■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
世界の現王室・旧王室の人々 3
- 1 :世界@名無史さん:04/07/03 13:42
- 引き続きマターリと語りましょう。
■過去スレ
世界の現王室・旧王室の人々
http://academy2.2ch.net/whis/kako/999/999517615.html
世界の現王室・旧王室の人々U
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1046673892/l50
欧州の王室などの家系について
ttp://nekhet.ddo.jp/
欧州の王室人の現在の消息(英語)
ttp://www.hellomagazine.com/royalty/
欧州以外の王室(英語)
ttp://www.4dw.net/royalark/
- 2 :世界@名無史さん:04/07/03 13:59
- 2get
- 3 :世界@名無史さん:04/07/03 23:45
- テニスのウインブルドンでケント公とケント公夫人が毎度登場したが
最近はケント公夫人は登場しなくなったね
- 4 :世界@名無史さん:04/07/04 01:20
- >>1
乙。
- 5 :世界@名無史さん:04/07/04 08:00
- この板でハローマガジンへのリンクを見ることになろうとはw
1さん乙です。
スペイン皇太子と今年結婚したレティシアさん、「プリンセス・オブ・アストゥリ
アス」に任ぜられたそうですが、もしかして皇太子は「プリンス・オブ・アストゥ
リアス」なんでしょうか。
この称号はイギリス皇太子の「プリンス・オブ・ウェールズ」みたいなものなの?
- 6 :世界@名無史さん:04/07/04 20:17
- >>5
そのようです。イスラム教徒による征服後、イベリアのキリスト教徒が最初に建てた国家がアストゥリアスにあったことにちなんでいるようだ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9%E5%B7%9E
この慣習は1388年から続いているとのこと。
- 7 :世界@名無史さん:04/07/04 20:51
- >この称号はイギリス皇太子の「プリンス・オブ・ウェールズ」みたいなものなの?
その場合、「プリンス」の語源も絡むのでは?
- 8 :世界@名無史さん:04/07/04 20:54
- プリン巣の語源って?
教えて、山野さん!
- 9 :世界@名無史さん:04/07/04 21:18
- プリンスの語源は「第一人者」だろ。ガイシュツ中のガイシュツだし、
ググれば一発で出てくるんだから、ちったぁ自分で調べろよ。
- 10 :世界@名無史さん:04/07/05 09:33
- princip-,princeps(羅)指導者、長
「第1位を占める人」が原義。
ジーニアス英和大辞典より引用。
っていうか、辞書ぐらい引け>81
- 11 :世界@名無史さん:04/07/09 01:00
- 現存する世界最古の王室って天皇の皇室?
- 12 :世界@名無史さん:04/07/09 10:23
- つうか日本以外に1000年以上王室が続いた例ってあるんだろうか
- 13 :世界@名無史さん:04/07/09 17:58
- >>12
現存ではデンマークなど。
滅びた王室も含めるとけっこうあるでしょう。
- 14 :世界@名無史さん:04/07/09 23:34
- エチオピアかどっかの王朝が日本以上に古かったらしいという
記憶がある。もっともその王朝は20世紀後半くらいに滅びたらしいので
現存する王朝では日本が一番なのは確か。
- 15 :世界@名無史さん:04/07/09 23:51
- エチオピアはつくづく惜しいですね。
革命なんかで皇室(王室じゃなくて)なくしちゃって。
今も残っていたら、日本よりずっと古いはず(伝説上では)。
- 16 :世界@名無史さん:04/07/10 01:10
- 日本ではロイヤルファミリーもインペリアルファミリーもごっちゃにされてるけど、
海外だと区別されるんでしょうか?
- 17 :世界@名無史さん:04/07/10 01:25
- ビザンツ皇帝家パレオロゴス家の子孫(直系じゃない)がいるらしいね。
さらに十字軍国家のラテン皇帝家も子孫がいるらしい。
モンゴル皇帝家の子孫はモンゴルの片隅で細々と暮らしていると聞いたことがあるが…
- 18 :世界@名無史さん:04/07/10 19:07
- >>15
血統は断絶つづきのはずだけど
- 19 :世界@名無史さん:04/07/10 19:10
- >>13
結構というほど思いつかないんですけど。1000年以上1つの王家が続いた例って。
具体例ありますか
- 20 :世界@名無史さん:04/07/10 19:40
- >>18
そういう問題じゃなくって、
残っていたということが重要だと思う。
- 21 :世界@名無史さん:04/07/11 00:46
- ヴィッテルスバッハ家はかなり古い家柄。
- 22 :世界@名無史さん:04/07/14 23:30
- http://life5.2ch.net/test/read.cgi/megane/1016281604/l50
昭和天皇の眼鏡
- 23 :世界@名無史さん:04/07/15 00:20
- >17
チンギス・ハーンの子孫で最後の王女と言われる人が1920年代生まれのはず。
内モンゴルのオルドスの出身。
文革時代にはかなりひどい目に遭ってたみたいだけどその後は名誉回復。
息子さんも一人いたから、今頃は孫か曾孫もいるのでは?
- 24 :世界@名無史さん:04/07/20 12:44
- あげ
- 25 :世界@名無史さん:04/07/25 00:00
- アルメニア王家は婚姻によりアメリカの富豪となってるらしい。
- 26 :世界@名無史さん:04/07/25 02:36
- アルメニア王家っていつの?
まさかローマ時代の・・・?
あと思いつくのは十字軍国家小アルメニア王国と、
ロシア進出以前にあの辺にうじゃうじゃいた小国あたりだが・・
- 27 :世界@名無史さん:04/07/25 04:49
- リンク
【モレク神】世界から見た天皇【牡牛座】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1087029279/l50
- 28 :世界@名無史さん:04/07/27 12:48
- バリ島の旧王族の葬儀のニュースがやっていたが
- 29 :世界@名無史さん:04/07/27 17:15
- バリには20世紀初頭にオランダに征服されるまで、クルンクン、ギアニャル、
カルンガスム、パドゥン、タバナンなど6王国(19世紀まで9王国)があった。
全ての王家は中小君主を従え、中世ジャワのマジャパイト王家や貴族達の
末裔を称していた。
今回の葬儀の対象者である故ジョコルダ・イストゥリ・ムテル女史は、紹介記事
では「ウブド王家」としている。ギアニャル王に服属していたと思われるウブドの
君主の家系か、あるいはギアニャル王家そのものの出と思われる。
ttp://www.asahi.com/international/update/0724/012.html
- 30 :世界@名無史さん:04/07/28 16:53
- ttp://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/040726-214038.html
国王、新たに宮殿五棟建設ースワジランド
国民3分の1は飢餓に直面
【ヨハネスブルク26日長野康彦】国民の三分の一が深刻な飢えに直面する
南部アフリカ・スワジランド王国で、国王ムスワティ三世は今週、
十一人いる妻らのため新たに四百万ドル(約四億三千万円)かけて
宮殿五棟を建設する命令を下した。
建設は来月にも開始されるが、多数の国民が貧困とエイズ、高失業率に苦しむ中、
国王の贅沢な生活様式に内外からの批判が高まりそうだ。
- 31 :世界@名無史さん:04/07/29 10:19
- ボカサ様並だな
- 32 :世界@名無史さん:04/08/05 13:00
- >>30
この国も長くないな
- 33 :世界@名無史さん:04/08/05 14:05
- そんな国だらけのアフリカ
- 34 :世界@名無史さん:04/08/10 22:04
- あげ
- 35 :世界@名無史さん:04/08/10 22:23
- ☆
☆ ☆
☆ /
Å ☆ ☆ ヽ
'´, ヽ ☆ / ☆
l リノリ从)) ☆ ガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッ
. <l (リ>ヮ<リ__ .☆._____v ∧_∧∩:・ ヽ
/|((つ三三ロ|==|□|____三| - = 三☆ - = 三☆ - = 三☆)Д´)ノ ☆
く/_|〉○ ̄ ̄”” A (  ̄ノ←糞支配者
(./し') / .ヽ ./ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| (_/(_| γ☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 36 :世界@名無史さん:04/08/12 01:42
- イランは君主制時代、「イラン帝国」表記だったのに
パーレビ「国王」表記だったのは何故?
- 37 :世界@名無史さん:04/08/12 09:37
- 34 :日本@名無史さん :04/04/10 06:44
某有名女子校出身の女房から聞いた話だっけな・・。
なんか今でも皇族の夜の部分に奉仕する特定の
地域だか、女の子たちだかがいるんだと。
彼女たちは若い頃のヒロノミヤにお仕えするかわりに
お茶とかお花とかの礼儀作法全般を修得させてもらって
嫁に行く先も斡旋してもらう。
聞いたときは、いまどきの話なのかそれ?とは思ったが
ヒロノミヤが結婚までなんもなかったわけはねえよな。
- 38 :世界@名無史さん:04/08/12 09:47
- やっぱり特権階級は羨ましいw
- 39 :世界@名無史さん:04/08/12 19:09
- 欧州の王室などの家系について
http://nekhet.ddo.jp/
欧州の王室人の現在の消息(英語)
http://www.hellomagazine.com/royalty/
欧州以外の王室(英語)
http://www.4dw.net/royalark/
http://www.asahi.com/international/update/0724/012.html
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/040726-214038.html
- 40 :世界@名無史さん:04/08/12 20:07
- >>37 ちゅーことは、その「逆バージョンもあり」っちゅーことですか!?
イカズゴケになりかねない「世間知らずのただのブス」とばかり
思われていた姫君も、じつは、ズッコンバッコン!だったのですか。
- 41 :世界@名無史さん:04/08/16 18:12
- >>37
今の世の中皇族にも選ぶ権利とか好みっちゅうもんがあるから、
ただあてがわれてもねえ。AV渡されたほうがまだましってこと
もありでしょ。そばに上がれる家柄の未婚娘なら
結婚相手にも不自由しないしさ。
経験豊かなご婦人が指南いたしますってんなら過去にも例のあること
だからわからんでもないが。
大丈夫だ、おれらが心配しなくても。ご学友とか教育係とかがうまく
やってるって。
>>40
ずっこんばっこんじゃなくて、「枕絵鑑賞会」じゃないかねえ。
- 42 :世界@名無史さん:04/08/24 22:01
- オリンピックの開催国である
ギリシャの旧王家は
今イギリスに住んでいる様だけど、
資産等どれくらいあるのかな?
- 43 :世界@名無史さん:04/08/25 20:09
- >>42
そう言えば、共和制になって、一回王制にもどってまた共和制になったんだっけ?
- 44 :42:04/08/25 23:28
- >>43
今は共和制だったような・・・
どっちにしても王国ではありません。
たしかイギリスの女王陛下の
だんながギリシャ王家出身であったと思う
- 45 :世界@名無史さん:04/08/26 01:23
- >>44
その流れかウェールズ公が正教に改宗したいとか抜かして物議を醸したとか、
エトスだかに入ったとか入らなかったとかニュースが出てましたな
- 46 :世界@名無史さん:04/09/03 03:46
- age
- 47 :世界@名無史さん:04/09/03 18:20
- >>43
そのはず。
- 48 :世界@名無史さん:04/09/04 23:21
- 共和制から王制に戻った国
スペイン、イギリス、オランダ、カンボジア
- 49 :世界@名無史さん:04/09/04 23:56
- スペインは独裁体制からだろ
- 50 :世界@名無史さん:04/09/05 01:48
- >>41
そうだな、ありえないよな。
ある程度の家柄じゃないと秘密保持に問題あるし
ある程度の家柄の人なら習い事も結婚も不自由ないしな。
AVや女官が〜ってなら分かるけど。
- 51 :とてた ◆0Ot7ihccMU :04/09/05 23:33
- 私はハワイアン・プリンセス
ぺンシルバニア州に住む女性が、実存するハワイ王朝の末裔
アビゲイル・キノイキ・ケカウリケ・カワナナコアさんの社会保障番号を使って
210万ドルの税申告返却金を受け取っていたことが分かった。
偽のハワイアン・プリンセスは地元大学のカフェテリアで働く
ハワイ出身のアビゲイル・ロバート(61)。
地元の新聞のインタビューでは
「自分は王族の血を引くプリンセスである」とコメントしており、
プリンセス自称暦は10年にもなるという。
税務局では210ドルのうちの約190万ドルを回収したが、
すでに使ってしまった残額に対して訴訟を起こす予定となっている。
http://www1.aloha-street.com/fusebox/news/index.cfm?fuseaction=monthdisp2&publish_date=27&publish_month=04&publish_year=2004
王族詐称は海外にもあるんですね。
とはいえ、現在のハワイ王家の人の名前がこれでわかったのですが(友人に調べてもらいました)。
ちなみに王位継承権の移り変わりは、
リディア・ドミニス・リリウォカラニ女王
↓(従兄弟)
ジョナ・クヒオ・カラニアナオレ王子
↓(姪)
リディア・リリウォカラニ・カワナナコア王女
↓(娘)
アビゲイル・キノイキ・ケカウリケ・カワナナコア王女
の順…のようです。
- 52 :世界@名無史さん:04/09/20 19:17:29
- 浮上age
- 53 :世界@名無史さん:04/09/23 18:49:17
- >>42
ギリシャ王室皇太子妃はアメリカの富豪だから裕福みたいです。
王妃はデンマーク女王の妹だからクリスマスをデンマーク王室と
過ごすようです。
スペインのソフィア王妃は国王の姉ですね。
- 54 :世界@名無史さん:04/09/23 20:13:52
- 現在のフランス国王は オルレアン家のアンリ7世
オルレンア家一族と王党派とよばれる人たちの私的にな場では
即位してることになってるってのがすごいな。
そういえば、オルレアン家の当主は
フランスのTV番組で新年の挨拶をしていると聞いたことがある。
- 55 :世界@名無史さん:04/09/23 22:57:53
- スペイン系ブルボン家もスペイン王家自体は「フランス王位継承権」を放棄してるが、
その分家はスペイン・ブルボン家がオルレアン家よりもブルボン家の本流に近いことから
フランス王位継承権を主張してますな。
- 56 :世界@名無史さん:04/09/30 10:11:05
- やっぱり、いつの日かフランスが王政復古することも有り得ると踏んでの主張なんですかね・・・
- 57 :世界@名無史さん:04/10/01 00:58:44
- まぁ100%無いとは言い切れないからな。
称号だけでも格がつくし。
王政復古よりは帝政復古のほうが人気がありそうだが…
- 58 :世界@名無史さん:04/10/02 01:29:26
- フランスは共和制の今でも貴族がいるしな
- 59 :世界@名無史さん:04/10/02 20:48:02
- フランスの場合で限定の話だが、
帝政復古だとフランス革命に肯定的な君主制、
王制復古だとフランス革命へのアンチテーゼ
というイデオロギー的な相違が大きい。
- 60 :世界@名無史さん:04/10/09 11:01:26
- >>37
皇族に性の奉仕をする女性達ってホントにいるのだろうか?
興味あるな。
- 61 :世界@名無史さん:04/10/09 11:39:50
- 帝政復古というとボナパルト家の帝政か?
男系ではナポレオンの末弟ジェロームの子孫しか残ってないようだが。
- 62 :世界@名無史さん:04/10/09 16:06:40
- ドゴールの親友のナポレオン大公て、その人のこと?
- 63 :ナポ:04/10/09 16:18:04
- ナポレオンが嫌いだっtた動物知ってる人いませんか!??!?!?!?
知ってたらぜひ教えて下さい!><;テストにサービス問題で出すそうなので。。。
- 64 :世界@名無史さん:04/10/09 17:19:32
- >62
ドゴールの親友というのは初耳だが
ウェストファリア王ジェローム=ボナパルトの
子孫は「ボナパルト家当主ナポレオン大公」を称してたように思ふ。
- 65 :世界@名無史さん:04/10/09 17:31:56
- ナポレオン兄弟の父、シャルル=ボナパルトは子だくさんだったのに
子孫は繁殖力弱いんだよなぁ。ナポレオン兄弟は各々2〜3人しか子がなくて
だいたい兄弟の孫(シャルルの曾孫)くらいで家系が断絶してる。
(例えばオランダ王ルイの子ナポレオン3世も子が一人、その子は子孫を残せず)
かろうじてジェロームの家系は存続してるがこれも「本家」のみで
分家にあたる傍系家系は無いようだ。
- 66 :世界@名無史さん:04/10/09 18:12:59
- シャルル・マリー・ジェローム・ヴィクトール Charles Marie Jérôme Victor
生没年:1951-
父:ナポレオン公ルイ
1997- ナポレオン公
2000 コルシカ島アジャクシオ市長選立候補
妻:ベアトリス・マリー・カロリーヌ・ルイーゼ・フランソワーズ1950-(父:カストロ公フェルディナンド・マリア・アンドレア・アルフォンソ1926-)
1980- カロリーヌ
1986- ジャン=クリストフ・ルイ・フェルディナン・アルベリク
妻:ジャンヌ・フランソワーズ1958-
1992- ソフィー・カトリーヌ
この人ですか?弟には子供いないのかな?
1957- ジェローム・グザヴィエ・マリー・ジョゼフ・ヴィクトール
- 67 :世界@名無史さん:04/10/09 18:15:06
- ところで、心理学者のマリー・ボナパルトはどういう関係でつながってるのか
ご存知の方おられませんか?
- 68 :世界@名無史さん:04/10/09 22:06:14
- >>17ラテン帝国の子孫まで居るとは..驚きです。
- 69 :世界@名無史さん:04/10/10 23:14:26
- ユーゴ王国が崩壊して民族紛争のごたごたが一気に噴出したんだから
民族紛争でごたごたしてる国は王様つくるよろし
- 70 :世界@名無史さん:04/10/11 01:28:37
- >>69
わけが分からん。
ユーゴスラビア王国は枢軸軍の侵攻で崩壊するが、この時点でクロアチア人はドイツ側についてユーゴ軍の配備状況などを流していた。
どちらかといえば民族紛争のごたごたで崩壊したといえる。
(これは二重帝国も大体同じ)
もちろんベルギーのように王家が国民統合のシンボルになってる国もあるが。
アフガンのザヒル・シャーの場合その両方の見方(アフガン統合の象徴だ/所詮はパシュトゥン人王朝だ)があるらしい。
- 71 :世界@名無史さん:04/10/11 08:35:26
- シアヌーク退位表明だって
後継はだれよ
- 72 :世界@名無史さん:04/10/11 08:50:45
- >61
ナポレオンの兄弟ってパッとしないなぁ。
ややカコいいのは五百人会議の議長を務めたり、
兄の危機をたびたび、時には軍隊を動員して兄を救い、
ナポレオンの独裁成立後は、兄を「独裁者」「征服者」と罵り、
兄弟で唯一征服地の王位に就かなかったリュシアンくらいか。
- 73 :世界@名無史さん:04/10/12 00:22:51
- サウジアラビアの王政はいつまであの状態で維持できるかな?
隣国のヨルダンやイギリス、日本みたいに国王に求心力がないし、
あのままの専制だといつか打倒されそうな気がする。
- 74 :世界@名無史さん:04/10/12 05:51:37
- サウジアラビアは初代イブン=サウドが各部族の部族長の娘を娶って
その娘達が生んだ子供を順番に王位に就けて(つまり各部族長の孫を順番に
王位に就けて)部族の支持を取り付けてきたけど、次の世代は誰を王にする
つもりなんだろうな。一時は母がスデイリ族出身の王族(ファハド国王の同母兄弟一族)
の勢力が頭ひとつ抜きん出てたけど、このグループが権力を独占したら
一気に他部族に対する求心力を失うことは目に見えてるから
異母弟アブドラを皇太子(母はシャンマル族出身)にせざるをえなかったようだし。
- 75 :世界@名無史さん:04/10/12 05:53:17
- 日本から眞子様を嫁がせてはどうか
- 76 :世界@名無史さん:04/10/12 16:22:24
- >>75
いや紀宮様でしょ。
- 77 :世界@名無史さん:04/10/14 14:57:13
- シアヌーク、終わったな・・・
- 78 :世界@名無史さん:04/10/14 15:16:51
- 眞子タマはスペイン王家に嫁いで日本の皇統の危機に備えるべし。
- 79 :世界@名無史さん:04/10/14 16:24:30
- シアヌーク国王、北の将軍様と仲良いんだから、拉致問題解決のために
間に立って一言進言するなりして、退位の前にせめて日本に借りを返して欲しかった。
- 80 :世界@名無史さん:04/10/15 18:23:32
- シアヌークが退位したら、また「シアヌーク殿下」になるの?
ややこしいなw
- 81 :世界@名無史さん:04/10/15 18:31:27
- シアヌークって何を考えてるかよく分からん
- 82 :世界@名無史さん:04/10/15 21:26:27
- >79
金日成将軍とは親友だったけど金正日将軍様とは全く親しくないから無理だろ。
- 83 :世界@名無史さん:04/10/15 21:56:48
- アフガニスタンの大統領選挙は終わったけど、今回王制派とか立候補してなかったの?
ザヒル・シャー元国王が今もカブールに在住しているかも気になる。
- 84 :世界@名無史さん:04/10/16 02:40:42
- 王党派の人も立候補はしてたみたいだよ
カルザイが嫌いで例の投票無効宣言のとりまとめをしていたようだ
- 85 :世界@名無史さん:04/10/16 09:53:32
- ザヒル・シャーって人気ないんだな。
- 86 :世界@名無史さん:04/10/16 10:37:34
- よい国王 ではなかったから
- 87 :世界@名無史さん:04/10/16 13:35:08
- 王政廃止後に恐怖政治や内戦がなかった国ってどこかある?
イタリアぐらいかな。
- 88 :世界@名無史さん:04/10/16 17:14:41
- 共和制の名の元に、恐怖政治や独裁政治が行われた後が
王制復活のチャンスだな。
- 89 :世界@名無史さん:04/10/16 17:19:45
- >87
ラオスは?
- 90 :世界@名無史さん:04/10/16 17:23:04
- シアヌークは後継者を、
野心家のラナリットではなく、芸術家肌のシハモニに決めたが、賢明な判断だと思う。
政治の実権を握るフンセンにとって、シハモニなら御しやすい分、
王位まで奪う必要性も機会も少ないからな。
ただし、独身で子供のいないシハモニの後継者は誰になるんだろうか?
- 91 :世界@名無史さん:04/10/16 18:37:48
- >>87
イタリアは、巧くいったね。
マフィアとテロが横行したが。
- 92 :世界@名無史さん:04/10/16 18:51:22
- シアヌークは最高顧問に就任するそうな
キダ・タローと一緒だな
- 93 :世界@名無史さん:04/10/16 19:14:36
- >>87
ラオスのコミュニストは政権とるまでにかなり暴れてるから、
政権掌握後おとなしくなったとはとても思えない。
よくは知らないけど。
- 94 :93:04/10/16 19:19:38
- アンカーミス
>>87 ではなく >>89
- 95 :世界@名無史さん:04/10/16 19:20:16
- ラオスは王族自体が革命政権についてたからなあ。
- 96 :87:04/10/16 22:19:04
- いろいろ調べてみまして、候補になりそうなのを見つけました。どう思います?
ブラジル
オーストリア
トルコ
エジプト
チュニジア
- 97 :世界@名無史さん:04/10/16 22:23:33
- >>96
ブラジルは、そうだね。
クーデターも、穏やかだし。
- 98 :世界@名無史さん:04/10/16 23:23:17
- >>90
そこが味噌なんじゃないの?
