてのはお遊びに過ぎないでしょうね、滑稽だよ。

学会や研究会は必要だけれどね。なんせ、世の中にはお金が回っていますから(w

926 :考える名無しさん:05/01/04 15:13:19
と、このように、基本的に分析哲学徒による煽りスレなので、
次スレはいらん
俺はポモの人の弁明を聞きたい。


927 :考える名無しさん:05/01/04 15:26:30
っていうかポモの人ってスピノザやヘーゲルすらろくに読んでない人多くね?

928 :921:05/01/04 15:46:01
おいらは弁証法も論理学もわからない厨ですが、これ読んだ市井の人はみんな
じゃ、弁証法って何なの???? と思うでしょう。
どっかのスレで理系の人が「論理学を必修にすべき」って言ってたけど当然だと
思うようになってきた。
当のOFW氏すら(自虐的であるにせよ)トンデモと言わざるを得なかったわけですし。
衒学といえば、ライヘンバッハを知らなかったので検索してみたところ
ttp://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~suchii/sci.phil.html
さすがはウチイ先生、といったところでしょうか。

929 :考える名無しさん:05/01/04 15:58:04
>>926
いや、「分析哲学総合」の次スレだ

930 :考える名無しさん:05/01/05 07:52:06
なぜDQNは2項対立が好きなのか、
ヘーゲルはこれについてどう言っているか?

931 :考える名無しさん:05/01/05 09:00:14
first order logic
がそもそもDQNを生む

932 :考える名無しさん:05/01/05 11:32:54
二項対立キターーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!

933 :考える名無しさん:05/01/05 11:34:42
次はおそらく 記号論理学と弁証法との抗争の脱構築ですね

934 :やわらか:05/01/05 13:02:00
>>930
ヘーゲルは何て言ってるんですか?教えてください

ついでに、ウィトゲンシュタインなどはヘーゲルに対してどのような態度をとることになるのですか?
それも興味があります


935 :やわらか:05/01/05 13:16:54
>>928
弁証法ってのは、現実と理性的なものを同一視するヘーゲルの世界観をそのまま表現したものらしいです
哲学的には異なる実体をひとつに扱っているとか小難しい批判を目にしたことがあります

論理や歴史の見解などから批判できそうに思うんですけどね
「ヘーゲルはトンデモ」という意見を時々見かけますが、おいらもそう思います

ヘーゲルは自分の哲学を、
水泳を学ぶ際に理屈で云々やったところで泳げるようにはならない
理屈+実践的に泳ぐ練習をして、その結果泳げるようになる
自分の哲学はこのように、理屈だけの若さではなく老練なる知恵を出すものだ
と表現してた気がします、『小論理学』あたり

本来、学者が思考しなければならない部分を、時代とか時間の経過に任せて
「未来において異なる意見の対立をうまくまとめるような新しい意見が出る」という態度をもって
新しい意見を考えることを放棄しているように思えます
そのようなことを直接表現すると非難を受けるので、難解な言い回しをしてるようにしか思えません


936 :やわらか:05/01/05 13:32:00
学者って現代の問題を何とかしようと頑張っているじゃないですか

経済学は不況を何とかしようと考え
医学は病気を何とかしようと考え
物理学は世界を少しでも解明しようと考え
その中で議論をしたり異なる考えが対立したりすることって多々あります
それは研究の一部なんです

ヘーゲルの言葉はそういった学者のまじめな研究を冒涜してるとしか思えません
ヘーゲル的な態度で「二項対立」(?、よく理解してませんけど)を批判するのならば
彼はそれらを統合したジンテーゼについて具体的に説明する義務があるんじゃないですか?

それができないなら、神官は神殿で絶対者の言葉を啓示してればいい





937 :考える名無しさん:05/01/05 14:29:54
ヘーゲリアンにはまるで自分が一番偉いかのように踏ん反りかえってるヤシがいるからなあ

938 :考える名無しさん:05/01/05 17:40:47
>ヘーゲルは何て言ってるんですか?教えてください

いや、こっちが聞いてるんですが


939 :考える名無しさん:05/01/05 18:27:17
誰か次の分析哲学総合スレたててくれよ

940 :やわらか:05/01/05 19:31:49
>938
ヘーゲルって二項対立について言及しているんですか?
二項対立って何なんですか?