一応シハモニ殿下にしておいて安定を図り非常時にはラナリットに仕掛けることができるように・・・。
シアヌーク国王ってまるでカンボディア版の後白河上皇。
- 99 :世界@名無史さん:04/10/16 23:29:05
- 後白河院は3代に渡って院政を敷いた権力者だったな
- 100 :世界@名無史さん:04/10/17 01:19:00
- シアヌーク国王の行動って後白河院にそっくり。禿げ上がるほど同意。
シハモニ新国王の後継者問題も、なんか手をうってあるんじゃ…
シハモニの次はラナリットの子供に譲ることになっているとか。
- 101 :世界@名無史さん:04/10/17 01:40:18
- >>96
エジプトは事実上独裁だからなぁ。トルコも。
- 102 :世界@名無史さん:04/10/17 02:56:40
- 後白河院は5代に渡って院政敷いたんだったw
- 103 :世界@名無史さん:04/10/17 03:20:24
- Imperial rulerってどういう意味?
- 104 :87=96:04/10/17 09:14:03
- >>101
アブドゥンナーセルとアタテュルクは候補に入れるかどうか迷った。
チュニジアのブルギバも独裁っぽいな。
ワイマール共和国はどうだろう?
- 105 :世界@名無史さん:04/10/17 09:19:42
- >>104
ワイマール共和国の初期と末期はガタガタ。
その間は、優れた政治家に恵まれてくぐりぬけられた。
- 106 :世界@名無史さん:04/10/17 13:01:30
- 後白河について『臣下でないから節義を知らない』との評あり
なるほどシアヌークもそうだな
- 107 :世界@名無史さん:04/10/17 20:45:16
- >>100
それは本当?せいぜい、ラナリットの息子をむりくりシハモニの養子にするかと思っていたけど。
- 108 :世界@名無史さん:04/10/17 22:51:19
- >>107
その線でまだ、ラナリットを泳がすんじゃないの?シアヌーク国王も年だし、
いつでもシハモニ以降の状況に柔軟に対応できるようにしておきたいだろうし。
シハモニ国王・ラナリット摂政? で、 シハヌーク逝去後に有事があれば
ラナリットの株が上がるだろうし、継承がシハモニ→ラナリット。
なければそのままラナリットの子に継承したほうが、納得はしやすい。
- 109 :世界@名無史さん:04/10/17 23:51:47
- >>84
いたんだね、王党派。でもその程度の取り上げられ方しても、泡沫候補扱いだったのか。
いろいろ見るんだけど、やっぱり無いのかな、他の候補者達の紹介するサイトって?
宗教系、民族系と様様な立場の人が出ていたと思って、結構興味があるんだけど。
- 110 :世界@名無史さん:04/10/18 02:34:17
- イラクの王党派も影薄いな
- 111 :世界@名無史さん:04/10/18 19:23:40
- もう王様の時代じゃないんだよ。
- 112 :世界@名無史さん:04/10/18 19:31:50
- そう。だからこそ「王政」ではなく「王制」が見直されているのだ
現代において王制とは民族、国家の文化の一つなのだ
- 113 :世界@名無史さん:04/10/18 19:36:16
- そのわりに、東欧でも西アジアでもいっこうに復活しないのは、これいかに?
- 114 :世界@名無史さん:04/10/18 19:49:16
- 王制復古とは国体を著しく変えることだからだろ
- 115 :世界@名無史さん:04/10/18 20:03:00
- >>113
憲法で国体が「共和国」に決まっちゃてることが多いらしい
- 116 :世界@名無史さん:04/10/18 20:23:35
- だから君主国は羨ましがられる
- 117 :世界@名無史さん:04/10/18 20:27:51
- 王制ってのは権威が必要だから難しいんだよね。
昔の王様の子孫だ何だって言って玉座にすえたって
国民が慕わなかったらどこぞの世襲共和国みたい
な状態になるだけだからね
- 118 :世界@名無史さん:04/10/18 20:35:55
- 絶対君主制で成功してる国は少ない
中東の王国が成功してるのは石油のおかげだし
ブータンは数少ない成功例だろう
- 119 :世界@名無史さん:04/10/18 23:10:13
- ブルネイは絶対君主制?
- 120 :世界@名無史さん:04/10/19 00:07:39
- ブータンもネパール難民弾圧したりしてるからな
どうなることやら。
- 121 :世界@名無史さん:04/10/19 00:35:54
- ブータンか。中国、インドと膨張主義国家に挟まれてるからな。
シッキムの二の舞は避けたいところだな。
- 122 :世界@名無史さん:04/10/19 00:53:11
- カシミールは現在、支那、インド、パキスタンに分割統治されてる
- 123 :世界@名無史さん:04/10/19 01:31:42
- ハシム家は元メッカの太守なんだからイスラム傾向が強まれば権威が出るかもな(イラク
そういえばカシミールとハイデラバードの藩王家はどうなったんだ
- 124 :世界@名無史さん:04/10/19 07:29:22
- >>119
立憲君主制だが、その憲法がほぼ停止状態。
でも今年中に、二十数年ぶりに立法議会を復活させるらしい。しかしその立法議会議員も結局は国王による任命制だがな。まあ国民は石油と天然ガスで豊かな生活を享受できてるらしいし、いいんじゃない?
- 125 :124:04/10/19 08:26:14
- 訂正。新たに召集される立法議会は45議席で、うち国王による任命枠は30議席。15議席は直接選挙枠でした。
- 126 :世界@名無史さん:04/10/20 01:22:17
- ヨルダン・イラクの王家はごく短い間だがシリアの王家でもあった。
- 127 :世界@名無史さん:04/10/22 17:26:29
- ベトナム国王が皇帝宣言したのはいつだ?
- 128 :世界@名無史さん:04/10/22 20:47:43
- 大安南帝国
- 129 :世界@名無史さん:04/10/26 10:53:48
- スウェーデン王室は確かノーベル賞選定にかなり影響力を持っているはず
だから媚をうるひとはこびを売る。
あとイタリアはサルデーニャの旧イタリア王家は追放状態だけど
ナポリのブルボン王家や中部の諸侯は現在も国家的制度ではないけど
ちゃんといるよ。同じような形でドイツの南部のバイエルン王家や
諸侯がいるし、ブルガリアやユーゴ、後もう一つ忘れたけど
バルカン半島の国が最近王家を受け入れている。
ブラジルやギリシャも皇太子として存在するしね。
インドネシアなどのイスラム国家には部族長としてスルタンが複数いるし
インドもマハラジャがいるしね
国家元首として存続しているのは少ないけど 以前多くの国で
貴族にしろ王族にしろ形として残っていてちゃんと風習として
民衆の中に存在しているけど 日本は戦後少数の皇族以外すべてを
廃止してしまったから変な詐欺師が出る原因でもあるのじゃないかな
ちなみにナポレオンの子孫はブルボン系の嫁さんをもらっている
- 130 :世界@名無史さん:04/10/26 10:55:05
- もともと、ヨーロッパには、ローマやギリシアの共和制都市国家や、
ゲルマン人やゴール人の部族合議酋長制の伝統もあって、国は共和制で
あるべきだ、元首は選挙で選ぶ方が正統性があるとの考え方があって、
王政はべんぎてきな、一時的なものだという考えが根底にある。
よっぽどうまくやっていってないと、王政なんてものは簡単に廃止され、
王様は放り出されてしまう。
「庶民派」もくそもなく、庶民にすりよって御機嫌とりをしていなければ
地位が危ういんだよ。
- 131 :世界@名無史さん:04/11/03 18:02:01
- そもそもジオン(名前)公国じゃなくてダイクン(姓)公国として世襲制を明示してたら、
キャスバル坊やは国を追われる事もなく、ザビ家が独裁に走ることも無く
ひねくれてなくてロリコンに走ることもない良いキャスバルが、良い公王になって
平和にコロニー独立を果たしてたかもしれない…
諸悪の根源はこいつのような気がしてきた。
- 132 :世界@名無史さん:04/11/27 22:40:59
-
- 133 :世界@名無史さん:04/11/27 23:56:38
- 共和制移行の場合
第1案
平成天皇の存命中に限り、皇位を認める。
徳仁親王は皇位継承権を奉還し、皇籍離脱して浩家を創設するかわり、
平成天皇の死後、日本国終身名誉大統領の称号を受ける。
第2案
平成天皇は退位し、その存命中に限って「国父」の尊号を受ける。
徳仁親王は皇位継承権を奉還し、皇籍離脱して浩家を創設し一市民となる。
- 134 :世界@名無史さん:04/11/28 03:44:13
- 少なくとも愛子の代までは共和制移行なんてないよ
- 135 :世界@名無史さん:04/11/28 07:52:03
- >>133
アホか?そんなことあるわけないだろ。
皇室典範を改正してでも存続させるさ。
- 136 :世界@名無史さん:04/11/28 09:24:34
- 天皇制を廃止して皇族は全員ふつうの国民として、皇室は日本最高の名家として残し、
あとはただ日本国終身名誉大統領を代々世襲すればいいんじゃないか?
家元なんか世襲だけどなんの問題もないわけだし。
- 137 :世界@名無史さん:04/11/28 16:10:33
- >>136
なら世襲の「天皇」でもなんの問題もないじゃん。
なにがなんでも「日本共和国」にしたい奴らにとっては別だろうがw
- 138 :世界@名無史さん:04/11/28 17:49:28
- >>137
かわりがないのだから漏れにとってはどっちでもいい。
共和厨がウルサいから皮肉を考えてみただけ。
- 139 :世界@名無史さん:04/12/02 20:54:47
- 日本共和国って何だよ…吐き気がする
- 140 :世界@名無史さん:04/12/04 05:44:45
- 単に「共和国」っていうと北朝鮮みたい。
- 141 :世界@名無史さん:04/12/09 00:17:49
- 平成天皇って言ってるのが馬鹿丸出し
- 142 :世界@名無史さん:04/12/18 19:21:43
- 保守
- 143 :世界@名無史さん:04/12/18 19:31:55
- 共和
- 144 :世界@名無史さん:04/12/18 23:06:35
- つーか皇室の価値がわかんねえヤツは、よほど貧しい文化知識しかないのか
皇室ってのはいわば伝統芸能とか佐渡の朱鷺と同じような存在だ。
皇室っていう希有なシステムが「文化遺産」なんだよ。
この文化遺産は屋久島の木1000本分以上に値する。
天皇制廃止論者は、いわば法隆寺に放火する輩と同等だ。
わけのわからん何とかの舞を保存するのに国費を出しても良いのならば
天皇とその一家の維持費なんて鼻くそみたいなもんだろ。
- 145 :世界@名無史さん:04/12/18 23:12:12
- >>144
>つーか皇室の価値がわかんねえヤツは、よほど貧しい文化知識しかないのか
それは、皇室支持者のかなりの部分も同じだけどな。平気で女系でいいとか思ってるやつ。
マスコミの演出する「親しみやすい皇室」を支持してるだけであって、「文化」なんて知らないの。
- 146 :世界@名無史さん:04/12/18 23:15:30
- >>145
その通り。文化とか伝統は変わらないから意味があるのであって
- 147 :世界@名無史さん:04/12/19 07:00:40
- 日本の皇室はショボイ
- 148 :世界@名無史さん:04/12/19 07:14:24
- そうショボイショボイ(≧∀≦)ブッハハハハ━!!!!!
- 149 :世界@名無史さん:04/12/19 09:12:16
- 皇女の結婚相手がボロマンション住まいの安サラリーマンw
皇子の嫁が狭苦しい職員住宅暮らしの貧乏学者の娘w
- 150 :世界@名無史さん:04/12/19 09:16:14
- 伝統文化なら、韓国みたいに文化保存村の村長を、王室の継承者が勤めていれば・・
どうせ、イギリスと違い、観光客も呼び込めないし。
- 151 :世界@名無史さん:04/12/19 13:46:51
- 正直、日本の皇室はいまの天皇の子供の世代になってショボくなったよ。
結婚相手のレベルは下がるし、容姿のレベルも下がるし・・・
どうせお飾りなんだから、もっと見栄えがよくて立派な方がいいのにね(ニガワラ
- 152 :世界@名無史さん:04/12/19 13:51:55
-
いずれにせよ徳仁→文仁と続いて2050年くらいには滅びると思われ
- 153 :世界@名無史さん:04/12/19 14:07:30
- しかし皇族の男系が途絶える事態なんて、皇統約2700年で史上初だろ?
俺らはある意味とんでもない時代に生まれたな。
- 154 :世界@名無史さん:04/12/19 14:07:42
- ブルガリアのシメオン首相。王制復古満更じゃないようだね
読売のインタビュー記事に載ってた
- 155 :世界@名無史さん:04/12/19 14:09:20
- >>151良子の血は怖いね
>>153水俣病患者の呪いは怖いね
- 156 :世界@名無史さん:04/12/19 14:11:58
- 昭和後期が皇室の黄金時代だったな。
先帝陛下は歳とともに神々しく、そしてご子息には未来がある(ように見えた)。
- 157 :世界@名無史さん:04/12/19 14:12:30
-
憲法上は立憲君主国のままにしておいて、
天皇に該当者なし、ということで摂政(執政、統領)でもおいて、
元首の国事行為を代行させればいい。
ハンガリー王国のホルティ提督、スペイン王国のフランコ将軍
みたいに
- 158 :世界@名無史さん:04/12/19 14:16:37
- 愛子が生まれたときは「皇統断絶キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!」
って祭り状態だったな
- 159 :世界@名無史さん:04/12/19 14:23:06
-
日本に女帝の前例があるといっても
彼女らは誰も結婚しなかった(禁止)わけで、
だから文仁→愛子となっても、そこで終わり。
もっとも、愛子氏がその歳まで結婚せずに
皇籍を離れていなければの話だが。
- 160 :世界@名無史さん:04/12/19 14:27:13
- 今までの女性天皇は、次期天皇になるべき男子がまだ幼かったので
成長するまで摂政として繋ぎをしていただけだったわけで。
皇室に男系男子がまったくいない事態となりうる現在とは
根本的に意味合いが違う。
- 161 :世界@名無史さん:04/12/19 14:28:37
- 皇太子夫妻は厳しそうだから
なまず夫妻のほうに何とか男の子を
生んでもらわないとマジでやばいぞ日本皇室
- 162 :世界@名無史さん:04/12/19 14:30:17
- >>160
推古天皇のときはそうでもなかったような・・・
その後の舒明天皇は遠縁の皇子だったよね
やっぱ戦後の宮家廃絶が響いたな・・・・
- 163 :世界@名無史さん:04/12/19 14:34:47
-
でも、フィリップ殿下になりたい日本人男性は
いるのかね
男が皇族になるには、東久邇、西園寺、徳川など
それなりの家柄でなくてはならないだろうし
そういった人たちは、金持ちで平穏な暮らしを
いまさら乱されたくないのでは?
野心満々の平民男は最初から拒否されてるわけで。
- 164 :世界@名無史さん:04/12/19 14:35:50
- >>159
現在の典範なら、皇太子→秋篠で皇統断絶。
もし、秋篠天皇の代に女子の相続を認めても、女帝は眞子か佳子になる。
いずれにせよアイボの目はない。
- 165 :世界@名無史さん:04/12/19 14:37:09
- 俗流マスコミが恋愛結婚がいいとかはやし立てるだろうし、愛子が女帝になっても結婚するのはまず無理だな。
- 166 :世界@名無史さん:04/12/19 14:38:20
- フィリップ殿下はギリシア王族だったよね。
日本もトンガあたりの王族を婿にしたらどうだろうw
日本の王族はクリスチャンが多いからムスリム圏は
厳しい。
- 167 :世界@名無史さん:04/12/19 14:40:33
- >>163
ノリノミヤの婚約ではっきりしたことは、
それなりの家柄の名門はあてにならないということ。
結局、ク○ダのような金も家柄もないヘッポコしか(ry
- 168 :世界@名無史さん:04/12/19 14:41:13
- >>166
何を抜かすか。
外国から迎えるならエンペラーの一族しかないわ。
イランのパーレビかエチオピアのハイレセラシエの身内をきぼん。
- 169 :世界@名無史さん:04/12/19 14:41:55
- でも黒田って旧華族の縁者でしょ
俺はてっきり黒田清隆の子孫だと思ってたけど・・・
- 170 :世界@名無史さん:04/12/19 14:43:01
- 旧宮家の東久邇家とかから若い男子を養子に迎えるってのは
だめなのかい?
- 171 :世界@名無史さん:04/12/19 14:44:21
- | ∧
|. / .∧
| / ∧
|  ̄ ヽ
| .l
| -=・=- | >>168
|__/ | それなら中央アフリカ帝国皇帝のry
|/ 丿
| // /
| <
- 172 :世界@名無史さん:04/12/19 14:44:36
-
いや、福岡藩主、侯爵の黒田家ではない。
もちろん、黒田清隆伯爵の子孫でもない。
あれは、母方が旧華族の娘だっただけで、
クロちゃんの家が戦前なら華族だったという
ことではない。
- 173 :世界@名無史さん:04/12/19 14:45:40
- >>171
子供が100人ぐらいいたらしいから、頼めば何人か来てくれるだろうね。
- 174 :世界@名無史さん:04/12/19 14:46:05
- >>169
戦後になって父方のおじおばが旧華族と縁組したというだけ。
ク○ダ本人には華族の血は入っていない。
おじおばの配偶者が華族でも本人には何の関係もない。
- 175 :世界@名無史さん:04/12/19 14:47:35
- >>172
母方も華族ではない。クロちゃん自身は根っからの普通人。
- 176 :世界@名無史さん:04/12/19 14:51:25
- サーヤは皇族離脱して今後皇室とのかかわりは一切なくなるわけだから
ぶっちゃけた話結婚相手はBやKじゃなけりゃ問題ない
- 177 :世界@名無史さん:04/12/19 14:54:37
- コルシカでくすぶってるブオナパルテの末裔を婿にすれば
世界で一躍注目の的だぞ>日本皇室
- 178 :世界@名無史さん:04/12/19 15:07:02
- 根っからの普通人のキコやクロがナヨナヨしてるのはどうして?
- 179 :世界@名無史さん:04/12/19 15:08:24
- 宮内庁のお達しじゃないの?
でも昨日なくなったばあさんはスピード違反で白バイに捕まった
つわものらしいw
- 180 :世界@名無史さん:04/12/19 15:25:11
- 外人の血が皇室に入るのはそれはそれで嫌だな
- 181 :世界@名無史さん:04/12/19 17:26:43
- かつてのハンガリーやスペインみたいな君主なき君主国というのがイイ
- 182 :世界@名無史さん:04/12/19 17:58:26
- >>162
舒明天皇は敏達天皇の子押坂彦人大兄皇子(有力後継者)の子だし。
推古天皇登極は、欽明天皇の子供世代のめぼしい男子皇族が皆いなくなって
その子供世代、押坂彦人大兄皇子とか厩戸皇子とかがまだ若かったのと、
時の有力者蘇我氏が自分らに近い立場の人間を皇位に即けたかった思惑が
あいまって、そんじゃ欽明天皇の皇女だし敏達天皇の皇后を長年経験してるし
蘇我氏の血筋だし、ってことで実現したんじゃ。
もし厩戸皇子(聖徳太子)が推古天皇より長生きしてたら、皇位は
一時的にしろ上宮王家にいってたかも。蘇我氏の後押しがなかったから
駄目だったかもしれないが。
>>161
だな。せめて三笠宮系に一人くらいいれば…何のための宮家なんだyo!
不運なことに一番つか唯一の働き手だったサッカーの宮様が一番先に
ぽっくりいっちゃってもう最悪。
日本史板で、男系男子の末裔を内親王の婿に迎える継体天皇方式であれば
ギリギリどうにか断絶は避けられるというスレをみかけたが、それは最後の手段だな。
- 183 :世界@名無史さん:04/12/19 20:36:56
- 日本国王って癌の家系だよね
前国王も癌で亡くなったし
現国王も癌摘出
しょっちゅう癌を切っている王族もいる
- 184 :世界@名無史さん:04/12/19 20:45:33
- 現在の日本には「国王」などいないのですが。
- 185 :世界@名無史さん:04/12/19 20:48:12
-
いないな
- 186 :世界@名無史さん:04/12/19 20:58:49
- もうすぐ日本国王の誕生日
- 187 :世界@名無史さん:04/12/19 21:02:41
- 「国王」ではなく天皇!
- 188 :世界@名無史さん:04/12/19 21:07:10
- >>184
日王殿下は日本国の王にして元首にあらせられます
不敬発言は慎みましょう
- 189 :世界@名無史さん:04/12/19 21:10:28
- >>188
いい加減にしなさい!
天皇陛下万歳!
朝鮮国王殿下千歳!
- 190 :世界@名無史さん:04/12/19 21:12:01
- 183=186=188=鮮人
- 191 :世界@名無史さん:04/12/19 22:43:16
- チョンは中国様以外に皇帝がいるのがそんなに悔しいのかねw
確か「李王家とつながりがある」ことを売りにしていた李承晩は、血統では李王家にかなうはずがないので
日本にいた李王家の帰国を拒んだんだよね?
それが原因で李王家は潰れてしまった・・・
- 192 :世界@名無史さん:04/12/20 01:42:59
- しかし「李王家を潰したのはチョパーリニダ!謝罪と賠償を」と本気で信じて言ってきそうな悪寒
- 193 :世界@名無史さん:04/12/20 01:58:44
- いや、実際信じ込んでいるよ。
そして外国人と見れば誰彼かまわず「イルボンチョッパリは悪魔ニダ!ウリナラの王族を『皆殺し』にしたニダ!」と
デマ流しまくって日本の評判落すのに必死だというから。
- 194 :世界@名無史さん:04/12/20 07:27:56
- お前ら、そういう薄い知識の話はいいから。
日本史板にちゃんとしたスレがあるからそっち逝きなさいね。
男系断絶!女帝出現後の天皇制を追究しよう!Part25
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1103122713/
- 195 :世界@名無史さん:04/12/20 12:43:02
- ここでまだ問題がある。
結婚しても皇籍族に残った女性達が誰も子供を産めなかったらどうなるの ?
充分有り得る話。秩父宮、高松宮、常陸宮…
- 196 :世界@名無史さん:04/12/20 15:37:02
- >>195
だから日本史板でやれよ
- 197 :世界@名無史さん:04/12/20 18:30:45
- 日本は大韓皇族を日本の皇族と同等に扱うなど
当時の国際情勢から見て破格の待遇だった
欧米が侵略した国の王族を殺害もしくは追放したのと対照的
最終的に大韓皇族の息の根を止めたのは李承晩
朝鮮人はこのことを知っているのか
- 198 :世界@名無史さん:04/12/20 18:33:18
- >>196
おやおや、何を無礼な口のききかたをしているのですか ?
黙ってくださいよ、このクズ野郎が。
- 199 :世界@名無史さん:04/12/20 19:35:10
- 結論
皇室はショボイ。朝鮮人のチンケな王様はいらない。
- 200 :世界@名無史さん:04/12/20 19:36:37
- ということで、江戸城は国民に返上して故郷の全羅北道へ(ry
- 201 :世界@名無史さん:04/12/20 19:54:11
- 天皇のことをエンペラー(皇帝)だと言ってる連中に物申す。
「エンペラー」だの「皇帝」だの、借り物の名前のどこがいいわけ?
「テンノー」でいいじゃねえか。「テンノー」で。
で、贈り名も日本テンノー○○とする。
例、日本テンノーV3、日本テンノーアマゾン、日本テンノーストロンガー
- 202 :世界@名無史さん:04/12/20 19:58:09
- そうだな。チョンの分際で日本人の象徴だなんて可笑しい。
皇室は釜山港へ帰れ(在日・右翼も一緒に)
- 203 :世界@名無史さん:04/12/20 20:03:11
- >>202
演歌じゃねんだから、仁川国際空港でもいいだろう ?
- 204 :世界@名無史さん:04/12/20 21:59:46
- >>201
そこまで言っておいて、なんて日本テンノーなんだよw
日本にしかテンノーがいないなら、単なるテンノーでいいだろww
- 205 :世界@名無史さん:04/12/21 06:21:25
- 天皇の称号もウリナラ起源なので区別して「日本」をつけるニダ、といいたいのだろう
- 206 :世界@名無史さん:04/12/21 17:34:10
- ここは世界史板なのに一体どこから厨房が沸いて来るんだ。。。
- 207 :世界@名無史さん:04/12/21 18:39:09
- 天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ
悪を倒せと俺を呼ぶ
聞け!悪人ども
俺は日本テンノーストロンガー!
- 208 :世界@名無史さん:04/12/21 20:23:33
- オレは太陽の皇子
日本テンノー、BLACK、アール、エックス!!
- 209 :世界@名無史さん:04/12/22 03:08:01
- >>168
確かイギリスあたりにビザンツ皇位継承権者がいたはずだが。東ローマ帝国万歳!
>157>>181
なんか、廃止のきっかけになりそうだ。
- 210 :世界@名無史さん:04/12/22 03:20:10
- とりあえず「Emperor」格の元首で現存なのは天皇だけだろ?
- 211 :世界@名無史さん:04/12/22 04:04:47
- 「Emperor」格ってのはずいぶんと微妙な表現だな。
その格ってのは、どこまで通じたんだろう。
例えば西ヨーロッパに限定すると、フランスは皇帝位を
狙っていたから、その格を認めていたんだろう。
じゃあイギリスはどうなんだ? 名乗れるモノなら名乗りたかったんだろうか。
あるいはスペインはどうなんだ? 一時期ヨーロッパ最強だった訳だが。
- 212 :世界@名無史さん:04/12/22 05:28:58
- >>211
ヨーロッパ限定の話だけど、皇帝の称号より国王の称号の方が
君主自身にも庶民にも愛着があって人気だったらしい。
- 213 :世界@名無史さん:04/12/22 09:04:35
- 「Emperor」格ってのはペルシア風に言えば「王の王」だと思っているんだが、
例えば神聖ローマ皇帝はザクセン王などの上に立つ「王の王」、
ナポレオンはナポリ王などの上に立つ「王の王」、
中華皇帝は戦国時代の自称「王」の上に立つ「王の王」。
では日本は、というと越とか吉備とかに割拠していた「王」の上にたつ「大王」がそもそも
なんだから、ちょっと規模が小さいよね。
- 214 :世界@名無史さん:04/12/22 20:58:48
- >213
ザクセンぐらいなら吉備や越と似たような規模の「国」と思うがどうよ。
- 215 :世界@名無史さん:04/12/22 21:24:56
- 吉備とか越が独立王国だった時代は倭人がウホウホ言ってた頃なので、
ザクセンとかバイエルンと単純に比較はできんな。
- 216 :世界@名無史さん:04/12/22 21:35:26
- ザクセンもヴュルテンベルクもそうだし
戦国七雄と称していても韓なんか旧陸奥より小さいくらいの領土しかもってないからなあ
- 217 :世界@名無史さん:04/12/22 21:46:37
-
プロイセンとバイエルン≒徳川天領と前田加賀藩
- 218 :世界@名無史さん:04/12/22 23:34:19
- 日本もマレーシアみたいに九州王とか関東王とかを置いて
交代で日本国王を決めたらいい
そうすれば王家が途絶えるというような心配もなくなる
- 219 :世界@名無史さん:04/12/22 23:44:05
- 君主には権威が必要。そんな制度で君主の権威は保てないと思う
- 220 :世界@名無史さん:04/12/23 03:03:46
- 皇族の宮家を増やし、その中の一部が北海道・東北・中部・関西・中四国・九州などに住んで
東京で途絶えた時に入れ替わるとかいいかも。
地方の時代でw
- 221 :世界@名無史さん:04/12/23 03:29:59
- 日本の場合は王号も皇族が独占してしまった。
仕方がないから摂関という新しい権威を作ったが、これも
藤原家に独占されてしまった。
そんでもって、今度は源氏長者という称号を作った。
上位の称号が特定の家柄に固定化されて、新しい称号をつくって
権威にするという、日本おなじみのパターン。
源氏長者の称号は、固定化されずに流動的に用いられた。
- 222 :世界@名無史さん:04/12/23 07:37:50
- そうじゃなくて日本が天皇なのはそもそもは
新羅王、高麗王、百済王の存在を前提にしてのことだろ。
- 223 :世界@名無史さん:04/12/23 08:15:29
- 王様なんかいらない。
- 224 :世界@名無史さん:04/12/23 11:09:12
- そういえば、東欧もアフガンも王政復古しなかったもんね。
- 225 :世界@名無史さん:04/12/23 11:11:25
-
でも石原や小泉を日本の国家元首(大統領)として想像できるか ?
ということ。
- 226 :世界@名無史さん:04/12/23 11:20:14
- 好き嫌いは別として、想像くらいできるよ。
- 227 :世界@名無史さん:04/12/23 13:12:38
- >>225
石原大総統万歳!!
東京民国万歳!!
- 228 :世界@名無史さん:04/12/23 13:31:57
- 요즘 섹스만을 하고 있으니까 그다지 공부 할 수 없어요.
- 229 :世界@名無史さん:04/12/23 19:07:31
- ま、石原や小泉にはありがたみはないわな。
内部の個人がどうあれ千年を越えた伝統の重みというものは大きい。
堂内にハイテクを駆使した鉄筋コンクリート製のお寺よりも
法隆寺や東寺の古建築に人は魅せられる。そういうこと。
- 230 :世界@名無史さん:04/12/23 21:59:30
- 皇太子やマサコにも、何のありがたみも感じないがな。
むしろマサコにありがたみを感じられる人間が信じられない。
- 231 :世界@名無史さん:04/12/23 22:04:46
- 私の考えでは、皇太子妃の地位は特殊な公職であり、
その任に堪えられないのであれば、速やかに辞職(=離婚)
すべき。月いくら歳費が税金から払われていると思っているのでしょうか?
離婚して私費で療養するか、倒れて薨去するまで公務を続けるべき。
一般国民の世界は甘くありません。
- 232 :世界@名無史さん:04/12/23 22:27:03
- 種がないんだからしょうがねーべ。
- 233 :世界@名無史さん:04/12/23 22:34:24
- 天皇が公費で扶養されるのは当然だが、皇族は全員特別扱いはやめて
自活させるべきだ。
皇太子夫妻も公務なんかさせずに、即位するまでは一般社会に出て
普通の仕事で働かせろ。
- 234 :世界@名無史さん:04/12/23 23:09:21
- 日本の王世子のほうがイギリスの王太子よりもマシだろ
- 235 :世界@名無史さん:04/12/23 23:21:20
- 日本の王室もイギリスの王室みたいに
王室ブランドの商品を売り出したりして
もう少し商売っ気を出したらいいのに
- 236 :世界@名無史さん:04/12/23 23:32:34
- 皇居が江戸城跡っていうのはマイナスだな。
バッキンガム宮殿と違って、象徴的な建物がない。
そもそも陛下の御所がお城って……
順京風のさいたま御所キボンヌ
- 237 :世界@名無史さん:04/12/23 23:46:04
- >>236
ルーブル宮殿のような西洋式の「さいたま宮殿」をつくる
- 238 :世界@名無史さん:04/12/24 18:10:48
- >>225
逆に誰か皇帝や将軍を僭称したらどういう感じになるんだろうか。
麻原が主張したのは法皇だったっけ?
- 239 :世界@名無史さん:04/12/24 18:45:29
- >>236
さいたまにつくるくらいなら京都に帰るだろ。
- 240 :世界@名無史さん:04/12/24 22:25:48
- 仁和寺かどっかで法皇になって引きこもってろ>天皇
- 241 :仁和寺社務所:04/12/24 22:29:43
-
使えない人要りません。
- 242 :世界@名無史さん:04/12/25 06:51:23
- >>240
おまえは高松宮か
- 243 :世界@名無史さん:04/12/25 12:51:59
- >>201
俺的には「ミカド」が良い。帝と書いて「ミカド」最高じゃないか
- 244 :世界@名無史さん:04/12/27 13:17:18
- >>233
じゃあ、戦後皇族達から取り上げた
土地や財産を全部返却してあげてね。
- 245 :世界@名無史さん:04/12/27 15:07:08
- 取り上げたといっても、没収したわけじゃない。
財産税で財産をあらかた持っていかれたのは華族や一般の金持ちも同様で、
課税面で皇族を特別扱いしなかったというだけのことだ。
当時は敗戦で国全体が貧乏だったんだから仕方なかろう。
- 246 :世界@名無史さん:04/12/27 15:14:09
- ついでにいうと戦前の皇室財産や皇族の財産はもとは国有財産。
明治維新後、天皇制確立をめざす岩倉具視が、まず財政的安定をはかって
国有財産から皇室に移管した財産がもとになっている。
木曾の御料林を例にとれば、尾張藩から国有林をへて皇室に移管されている。
皇族の邸宅や財産なんかも、宮家創立にあたり下賜されたものが基本だから、
もとを正せば国有財産ということになる。
- 247 :世界@名無史さん:04/12/27 15:54:43
- 明治維新前に固有財産なんて概念があると思っているヴァカか。
そんな考え方は近代の産物だ。
- 248 :世界@名無史さん:04/12/27 18:27:35
- >>247
よく上の文章を読め。
明治になってから、財産の移管が行われたとしか書いてないだろう。
明治政府が政府所管の財産を皇室名義に書き換えたってことだ。
- 249 :世界@名無史さん:04/12/27 19:32:47
- 少なくとも終戦時の皇室財産は皇室本来の財産ではないから、
収公されても文句は言えない。
- 250 :世界@名無史さん:04/12/27 19:56:44
- 天皇も今のほとんど自由の無い生活よりホームレスと
肩を組みワンカップで焚き火を囲み、酒盛りをして
盛りあがってた方がホントは幸せなのかもな。
- 251 :世界@名無史さん:04/12/27 21:43:13
- 日本国王殿下、千歳!!
- 252 :世界@名無史さん:04/12/27 21:49:07
- >>250
そりゃそうだろ。
- 253 :世界@名無史さん:04/12/27 21:55:47
- タイ皇孫が今回の津波で亡くなられたとのこと
ご冥福をお祈りします
- 254 :世界@名無史さん:04/12/28 07:29:19
- でも、父親はアメリカ人だって。
- 255 :世界@名無史さん:04/12/28 08:06:47
- タイ王室は外人との結婚OKなんだ。日本では考えられないな。
- 256 :世界@名無史さん:04/12/28 09:38:36
- タイというか日本以外はだいたいそうだろうがよww
- 257 :世界@名無史さん:04/12/28 10:06:03
- だから? 日本ではダメだっつー話をしているんだろうが。
- 258 :世界@名無史さん:04/12/28 11:39:59
- 日本って遅れてるね
- 259 :世界@名無史さん:04/12/28 14:40:45
- 百済人の子孫ですから
- 260 :世界@名無史さん:04/12/30 00:36:45
- ベトナムって支邦の朝貢国なのに
皇帝をなのって問題なかったの?
- 261 :世界@名無史さん:04/12/30 00:44:35
- >>260
もう少し世界史を勉強してから来たほうがいい
- 262 :世界@名無史さん:04/12/30 04:43:24
- ヨーロッパの王室は国際結婚しているといっても、
同じ文化圏の欧米人としかしてないだろ。
アラブやアジア人と結婚した王族って誰かいた?
あんまり違う文化圏の人間を王族というか、エスタブリッシュメント層に
入れない方がいいよ。国情が不安定になる。
ヨーロッパも、嫁いできた王族が新教・旧教の違いで
何度戦争になったことか。
- 263 :世界@名無史さん:04/12/30 08:52:06
- そもそも、タイの王孫だって母親が王女というだけで本人は王族ではないだろ。
- 264 :世界@名無史さん:04/12/30 10:48:09
-
支邦の国王
- 265 :世界@名無史さん:04/12/30 15:07:20
- 共和制移行の場合
第1案
平成天皇の存命中に限り、皇位を認める。
徳仁親王は皇位継承権を奉還し、皇籍離脱して浩家を創設するかわり、
平成天皇の死後、日本国終身名誉大統領の称号を受ける。
第2案
平成天皇は退位し、その存命中に限って「国父」の尊号を受ける。
徳仁親王は皇位継承権を奉還し、皇籍離脱して浩家を創設し一市民となる。
- 266 :世界@名無史さん:04/12/30 15:22:54
- 祝紀宮様
- 267 :世界@名無史さん:04/12/30 15:25:24
- >265
天皇位についての認識がダメ。
ヨーロッパの皇帝位や王位とは
歴史的背景がまるで違います。
- 268 :世界@名無史さん:04/12/30 15:33:03
-
天皇・皇族を以下のポストへ異動。
神社本庁総裁
伊勢神宮大宮司
明治神宮宮司
靖国神社宮司
- 269 :世界@名無史さん:04/12/30 15:33:30
- 平成天皇って言ってる時点でアホ決定
- 270 :世界@名無史さん:04/12/30 15:39:27
- 天皇は落飾して法皇となり仁和寺に入ればよい。
- 271 :世界@名無史さん:04/12/30 17:08:07
- 隠岐に流せ
- 272 :世界@名無史さん:04/12/30 22:13:34
- >265
日王はもともと中国から冊封されているので、中国の意向も聞かないと
- 273 :世界@名無史さん:04/12/30 22:28:12
- 皇上は北京植物園の庭師におなりあそばされたので、それは不可能かと。
- 274 :世界@名無史さん:04/12/30 22:30:33
- なんか変な人が定期的に寄生するよな
このスレって
- 275 :世界@名無史さん:04/12/30 22:41:59
- 靖国神社の一番エロイ人って南部藩の子孫なんだってね
国賊呼ばわりされた先祖が泣くぞ
- 276 :世界@名無史さん:04/12/31 00:24:41
- だからこうやって名誉回復してるわけじゃん
- 277 :世界@名無史さん:04/12/31 01:37:10
- 昨日の王室の番組みました?ラーニア王妃、ルクセンブルクの王子達、
モナコのアンドレア、スウェーデンのマデレーン王女、ベルギーの王子が
ステキでした☆またあんな番組してくれないかな☆
- 278 :世界@名無史さん:05/01/01 17:47:51
- 犬が逃げ出したエピソードで紀宮殿下の言葉がよかった。
それに比べ、ダイアナ元妃のは上から見下しているままのコメントだった。
やってあげてる。心配してあげてる。…文化背景が違うから仕方ないけどね。
- 279 :世界@名無史さん:05/01/04 13:21:09
- >>278
紀宮様なんて言ったのか教えてください。
- 280 :世界@名無史さん:05/01/04 13:29:17
- ブサヤコに「様」なんかつけるな。
- 281 :世界@名無史さん:05/01/04 15:58:50
- >>278
敬宮様なんて言ったのか教えてください。
- 282 :世界@名無史さん:05/01/11 03:46:53
- >>278
ダイアナ妃なんていけ好かない上流階級の娘だもんな
チャールズ皇太子も年収25億あるわけだし・・・
- 283 :世界@名無史さん:05/01/11 10:42:00
- >>281
紀宮殿下が東京を離れてるときに、かわいがっていた犬が逃げた。
当然まわりの者はあわてふためいて探し回るわけだけど、そこで殿下が一言。
「<犬>は出て行きたくて出て行ったのですから、気に病む必要はありません」
犬の名前は忘れた。
- 284 :世界@名無史さん:05/01/11 16:08:14
- >>278
東久邇宮様なんて言ったのか教えてください。
- 285 :世界@名無史さん:05/01/13 15:03:32
- 【英国】ナチス制服姿で仮装パーティー…英ヘンリー王子が謝罪
1 :帰社倶楽部φ ★ :05/01/13 11:17:22 ID:???
チャールズ英皇太子の二男、ヘンリー王子(20)が友人宅での仮装パーティーの際、
ナチス・ドイツの兵士の制服を着用、この時の写真が13日付の英大衆紙サンの1面に
掲載されることがわかり、王子は12日夜、王室報道官を通じて謝罪を表明した。
王子は「人々に不快感や困惑を与えたことに対し、謝ります。衣装の選択がまずかった」
と謝罪した。
サン紙は、ナチスの象徴であるかぎ十字がついた赤い腕章をつけ、白い制服を着た王子の写真を
1面に載せ、「ナチのヘンリー」と大見出しを掲げた。
英国のユダヤ人団体は「確かに悪趣味な衣装だったが、王子の謝罪は受け入れる」としている。
(2005/1/13/11:00 読売新聞 無断転載禁止)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050113i405.htm
- 286 :世界@名無史さん:05/01/13 15:31:42
- ユダ公うぜ〜何様なんだよ?在日チョソと共に消えろカス
- 287 :世界@名無史さん:05/01/13 15:42:20
- 長男ばっかちやほやされるから次男は荒れてるんだよな
- 288 :世界@名無史さん:05/01/14 16:39:06
- 次男はナチヲタだったりして?
- 289 :世界@名無史さん:05/01/15 03:13:44
- 5:259】【国際】2人の王子に「アウシュビッツ」訪問命ずる−チャールズ英皇太子
1 名前:パクス・ロマーナφ ★ 05/01/14 23:32:35 ID:???
チャールズ英皇太子の二男、ヘンリー王子(20)がナチス・ドイツの制服を着たことが
批判されているが、14日付の英大衆紙「サン」は、皇太子が、ヘンリー王子と、兄の
ウィリアム王子(22)の2人に、第2次大戦中、ナチスによるユダヤ人虐殺(ホロコースト)
の舞台となったアウシュビッツ収容所跡地を訪問するよう命じたと報じた。
同紙によると、ヘンリー王子がナチスの制服を買った時、ウィリアム王子はそばにいながら
制止せず、皇太子は「兄にも責任がある」としているという。
また皇太子は、2人に対し、映画「シンドラーのリスト」も見るよう指示したという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050114-00000515-yom-int
- 290 :世界@名無史さん:05/01/15 10:36:54
- >>289
いささか「ポーズ」の気がなくはないが、良いお父さんじゃないか。
- 291 :世界@名無史さん:05/01/15 18:10:53
-
ヘンリー9世の誕生キボンヌ
- 292 :世界@名無史さん:05/01/16 04:16:47
- 天皇家(明仁♂) 小和田家(雅子♀)
XY XX
↓
小和田家(愛子♀)
XX
性染色体にはXとYがある。
男性XY 女性XX という風にだ。
ほかの男性の配偶者が皇室に混じると
父系染色体のYがほかの家のYになってしまう。
つまり皇族の貴重なY血統が消えてしまう。
- 293 :世界@名無史さん:05/01/16 04:17:50
- 天皇家独特の貴重な、本当に貴重なY染色体は
遺伝学の定義でさかのぼれば何万世代も続いている。
現時点で天皇家独特の貴重なY染色体は
女性である愛子様に受け継がれていない。
天皇家(明仁♂) 小和田家(雅子♀)
XY XX
↓
小和田家(愛子♀) よくある鈴木家(♂)
XX XY
↓
鈴木家(♂)
XY
血統がどこにでもいる鈴木家のY染色体に置き換わってしまう。
血統を守るポイントはいかに皇族のY染色体を守るかだ。
短期間の男子天皇の空白を埋めるため、
女性天皇はかつて存在した。
が、それはあくまで皇族から男子が生まれるまでの
短期間・ワンポイントリリーフだ。
- 294 :世界@名無史さん:05/01/16 07:42:53
- 40年以上皇位にあった推古帝が「短期間」?
- 295 :世界@名無史さん:05/01/16 08:06:39
- (・∀・) ニヤニヤ
- 296 :世界@名無史さん:05/01/16 09:02:28
- 天皇ネタは日本史板にカエレ
- 297 :世界@名無史さん:05/01/16 09:50:09
- ハンガリー摂政のホルティ家って旧王家みたいなもの?
- 298 :世界@名無史さん:05/01/16 10:05:18
- >297
単なる中級貴族。
- 299 :世界@名無史さん:05/01/16 11:02:38
- >>293
じゃあy染色体の精子を保存して即位させればいよい。
で、適当な摂政を置くと。
- 300 :世界@名無史さん:05/01/16 11:05:19
- 現代のハンガリー国民から見ればホルティ家も旧王室みたいな感覚なの?
- 301 :世界@名無史さん:05/01/16 11:25:10
- >1993年9月5日付けのニューヨーク・タイムズ紙
>が「ホルティ提督の遺体、祖国へ帰る」と題するニュースを載せたところ、その記事の
>内容に間違いあるという指摘がされました。東欧の共産圏が崩壊して、各国の王族の子
>孫たちも「帰国」できるようになった例のひとつになったわけです。
ということは、やっぱり王族的な認識なのかな。
- 302 :世界@名無史さん:05/01/16 11:28:28
- >ホルティ提督の長男イシュトヴァーンは、政権末期に
>摂政代理に任ぜられた技術者ですが、大戦末期に航空事故で
>亡くなります。
息子が摂政代理だったってことは、事故死しなければ世襲の摂政制になってたのか。
- 303 :世界@名無史さん:05/01/16 11:53:55
- >302
藤原氏の摂家みたいなものか。
- 304 :世界@名無史さん:05/01/16 17:16:07
- ホルティが旧オーストリア海軍の提督のくせにハプスブルク家の復位に難色を示したのは、
ホルティ王朝(世襲摂政制)を開く野心があったってことだな。
- 305 :世界@名無史さん:05/01/16 17:27:18
-
金日成が旧朝鮮ゲリラのくせに李家の復位に難色を示したのは、
金王朝(世襲総書記制)を開く野心があったってことだな。
そして夢は実現された。
- 306 :世界@名無史さん:05/01/16 17:52:13
- 北朝鮮以外で王族以外が世襲してる例ってあるの?
- 307 :世界@名無史さん:05/01/16 18:12:31
- ないな。
- 308 :世界@名無史さん:05/01/16 18:25:47
- シリア
- 309 :世界@名無史さん:05/01/16 18:28:15
- アゼルバイジャン大統領は長男が継いだ。
シンガポールの首相も結局親子で継いだのでは。
ト○ク○ニスタンの終身大統領もどうなることやら。
- 310 :世界@名無史さん:05/01/16 18:37:16
- 日本!!
純一郎の跡は孝太郎が継ぐ!
- 311 :世界@名無史さん:05/01/16 18:43:26
- 過去の例ならハイチの大統領もデュバリエ父子が世襲。
- 312 :世界@名無史さん:05/01/17 05:12:36
- 台湾も蒋介石→蒋経国と世襲だったね。
アフリカにもありそうだけど、あそこはクーデターが頻繁に起こる国と、一人が独立以来ずっと大統領やってる国が殆どだから無いかもな…
- 313 :世界@名無史さん:05/01/17 11:51:43
- 今の天皇陛下は馬に乗れるの?
先帝陛下は白馬に乗った大元帥陛下だったが。
GHQのお偉いさんが、白馬に乗って悦に入っている写真があったな。
- 314 :世界@名無史さん:05/01/17 16:23:01
- 結構いるもんだね。
北朝鮮 金イルソン、金ジョンイル親子
シリア アル・アサド親子
アゼルバイジャン アリエフ親子
シンガポール 李親子
台湾 蒋介石、蒋経国親子
ハイチ共和国 デュバリエ親子
コンゴ民主共和国 カビラ親子
- 315 :世界@名無史さん:05/01/17 16:26:36
- 微妙なのが、赤道ギニア共和国
フランシスコ・マシアス・ンゲマを殺して大統領位についた
甥のテオドロ・オビアン・ンゲマ中佐
- 316 :世界@名無史さん:05/01/17 18:08:22
- 是非とも赤道ギニア帝国を・・
- 317 :世界@名無史さん:05/01/17 18:46:10
- シンガポールには、名前だけのお飾りだが元首としての大統領がいる。
あと、リー・クワン・ユー父子の間には中継ぎのゴー・チョク・トン首相が
いたので、厳密には世襲とはいいがたい。
台湾の総統にも蒋介石と蒋経国の間にもなんとかいう人がいたはずだ。
- 318 :世界@名無史さん:05/01/17 18:50:52
- 岸信介(在任1957〜60)のあと、弟の佐藤栄作(在任1964〜72)が
兄の岸派の支持もうけて総理になったのは世襲?