941 :考える名無しさん:05/01/05 19:39:51
>>940
いや、だからヘーゲルについて知ってそうなあんたに聞いてるんですが。

942 :やわらか:05/01/05 19:50:00
>941
おいらはヘーゲルは『大論理学』、『小論理学』それと『精神現象学』をほんの数ページだけしか読んだことがないです
あまり知らない方だと思います

それより二項対立について教えてください
二項対立について理解できれば、おいらの持ってる本から関連してるところを探してみます


943 :考える名無しさん:05/01/05 20:04:51
>>942
え、二項対立の何が分らないの?

944 :やわらか:05/01/05 20:41:49
>943
まず、二項対立という表現は何を指すんですか?

それと
>なぜDQNは2項対立が好きなのか、
>ヘーゲルはこれについてどう言っているか?

とあるのですが、ヘーゲルは誰を引用して触れているんでしょうか?
ヘーゲルの時代にDQNがいるはずもなく





945 :やわらか:05/01/06 10:32:33
答える気はなさそうですね


946 :考える名無しさん:05/01/06 12:23:00
門外漢だけど二項対立ってテーゼとアンチテーゼの構図なんじゃないの?
遊ぶために働くのか、働くために遊ぶのか。

947 :考える名無しさん:05/01/06 16:01:51
>>945
答える気がなくなったんじゃなくて、
あんたに聞くのやめただけなんだけど

948 :やわらか:05/01/06 18:30:17
>>947
強がりやめたら?
自分の無能さ晒すのが恥ずかしいんでしょ?


949 :考える名無しさん:05/01/06 23:08:56
"やわらか"ってこいつなんなの?

950 :考える名無しさん:05/01/07 11:53:46
なんか厨臭いスレだし、part 2別にいらんだろ。

951 :考える名無しさん:05/01/07 11:54:46
いらんね。ソーカル厨スレに統合でいいよ


952 :考える名無しさん:05/01/07 19:37:01
まあまあ、ヘーゲルはトンデモって結論には異論がないみたいだから

これにて   終 了

ってことでいいじゃんか

953 :考える名無しさん:05/01/07 20:03:06
言語ゲームの理論をリオタールはどのように『ポストモダンの条件』で、援用したのか
どなたかご教授ください。


954 :考える名無しさん:05/01/07 23:04:36
 ヘーゲルはカントから読んでいけば普通に読めるよ。
ヘーゲルが全然分からないやつって、哲学科とかで本格的な教育を受けてない
だけの話だろ。

955 :考える名無しさん:05/01/08 00:57:53
分析哲学=一階述語論理だけで哲学史をスルーする連中

956 :考える名無しさん:05/01/08 01:24:14
>>955
それが当てはまるのは半世紀以上前だけだろ。

957 :考える名無しさん:05/01/08 01:26:53
半世紀前なら当てはまると思うのは哲学史について(ry

958 :考える名無しさん:05/01/08 02:14:58
そりゃカルナップ以後が哲学史なんだろw

959 :考える名無しさん:05/01/08 06:04:13
分析vsポモより英米vs大陸のほうが実がある

960 :やわらか:05/01/08 11:12:05
>>954
質問
ヘーゲルのカント批判はほんとにカントを批判できているの?


961 :考える名無しさん:05/01/08 16:36:44
>>960
おまえバカなんだから名無しに戻れ

962 :考える名無しさん:05/01/08 16:40:17
てか哲学科でもヘーゲル嫌いは普通にいっぱいいるのだが・・・

963 :考える名無しさん:05/01/08 20:02:49
ほぼ一年に渡り激論が戦わされたこのスレも ヘーゲルはトンデモ という結論に達することができました。
みなさん 一年間本当にお疲れ様でした。
それではまた会う日まで。 サヨナラ サヨナラ サヨナラ