- 319 :世界@名無史さん:05/01/17 19:39:44 ,
- ジンバブエのムガベ大統領の後継者も世襲になりそうだったかな?
トルクメンやキルギスも多分…
ソマリアの最大武装勢力の指揮官アイディードも2代目だね。
- 320 :世界@名無史さん:05/01/18 02:01:51 0
- それにしても世襲首相、世襲大統領の面々を見ていると
あまりの品格のない顔ぶれに愕然とする。
こんな連中が「共和国」の「大統領・首相」ということで
国王女王皇帝よりなんだか進歩的に受け取られるのは
呆れる。
- 321 :世界@名無史さん:05/01/18 04:44:54 0
- 共和国がより進歩的という考えがおかしいのだ。
民主制が進歩的ならまだしも
- 322 :世界@名無史さん:05/01/18 20:34:11 0
- >>320
品格のない顔というと皇太子
- 323 :世界@名無史さん:05/01/18 21:38:53 0
- 民主主義が進歩的というのは理解できるけど
共和国が進歩的とな?
- 324 :世界@名無史さん:05/01/18 23:21:40 0
- >>320
バカボン親子画像キヴォンヌ
- 325 :世界@名無史さん:05/01/19 00:16:26 0
- ある時期北朝鮮マンセーしてた人々も、
世襲するって時点でおかしいと思わなかったんだろうか。
- 326 :世界@名無史さん:05/01/19 04:36:51 0
- 王室の話しようよ
独裁者の話は別スレがあるんだから
- 327 :世界@名無史さん:05/01/19 22:18:07 0
- 世襲君主と世襲独裁者を区別する条件はなにか?
やはり歴史の積み重ねだろうか。
もしヒトラーが政権を100年世襲してたら、ヒトラー王朝とか言って、
ホーエンツォレルン王家とかヴィテルスバッハ王家
と同格に扱われるようなこともあったろうか?
- 328 :世界@名無史さん:05/01/19 22:26:58 0
- レザー=ハーンとケマル=アタテュルクもシャーと大統領の違いだけで、
やってることはそんなに違わないからなあ。
それにアルバニアのゾーグなんて大統領から国王になった成り上がりだけど、
息子のレカは堂々と皇太子とか王位継承者と名乗ってる。
- 329 :世界@名無史さん:05/01/20 02:19:18 0
- ナポレオンが最たる例だな。
- 330 :世界@名無史さん:05/01/20 03:10:47 0
- 誰も皇太子の名前に突っ込まないのな
- 331 :秋花水:05/01/20 03:12:34 0
- >>327
>世襲君主と世襲独裁者を区別する条件はなにか?
法律上、血縁なくして承継の正当性が得られるか否かだね。
世襲独裁者の承継では、承継者は被承継者の血の繋がりあるだけでは当然には承継できず
被承継者と血縁のないライバルが現れる可能性がある。
一方世襲君主の場合は、血縁がなければどんなに権勢を誇っても承継できない。
まぁ、法律を変えてしまえばそれまでなんだけどね。
北朝鮮も法律を変えて国名を「金氏朝鮮」にすれば立派(?)な君主国。
- 332 :世界@名無史さん:05/01/20 23:18:03 0
- ・世界の王室おもしろ話
ネパールのギャネンドラ国王は1950年ラナ将軍家政権下で、3歳にして
新王に擁立されている。しかし、宗主国インドの承認が得られずに3日にして
退位した。つまり、2001年の王族皆殺し事件後の即位は重祚である。
カンボジアのシアヌーク前国王は1955年に父君に王位を譲り、首相に就任したが、
父王の崩御後の1960年、国王に重祚することなく、殿下のまま称制している。
- 333 :世界@名無史さん:05/01/22 23:41:09 0
- 李朝の王族の末裔が、日本で焼肉屋やっているそうだね。
- 334 :世界@名無史さん:05/01/24 23:15:50 0
- 日本国王明仁親王殿下、千歳!!
- 335 :世界@名無史さん:05/01/24 23:46:22 0
- >>334
国王にふつう「殿下」って言うか?
とマジレス。
- 336 :世界@名無史さん:05/01/24 23:58:41 0
- 伏見博明殿下マンセー
- 337 :世界@名無史さん:05/01/25 00:22:19 0
- 世界の王室を語ってください。
この板的には日本よりヨーロッパや中東の王様を語る方が優先でしょ。
- 338 :世界@名無史さん:05/01/25 00:29:29 0
- 伏見宮じゃないから、殿下じゃないでしょう?
とマジレス。
- 339 :世界@名無史さん:05/01/25 00:40:39 0
- アラブ首長国連邦の大統領は国際儀礼上、君主になるのかな?
アブダビ首長としては君主だろうが、連邦大統領としては「閣下」と呼ばれるの?
- 340 :世界@名無史さん:05/01/25 00:44:04 0
- そういえば、アラブ首長国連邦もマレーシアも君主国の連邦であり、
構成国の君主が連邦の元首になっているのに、前者は大統領で後者は国王。
アラブ首長国連邦は君主国に分類してもいいのだろうか?
- 341 :世界@名無史さん:05/01/25 00:52:32 0
- 昔の国旗に「大清属国 高麗」と書いてあった国の棄民が大アバレですなw
- 342 :世界@名無史さん:05/01/25 00:55:56 0
- 誤爆か?
- 343 :世界@名無史さん:05/01/25 01:06:13 0
- 日本王も朝鮮王も所詮中華皇帝の臣下
- 344 :世界@名無史さん:05/01/25 01:14:40 0
- 数年前、デビ夫人が主催していたビザンチン皇室の舞踏会か何かで
パレオロゴ?殿下とかいう人が出てたけど、本物?
- 345 :世界@名無史さん:05/01/25 03:21:16 0
- 本人はそう主張しているが。
- 346 :世界@名無史さん:05/01/25 06:04:34 0
- >>335
日本で「陛下」の軽症を使えるのは天皇、皇后、太皇太后及ぴ皇太后のみ。
それ以外の皇族は「殿下」。
ちなみに「王」は三世以下の嫡男系嫡出の子孫のこと。
全部、皇室典範で規定済み。
- 347 :世界@名無史さん:05/01/25 09:28:05 0
- >>346
天皇の曾祖母はどうなるんでしょう。
史上、ひ孫が即位するまで生きながらえた人はいないのかな。
- 348 :世界@名無史さん:05/01/25 13:06:23 0
- >>347
柳原愛子陛下マンセー
- 349 :世界@名無史さん:05/01/25 13:22:41 0
- >>348
む。そうきたか。
「3代前の天皇の后」の呼称はどうなるのでしょうか。
ってことです。いや、記述がないのは知ってるんですがね。
ひっくるめて太皇太后なのかなあ。
- 350 :世界@名無史さん:05/01/25 13:58:37 0
- 今の皇室典範とは異なるけど昔は空きがないから皇后になれないことも
あったらしい。
特に皇統が二つに割れて鼎立(しかも適当なところで譲位)していた時とか。
- 351 :世界@名無史さん:05/01/25 14:01:21 0
- 今上帝の生母が皇太后で、先帝の正室が皇后、
で今上の事実上の正室はただの女御とか。
皇后と中宮の分離もそのための便宜っぽい。
- 352 :山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :05/01/25 14:14:52 0
- 東三条院(詮子・藤原道長の姉)以来、天皇の母・后・皇女を女院と呼び、
その扱いを上皇に准じたものとする制度が明治まで続きます。
後に宮城の門號をとった門院が登場しますが、最初の門院であった上東
門院(藤原彰子)は、享年87歳。時の白河天皇の曾祖母でした。
太皇太后以前の后で女院になれなかった例・・・ありましたかね。
中宮は元々三后の居所、転じて別称であり、平安時代には皇后の別称と
なっていましたが、藤原道長が彰子を入内させるにあたって、皇后とは
別の存在とし、娘と定子を並立させて以降、皇后宮職とは別に中宮宮職
が独立して置かれました。
なお室町時代に入ると皇后・中宮が立てられる事は無くなり、官女が妻
妾となり、国母となる現象が通例となります。
しかし、平安の昔から続いて明治に廃止された称号の多い事。
(海に向かって)「明治なんて、大っ嫌いじゃーーーっ!」×3
- 353 :世界@名無史さん:05/01/25 14:31:35 0
-
(面と向かって)「オマエなんて、大っ嫌いじゃーーーっ!」×32
- 354 :世界@名無史さん:05/01/25 14:36:54 0
- さすが山野氏、日本史にはとんでもなく詳しい
- 355 :世界@名無史さん:05/01/25 15:13:03 0
- >>352
ふむう。いつもながら勉強になります。
「現行の皇室典範下で」皇后Aと天皇Bの子Cが即位したらAは「皇太后」と呼ばれる
わけですよね。で、Cの子Dが即位したらAは「太皇太后」。
ではDの子が即位したらAはなんと呼ばれるのかと、それが私の疑問なのであります。
もっとも、現行の皇室典範下では太皇太后すら一人もいなかったのですから、
無意味な疑問ですね。
- 356 :世界@名無史さん:05/01/25 16:09:01 0
- 主婦・黒田清子さんマンセー!!
- 357 :世界@名無史さん:05/01/25 21:31:25 0
- 一介の主婦はスレ違い
- 358 :世界@名無史さん:05/01/25 21:33:19 O
- でも元王族。
って、まだだろ。
- 359 :世界@名無史さん:05/01/25 22:17:03 0
- クロダの気が変わってドタキャンすれば面白いのだが・・・
- 360 :世界@名無史さん:05/01/25 22:41:23 0
- 二つに割れて鼎立とはこれ如何に。
- 361 :世界@名無史さん:05/01/26 23:50:07 0
- 黒田 清子
●○ ●○
12 5 12 3
総運32◎ 周囲の助力と、好機をつかむ運があり、成功を収める。結婚運○。
人運17○ 個性を活かす努力家。協調性に注意。何事も中途半端にできない性格。
外運15◎ 家庭も人間関係も円満で楽しい人生に。幸運に恵まれます。積極的に。
伏運32◎ よい環境で成長できます。
地運15◎ 上昇、調和、幸福運。
天運17○ 開拓精神で発展していく家柄。
陰陽 ◎ 理想的な配列です。
- 362 :世界@名無史さん:05/01/27 00:10:11 0
- そんなことより、アラブ首長国連邦の大統領は「君主」(陛下)なのか?
それとも文字通りの「大統領」(閣下)なのか?
あとインドネシアのアチェ独立派はアチェ王国を復活させたいんだろうか?
- 363 :世界@名無史さん:05/01/30 01:21:55 0
- >355
今の皇室典範だと
今上天皇の后が皇后、先帝の皇后が皇太后で
先々帝以前の皇后が太皇太后だから
その例だとDの子が即位しても太皇太后のままです。
ちなみに、現皇室典範では
皇太后や太皇太后は、天皇の母や祖母の資格ではなれません。
(あくまで先帝の皇后、先々帝以前のの皇后の資格によります)
例えば、秋篠宮に男子があったとして
その男子が皇太子の次に即位した場合
紀子妃は、夫君が即位していないため
天皇の母であっても、皇太后ではなく親王妃のままです。
- 364 :世界@名無史さん:05/01/30 21:42:23 0
- 清朝の旧皇族ってまだいるの?
それとも文革で皆殺しにされた?
- 365 :世界@名無史さん:05/01/30 21:50:19 0
- >>364
溥儀の弟の子孫がいたような。
- 366 :世界@名無史さん:05/01/30 22:10:53 0
- >365
御存命なら、ぜひ女帝の可否をそのお方に諮らなくては
日本王は聖上皇帝陛下の臣下なのですから…
- 367 :世界@名無史さん:05/01/30 22:12:38 0
- >366
訂正
×女帝
○女王
- 368 :世界@名無史さん:05/01/30 22:25:08 0
- 清朝の子孫は大勢いる。
傍系まで含めればかなりの数になるはず。
しかし「聖上皇帝陛下」とはなんぞや?
聖上だけでも意味は通じる。
何よりも、我が天皇陛下は中華皇帝の臣ではない!
- 369 :世界@名無史さん:05/01/30 22:44:29 0
- ルーマニアは王政復古しないのかな?
ドイツ系だったらしいけど旧モルダヴィア公国の子孫なんかが存在してたら
そっちでもいいだろうな。
- 370 :世界@名無史さん:05/01/31 00:16:23 0
- >>362
UAE大統領の称号は H.H. the President ですよ。殿下。
- 371 :世界@名無史さん:05/01/31 00:18:46 0
- ↑
なぜ陛下じゃないのかというと首長国のトップはキングじゃなくてルーラーだから。
欧州で言えば公国・侯国の列なの。
- 372 :世界@名無史さん:05/01/31 03:38:27 0
- >>369
ルーマニアは即位したことがあるミハイル1世が存命。
王政復古支持率は2割ぐらいらしい。
- 373 :世界@名無史さん:05/01/31 04:05:20 0
- ブルガリアなんかはどうなんだろう?
- 374 :世界@名無史さん:05/01/31 13:33:19 0
- サウジが選挙したんだって。
数少ない昔ながらの王制なんでしっかり体制を守ってほしい。
- 375 :世界@名無史さん:05/01/31 14:17:35 0
- サウジ王室はDQNっぽいが……
- 376 :世界@名無史さん:05/01/31 14:30:07 0
- よくテレビで王族の特番とかやってるけど、いつも西欧ばかりだよな。
皇太子の相手が普通の平民であるとか、そんなんばっか
ファハド国王やネパール、スワジランドの国王の方がおもしろい。
ネパールなんて王族虐殺して独裁者化してるなんて凄すぎ
- 377 :世界@名無史さん:05/01/31 15:14:38 0
- 欧州以外の王様はまだ敷居が高くて気軽に取材できないんだと思われ。
- 378 :世界@名無史さん:05/01/31 18:45:57 0
- サウジの王室ってベドウィンの首長の親玉みたいなイメージしかないんだが・・・
18世紀にワッハーブ王国ができる前はただの豪族だったようだし。
- 379 :世界@名無史さん:05/01/31 18:47:48 0
- >>376
ある意味、彼らは「本物の王様」だよな。
北欧や日本の王室なんて民主主義に気兼ねして国民に媚びすぎって感じだ。
- 380 :世界@名無史さん:05/01/31 19:34:32 0
- >373
ブルガリアの王様は首相やってる。
- 381 :世界@名無史さん:05/01/31 19:57:30 0
- >>379
スウェーデンじゃ国王が津波被災者対策に関する政府の対応を批判して物議をかもしたね。
国民と野党は国王支持。与党政府は「国王の政治介入だ!!」とカンカン。
- 382 :世界@名無史さん:05/01/31 20:14:39 0
- 日本の天皇も裏で結構言ってそうな気がするんだけどなあ。
田中真紀子の上奏事件とかたまに漏れ伝わるし。
- 383 :世界@名無史さん:05/01/31 20:25:45 0
- スウェーデンじゃ国王つっても200年くらい前は単なるフランスの将校だったもんな。
- 384 :世界@名無史さん:05/01/31 20:29:11 0
- >>380
いや、だから王政復古はあるかという意味で>>373
- 385 :世界@名無史さん:05/01/31 20:29:45 0
- >>381
どんなこと言ったの?
- 386 :世界@名無史さん:05/01/31 20:43:17 0
- >>385
スウェーデンでは政府は行方不明者の名前を伏せる方針を採ってて国民の不満が高まってるらしい
ほんで、王様が「行方不明者捜索に消極的な人がいる」って暗に政府を批判して国民の喝采を浴びた
こんな感じだったかな?
- 387 :世界@名無史さん:05/01/31 20:55:38 0
- >>386
日本も伏せてるんだよね…。両国とも政府は何を考えているんだろう。
それは国王が文句言っても仕方ない。
レスありがとう。
- 388 :世界@名無史さん:05/01/31 21:04:16 0
- >>387
一身上の都合で日本から「逃げてる」不明者もいるみたいで被害者家族からの要望で
伏せてる部分もあるとか・・・でもデンマークやノルウェーは不明者公表で安否確認が
大幅に進んだし難しいところだね・・・
- 389 :世界@名無史さん:05/01/31 22:05:06 0
- 【海外】スウェーデン:インド洋津波被害で国王の人気高まる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1106056640/
http://news19.2ch.net/newsplus/kako/1106/11060/1106056640.html
- 390 :世界@名無史さん:05/01/31 23:20:15 0
- モナコやリヒテンシュタインのようなミニ国家は別として、ルクセンブルクは
欧州の他の君主国に比べたら、大公が国政に関与しているのだろうか?
- 391 :世界@名無史さん:05/02/01 01:59:56 0
- スウェーデン政府の説明では、名前を明かすと住居に泥棒が入るから、らしい。
- 392 :世界@名無史さん:05/02/01 03:11:35 0
- >>376
欧州の王様は豪華な宮殿にすんでても国家財産であったりして、実際はそれほど
裕福でもないし、スゥエーデンなんて王がスピード違反でつかまったらしいからな。
その点、サウジなんかは財産も特権も凄い。
王宮なんか金ピカだぞ
- 393 :aaa ◆WjkbiI..A2 :05/02/01 09:27:00 ID:??? ?
- tesu
- 394 :世界@名無史さん:05/02/01 13:31:01 0
- サウジとブルネイの王様はどっちが裕福?
- 395 :世界@名無史さん:05/02/01 14:27:34 0
- そりゃサウジでしょ。
- 396 :世界@名無史さん:05/02/01 16:46:44 0
- 石油とガスなんていつかはなくなるよ・・・・その点アラブ首長国は
賢い。金のあるうちにリゾート開発してるから。
- 397 :世界@名無史さん:05/02/01 16:52:24 0
- ドバイね
- 398 :世界@名無史さん:05/02/01 17:42:07 0
- 石油がなくなったら王族たちはどうなるんだろう?
革命でも起こって皆殺し?
- 399 :世界@名無史さん:05/02/01 18:25:28 0
- >>398 まず国民が怒るだろうね。水道ガス電話医療費税金が無料で
なくなったらお金はらわなきゃいけないんだし。今まで贅沢しほうだい
の王族達にまず目がいくんじゃないかな・・・反乱おきるまえに
亡命しそうじゃない??ありったけのお金持って逃げそう
- 400 :世界@名無史さん:05/02/01 18:51:03 0
- 急に民主化宣言をして、退位する。
現金は持ち逃げ。アメリカに亡命。アメリカで投資→アメリカウマー
そうか、いまアメリカが中東民主化をすすめているのは!
- 401 :世界@名無史さん:05/02/01 19:02:40 0
- 着々と逃げる準備はしてるんだろうな。
- 402 :世界@名無史さん:05/02/01 19:06:40 0
- ネパール王のガッツをアキヒトは見習うべきだな。
- 403 :世界@名無史さん:05/02/01 19:34:25 0
- 日本で同じことやったら大半の国民は「へー」としか思わない気がする・・・
- 404 :世界@名無史さん:05/02/01 19:52:40 0
- リゾートといっても、近隣の産油国の裕福層目当てでしょ。
石油が無くなればそいつらもアボーンさ。
- 405 :世界@名無史さん:05/02/01 20:31:03 0
- 北朝鮮のロイヤルファミリー・金正日一家は?
豪華絢爛な生活をしているし、喜び組というハーレムまでつくっている。
- 406 :世界@名無史さん:05/02/01 20:47:20 0
- チョンネタは飽きた。つーか、あいつら本物の王様じゃないしな。
- 407 :世界@名無史さん:05/02/01 20:59:53 0
- サウジアラビアの王族はハーレムに白人なども入れているそうだから王子はさぞや人種的にめちゃくちゃなんだろうな
- 408 :世界@名無史さん:05/02/01 21:03:37 0
- アラブの富豪はフランスあたりの娘を「購入」してるらしい
うらやましいですなぁ〜
- 409 :世界@名無史さん:05/02/01 21:06:46 0
- ブルネイは石油、ガスが尽きても余剰金の運用で国家財政が成り立つらしい。
人口少ないといいな。
サウジは急速に増えてるからな
- 410 :世界@名無史さん:05/02/01 21:08:38 0
- >>404 産油国者なんてほとんど買ってないよwヨーロッパの貴族とか
大富豪がリゾートとして買ってるよ。なんてったって島だから。
飛行機か船でしか行けないようになってるし、世界地図のどれかの
島かうっていっても最低15億。即日完売ですが・・・
- 411 :世界@名無史さん:05/02/01 21:11:49 0
- 「購入」って、奴隷?
- 412 :世界@名無史さん:05/02/01 21:13:36 0
- ジャパナイユキみたいなもんでわ
- 413 :世界@名無史さん:05/02/01 21:15:25 0
- いまどきヨーロッパの貴族なんてまずしいだろ
- 414 :世界@名無史さん:05/02/01 21:23:14 0
- 血筋の結びつきでけっこう裕福なやつらも多いんじゃなかったっけ?
ブルガリアに返り咲いた元国王なんかは血のネットワークで稼いだと聞いたんだけど。
- 415 :世界@名無史さん:05/02/01 22:00:57 0
- >>413 日本には貴族いないからね。イギリスにでもいって見にいってきなよw
お前みたいなバカ庭で迷子になるんだろうね。旅行で個人が公開してる
お城みなさいww
- 416 :世界@名無史さん:05/02/01 22:03:31 0
- >>409 銀行の利子、一日に10億だって。ブルネイって国民の数も
少ないからそれもいいんだろうね
- 417 :世界@名無史さん:05/02/01 22:04:20 0
- ネパール王が全閣僚をクビにして親政を開始したそうな
- 418 :世界@名無史さん:05/02/01 22:09:35 0
- >>415
館や資産に対する税金への苦肉の策として公開している場合が多い。
勿論、現在でも富裕な貴族はいるけど、全体的には少数派。
体面を保つ為に海外に移住できるクラスはまだ良い方。
本当にピンチな家は伝来の邸は売れないが、かといって観光施設にするには
修繕が必要で、その費用の捻出に四苦八苦している事もあるみたい。
- 419 :世界@名無史さん:05/02/01 22:26:05 0
- >>418 日本在住者はだまってなさい。移住して、本物の貴族みてから
書き込みしてw
- 420 :世界@名無史さん:05/02/01 22:40:40 0
- インドで貧乏マハラジャを観光するツアーとかないかな。
チャリ銭とかウォークマン投げると「ほどこしは受けん!」
投げ返してくるのが見所とか。
- 421 :世界@名無史さん:05/02/01 22:48:53 0
- ネパール王は漢(オトコ)だな。王者たるもの、こうでなければ。
- 422 :世界@名無史さん:05/02/01 22:52:58 0
- そういやインドのマハラジャってほとんど没落したの?
確か金銀財宝と犬持ってパキスタンに亡命したやつもいたと記憶してるが
- 423 :世界@名無史さん:05/02/01 23:22:06 0
- 貴族にしろ国王にしろ本当に富や権力があるのは一部だけ
国王所有じゃない王宮や実際の使用は不可能な大権が多い。
欧州貴族も外国に10億以上の土地買ったりできるのなんて本当に少ない
- 424 :世界@名無史さん:05/02/01 23:44:12 0
- >>423
国によって差があるだけじゃない?
スペインの貴族はいまだに大地主が多くて、アルバ公爵家に見学に行った
堀田善衛がびびったそうだし、産油国の王族貴族は大金持ち。
- 425 :世界@名無史さん:05/02/01 23:46:03 0
- ネパール王の詳しい状況が知りたい
- 426 :世界@名無史さん:05/02/01 23:49:36 0
- 産油国の王族貴族って?
サウジなんかだと王族と首長なんかを含む一般民衆だけじゃないの
貴族に当たる階級はいないと思うけど
- 427 :世界@名無史さん:05/02/01 23:50:42 0
- >>422
カースト制が残存してるのに、マハラジャが消えるわけも無く。
- 428 :世界@名無史さん:05/02/01 23:51:50 0
- ネパールは以前宮廷で王様とかの大虐殺が起きて、生き残った評判の悪い王族が独裁権を確立した。
簡単に言うとこんな感じ。
- 429 :世界@名無史さん:05/02/01 23:52:06 0
- そういやサウード家のライバルだったラシード家ってどうなったの?
- 430 :世界@名無史さん:05/02/02 00:12:48 0
- マハラジャもピンからキリまである。
ハイデラバードのニザームのような独立国並みの領土を支配していた者もいれば、
実質的には田舎の地主に毛が生えた程度の者もいた。
- 431 :世界@名無史さん:05/02/02 00:31:04 0
- 前バンサンカンでインドもマハラジャがカルティエにつくらせたってゆう
アクセがでてたんだけど、もうタメ息しかでなかった・・・今月にもインド
のマハラジャとかインドの大富豪でてるけど、まあ日本人は正直手がでないく
らいゴージャス。インドとかって貧富の差が激しいからね・・・
人口も世界一だっけ??だから成功する人はスゴイと思う。ま、話は変わる
けどタージマハール見てみたいな〜お墓だけどw
- 432 :世界@名無史さん:05/02/02 00:36:10 0
- 日本国王って国力の割には質素だよな
- 433 :世界@名無史さん:05/02/02 00:42:02 0
- >>431
成功できる人(クラス)も限られてるのがインド。
まぁ、限られてない国の方が珍しいんだろうけど。
- 434 :世界@名無史さん:05/02/02 00:53:01 0
- 前バンサンカンって何?
- 435 :世界@名無史さん:05/02/02 01:04:38 0
- 以前はマハラジャは500人くらい居たと聞いた。
- 436 :世界@名無史さん:05/02/02 01:06:46 0
- インド帝国最後の総督が説得してまわったんだっけ?マハラジャに権力放棄しろと
日本も明治維新の時に同じように諸藩の大名から権限奪い取ったしたいへんだったんだろうな
- 437 :世界@名無史さん:05/02/02 02:52:06 0
- >>434
以前に月刊『バンサンカン』でってことでしょ
バンサンカンはフランス語で25歳
- 438 :世界@名無史さん:05/02/02 03:02:58 0
- >>437
ああ、そういう意味か。どうもありがとう。
- 439 :世界@名無史さん:05/02/02 03:23:54 0
- バンサンカンってvingt cinq ansだったのか!!
知らなかった…
- 440 :世界@名無史さん:05/02/02 12:13:59 0
- 日本は世界第二位の経済大国なんだから、こういう時に金使わないで
どうするんだよ。
100兆円ぐらいかけてさいたまに新御所を作れ。なに、千年後も
観光地として子孫を潤すんだから、損する事はない。
- 441 :世界@名無史さん:05/02/03 02:01:35 0
- 日本にはもう金が無い
- 442 :世界@名無史さん:05/02/03 18:28:29 0
- トルコのオスマン朝の子孫はどうなってんですか?
- 443 :世界@名無史さん:05/02/03 18:53:49 0
- サラワクの白人王ブルックって、ヨーロッパでも王様として通用していたの?
ブルック家の子孫は現在のヨーロッパで旧王室として認められているの?
- 444 :世界@名無史さん:05/02/03 22:44:03 0
- 旧南イエメンの領域には英保護領時代、土侯国があり、南アラビア連邦を構成
していたが、これらの土侯は社会主義政権時代、どうなったんだろうか?
イラクなどでは地方に部族長がいるが、そういう形で生き残ったのだろうか?
- 445 :世界@名無史さん:05/02/03 22:51:39 0
- あと、イラクの各地の部族長は出自的に湾岸諸国の首長と変わらないのだろうか?
たまたま石油が出た地域の部族長は独立して王様になれたが、そうでない地域の
部族長は独立できず、ただの部族長のままで現在に至っていると・・・
- 446 :世界@名無史さん:05/02/03 23:13:36 0
- クゥエートの王様は首長だよな。
サウジなどには王族の他に首長扱いの人が多いけど、
彼らはクゥエート首長と対等?
- 447 :世界@名無史さん:05/02/04 00:24:19 0
- ネパール憲法では主権在民、三権分立、国王象徴が規定されているのに
この体たらく。いかに民主主義が根付いていないかを示している。
- 448 :世界@名無史さん:05/02/04 00:27:34 0
- だが、それがいい。
象徴なんて傀儡より専制君主の方がカコイイ!!
- 449 :世界@名無史さん:05/02/04 11:50:45 0
- サウジやブルネイの君主でも所詮世襲だが、ネパールは簒奪だからな
憲法停止に親政再開などネーパル王は乱世の英雄だな
ネパール国内がゲリラで乱れてるのも都合がいい
- 450 :世界@名無史さん:05/02/04 20:47:45 0
- オマーン国はSaltanat Uman(Sultanate of Oman)
アラブ首長国連邦はAl-Imarat al-Arabiya al-Muttahida(United Arab Emirates)
まったくの門外漢だが、「スルタン」というのはどういう地位なの?
オスマントルコの皇帝や、マレイシアのいくつかの州もスルタン国だよね?
- 451 :世界@名無史さん:05/02/04 20:52:33 0
- 日本王国も紙幣の肖像を国王殿下にして
王国の威信を世界に示そう
- 452 :世界@名無史さん:05/02/04 20:58:55 0
- >>450
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%B3
- 453 :世界@名無史さん:05/02/05 03:28:56 0
- >>443
チリにもアラウカノ王になったフランス人がいたな。
すぐにチリに征服されてフランスで3代ぐらい亡命生活やってたが。
- 454 :世界@名無史さん:05/02/05 11:19:52 0
- >>451 天皇は普通、「皇帝」と訳される。
天皇が君主ならば、日本は王国ではなくて帝国。
- 455 :世界@名無史さん:05/02/06 13:25:36 0
- エチオピア帝国・・・地理の教科書にこう書かれていた
頃が懐かしい・・・
- 456 :世界@名無史さん:05/02/06 14:49:56 0
- たしか戦後日本の国賓第一号がエチオピア皇帝だったような。
- 457 :世界@名無史さん:05/02/06 18:31:01 0
- >>451
天皇の肖像が描かれた紙幣が折り曲げられるのは不敬だから、日本では
天皇の肖像の紙幣はないらしい。皇族のなら神功皇后や聖徳太子の紙幣が
存在している。
- 458 :世界@名無史さん:05/02/06 20:10:09 0
- アルバニア王家ってゾーグが一代で創って滅ぼしたものでしょ。
成り立ちは中央アフリカのボカサ皇帝とたいして変わらないような気がするけど、
東欧の旧王室としてルーマニアとかユーゴと並べて語られることが多いよね。
- 459 :世界@名無史さん:05/02/06 20:54:44 0
- すごい疑問があるんですが。
なぜにイギリスは「王室」なのですか?
「皇室」と呼ぶのが正しいと思うのですが。
- 460 :世界@名無史さん:05/02/06 20:55:56 0
- キング=王だから王室でいいと思うが。
- 461 :世界@名無史さん:05/02/06 20:58:56 0
- 韓国は世宗大王が10万ウォンの肖像だったな。
日本で五万円札発行するなら、昭和帝がいい、という話があったが。
- 462 :世界@名無史さん:05/02/06 21:22:09 0
- >>459
その辺の区別は、マスコミは適当だから真面目に考えるだけ無駄。
- 463 :世界@名無史さん:05/02/06 21:40:05 0
- リヒテンシュタインの「皇太子」なんて言い方するからね>マスコミ
この場合太子か世子が適当だろう。
- 464 :世界@名無史さん:05/02/06 22:09:19 0
- マスコミは適当
- 465 :世界@名無史さん:05/02/06 22:29:38 0
- リヒテンシュタインは侯爵領だっけ?
- 466 :世界@名無史さん:05/02/06 23:01:10 0
- ロシアに皇帝が復活したら、皇室なのか帝室なのかどっち?
- 467 :世界@名無史さん:05/02/07 01:44:45 0
- >455
学校の地球儀、ブラジルの首都がリオデジャネイロになっていました
- 468 :世界@名無史さん:05/02/07 01:45:43 0
- うちの世界地図は日本の首都が京都だ。
- 469 :世界@名無史さん:05/02/07 01:51:35 0
- イギリスの紙幣の女王陛下肖像は不敬にならないのかしら?
- 470 :世界@名無史さん:05/02/07 03:15:05 0
- もう持ってないけどうちにあった地図、ソウルのとこに京城って書いてあったな。
- 471 :世界@名無史さん:05/02/07 10:31:08 0
- 漢城 (ハンソン)
京城 (キョンソン)
ソウルの旧称
- 472 :世界@名無史さん:05/02/07 10:38:33 0
- 今のソウルの漢字表記は「首爾」ですよ
http://japanese.joins.com/html/2005/0119/20050119173832400.html
- 473 :世界@名無史さん:05/02/07 10:44:31 0
- 外務省のサイトを見ると、リヒテンシュタイン「皇太子」とあるから
マスコミもそれに従っているんだろう。
ところで外務省のサイトにWTO加盟とあるけど、リヒテンシュタインって
ワルシャワ条約機構国だったんだ。知らなかった。
- 474 :世界@名無史さん:05/02/07 13:45:33 0
- >>473
世界史版に、こんなバカがいるとは思わなかった。
WTO=World Trade Organization (世界貿易機関)
ワルシャワ条約機構が、いまあると思ってんのか?
首くくって氏んでこい。
- 475 :世界@名無史さん:05/02/07 13:56:01 0
- >>474
世界史板だからこそ、歴史にしか興味がなくて脳が80年代でストップしてるヤツが
いても不思議ではないのだよ。
- 476 :世界@名無史さん:05/02/07 16:12:00 0
- リヒテンシュタインの皇太子妃ってバイエルン公の娘だよね。
王侯貴族同士のの結婚って最近はほとんどないけど
庶民との結婚よりこっちのほうが夢があるね。
- 477 :世界@名無史さん:05/02/07 17:31:49 0
- バイエルン公ってまだ存続してたのか
- 478 :世界@名無史さん:05/02/07 18:12:17 0
- モナコの王女の二番目の旦那はハノーバー公で、
ルクセンブルクのジャン大公の実父はブルボン・パルマ公。
滅びた王家も、現役の王家に結びついてけっこう生き延びてるな。
- 479 :世界@名無史さん:05/02/07 19:53:25 0
- ドイツでは未だに貴族が上流階級占めてますよ。何年か前に大貴族の遺産を受け継いだ幼い跡取の後見を
政府がするとか何とかあったと思った。ってか旧共産圏以外は貴族健在だよね。
- 480 :世界@名無史さん:05/02/07 20:34:51 0
- 相続税ないの?
- 481 :世界@名無史さん:05/02/07 20:49:04 0
- そりゃあるだろうが、日本みたいに馬鹿高くない。
トーゴ大統領が世襲されたね。世襲は憲法で禁止されてたが、昨日憲法を改正したらしいw
- 482 :世界@名無史さん:05/02/07 20:54:31 0
- 日本も参議院を貴族院にしたらいい
お笑い芸人とかプロレスラーとかはもうたくさんだよ
- 483 :世界@名無史さん:05/02/07 21:05:09 0
- >>482
日本に貴族はいないよ。
- 484 :世界@名無史さん:05/02/07 21:11:49 0
- ある意味、芸能人やプロのスポーツ選手は現代の貴族。
長嶋家や花田家こそ、現代の貴族にふさわしい。
- 485 :世界@名無史さん:05/02/07 21:11:58 0
- >>481
日本って相続税高いの?
ドイツとかが逆に低いとかでなしに
- 486 :世界@名無史さん:05/02/07 21:16:38 0
- 2、3代で財産がなくなると言われるくらい高い。
- 487 :世界@名無史さん:05/02/07 21:26:35 0
- >483
うさんくさいIT企業家や在日成金なんかが
「セレブ」だなんていわれている国だからね
- 488 :世界@名無史さん:05/02/07 21:33:45 0
- 生扉の堀江社長を貴族院に
推薦したい
- 489 :世界@名無史さん:05/02/07 21:34:25 0
- 伝統芸能の家元とかは貴族にふさわしい。
- 490 :世界@名無史さん:05/02/07 21:50:27 0
- 英国貴族も元は成金のやつが結構いるぞ
成金でも数百年たてば…
- 491 :世界@名無史さん:05/02/07 22:03:46 0
- ドイツの相続税率は30%らしい。日本はつい最近50%に引き下げられたが
それ以前は70%。
アメリカは2010年に相続税が廃止される。
- 492 :世界@名無史さん:05/02/07 22:07:53 0
- アメリカは貴族でもつくろうってのか?
- 493 :世界@名無史さん:05/02/07 22:44:45 0
- イラクの部族長は国際的には貴族として扱われてるの?
- 494 :世界@名無史さん:05/02/07 22:47:54 0
- そもそも部族長って、どういう存在なの?
日本の大名みたいなもの?
- 495 :世界@名無史さん:05/02/07 22:50:40 0
- 庄屋とか村の長老みたいなもんだろ
- 496 :世界@名無史さん:05/02/07 23:32:29 0
- >>489
歌舞伎はどうだろう
江戸時代には役者は笠を被されていたけれど…
- 497 :世界@名無史さん:05/02/08 08:04:34 0
- >>465
亀レスですが、リヒテンシュタインは公国ですから、公爵ではないでしょうか。
http://www.arukikata.li/main/modules/news/
- 498 :世界@名無史さん:05/02/08 09:36:59 0
- 公国とは公爵が国家元首の国のことだよ
どこかのアニメの所為で公王とか勘違いしてる厨が多いが
- 499 :世界@名無史さん:05/02/08 09:49:37 0
- 公王なんて発言をしてる人間現在このスレに>>131と>>498しかいない。
言われなくてもわかってることだ。
- 500 :世界@名無史さん:05/02/08 10:00:07 0
- >>497
リヒテンシュタインの元首の称号は"Fürst"ですから「侯」ではないでしょうか。
「公」は"Herzog"か"Prinz"ですし。
- 501 :世界@名無史さん:05/02/08 10:23:38 0
- >>496
戦前の華族がいた時代には、歌舞伎役者が、華族がメンバーの紳士倶楽部へ入会を申し込んだ所、
入会を断られるということがあった。芸人風情が・・ってことだったらしいね。
今じゃ時代も変わってるけど、戦前から続くそういう階層には入り込めないと思う。
- 502 :世界@名無史さん:05/02/08 10:52:36 0
- >>497
そもそも「リヒテンシュタイン侯国」でなかった?
地図帖にはそうのっていたと思うが。
- 503 :世界@名無史さん:05/02/08 11:07:39 0
- >>502
日本政府は「公国」と呼称している模様。
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/liechtenstein/data.html
手元の辞書でも"Principality"の訳語は「公国」。
無難な訳は「君主国」かなあ…。
- 504 :世界@名無史さん:05/02/08 19:33:40 0
- 「公王」って称号は味があっていいと思う。
そもそも一般の日本人には、モナコ公もリヒテンシュタイン侯も「王室・王家」で
ひとくくりにしているから、「超訳」かもしれんが「公王」でいいんではないかと
思えてきたw
- 505 :世界@名無史さん:05/02/08 19:57:58 0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%85%AC%E5%9B%BD
>国家元首である大公は、リヒテンシュタイン家の当主(侯爵)による世襲で、
>政治的権限を有する。実際にはかなりの王権を有し、
>ヨーロッパ最後の絶対王政と言われる。
大公は侯爵で絶対王政。??????
- 506 :勇者トンヌラ ◆CSZ6G0yP9Q :05/02/08 20:50:12 0
- >>505
神聖ローマ帝国の侯爵位を所持しているリヒテンシュタインの大公
(上級貴族という位の意味で使う事があります)が領内で現在も
絶対君主制を敷いているという事でしょう。
別に中世では珍しくもない話だと思いますが。現在では稀有な例ではありますが。
- 507 :世界@名無史さん:05/02/08 20:57:39 0
- モナコのレーニエ公も君主としての実権があるんでは?
- 508 :世界@名無史さん:05/02/08 21:59:01 0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%AE%B6
リヒテンシュタイン家のほうに詳しい説明があったっす。
- 509 :_:05/02/08 22:15:34 0
- モナコとフランスと取り決めがあり、
”跡継ぎなきときは、フランスに併合される”
という条約を結んでいるはず。
モナコは意地でも、後継をしかっりともたなければならない。
お家騒動もご法度。フランスの介入を受けることが目に見えているしな。
- 510 :世界@名無史さん:05/02/08 23:21:32 0
- >>505
「欧州の人口100万人未満の小国の歴史」スレより
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1038230155/673
> リヒテンシュタイン侯爵は今でも憲法上規定された君主大権を有している
> そしてその権力を行使して実際に政治的決断を下している。
>
> 政府/議会側は憲法を改正し君主大権を制限しようと考えているが中々進展しない。
> その理由の一つは侯爵家が政府から歳費を一切支給されておらず経済的に完全に独立している点だろう。
> 政府/議会は課税権や予算措置を取引材料とする事が出来ないのであった。
>
> 以前は歳費を支給されていたのだけれど国家財政が赤字になったのを機に侯爵自らの判断で
> 一切の歳費を返上する事にした。
>
> 実は侯爵家は大金持ちなのであった、従って候室の経費を自己負担する位の事は朝飯前とか。
> その財産もハプスブルグ家の重臣として蓄えたものでリヒテンシュタインとは関係がないそうな。
> 昔ほどではないが今でもウイーンをはじめとする旧帝国領内各地に地所や宮殿、農園などを多数所有しているそうな。
> 又、先祖代々が集めた莫大な美術品コレクションもありかなりの富豪との事。
- 511 :世界@名無史さん:05/02/08 23:36:47 0
- で、モナコとルクセンブルクはどうなのよ。
- 512 :世界@名無史さん:05/02/09 03:27:50 0
- リヒテンシュタイン家のプリンセス姉妹(直系じゃないけど)は凄くかわいい
- 513 :世界@名無史さん:05/02/09 04:44:12 0
- ソウル大教授「日本による収奪論は作られた神話」 朝鮮日報
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/20/20041120000000.html
以下はYTNによるインタビュー。
李教授「日帝(日本帝国主義)が韓国の米を供出、強制徴収したとされているが、
実際には両国の米市場が統合されたことにより、経済的『輸出』の結果だった」客観的数値で見ても、
奪われた土地は10%に過ぎなかったと説明している。李教授は韓国の歪曲された教科書で学んだせいか、
反日感情の根がかなり深くなっていると話した。
李教授「私たちが植民地時代について知っている韓国人の集団的記憶は多くの場合、作られたもので、教育されたものだ」
こうした主張について市民団体は植民地状況自体が不法であるという点を見過ごしていると反発している。
李教授「植民地時期全体を見れば、労働力搾取だとか、状況が・・・その中に不法もあり、
そうでなかった場合もあり、様々な次元があるめ・・・こうした状況を通称し収奪と表現するのでしょう」 (略)
- 514 :世界@名無史さん:05/02/09 10:47:45 0
- >リヒテンシュタイン
ttp://nasuka.exblog.jp/1186257/
漏れも、先日の放送を見たんですが、結構面白かったですよ。
小貴族が美術品の目利きの大家の家柄としてのし上っていって、代々要職を勤めて
重臣となって、ウィーンのマリア・テレジアの銅像の玉座の背後を守っているのが
リヒテンシュタイン候の銅像だとか、ナポレオン戦争時のオーストリア軍騎兵総監も
時のリヒテンシュタイン候だったり。
で、第二次大戦までは、ほとんどウィーンで暮らしてたみたいですね。
「侯爵たるもの、美術品を愛し、その収集に努めるのが義務である」
この家訓通りに今も生きているのが凄い。
- 515 :世界@名無史さん:05/02/09 11:32:38 0
- >>509
2002年の条約改正で、跡継ぎがいなくともモナコの存続が保証されるようになった。
- 516 :世界@名無史さん:05/02/09 11:52:37 0
- >>512
写真ないの?
- 517 :世界@名無史さん:05/02/09 14:31:14 0
- >>516
【清楚】お姫様・プリンセス・王女【可憐】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1072162124/151
151 名前:世界@名無史さん 投稿日:04/04/25 14:46
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1081850658/23
23 :月の砂漠の名無しさん :04/04/13 19:27 ID:SQi4IgDY
各国王女のご紹介
ttp://www.cji.jp/Link/coffebreak/story25.htm
に写真があった、最後にオチがついてる
- 518 :世界@名無史さん:05/02/09 14:35:20 0
- >>517
ありがとう
でもヨルダンが一番かわいいね
- 519 :世界@名無史さん:05/02/09 19:12:02 0
- リヒテンシュタインばっかり話題になってるけど、君主が実権を持ってるという点では
モナコも一緒だと思うんだが・・・
後継ぎ問題だけに限らず、経営者、統治者としてのレーニエ大公について語ろうや。
- 520 :世界@名無史さん:05/02/09 19:47:36 0
- 王世子宮(元国王)のご婚礼パレード
汚い東京のまちと全然あってなくてこっけい
あれはヨーロッパだからこそ似合うもの
牛車とか輿とかにすればいいのに
- 521 :世界@名無史さん:05/02/09 19:48:21 0
- まちがい
×元国王
○現国王
- 522 :世界@名無史さん:05/02/09 20:04:33 0
- 単なる象徴は君主と呼ぶに値しない。
彼らは王の名にふさわしくない一族だ。
- 523 :世界@名無史さん:05/02/09 20:07:12 0
- 日本国大君でいいんじゃないの?
- 524 :世界@名無史さん:05/02/09 20:24:29 0
- 平成天皇になってからはネットもできたし2chもできたから
バカにされ笑われ放題やな。
ましてや皇太子にいたっては2chネラーがヒロノミヤホモAA。
これら見る限り将来の皇室も危ういな。
- 525 :世界@名無史さん:05/02/09 20:27:23 0
- これがアメリカの意図したことだったんだろうな
タイやカンボジアは別に強制されなくても
国王に対して不敬なことはやらないという暗黙の了解がある
- 526 :世界@名無史さん:05/02/09 20:53:22 0
- >>524
「平成天皇」という天皇は存在しません。
今の天皇陛下は「今上天皇」です。
- 527 :世界@名無史さん:05/02/09 21:18:43 0
- スルーしろよ。どうせ釣りなんだから。
- 528 :世界@名無史さん:05/02/09 21:28:12 0
- どうせ、いずれは平成天皇になるだろ。固いこと言うなよ。
- 529 :世界@名無史さん:05/02/09 21:43:18 0
- >>528
包茎は治療したほうがいいぞ
- 530 :世界@名無史さん:05/02/09 21:46:41 0
- >>528
皇室の長い歴史からするとそうとは言い切れん。
元号=おくり名であるのは明治以降たかだか3代に過ぎん。
しかも、おくり名は天皇が崩御した後に付けられるもの。
ご健在である時に勝手におくり名で呼ぶのは不敬だ。
- 531 :世界@名無史さん:05/02/09 21:55:56 0
- しかしなんで定期的にキチガイがやってくるんだ?