964 :考える名無しさん:05/01/08 20:14:08
>>960

わりと説得力あると俺は思うな。ヘーゲルの哲学的アイデアはカント批判
と宗教論で極まって、あとは彼は社会批評みたいなことをやった。
 これについては、強引なところもたくさんあるけど、何しろコロンブスの
卵みたいなもので、批判するやつもなかなか無視できないわけだ。

 ヘーゲルを今一番応用して読んでいるのはジジェクだろうけど、ジジェクの
柄谷批判なんか読むと、ヘーゲルのカント批判の応用だよね。


965 :考える名無しさん:05/01/08 20:35:24
どう言う風に批判しているのかね。
それと、今何故、ヘーゲルなのか聞きたい。

966 :考える名無しさん:05/01/08 20:38:28
別にヘーゲルは読む価値があると思うけど。
ただOFWが苺でコテンパンにされたとき、「ああ、やっぱり」て感じたも本当だな。
なんか複雑だ

967 :考える名無しさん:05/01/08 20:42:29
>>966
スレおせーて

968 :考える名無しさん:05/01/08 21:00:09
 要するに、カントの道徳主義は道徳と人間の欲望をまったく切り離して
しまった二元論だけど、そのような分離は正確にはなされえず、欲望に汚染
されたかたちでしか道徳も考えられないと言う批判だね。
 それをキリスト教の原罪説と結びつけたり、色々やっているわけ。
 ジジェクの柄谷批判も、柄谷の理想主義はすでに汚染されたかたちでしか
成立しないものを掲げているだけだと批判していた。

 ヘーゲルは共同体にとっての道徳というものをつねに堕落してしまったものと
捉え、それを先回りして言い切ってしまう。そこから疎外論の考え方も出てくる。
 汚染されたものとしての道徳、の否定を、そういうかたちであらかじめやってしまうしか
ないと考えるんだよね。

969 :考える名無しさん:05/01/08 21:02:37
汚染ね。ポリューション(公害)
共同体ってそんなに大事なんだ。

970 :やわらか:05/01/08 23:18:50
>>968
解説ありがと
カントの道徳論は、道徳を人間の意志と切り離した悟性的なものとして思考している
そのように考えないとヒュームのように道徳に対して悲観的になるからだと思うんだけど

ヘーゲルのカント道徳論批判は
「(カントの道徳論は)思想がたんに主観的であるのみならず総じて客観的であるべきことを要求する点において本来的な意味において実践的である」
ってとこですか?
カントの道徳論は具体的内容に触れていないってことっすか?


971 :考える名無しさん:05/01/08 23:26:10
 そこはまだあんまり批判的でもないと思うけど、具体的内容に触れていない
というのはヘーゲルの主張だよね。

 小論理学と、法哲学を読むとわりあいはっきりするかも。

972 :やわらか:05/01/08 23:31:26
>>971
『小論理学』はもってます
>>970の引用は「小論理学」からッス

ヘーゲルの文章って賛成しているのか反論しているのか分かりにくいから読みづらいのです

973 :考える名無しさん:05/01/08 23:37:08
> 要するに、カントの道徳主義は道徳と人間の欲望をまったく切り離して
>しまった二元論だけど、そのような分離は正確にはなされえず、欲望に汚染
>されたかたちでしか道徳も考えられないと言う批判だね。

「欲望に汚染>されたかたちでしか道徳も考えられない」という
この批判はヘーゲルというよりはスピノザの道徳観なのではないの?
http://homepage1.nifty.com/kurubushi/card10188.html

俺的には、むしろヘーゲルとスピノザの道徳に対する考えの分りやすい違いを教えて欲しい。

974 :考える名無しさん:05/01/09 00:01:01
ピエール・マシュレなんかの色んな議論があるけど、そりゃ、疎外論が
あるかないかだろう。

975 :考える名無しさん:05/01/09 00:02:35
107 :考える名無しさん :04/12/31 18:08:44
The Postmodernism Generator
ttp://www.elsewhere.org/cgi-bin/postmodern/
リロードするたびに新たな「論文」が登場。
脱構築学部、平和学部などの名称が・・・w


108 :考える名無しさん :04/12/31 20:46:23
>>107
ワロス.