- 532 :世界@名無史さん:05/02/09 21:56:55 0
- もしかして某板にいた天皇制反対キチガイか?
- 533 :世界@名無史さん:05/02/09 22:00:52 0
- 世界史板の各スレにキチガイレスしている模様。
- 534 :世界@名無史さん:05/02/09 22:08:36 0
- なんか発作が時々起こるみたいなんだよな。
このキチガイ。天皇制反対カキコをどうしてもしたくなるらしい。
- 535 :世界@名無史さん:05/02/09 22:22:45 0
- 天皇位を退位できるようにするとよい。
上皇の称号が復活するなんてカッケーよ。
なんてお呼びするのかな。
・太上天皇陛下
・上皇陛下
・上皇様
あとは仙洞御所も造営しないと。
- 536 :世界@名無史さん:05/02/09 22:52:21 0
- 宦官
- 537 :世界@名無史さん:05/02/09 23:09:59 0
- ロリペド性犯罪者で法律上死刑に出来ないような連中は
去勢して宦官として宮中で働かせろ
- 538 :山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :05/02/09 23:59:51 0
- >535
太上天皇、太上皇、上皇、大行天皇、仙洞、仙院、ハコヤノ山(『荘子』)、
虚舟(『荘子』)。意外とたいして種類がありませんね。
訓読みなら、さきのすめらみこと、おりゐのみかど、むなしきふね等。
- 539 :世界@名無史さん:05/02/10 00:17:45 0
- >535
大院君
- 540 :世界@名無史さん:05/02/10 00:37:43 0
- >>537
大半は脳に原因がある輩なので、
タマ抜いても本性はさほど変わらないそうな。
それでも精神的ダメージは大きいだろうけど。
- 541 :世界@名無史さん:05/02/10 00:42:30 0
- 無頼の徒から玉を抜いたら強姦はしなくなるだろうが、精神はそれ以上に歪む。
そんな人間のクズを天子様に仕えさせるわけにはいかない。
明帝国は皇帝も異常者が多かったが、極悪宦官の害も多々あった。
- 542 :世界@名無史さん:05/02/10 04:36:03 0
- でも優秀な宦官もいたろ。
まぁほとんどは優秀でも極悪でもない平凡な連中だろうけど。
- 543 :世界@名無史さん:05/02/10 21:51:40 0
- チャールズ英皇太子が再婚、交際相手のカミラさんと
[ロンドン 10日 ロイター] チャールズ英皇太子(56)の事務所は
10日、皇太子が長年の交際相手であるカミラ・パーカー・ボウルズさん(58)と、
4月8日にロンドン郊外ウィンザー城内のセント・ジョージ礼拝堂で挙式すると
正式発表した。
結婚後、カミラさんにはコーンウォール公妃の称号が与えられる。
(ロイター) - 2月10日20時27分更新
- 544 :世界@名無史さん:05/02/10 21:58:07 0
- >>541
日本で宦官や科挙制度が採用されなかったのは単に
門閥貴族の既得権益が侵される可能性があったから。
特に隋唐の法制度をとりいれた天智・天武朝は藤原氏の
功績が大であったし
- 545 :世界@名無史さん:05/02/10 22:37:17 0
- 去勢技術が日本になかったのもあるのでは。
- 546 :世界@名無史さん:05/02/10 22:37:18 0
- >>543
ダッチェス・オブ・コーンウォール にはなるけど
プリンセス・オブ・ウェールズ の称号はやっぱ無理っぽ?
英国国教会も首長が離婚歴のある女性と再婚するのOKになったんだねえ。
ウィンザー公は草葉の陰でどう思っているんだろ。
今後チャールズが国王になった時彼女はクィーンとして戴冠できるんかいな?
しかしウィリアムとハリーがいるというのに、正式に結婚しようと努力しまくって
結果をだした彼のバイタリティには敬服する。
- 547 :世界@名無史さん:05/02/10 22:40:38 0
- ウチの雅子も別れた方がいい。彼女に皇室はあわなかったんだ。
ちょうど男子もいないし、そのほうがお互いのため。
- 548 :世界@名無史さん:05/02/10 22:58:16 0
- >>546
ニュースによればクイーンではなく、国王夫人という事らしい。
チェスター伯夫人ではなくて、コーンウォール公夫人なので
上院議員夫人でもなく、公的な役職には就かないって事かな?
- 549 :世界@名無史さん:05/02/10 23:18:49 0
- 認めるな!
日本中の女は(まだニュースは知らないが)若い美人と取り替えられるのは
仕方がないが、年上のブス(学歴も職歴もない)と取り替えられるのは
屈辱的ともなんとも言いようがないと思っているから。
- 550 :世界@名無史さん:05/02/10 23:21:34 0
- チャールズは初志貫徹できて本望だろう。
- 551 :世界@名無史さん:05/02/10 23:26:56 0
- 皇太子さんは雅子はんのどこが良かったのかね。
もっと、男兄弟の中で一人だけの女とか、そういう娘を選べなかったのかね・・・
- 552 :世界@名無史さん:05/02/10 23:56:37 0
- ダイアナ妃の実母が再婚したシャンド家はカミラの実家
- 553 :世界@名無史さん:05/02/10 23:57:52 0
- そういえば日本の皇太子も離婚の可能性はあるのかな。
- 554 :世界@名無史さん:05/02/11 00:12:29 0
- 【奉】 日本王国 建国記念日 【祝】
- 555 :世界@名無史さん:05/02/11 01:09:46 0
- フロイトの弟子のマリー・ボナパルトが
ギリシア皇太子妃だっていうのを何かで読んだんだが、
この人ってナポレオンの一族なの?
だとしたら、チャールズ皇太子はナポレオンの系譜に連なるってことなの?
- 556 :世界@名無史さん:05/02/11 02:28:08 0
- ギリシャ王ゲオルギオス1世の子、ゲオルギオスかな。
妻マリーはジョゼフ・ボナパルトの子。
ゲオルギオスは次男だからギリシャ王にはなっていない。
- 557 :世界@名無史さん:05/02/11 09:34:01 0
- ttp://nekhet.ddo.jp/people/glucksburg.html#wilhelmgreek
確認した。エディンバラ公はゲオルギオス王子の弟アンドレオスの子だから、
血は引いてないね。
- 558 :世界@名無史さん:05/02/11 11:21:26 0
- 上から読んできて、疑問に感じたのですが、全国の公務員や代議士、都道府県市町村長は、今上天皇を”主上”と呼ぶのでしょうか。
- 559 :世界@名無史さん:05/02/11 13:06:37 0
- >>548
チェスター伯夫人のタイトルも付けないのかぁ。
名より実を取る為に公職に絡みそうなもんは一切なしにしてって作戦だとしても、
すごいな。コーンウォール公。
- 560 :世界@名無史さん:05/02/11 13:35:30 0
- こういうとき、爵位を複数もってると便利だな。
- 561 :世界@名無史さん:05/02/11 14:07:09 0
- >>556>>557
以前、ナポレオンスレでマリー・ボナパルトの素性を尋ねた時、誰も答えて
もらえなかったんですが、ナポレオンの末弟リュシアン→ピエール→ローランで、
そのローランの一人娘のマリー・レティティア(夫:スパルタ公ゲオルギオス)が
心理学者のマリー・ボナパルトでいいんですか?
- 562 :世界@名無史さん:05/02/11 15:39:39 0
- うちの母いわくカミラの家も絶対いい家柄だっていうんですけど
何やってんですかね??知ってる方いらっしゃいますか??
- 563 :世界@名無史さん:05/02/11 15:42:25 0
- パーカーボウルズって名前は由緒ありげだな。
- 564 :世界@名無史さん:05/02/11 16:34:45 0
- http://blog.livedoor.jp/koro_/archives/5943229.html
世界の王子様
- 565 :世界@名無史さん:05/02/11 16:35:34 0
- 貴族階級に属することは間違いないようです。「ダイアナ」「カミラ」で
検索すると、ゴシップ記事がたくさん出てきますが、代表的なのがこれ。
http://www.asyura.com/0306/idletalk2/msg/1042.html
- 566 :世界@名無史さん:05/02/11 17:08:59 0
- 先祖も国王の愛人だったとか。
- 567 :公式には「陛下」:05/02/11 19:10:52 0
- >>558
「天ちゃん」もしくは「愛子ちゃんのおじいちゃん」
- 568 :世界@名無史さん:05/02/11 19:22:54 0
- >>561
それでよろしいようで
ttp://www.tokyo-np.co.jp/event/bijutsu/euhou/kiji_030507.html
- 569 :世界@名無史さん:05/02/11 19:26:14 0
- エドワード7世の愛人アリス・ケペル夫人というのが曾祖母らしい。
エドワード7世の王妃アレキサンドラのサイトにあったんだけど。
1910年、69歳でエドワード七世は心臓衰弱で崩御した。エドワード七世が
危篤に陥った時、王妃は夫の女友達にできる限り連絡を取り、最期のお別れ
をさせた。もちろん、その中には王の愛人、アリス・ケペル夫人もいた。
アリス・ケペルと言えば、現在の英国王室チャールズ皇太子の愛人、
カミラ・パーカー・ボールズの曾祖母に当たる。
事実は小説より奇なりと言うべきか。タフな神経の持ち主、カミラ・パーカー・ボールズは、
このことを引き合いに出しては、皇太子を笑わせているという。
- 570 :世界@名無史さん:05/02/11 19:29:51 0
- カミラ>>>>>>>ダイアナというチャールズ皇太子の価値観が全く理解できません
- 571 :世界@名無史さん:05/02/11 20:30:35 0
- 最初からカミラと結婚して弟に王位継承権を譲ればよかったじゃん。
- 572 :世界@名無史さん:05/02/11 20:31:54 0
- 若くて美人であっても、相性はまた別じゃん。
一緒にいて楽しい人、ってのは外見とはまた別の要素でしょ。
ダイアナさんがアレキサンドラ王妃並にできた人またはわりきれた人なら
また別の展開があったかもしれないね。。
- 573 :世界@名無史さん:05/02/11 21:23:40 0
- >>570 同意。ダイアナの事大好きだったから死んだときはショックだった。
チャールズ大嫌い・・・カミラさえいなければ死なないですんだはず。
おまけにエリザベス女王が今の性格とかじゃなかったとしても変わってた
かな??とも思う。どっちにしろイギリス王室は冷たいな・・・・
- 574 :世界@名無史さん:05/02/11 21:29:05 0
- >>573
残酷なようだが、例えカミラがいなかったとしても
ダイアナの馬鹿っぷりではチャールズに愛されたとは思えない。
カミラじゃない別の愛人を作っただろう。
- 575 :世界@名無史さん:05/02/11 21:33:02 0
- >>574 確かに・・・・それをいわれると何も言えない・・・
けどあれだけ世界に愛されたって人もめずらしくない??
チャールズだって結婚する前ダイアナのお姉さんと付合ってた
じゃん。付合ってた人の妹と結婚するなよ。といいたいww
- 576 :世界@名無史さん:05/02/11 21:51:50 0
- >>574
カミラじゃない別の愛人ならまだわかる。
しかし、カミラを好きになる男ってチャールズ以外にいるのか?
ダイアナが多少おつむが足りなかったとしても、あんなババアとは比較にならん。
- 577 :世界@名無史さん:05/02/11 22:02:38 0
- 30年もがんばりとおして結婚するんなら、それなりに納得のいく女性と
結婚してもらいたい。
これでは、一部で噂されているチャールズ変態説を裏付けるようなもんだ。
- 578 :世界@名無史さん:05/02/11 22:50:05 0
- >>571
弟の娘はセーラ妃似のドブスだから却下。
ただでさえ不細工だらけの王室なのにカミラを入れるなんて
不細工度では皇室を超えたよ。
- 579 :世界@名無史さん:05/02/11 23:01:21 0
- >>574
チャールズも名門のパブリックスクールには入学出来なかったんだから、
人の頭の中身をどうとかいう資格は無いと思う。
- 580 :世界@名無史さん:05/02/12 02:12:59 0
- >>578
画像ない?
- 581 :世界@名無史さん:05/02/12 02:21:48 0
- チャールズは男性にありがちなマザコンタイプでしょ
年上の女が好き、包容力のある女が好き、女をリードするタイプじゃない
- 582 :世界@名無史さん:05/02/12 09:24:12 0
- >>580
これだろ?
http://editorial.gettyimages.com/source/search/details_pop.aspx?iid=51114303&cdi=0
Eugenie and Beatrice Windsor,
daughters of Sarah Ferguson and
Prince Andrew (background), the Duke and Duchess of York,
- 583 :世界@名無史さん:05/02/12 09:47:31 0
- >>582
悲惨だな…<娘たち
ダイアナが馬鹿だと言われているけど、次男嫁セーラのDQNぶりに
比べれば月とスッポンでしょ。
- 584 :世界@名無史さん:05/02/12 10:49:05 0
- アフリカやインドネシアではいまだ多くの王家が存在する。
また村の酋長レベルでも王を名乗るから、自称王族が腐るほどたくさんいる。
アフリカ人の自称王族・貴族は眉唾と考えた方がよい。
- 585 :世界@名無史さん:05/02/12 13:58:16 0
- 秋篠宮家の悪い噂:難民板編
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1102419375/
過去ログ
秋篠宮家の悪い噂
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1099789143/
関連ログ
紀子さん婚前に秋篠宮との子供を2人中絶ってマジ?
ttp://makimo.to/2ch/human5_ms/1086/1086759081.html
秋篠宮殿下の愛人がチェンマイにいる
http://travel.2ch.net/21oversea/kako/1010/10106/1010679468.html
紀子さまって老けたね
http://natto.2ch.net/ms/kako/1002/10026/1002634976.html
紀子さまって老けたねII
http://natto.2ch.net/ms/kako/1003/10032/1003218969.html
紀子さまって老けたねIII
http://natto.2ch.net/ms/kako/1006/10060/1006071870.html
***騎虎大嫌い(そのIII)***
http://natto.2ch.net/ms/kako/1005/10052/1005238151.html
***騎虎大嫌い(そのIV)**
http://natto.2ch.net/ms/kako/1005/10058/1005806959.html
***騎虎大嫌い(その5)***
http://natto.2ch.net/ms/kako/1007/10073/1007362241.html
***騎虎大嫌い(そのV)***
http://natto.2ch.net/ms/kako/1007/10074/1007445403.html
- 586 :世界@名無史さん:05/02/12 23:16:37 0
- >>583
当時を知る者からすると、SP(でいいのかな、重要人物の護衛官)が、セーラ妃が
毎晩飲見歩くのを警護するので、クタクタ。
「ご用心なされませ、お早くお帰りを」とか言った警備担当者はその場で張り倒される
と言う暴れっぷり。それが写真ニュースで銀行にも貼られてた。
とても弟に王位はやれません。
ダイアナは家柄良くて美人で可愛いだけでも儲け物。19歳の女の子を教育出来なかった
チャールズが馬鹿。
- 587 :世界@名無史さん:05/02/13 23:09:37 0
- >586
エリザベス二世からして、飼い犬のしつけも碌にできない
(飼い犬同士の順位争いを殺し合いにまでエスカレートさせる)
そんな連中に嫁教育など無理。
そこらの近所迷惑なDQN家族と大して変わらん。
- 588 :世界@名無史さん:05/02/14 20:37:34 0
- 日本国王って偉いな
- 589 :世界@名無史さん:05/02/14 20:38:09 0
- そうでもない
- 590 :世界@名無史さん:05/02/14 20:58:54 0
- 日本国王とは
足利将軍、徳川将軍のことになる。
- 591 :世界@名無史さん:05/02/14 21:04:07 0
- 遣唐使時代の天皇は唐から「日本国王」と呼ばれてる。
- 592 :世界@名無史さん:05/02/14 21:06:16 0
- 遣隋使時代の皇帝は日本帝国から「支那王」と呼ばれてる。
- 593 :世界@名無史さん:05/02/14 21:25:20 0
- ↑ それはウソ。
隋時代
倭国大王は「日出処天子」を自称、隋からは「倭王」と呼ばれる。
倭王は隋の皇帝を「海西の菩薩天子」と敬意を表している。
一方、隋は倭王を「皇帝、倭王に問う」と見下している。
唐時代
日本天皇は「主明楽美御徳」と自称、ただしこれは名前で、称号は不明。
唐からは「日本国王」と呼ばれ、「日本国王に勅す」と見下されている。
対内的には唐と対等と言っているが、実際は数ある朝貢国の一国。
- 594 :世界@名無史さん:05/02/14 22:05:10 0
-
まとめ
要するにシナ公はバカということだな
- 595 :世界@名無史さん:05/02/14 22:06:43 0
- 当時は見下されても仕方あるまい。田舎者で文化水準も低いんだから。
- 596 :徳川将軍は明清の臣として冊封されていない:05/02/14 22:53:10 0
- >>590
徳川将軍は、朝鮮等との文書において、「日本国王」と書くことで明・清
から冊封されていると見なされるのを嫌い、「日本国大君」と称していた。
- 597 :世界@名無史さん:05/02/15 00:17:08 0
- >>596
日本国大君(徳川将軍、独立君主)>日本国王(天皇、中華皇帝の臣下)ということなのか?
- 598 :世界@名無史さん:05/02/15 00:19:58 0
- 新井白石は「大君」が朝鮮では王族の称号の一つで
朝鮮国王より格が下になることから
「日本国王」を採用している。
- 599 :世界@名無史さん:05/02/15 00:43:22 0
- 中世・近世は中国とは関係なしに「国王」って言葉が使われてる。
そもそも日本は中華思想的国際秩序の優等生じゃないから、そのへんはいい加減。
国王は単に天皇の別名でしかないし、江戸初期だと天皇・将軍双方を意味してた。
- 600 :世界@名無史さん:05/02/15 01:16:58 O
- >>335
マリネラ王国のド・マリネール8世国王が、臣下に命じて‘殿下’の呼び名で統一した例はある。
- 601 :世界@名無史さん:05/02/15 03:01:04 0
- 陛下は爺さん臭いという理由だっけ?
25年も続いている漫画だと、はじめの方は忘れてしまう。
しかし、17歳になったら美少年になるはず(そっくりのご先祖がいる)
と言う設定のせいか、10歳のまま。
- 602 :世界@名無史さん:05/02/15 10:01:01 0
- で17歳になるとバンコランに尻食われるわけね。
美しさは罪〜♪
- 603 :山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :05/02/16 00:03:26 0
- >>599
六国史だと「皇帝」表記もありますが、天皇だったり、国王だったり、天子だ
ったりと、確かにあまり真剣には考えていなかった気も。
対外意識の強かったせいか、大江匡房は、「皇帝」と発言したりしていますが。
こちらも、詳細に検討してみれば、どうなる事やら。
- 604 :世界@名無史さん:05/02/16 02:54:53 0
- 天皇がemperorって対外的にいわれるようになったのはいつごろなの?
wikipediaだと日英同盟以後って書かれてるけど、何か胡散臭い
- 605 :世界@名無史さん:05/02/16 12:19:26 0
- 今年はロイヤルファミリーの結婚式あるかな・・・去年はたくさんあって
テレビで見て楽しめましたが。私はやっぱりロイヤルファミリーは
ロイヤルファミリー同士結婚してほしいなー♪日本は華やかさがないから
欧州諸国の華やかさが大好きです・
- 606 :世界@名無史さん:05/02/16 13:01:29 O
- 再婚だが英王室のチャールズ皇太子殿下とカミラ夫人
ところでモナコ公国のレーニエ太公殿下はご健在でいらっしゃいますか?
- 607 :世界@名無史さん:05/02/16 15:44:46 0
- >>601
「へ!・いか」と呼ばれるのが流行りだしたので。
- 608 :世界@名無史さん:05/02/16 16:04:50 0
- 生きてるよ!!モナコグランプリ今年の見れば必ずどっかに
写ってるよ。年とったよね・・・息子もはやく結婚すればいいのに
- 609 :山野野衾 ◆SGA7bLSsMA :05/02/16 16:14:12 0
- >>599
三国史だと「天皇」表記もありますが、おじちゃんだったり、おじいちゃんだったり、玲子だ
ったりと、確かにあまり真剣には考えていなかった気も。
自慰意識の強かったせいか、大江健三郎は、「将軍サマ」と発言したりしていますが。
こちらも、詳細に検討してみれば、どうなる事やら。
- 610 :あやめ ◆C0.O2CxIMg :05/02/16 17:14:02 0
- 中世の庶民などは「王」という呼び方をしていたのではないでしょうか。
「太平記」には土岐某が京都には「王」という者がいて場所ふさげをして
邪魔っけだとか言ったと書いてあったと記憶します。
江戸時代でも「大塔宮曦鎧」(おほとうのみやあさひのよろひ)にも北條高時を
「おうさませたげ」(天皇を虐待する)と書いています。なおこの人形浄瑠璃は
暗に江戸幕府を非難しているとして、上演中止に追い込まれているそうです。
- 611 :世界@名無史さん:05/02/16 18:31:13 0
- 幕末、ペリーだったかハリスだったかが持ってきたモールス信号機に
「For the Emperor of Japan」と書いてあったと思うが、
このEmperorは将軍のことだよね?
- 612 :山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :05/02/16 19:19:20 0
- >610
中世の天皇の、庶民的な呼び名ですか。
御伽草紙に出て来る様な「ミカド」で良かったと思いますが・・・。
明治に「天子様」がどこそこを通って東都まで行かれるというので起きた
騒動を考察した論文がありました。
当時の庶民には、「恐れ多さ」と「御利益」が期待された様です。
>611
将軍でいい筈です。オランダ商館の関係者も「皇帝」と記している。
「テンジンクボー」と記す国書を持参していたレザノフも同じだったかと。
レザノフは日記の中で、天皇をどう説明したものか、日本人が四苦八苦して
いたと記しています。
結局精神的に見て重要な存在というところに落ち着いた(?)そうですが。
- 613 :世界@名無史さん:05/02/16 20:52:44 0
- 天皇陛下の御真影が欲しいのですが
どこで手に入りますか?
- 614 :世界@名無史さん:05/02/16 20:58:04 0
- >>613
???
戦前にご真影として利用されてた写真そのものという意味?
骨董品屋にあるかも
- 615 :世界@名無史さん:05/02/16 21:04:42 0
- >614
いまの天皇陛下の御真影です
昭和天皇の御真影は戦後のドサクサ期に
非常に粗末な扱いをされたので
一般には出回っていないと聞いております
- 616 :世界@名無史さん:05/02/16 21:05:20 0
- 戦後でもいま現在の天皇の写真とか飾ってる家がたまにあるけど、
あれはやっぱりマルベル堂?
- 617 :世界@名無史さん:05/02/16 21:06:06 0
- どうすんだそんなもんw
- 618 :世界@名無史さん:05/02/16 21:08:37 0
- >617
事務所に奉安して、従業員ともども尊崇申し上げたいと思っております
- 619 :世界@名無史さん:05/02/16 21:14:16 0
- >>618
やーそりゃ今時立派ですな。
- 620 :世界@名無史さん:05/02/16 21:15:43 0
- 職場に政治を持ち込むとろくなことが無いぞ。
と言ってみるテスト。
- 621 :世界@名無史さん:05/02/16 21:18:26 0
- 朝鮮にあった神社の御神体は明治天皇の御真影が多かった
終戦時には朝鮮人に粗末にされるのを恐れてほとんど海に沈めたらしい
- 622 :世界@名無史さん:05/02/16 21:19:31 0
- 幕末のいくつかの不平等条約は将軍の名で結ばれ、将軍が日本国の元首として見られていた。
将軍に謁見するときに各国使節がささげた敬称は「陛下 His Majesty」だった。
ところが英国公使パークスだけは、薩摩・長州らと通じて、将軍を任命する人物(元首)が
京都にいることを知り、将軍に対して「殿下 Your Highness」と呼びかけた。
- 623 :世界@名無史さん:05/02/16 21:24:41 0
- >>618
宮内庁のサイトにいくらでも写真があるからダウソして
Photoshop でいくらでも美男子に加工して飾ればえーんでないの?w
- 624 :世界@名無史さん:05/02/16 21:27:49 0
- そんな手作り感溢れる御真影はイヤだw
- 625 :世界@名無史さん:05/02/16 21:32:18 0
- あんま手作りすぎたり美男子に加工しすぎるのも逆効果だな。
北の将軍様的インチキくささが出てしまう。
マジレスするとネットで検索すれば幾らでも売ってるわけだが。
- 626 :あやめ ◆C0.O2CxIMg :05/02/17 00:18:03 0
- 中学生のころ同居してた祖母(明治20年ころ出生)は茅ヶ崎で子供だったころ、
大人は天皇を「天朝さま」といってたそうです。あるとき宮様が海水浴にお成りに
なるということで、茅ヶ崎のステンショに村長始め偉い人たちが、紋付羽織袴の
正装で整列して御到着を待っていたそうです。祖母のイメージとしては宮様という
くらいだからお神輿みたいなものでお出ましになると思っていたら、お供を連れた
普通の人が髭を生やしてるだけで、一同がお辞儀をしてる前を人力車ですーっと
行ってしまわれたので、余りのあっけなさにがっかりしたそうです。祖母は荘厳な
お祭りでも期待して見物してたのかもしれません。
祖母から聞いた話では明治25年ころに茅ヶ崎の田舎で、子守っ子仲間で「ベース」遊びし
竹づっぽうに毬を当て、ヒットすると「ヒヤだ、ヒヤだ」とはやしたてたそうです。
フェアということなのでしょう。あやめの子供のころでさえファウルボールを「ハール」
なんて言ってたくらいですから、フェアがヒヤと思ってても不思議はありません。
- 627 :世界@名無史さん:05/02/17 05:01:59 0
- 夏目漱石のこころの主人公父親は天皇を「天子さま」と呼んでましたよね。
天皇という名詞を使うことすら恐れ多かったってことでしょうか。
- 628 :世界@名無史さん:05/02/17 10:02:11 0
- スペイン国王の暗殺計画
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-050217-0003.html
- 629 :世界@名無史さん:05/02/17 11:14:10 0
- >>612
やっぱり、西欧における王と教皇の関係と似たようなもんだと認識したのかな?
>>626
うは、明治25年というと第1回早慶戦の10年も前、一高vs横浜在住米人チームの4年も前、
それどころか「野球」という訳語が生まれる2年前だというのに子どもが野球を
してたんですか。さすが当時の野球先進地の神奈川。
って完全にスレ違いスマそ。
- 630 :あやめ ◆C0.O2CxIMg :05/02/17 11:35:52 0
- 明治初年くらいには「禁廷さま」という言い方もあったようです。ある本にこれを
「今帝さま」と表記したのを見かけましたが多分まちがった字遣いだと思います。
- 631 :勇者トンヌラ ◆CSZ6G0yP9Q :05/02/17 21:24:42 0
- >>629
中世西洋史における王と教皇は権威として互いに独立した一面を持っていました。
権威の由来が別々なので。
(勿論、相互に依存・相克関係にありましたが)
それに対すると天皇家と将軍家の関係、特に将軍家が持つ権威を考えると
天皇以外に由来する権威はなかったのではないでしょうか?
似てはいますが、重要な点で違っている気がします。
(日本史は門外漢なので、間違っていたら申し訳ありません)
- 632 :世界@名無史さん:05/02/17 21:29:56 0
- >>631
中華皇帝があるじゃないか。
清は別として柵封体制の基本は国家間ではなく個人に対して行われるものだからな。
国家元首を天皇と認めつつ、個別に中華皇帝から位を授かることが可能。
- 633 :世界@名無史さん:05/02/17 21:36:15 0
- >>632
中華皇帝から貰った位から権威が発生するのかという問題がある。
つまり民衆が中華皇帝という存在に権威を感じていたか、という事。
足利義満なんか、むしろ権威という面ではマイナスに働いた気がするが。
- 634 :世界@名無史さん:05/02/17 21:41:53 0
- まあそりゃやり方次第だろ。
- 635 :世界@名無史さん:05/02/17 21:48:22 0
- 本朝が支那から冊封を受けた事などありません
- 636 :世界@名無史さん:05/02/17 21:49:58 0
- そりゃ初耳だ。
- 637 :世界@名無史さん:05/02/17 21:56:09 0
- 日本の正史には冊封の事実などありませんが何か?
- 638 :世界@名無史さん:05/02/17 22:23:23 0
- へー
- 639 :世界@名無史さん:05/02/17 22:24:34 0
- つーか、>>632から脱線しているな。
それはあくまでもifであって、実際に中華皇帝由来の権威を
支配に利用した将軍なんていないだろ。
- 640 :世界@名無史さん:05/02/17 22:29:45 0
- 卑弥呼がいるじゃない!
- 641 :世界@名無史さん:05/02/17 22:32:36 0
- 卑弥呼は違うと思うが、倭王武なんてそうじゃない?
安東大将軍だっけ?
- 642 :世界@名無史さん:05/02/17 22:34:14 0
- >>640-641
まだ天皇家自体が権威として定着してなかったんだろ。
- 643 :世界@名無史さん:05/02/17 22:36:34 0
- 雄略天皇に中華皇帝から与えられた
官爵号は、
~~~~~~~
「使持節、都督倭・新羅・任那・加羅・辰韓・慕韓六国諸軍事、安東大将軍、倭王」
官爵号だぞ。
- 644 :世界@名無史さん:05/02/17 22:38:36 0
- >>642
それはわからんぞ、武の頃は国内は一応平定してるし、半島南も領土としてる。
対高句麗の外交政策として官爵を求めたと考えるべき。
まあ国内はあまり関係ないだろうがな。
- 645 :世界@名無史さん:05/02/17 23:03:09 0
- 日本政府の公式見解では、中国の冊封を受けていた事を認めているの?
- 646 :世界@名無史さん:05/02/17 23:41:46 0
- なにその日本政府の公式見解って?
何か勘違いしてないか?
- 647 :世界@名無史さん:05/02/17 23:50:37 0
- >>645
文部科学省の検定済教科書は倭の五王の遣使朝貢を記述してるから、
少なくとも雄略天皇=倭王武の冊封は文部科学省が認めてるってことになるな。
- 648 :世界@名無史さん:05/02/17 23:50:50 0
- >>645
そんなこといったって、倭の五王は日本のどの天皇だとか言われてるじゃないか。
日本史の教科書(文部省認定)にものってるぞ。
- 649 :世界@名無史さん:05/02/18 00:06:20 0
- もう一度言う
官爵号だ
結ばれたのは皇帝←→天皇の間のみ
日本と結んだわけじゃない
- 650 :世界@名無史さん:05/02/18 00:08:42 0
- 検定は公式見解じゃないと思うんだけど。アレは「史実」かどうかであって
「見解」ではない。
今の日本に公式見解はないと思う。戦前はどうだったんだろう。
- 651 :世界@名無史さん:05/02/18 00:11:27 0
- 戦前は皇国史観が官許なので
天皇が中華皇帝のさく封を受けていたなどとは
口が裂けても言えません。
- 652 :世界@名無史さん:05/02/18 00:12:10 0
- 日本国に歴史の公式見解などない。
そんな部署など存在しない。
あるとすれば外交上必要な場合に外務省が出すか、教科書に乗せるために文部省が出すかだけだ。
- 653 :世界@名無史さん:05/02/18 00:16:23 0
- 中華皇帝の部下だったのだよ、天皇は…。
しかも高句麗王より下…。
高句麗王はその頃、車騎大将軍に出世してる…。
その後、官爵を乱発した中国を見捨てたのも無理は無い。
- 654 :世界@名無史さん:05/02/18 00:20:56 0
- 戦前のような歪んだ公式見解を捨てた事はいい事だ。
ついでに天皇陵の公式見解も捨ててくれ。せめて指定を直せ。
- 655 :世界@名無史さん:05/02/18 00:22:52 0
- 賛成!賛成!
と、言いたい所だが、難しい所だよね。
- 656 :世界@名無史さん:05/02/18 00:25:00 0
- 使持節都督倭新羅任那加羅辰韓慕韓六国諸軍事安東大将軍倭王武
なげーよw
- 657 :山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :05/02/18 02:09:38 0
- >>631
天皇の神性と、対等以上に渡り合える権威が存在しませんでしたからね。
因みに、三種の神器にせよ、天照大神の存在にせよ、喧伝される様になった
のは中世になり、天皇の権威が低下した後の事で、それ以前は神器といって
もあまり意識される事は無く、神鏡に至っては、宮中に何面か転がっていた
祭器の一つでしか無かった様です。
概念が定着するのは、ようやく10世紀になってからでは無いでしょうか。
重要性が叫ばれる様になるのは、それこそ壇ノ浦の合戦頃からの筈。
天照大神も、『更級日記』での扱いを見る限り、平安時代中期には、知名度があ
ったとも言い難いですね。
裏を返せば、天皇の権威が、当たり前に存在出来ていたという事ですが。
村上天皇辺りから仏教の修法に頼る天皇の姿が見える様になるという指摘があ
りますが、遷都以来初めてという大火の後、神器の存在が明るみに出て来るの
もこの頃です。10世紀と12世紀が節目だった様にも思える。
いずれにせよ、記紀に出て来るとはいえ、その後もずっと「三種の神器」が重宝
されていた訳では無いらしい。
- 658 :世界@名無史さん:05/02/18 09:16:41 0
- 完全にスレ違いだなあ
- 659 :世界@名無史さん:05/02/18 20:06:23 0
- >610
江戸時代の天皇って
哀れみや同情を誘う存在だったんですね
- 660 :世界@名無史さん:05/02/18 20:19:41 0
- ここは2chだ!
みんな荒くれようぜー!
- 661 :世界@名無史さん:05/02/19 02:21:58 0
- いまどき2chだからって馬鹿みたいに荒らす奴はいません
- 662 :山野野衾 ◆oBVIHc0QSg :05/02/22 19:13:48 0
- おやおや、誰ですか、2ちゃんを荒らしの場と勘違いしている香田さんは?
- 663 :世界@名無史さん:05/02/22 20:18:12 0
- >>659
中華皇帝の後ろ楯のないアジア諸国の王は哀れなもの
- 664 :世界@名無史さん:05/02/22 20:26:55 0
- >>659
御所を拝して涙にくれた人もいますが。
戦国時代よりはましです。ちゃんとお葬式も出せる。
- 665 :世界@名無史さん:05/02/22 20:36:07 0
- 日本各地に残る孔子廟
中央の門を通れるのは孔子の子孫と中華皇帝だけ
日本王が通ることは許されない
- 666 :世界@名無史さん:05/02/22 20:39:19 0
- いま愛新覚羅家の嫡流って誰なんだろう。
溥儀の弟の娘は日本人と結婚してるし、女系になるから対象外だから、
やっぱり北京にいる溥儀の異母弟ってことになるのかな。
- 667 :世界@名無史さん:05/02/22 20:41:03 0
- あと、中国じゃ愛新覚羅より孔子の直系子孫の方が天皇家みたいな感じ?
こちらは台湾に移住してるらしいけど。
- 668 :世界@名無史さん:05/02/22 20:45:04 0
- >>666
文革で皆殺しされたんじゃないの?
仮に生き残っていてもシナ人風の一文字姓なのでは
- 669 :世界@名無史さん:05/02/22 21:38:13 0
- >>668
溥儀や川島芳子の従姉妹に当たる女性の書いた
「清朝の皇女に生まれて」という本を読んだことがあるけど、
文革時代は金姓(愛新覚羅は「金」という意味だから)
を名乗っていたみたい。
>>666
台湾の孔家は傍流だときいたけど?
正確なところを教えてエロイひと!
- 670 :世界@名無史さん:05/02/22 22:11:26 0
- ロシア・ロマノフ家の現当主で、ゲオルク・ホーエンツォレルンなる人物がいるようだが、
この人はロシア国内でいまどういう扱いを受けてるんですかね。
- 671 :世界@名無史さん:05/02/22 23:31:13 0
- ロシアにも帝政派の団体があると読んだ記憶がある。まあ、泡沫団体とは思うが。
- 672 :世界@名無史さん:05/02/23 03:34:00 0
- ロマノフな人気ないらしいね。
特に貴族からの人気が革命以前から非常に低かった。
- 673 :世界@名無史さん:05/02/23 09:29:17 0
- 王世子宮のお誕生日をお祝い申し上げます
- 674 :世界@名無史さん:05/02/23 17:17:36 0
- >>670-672
ソ連崩壊以来、ロマノフ家は一貫してロシアではすごい人気があって
帝政復活派も勢いがあったし、カレンダーもバカ売れ。
でもプーチンになってから徐々にきかなくなったな。一時の流行だったのかも。
- 675 :世界@名無史さん:05/02/23 19:47:22 0
- >>662はニセ山野。
トリップが微妙に違うので注意すること。
- 676 :世界@名無史さん:05/02/23 20:13:22 0
- 山野は皇太子
- 677 :世界@名無史さん:05/02/23 21:02:15 0
- 662 :山野野衾 ◆oBVIHc0QSg
528 :山野野衾 ◆a/lHDs2vKA
- 678 :世界@名無史さん:05/02/23 21:47:52 0
- >>676
山野はあんなキモイ顔で妻の名を連呼するような駄目亭主か
- 679 :世界@名無史さん:05/02/24 00:51:55 0
- >>674
プーチン、最近人気落ち始めてると聞くが、どうなるかね。
- 680 :山野野衾 ◆SGA7bLSsMA :05/02/24 16:56:58 0
- うちの雅子をキモイとは何たる無礼!
- 681 :世界@名無史さん:05/02/24 18:24:11 0
- 何だ?また偽者出現か?
- 682 :世界@名無史さん:05/02/24 23:41:09 0
- 激しく既出かもしれんが
ボナパルトの一族って今も生きているの?
- 683 :世界@名無史さん:05/02/25 00:02:54 0
- フランスに入国禁止
- 684 :世界@名無史さん:05/02/25 00:38:47 0
- >>683
と、いうことは今でもどこかで生きているの?
- 685 :世界@名無史さん:05/02/25 00:41:30 0
- 生きてないのに入国禁止にする必要あると思うのか?
- 686 :世界@名無史さん:05/02/25 01:03:27 0
- 見つけてきたけど、これでも入国禁止にする必要あるの?
162 :世界@名無史さん :04/01/27 19:02
三世の家系は確か断絶した。
ジェロームの家系はシャルルとかいう人(現ナポレオン公)が数年前コルシカ島で市長選に立候補していた。
リュシアンの家系は彼と彼の息子シャルル・リュシアンがかなり子沢山なので、子孫ぐらいいると思うが・・・
- 687 :世界@名無史さん:05/02/25 01:16:06 0
- 改正しようとかいう話はでてたな
もしかしたらもうされてるかもしれない
- 688 :世界@名無史さん:05/02/25 12:45:34 0
- つかコルシカって仏領だろ
- 689 :世界@名無史さん:05/02/26 02:47:14 0
- ガセの書き込みに踊らされすぎ。
嘘を嘘と(ry
- 690 :世界@名無史さん:05/02/26 19:17:19 0
- オルレアン家の当主パリ伯が第二次大戦後に入国を解禁されてるから、
ボナパルト一族も同じだろう。
パリ伯とボナパルト家の当主(ナポレオン公)には、大統領主催の晩餐会の
招待状が爵位入りのあて名でくるそうだ。
- 691 :世界@名無史さん:05/02/26 19:22:59 0
- 大統領の晩餐会では、貴族の招待客には爵位入りの招待状が出されていたが、
ミッテラン政権の頃くらいから廃止された。
ただしパリ伯とナポレオン公の二人だけは例外で、爵位がつくという。
- 692 :世界@名無史さん:05/02/27 04:02:54 0
- アンジュー公は入れないのか?
- 693 :世界@名無史さん:05/02/27 12:42:03 0
- 西園寺公はクレマンソーとの関係で入れないのか?
- 694 :世界@名無史さん:05/02/27 14:21:58 0
- 現政権から入国禁止処分を受けているのはハプスブルグ家だったはず
何年か前仕事でオーストリアを通ったらパクられて追い出されたとか
- 695 :世界@名無史さん:05/02/27 14:52:56 0
- イタリア王家は?王制廃止後国外追放でなかったっけ?
- 696 :世界@名無史さん:05/02/27 15:13:46 0
- 最後の国王ウンベルト2世は死ぬ前に祖国に帰りたいと希望したが、実現しなかった。
- 697 :かきつばた ◆O1SdlnknBs :05/02/27 15:13:56 0
- >>694
オーストリアにおける共和政体を承認し、元首の地位の継承権の放棄を誓約したら、
一市民として入国は可能です。
いま欧州議会の議員になっている当主の方は、だから出入り自由。
その息子さんは、まだ出入り禁止だったかと。
- 698 :世界@名無史さん:05/02/27 15:58:30 0
- ハプスブルグは未だ明確な脅威なんだなあ。
ブルボンやボナパルトと違って。
- 699 :世界@名無史さん:05/02/27 16:56:01 0
- オーストリア王国ができればイイっ
- 700 :世界@名無史さん:05/02/27 19:50:05 0
- >>699
どうせなら帝国がいいなぁ。
- 701 :世界@名無史さん:05/02/27 22:01:20 0
- 天皇も今のほとんど自由の無い生活よりホームレスと
肩を組みワンカップで焚き火を囲み、酒盛りをして
盛りあがってた方がホントは幸せなのかもな。
- 702 :世界@名無史さん:05/02/27 22:19:58 0
- >>701
ついでにあなたも混ぜてもらうといい。牧歌的な光景です。
- 703 :世界@名無史さん:05/02/27 22:32:06 0
- >>701
よく天皇家を自由にすべきとか何とかいう意見を聞くが
実際に彼らが国の象徴から降りて、日本国国民としての諸権利を
手に入れたらどうなるか?
日本有数の知名度を持った一族だから、政界進出も普通に有り得るだろう。
東欧では旧王家が首班になった政権の樹立による事実上の王政復古が
珍しくないから、今のままでいるよりもよっぽど飛躍のチャンスがあるんだが。
- 704 :世界@名無史さん:05/02/27 22:33:10 0
- >東欧では旧王家が首班になった政権の樹立による事実上の王政復古が珍しくない
俺はブルガリアしか知らんのだが
しかもあれって王政復古といえるのか?
- 705 :世界@名無史さん:05/02/27 23:05:32 0
- 中華帝国の復活希望
- 706 :世界@名無史さん:05/02/27 23:07:48 0
- >>703
一市民としてやるのなら何の問題もない。
- 707 :世界@名無史さん:05/02/28 02:49:07 0
- >>695
去年か一昨年に王家の帰還が認められた
- 708 :世界@名無史さん:05/02/28 06:03:12 O
- よくわからないけどチャールズが即位するとなんで家名が変わるの?
女王のときの家名のままで良いじゃん。婿の家名は無視されるのかと思ったんだが。
ウィンザー・マウントバッテンなんて変な名前。
あくまでも女王、国王方の家名を名乗るべきなんじゃないの?
婿の家名を名乗るなんて変だょ。大陸で嫌われ者バッテンベルクの名前がつくなんて恥でしょ。
- 709 :世界@名無史さん:05/02/28 07:14:55 O
- ダイアナのときはウィンザースペンサー家にならなかったのになんで?
- 710 :世界@名無史さん:05/02/28 08:53:39 0
- 山×
- 711 :世界@名無史さん:05/02/28 09:11:15 0
- >>709
だんなが即位しとらん=家長じゃないからだろ。
- 712 :世界@名無史さん:05/02/28 09:41:53 O
- ダイアナと結婚したチャールズが離婚せずに即位したら、ウィンザー・スペンサー家になったってこと?
- 713 :世界@名無史さん:05/02/28 10:06:25 O
- 皇太子の子供が即位したらウィンザースペンサー王家になります。
- 714 :世界@名無史さん:05/02/28 10:10:10 0
- ってか今の二人いる王子のうち弟の方は浮気相手の種だし。
ダイアナまじで最悪。
- 715 :世界@名無史さん:05/02/28 11:42:45 0
- >よくわからないけどチャールズが即位するとなんで家名が変わるの?
女系相続だから。
- 716 :世界@名無史さん:05/02/28 17:45:26 0
- >>713
なるわきゃねーだろ!ウィンザー→ウィンザー・マウントバッテンはチャールズの即位によって
女系になるからだろ。チャールズの奥さんが誰だとしても、チャールズの子供は男系王族。
- 717 :世界@名無史さん:05/02/28 18:34:16 O
- マウントバッテンってヘッセン大公家の誰かがメイドか何かと貴賎結婚して出来た家系?でも貴族扱いされてるんだね。
- 718 :世界@名無史さん:05/02/28 19:02:01 0
- マウントバッテン家からアレクサンドル二世の皇后になった人がいたし
ビクトリア女王の末娘と結婚した男もいたからだろう
生まれの悪さを権門と結婚することでカバーしたと
- 719 :世界@名無史さん:05/02/28 19:07:33 0
- >よくわからないけどチャールズが即位するとなんで家名が変わるの?
具体的な例で説明しよう。
ヨーロッパの王家は、支流から継承したり女系相続の場合、家名が変わる。
イギリスなら、女系による変更は以下の例がある。
ノルマン王家→プランタジネット家
ランカスター家→テューダー家
ハノーバー家→サクス・コバーク・ゴータ家(ウィンザー家)
本来なら、チャールズ皇太子が即位した場合は実父のフィリップ殿下の家名
であるマウントバッテン姓になるところであるが、母であるエリザベス女王
の姓も併せて、マウントバッテン=ウィンザー家と名乗ることになる。
18世紀のハプスブルク家で、マリア=テレジアがロレーヌ公のフランツと
結婚したので、ハプスブルク=ロートリンゲン家と名乗るようになったのと
同じである。
- 720 :世界@名無史さん:05/02/28 19:20:53 0
- 上記を訂正。いずれも女系に移行した例。
ノルマン王家→プランタジネット家
ランカスター家→テューダー家
テューダー家→ステュアート家
ステュアート家→ハノーバー家
ハノーバー家→サクス=コバーク=ゴータ家
- 721 :世界@名無史さん:05/02/28 20:30:30 0
- 本朝で愛子たんが即位するとどうなりますか?
- 722 :世界@名無史さん:05/02/28 21:33:14 0
- 「本朝」は断絶し
○○王朝に交代します。
- 723 :世界@名無史さん:05/02/28 21:34:36 0
- 愛子内親王の即位→その次代は女系ですから
- 724 :世界@名無史さん:05/02/28 21:39:58 0
- それはありえないから心配するな。
徳王→文王→共和
- 725 :世界@名無史さん:05/02/28 21:50:30 0
- 徳王、文王って誰?