109 :考える名無しさん :04/12/31 23:05:17
>>107
本当にリロードするたびに新たな論文がでてきたw
GJ

これがあればカルスタ論文などいくらでも生産できます。
カルスタ学者を雇うより安上がりです。
だからカルスタ院生君は就職あきらめてください☆

976 :考える名無しさん:05/01/15 12:42:58
晒し

977 :考える名無しさん:05/01/18 00:42:04
 分析哲学っていうのも空洞化してるよなw。ウィトゲンシュタインや
デヴィッドソンが馬鹿にされても、スレが下がるだけでろくに反論もでないぜw。

978 :考える名無しさん:05/01/18 00:46:21
「2ちゃんねるで馬鹿にされたとき、反論が出るかどうか?」が基準?!

979 :考える名無しさん:05/01/18 11:35:52
ポストモダンの主要な発表媒体は現在2ちゃんとなっております 2ちゃん以外で発表の場を求めるのは厳しい状況です

980 :考える名無しさん:05/01/25 00:04:03
【サイエンス】黒木玄先生(東北大)【・ウォーズ】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1106568412/

981 :考える名無しさん:05/01/25 00:20:03
この板で見る限りポストモダンは電波が多い。


982 :考える名無しさん:05/01/25 00:25:13
★ ラカンと愉快な仲間たち ★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1087470797/
【スラヴォイ・ジジェク】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1030985921/
ドゥルーズ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1105161185/
【知】ミシェル・フーコー Michel Foucault【権力】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1057991366/
【glocom】東浩紀スレッド41【ised】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1103601634/
はい、「デリダ」スレッド その2
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1101192822/
【デリダ以降=哲学の後に】Aquirax:浅田彰 part26
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1105842644/
【重康】 蓮實重彦2 【重臣】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1098284571/
柄谷行人を解体する\
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1106288673/
構造主義・ポスト構造主義を超えて2
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1102497168/
斎藤環スレッド2
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1094311611/
▽▲ジル・ドゥルーズ、『感覚の論理』を読む▲▽
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1098529983/
【柄谷】トラクリその可能性の中心【行人】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1070451932/

983 :考える名無しさん:05/01/25 04:14:46
(「今日のぼやき」[2000.3.6]より引用)
宮台君や、そのたの、マーダ、ポストモダンを,言っている人たちがいるようですが、残念ながら、
もう、世界規模では、捨てられた思想です。 37歳ぐらいからうえが、感染している病気ですね。
東なんとか君の本など、どうせ、何を、いいたいのか、なにを、かいているのか、わけがわかりませんから、ご心配なく。
はじめから、この人たちは、「読者に、わけが分かるようには、」書きません。
「 大正デモクラシー」のころの、(ロシア・ボルシェビキ革命の世界的、影響です)からの、
「新カント学派」の、影響で、とにかく、訳が分からないように書く。
読者より、自分が、頭がよいように思わせるように書く。これが、この手の人たちの、本性です。

愚劣きわまりない伝統であり、日本知識人の劣勢遺伝子のかたまりです。
室町・鎌倉期の五山の、僧侶たちも、こうだったのでしょう。 かれらは、坊主(僧)だったのに、
密かに、朱子学(南宋学)の本をよんで、分かった振りをしていた、おもしろい人たちでした。
これと、今の、おフランス思想かぶれの残党たちは、よく似ています。

じつは、フランスでも、一番頭のいい、ドゴール主義者(ゴーリスト)の政治知識人たちは、フーコーらのような、
人文(じんぶん)主義の、衒学趣味ではなく、本気で、どうやったら、アメリカの支配から、脱出できるのか、を、
国家戦略研究所に集まって、研究しつづけているのです。
日本人のような、東アジアのモンゴリアン・インディアンには、フーコーぐらいが、文化輸出するのに、丁度いい、と、考えていたのです。
フーコー自身が、来日したとき、「ク、ク、ク」とわらいながら、そういうことを、吐いています。
(引用おわり)

240 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★