徳仁天皇、文仁天皇なら分かるけど。
- 726 :世界@名無史さん:05/02/28 22:08:54 0
- たぶん724はチョン
- 727 :世界@名無史さん:05/02/28 22:14:19 0
- のわけがない。
- 728 :世界@名無史さん:05/02/28 22:32:51 0
- 共和にまさるものはなし。
- 729 :勇者トンヌラ ◆CSZ6G0yP9Q :05/02/28 22:42:12 0
- >>719
正にこの通りなんですが、今回の場合はエリザベス二世の後にチャールズ皇太子
が(もしかしたら飛ばされるかも知れませんが)即位したら家名を変えるという
決議が議会で為された事による変更だったと思います。
つまり決議されてなかったら変更されないのかも知れないわけで、やっぱり謎は
いくつか残りますね。
という曖昧な点を潰す為の決議と考えるのが順当なのかも知れませんが。
- 730 :世界@名無史さん:05/02/28 22:46:46 0
- >共和にまさるものはなし
どうして?
立憲君主制いいじゃない。
- 731 :世界@名無史さん:05/02/28 23:32:52 0
- 徳王っていたな。
内蒙古だっけ?
- 732 :世界@名無史さん:05/02/28 23:55:27 0
- >>731
デムチュク・ドンルブ
- 733 :世界@名無史さん:05/03/01 01:53:48 0
- 周の文王
- 734 :世界@名無史さん:05/03/01 12:49:19 0
- 周期的に発作を起こしたキチガイが嵐に来るなしかし
- 735 :世界@名無史さん:05/03/01 19:10:07 0
- 現在のイギリスも結構封建的ですな
- 736 :世界@名無史さん:05/03/01 19:45:09 0
- >>721
中華皇帝から冊封を受けなければなりません
- 737 :世界@名無史さん:05/03/01 19:48:08 0
- >728
国王明仁親王殿下は国家元首
日本国王殿下、千歳!!
- 738 :世界@名無史さん:05/03/01 19:53:48 0
- 愛子様が即位すると日本も王朝がかわるな
- 739 :世界@名無史さん:05/03/01 20:01:34 0
- 愛新覚羅愛子さま
- 740 :あやめ ◆C0.O2CxIMg :05/03/02 00:46:51 0
- 旦那さんの苗字で「ホリエモン朝」なんかになったらヤダな。
- 741 :世界@名無史さん:05/03/02 03:17:58 0
- >>714
>ってか今の二人いる王子のうち弟の方は浮気相手の種だし。 ダイアナまじで最悪。
何を言っておられるのやら。弟のヘンリー王子が犯したスキャンダルはすべてカミラがらみ
の上、この子はチャールズそっくり。耳の大きいとこやら顔立ちやら。
兄のウィリアム王子は母親そっくりだけど、当時は何も知らないお姫様のダイアナは
不倫疑惑なし。
- 742 :世界@名無史さん:05/03/02 05:06:42 0
- アイコに「様」なんかつけるな、ヴォケ
- 743 :世界@名無史さん:05/03/02 10:43:03 0
- >>741
浮気相手と瓜二つというぐらいにそっくりじゃなかった?
この前二人の比較写真見たけど茶を噴出しそうになるぐらい驚いたよ。
- 744 :世界@名無史さん:05/03/02 11:07:37 0
- >>738
愛子ちゃん即位だけじゃ王朝は変わらないっしょ。
- 745 :世界@名無史さん:05/03/02 11:08:35 0
- 愛子様の子供が即位したら、か。
臣籍降下した男系の血筋の元皇族が夫でない場合の話だが。
- 746 :世界@名無史さん:05/03/02 21:04:21 0
- アイコに「様」つけるな、ヴォケ
- 747 :世界@名無史さん:05/03/02 21:55:03 0
- >>746
おまえや俺みたいな平民とは生まれが違うんじゃ。
人間は生まれた時から越えられん身分の差があるんじゃ。
- 748 :世界@名無史さん:05/03/02 22:09:51 0
- >>747
スルーしろ
- 749 :世界@名無史さん:05/03/03 01:09:10 0
- 餌を与えないでください
- 750 :世界@名無史さん:05/03/03 12:20:25 0
- 定期的に発作を起こしたキチガイがやってくるので、そっと見守ってやってください。
- 751 :世界@名無史さん:05/03/03 17:58:41 0
- サマ、っつーか内親王殿下と呼べ。
- 752 :世界@名無史さん:05/03/03 18:29:24 0
- 内親王殿下は自閉症であらせられるのに、皇位をお継ぎになることが出来るのでしょうか。
- 753 :世界@名無史さん:05/03/03 21:25:24 0
- >751
「さま」でいいんじゃないの?
孫だし
- 754 :世界@名無史さん:05/03/03 21:30:35 0
- 国王殿下
王世子宮さま
愛子ちゃん
- 755 :世界@名無史さん:05/03/03 21:32:15 0
- 関西じゃ天皇「さん」って呼ぶらしいじゃないか。
- 756 :世界@名無史さん:05/03/03 22:19:14 0
- ばかばかしい。あんなクソガキに本気で様付けするアホがいるかっつーのw
- 757 :世界@名無史さん:05/03/03 23:26:52 0
- 愛子様はまだ御自分の意志で行動されていないからともかく
日本国のために祈らない方にまで様つけるってのは
- 758 :世界@名無史さん:05/03/04 01:43:28 0
- どうでもいいが、荒らしの相手するなや。
- 759 :世界@名無史さん:05/03/04 01:50:17 0
- 戦前は普通に「〜さん」だったらしい
天皇は神様ってのを真に受けてた人も少数派。田舎は別かもしれんが…
陸軍の省部軍人は裏では「天ちゃん」等と馬鹿にしていた
- 760 :世界@名無史さん:05/03/04 02:07:01 0
- 何故左翼は、皇族の名をカタカナ書きにするのか?
- 761 :世界@名無史さん:05/03/04 05:12:44 0
- >>757
どうでもいいが、あんなブサチビに様だの敬語だの使うなよ、ボケ
- 762 :世界@名無史さん:05/03/04 07:05:43 0
- どうでもいいけど、日本史板なり政治系の板なりでやってくれや。
- 763 :世界@名無史さん:05/03/04 07:25:49 0
- 世界史板で現代の日本の皇室の話題をふったヤツが一番悪い。
- 764 :世界@名無史さん:05/03/04 07:27:23 0
- とりあえず、イギリスの話題を強引に愛子ネタに持っていった>>721は氏ね。
- 765 :世界@名無史さん:05/03/04 15:34:21 0
- >>763
自分で振って自分で荒らすからたちが悪いんだよ
- 766 :世界@名無史さん:05/03/05 02:31:06 0
- じゃぁ、ウェールズ公の結婚の話に無理矢理戻してみるテスト(w
異議申し立てが3件だか出てるらしいのだけど、ブックメーカーはどういう反応なのだろう?
- 767 :世界@名無史さん:05/03/07 22:58:15 0
- マレーシア国王陛下は、連邦諸国の王中の王
日本国王殿下は日本一国の王
- 768 :世界@名無史さん:05/03/07 23:19:30 0
- >>766
どうせイギリス人だからとっくに賭けているんだろうけど、往生際が悪いね。
息子に跡目譲ってバッキンガム公にしてもらえばいいのに。
- 769 :世界@名無史さん:05/03/07 23:24:02 0
- マレーシアの「国王」というのは、他に適当な日本語がないからそう呼んでるだけ。
マレー語では Yang di-Pertuan Agong で、「最高統治者」というような意味らしい。
王中の王、というような、それっぽい意味はない。
各州スルタンの中の代表者、程度。
- 770 :世界@名無史さん:05/03/07 23:28:55 0
- >>767
マレーシアの国王は、各州に存在するスルタン(まぁ、国王みたいなモノ)の互選。
だから5年に1回代わってしまう。それを皇室と比較するのはいかがなモノでしょうか?
- 771 :世界@名無史さん:05/03/07 23:31:04 0
- >>767
日本国王殿下って誰ですか?日本に国王はいませんが、国王なら陛下でしょう?
モノを知らないというのは恥ずかしいことですね。
- 772 :世界@名無史さん:05/03/07 23:33:16 0
- >>771
だから・・・そういう連中が時々発作起こすの。
もうほっときなさいよ!
- 773 :世界@名無史さん:05/03/07 23:35:31 0
- >>769
アラブ首長国連邦の「大統領」と同じようなものか?
日本語の訳が違うだけで、中身は似たようなものだからな。
- 774 :世界@名無史さん:05/03/07 23:44:14 0
- オスマントルコのスルタン一家の子孫とかは今でもいるの?(スルターナ・セルマの娘はインドのマハラジャの家で育ったみたい。)
- 775 :世界@名無史さん:05/03/07 23:58:52 0
- >>770
日本も取り入れたらいいのに
そうすれば、お世継ぎ問題なんかも無くなるだろう
- 776 :世界@名無史さん:05/03/08 15:32:00 0
- >>768
ウィリアム王子のウェールズ語はまだまだっぽいからなぁ。
立太子式でウェールズ語で挨拶でけんと今時のウェールズじゃ辛かろう。とか思ってみたり。
#まぁどうせ付け焼き刃の丸暗記かなんかだろうけど。
- 777 :世界@名無史さん:05/03/08 20:26:18 0
- >>773
UAE大統領は「殿下」なんだよな確か。
- 778 :世界@名無史さん:05/03/09 14:36:44 0
- 王と王妃は両方とも敬称は陛下。
なのに女王と王配になるとなんで陛下と殿下にわけるのでしょうか?
ベルギー国国王ボードワン王妃両陛下
デンマーク国女王マルグレーテ二世陛下,王配ヘンリック殿下
男としちゃ微妙に納得いかないんだが。
- 779 :世界@名無史さん:05/03/09 15:20:57 0
- 話を単純化するために英語での話になるけど、kingの配偶者の称号はqueenと
(prince) consortがありえる。
queenの配偶者はkingと(prince) consortがありえる。
どの場合でも、kingとqueenへの敬称はHis/Her Magestyであり、(prince) consort
への敬称はHis/Her Royal Highnessとなる。
これでいいかな?
- 780 :世界@名無史さん:05/03/09 15:39:29 0
- となると王権を持ったQueenの配偶者が king にならないのはなぜだろうという
疑問が出てきます。
Kingのほうが上位だという概念でもあるのかな。
- 781 :世界@名無史さん:05/03/09 17:36:34 0
- 女王の夫なんかに興味を持つヤツはオタク。
まともヤツは真の王者にしか関心を持たない。
- 782 :世界@名無史さん:05/03/10 23:00:39 0
- 宮内庁長官が東宮太夫を注意
日本国王家も長くないね
- 783 :世界@名無史さん:05/03/11 00:28:11 0
- しかしなんで天皇を王ということにこだわるんだ?
このキチガイは
- 784 :世界@名無史さん:05/03/11 00:44:34 0
- 韓国では天皇は日王、皇太子は王世子と表記されるから
それで拘ってるのでは?
- 785 :世界@名無史さん:05/03/11 00:54:34 0
- 中国でさえ天皇は天皇表記なのに。
王とか皇とかにこだわる意味が分からないなぁ
実際他国の君主をわざと低く見る国って韓国以外にもあるんだろうか?
- 786 :世界@名無史さん:05/03/11 01:11:10 0
- >785
中国も中華皇帝>天皇って認識でしょ
朝貢国ベトナムの「皇帝」と同程度の扱い
- 787 :世界@名無史さん:05/03/11 01:15:04 0
- >>783
お前みたいなやつがかまうから喜んでるんだよ
- 788 :世界@名無史さん:05/03/11 09:54:14 0
- どうでもいいけど南鮮とか北韓とか中共なんて王室もなくなっちゃった国なんて知ったこっちゃないんで、
当該する板へでも逝ってくれ。お願いだからさ。
それよりS.A.R. la Princesa de AsturiasなLetizia妃の激やせネタに注目汁!
- 789 :世界@名無史さん:05/03/11 14:28:23 0
- >>788
お世継ぎを産んだ後であったとしても心配なのに、
新婚早々だから、さぞやスペインの王室好き国民は気を揉んでるだろうね。
- 790 :世界@名無史さん:05/03/11 18:42:09 0
- >>788
中国に対する日本とか、フランスに対するイギリスとか
臣下の方が強大になって、生き残っているね
- 791 :世界@名無史さん:05/03/12 09:25:13 0
- ちょっとしたトリビア。
WWIがおわり十年くらいたったある日のこと
退役したドイツの将軍の所にある日書簡が届いた。
差出人はオランダに亡命した廃帝ビルヘルム二世
書簡の内容は公式晩餐会へのご招待。
将軍は喜んで参加の返事をだした。
すると晩餐会事務局より返事が届く
「ありがとうございます、晩餐会の会費は○○○ギルダーになりますので当日ご持参ください
なお婦人を同伴される場合の会費は倍額となります〜」
- 792 :世界@名無史さん:05/03/12 09:35:47 0
- 東南アジアの後進国であった日本
- 793 :世界@名無史さん:05/03/12 11:54:49 0
- 今川義元−今川氏真−西尾安信−酒井忠宇(庄内藩士)−酒井忠寧−
石野信政−石野信和−石野信一−石野三和−石野宗孝−田代文兵衛−
田代文也−田代孝明−田代和政−田代政
脈々と受け継がれる今川の血筋。田代政さんは芸名田代まさし、
1980年シャネルズでデビュー。
その後グループ名をRATS&STARに改名、現代に至る。
西尾安信は氏真の三男か四男だったと思う。その子供が庄内藩主の一族の
養子になってる。
その家の五男が石野姓をなのってて家紋は先祖にちなんで二つ引両。
石野家の子供が田代家(剣術師範)に婿養子に入った。
- 794 :世界@名無史さん:05/03/16 09:34:46 0
- 日本国王妃殿下の一日も早いご回復をお祈り申し上げます
- 795 :世界@名無史さん:05/03/16 10:19:54 0
- 皇公伯
http://www.infosnow.ne.jp/~sevas/adult/japan/japan2.html
- 796 :世界@名無史さん:05/03/16 23:23:42 0
- >>794
朝鮮のナショナリズムは日本無しでは成り立たないのか?
- 797 :世界@名無史さん:05/03/16 23:24:33 0
- それから朝鮮のナショナリストなら行動で示せ。まずは兵役。
- 798 :世界@名無史さん:2005/03/26(土) 00:40:57 0
- 万博とか五輪とかの開会宣言は国王じゃないとカッコがつかないね
- 799 :世界@名無史さん:2005/03/26(土) 00:45:11 0
- そういえば東京五輪も札幌五輪も、先帝陛下が開会式勤めたんだったな。
- 800 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 22:57:18 0
- >>796
成り立ちません。彼等のアイデンティティは「反日」ですから。
なんら「抗日」の正当性を持たない李承晩が取った苦肉の策ですから。
- 801 :世界@名無史さん:2005/03/28(月) 23:24:49 0
- >>793
そんなすごい血筋なのに痴漢でアボーンとは
一族の恥だな
- 802 :世界@名無史さん:エジプト暦2329年,2005/04/02(土) 17:37:02 0
- モナコ大公が危ない。
- 803 :世界@名無史さん:エジプト暦2329年,2005/04/02(土) 23:46:20 0
- モナコ公子いるでしょ?
- 804 :世界@名無史さん:エジプト暦2329年,2005/04/03(日) 16:11:30 0
- 大公が死にそうという意味では?
- 805 :世界@名無史さん:エジプト暦2329年,2005/04/03(日) 20:17:58 0
- >>793
ホントかそれ?
- 806 :世界@名無史さん:2005/04/06(水) 15:31:05 0
- CNNを見ていたら、モナコ大公が崩御だって。
- 807 :世界@名無史さん:2005/04/06(水) 15:40:54 0
- む、マジですか。続きますねえ。
次に小さい君主国はどこだっけ。ルクセンブルク辺りが危ない?
- 808 :山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :2005/04/06(水) 15:44:12 0
- あちらは、つい先日前大公妃ジョゼフィーヌ・シャルロット殿下が薨去された
ばかりですね(ベルギー王女)。
- 809 :世界@名無史さん:2005/04/06(水) 15:50:37 0
- チャールズ呪われとるな。
- 810 :世界@名無史さん:2005/04/06(水) 15:52:56 0
- あ、グレースケリーの旦那だった人か。
- 811 :世界@名無史さん:2005/04/06(水) 16:13:27 0
- http://edition.cnn.com/2005/WORLD/europe/04/06/rainier/index.html
後継者は息子?
その次は?
- 812 :世界@名無史さん:2005/04/06(水) 18:22:37 0
- 次は1913年1月4日生の、サモアのマリエトア・タヌマフィリ II世かね。
- 813 :世界@名無史さん:2005/04/07(木) 12:37:47 0
- 宗主国アメリカの3代大統領が法王葬儀に出席される
アメリカの臣下である日本国王も出席するべき
- 814 :世界@名無史さん:2005/04/07(木) 13:26:23 0
- 宗主国とかいう発言がすでに属国根性丸出しの半島人だよなあ。
- 815 :世界@名無史さん:2005/04/07(木) 14:58:15 0
- 政教分離
- 816 :世界@名無史さん:2005/04/13(水) 00:45:27 0
- 無事結婚式も済んだね。ということで記念あげ
- 817 :世界@名無史さん:2005/04/13(水) 09:53:11 0
- 明後日はレーニエ君の葬儀。
- 818 :世界@名無史さん:2005/04/20(水) 11:45:20 0
- ベネディクト16世sage
- 819 :世界@名無史さん:2005/04/21(木) 01:49:39 0
- 新法王、案外おもしろみのない名前だったね。
- 820 :世界@名無史さん:2005/04/21(木) 15:44:24 0
- どんなのを期待してたのよ。
- 821 :世界@名無史さん:2005/04/21(木) 20:59:43 O
- バビル二世
- 822 :世界@名無史さん:2005/04/22(金) 23:21:59 0
- 清和天皇−陽成天皇−元平親王−源経基−源満仲−源頼信−源頼義−源義家−
源義国−足利義康−足利義兼−足利義氏−吉良長氏−今川国氏−今川基氏−
今川範国−今川範氏−今川泰範−今川範政−今川範忠−今川義忠−今川氏親−
今川義元−今川氏真−西尾安信−酒井忠宇(庄内藩士)−酒井忠寧−
石野信政−石野信和−石野信一−石野三和−石野宗孝−田代文兵衛−
田代文也−田代孝明−田代和政−田代政
田代まさしは陽成天皇の35世の末裔。
八幡太郎四義家の29世の末裔。
今川義元の14世の末裔。
- 823 :世界@名無史さん:2005/05/05(木) 12:55:17 0
- 保守
- 824 :世界@名無史さん:2005/05/05(木) 20:18:37 0
- ホモ
- 825 :山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :2005/05/05(木) 23:28:23 0
- >>822
何故、「田代文兵衛」だけ仮名に。明治あたりの人ですか。
- 826 :世界@名無史さん:2005/05/07(土) 16:39:03 0
- オスマントルコの一家は今は何処に・・・・(オスマン家の細かい家系図あったらよろしく。)
- 827 :世界@名無史さん:2005/05/07(土) 17:27:12 0
- オスマン朝はスルタン廃位後もしばらく
カリフ制が存続して別の人がカリフ務めてて
結局その人も廃位されて亡命、パリで客死したそうな。
その後は知りません。
- 828 :世界@名無史さん:2005/05/07(土) 17:39:27 0
- 過去ログでは現当主がNY在住とかあったような>オスマン家
- 829 :世界@名無史さん:2005/05/08(日) 08:45:56 0
- 天皇も今のほとんど自由の無い生活よりホームレスと
肩を組みワンカップで焚き火を囲み、酒盛りをして
盛りあがってた方がホントは幸せなのかもな。
- 830 :世界@名無史さん:2005/05/08(日) 23:26:18 0
- 日本国王殿下、アイルランドにご到着
- 831 :世界@名無史さん:2005/05/09(月) 00:30:26 0
- 日本王>>>英皇帝
- 832 :世界@名無史さん:2005/05/09(月) 00:37:53 0
- 【皇室】天皇、皇后両陛下がアハーン首相と面会…アイルランド
1 :Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★ :2005/05/08(日) 10:58:43 ID:???
★アイルランド首相と面会 天皇陛下
【ダブリン7日共同】天皇、皇后両陛下は7日午後(日本時間7日夜)、ダブリンに到着。
天皇陛下は滞在先の迎賓館で、アイルランドのアハーン首相と面会された。
天皇陛下が「日本とアイルランドの関係が発展していることは喜ばしい」と述べると、
首相は「貿易や文化、人物交流などあらゆる分野で両国の関係が発展している。
日本の企業の投資も拡大している」と応じた。
首相が、日本政府が進める国際交流の「ジェットプログラム」に参加する若者が
多数いることを話題にすると陛下は「プログラムがアイルランドとの関係強化に
貢献していることは素晴らしいこと」と話した。
共同通信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050508-00000014-kyodo-soci
(*´Д`)アハーン
- 833 :世界@名無史さん:2005/05/09(月) 00:48:53 0
- アイルランドの元首ってイギリス皇帝なの?
- 834 :世界@名無史さん:2005/05/09(月) 03:42:22 0
- イギリスに皇帝などいない
- 835 :世界@名無史さん:2005/05/09(月) 08:58:29 0
- >>833
アイルランドは大統領制なので、元首は大統領だぞよ。
今年の三月ぐらいに、愛蘭大統領閣下は来日していたぞ。
- 836 :世界@名無史さん:2005/05/09(月) 11:40:07 0
- 某スレに粘着してた天皇発作君がここにいるのか
- 837 :世界@名無史さん:2005/05/09(月) 20:14:30 0
- イギリス国王 … フランス皇帝の臣下
日本王(天皇) … 中華皇帝の臣下
- 838 :世界@名無史さん:2005/05/09(月) 20:28:26 0
- 正式に中華皇帝の臣下だったのは卑弥呼女王と源道義こと足利義満国王
その他の日本のトップたちは、「礼」を知らない辺境の蛮族の酋長といった認識だろ
- 839 :世界@名無史さん:2005/05/09(月) 22:26:32 0
- また馬鹿が涌いた。
- 840 :とてた ◆0Ot7ihccMU :2005/05/09(月) 23:00:48 0
- かつてトンガ王家の王女様と駆け落ちした日本人理容師がいたそうです。
(その後、結婚を認められたとか)
- 841 :世界@名無史さん:2005/05/10(火) 00:07:44 0
- それはロマンチックですな
- 842 :世界@名無史さん:2005/05/12(木) 20:41:58 0
- 一時の情熱は相手の値踏みを誤る好例ですな。
- 843 :世界@名無史さん:2005/05/13(金) 01:21:54 0
- >>842
なんでそうなるんだ
離婚したとか?
- 844 :世界@名無史さん:2005/05/14(土) 02:29:42 0
- どっちがどっちの値踏みを誤ったのか、それが問題だ。
- 845 :世界@名無史さん:2005/05/14(土) 17:07:51 0
- 理容師が、お姫様とヤれると思ったのに、お姫様が地位を投げ捨ててしまった。
というわけで、理容師がお姫様の値踏みを誤った。
- 846 :とてた ◆0Ot7ihccMU :2005/05/14(土) 21:50:11 0
- ソース元はこちらです。
>和歌山県出身の中尾重平という理髪店経営者。
>彼はトンガ女王の姪のメレアネ姫と恋に落ち、駆け落ちまでした男です。
>後結婚してトンガ王族の一員になっています。
http://homepage2.nifty.com/tankenka/sub1-29.html
このトンガ女王はサローテ女王のことで、現在のツポウ四世陛下の母君です。
ちゃんんと認知されたから、「めでたしめでたし」でしょう。
- 847 :かきつばた ◆O1SdlnknBs :2005/05/14(土) 23:36:32 0
- えっ!
ということは、ツポウ四世陛下の父君は、日本人理容師ってこと?
- 848 :世界@名無史さん:2005/05/18(水) 00:50:47 0
- エディ・マーフィーのコメディは面白かった
- 849 :とてた ◆0Ot7ihccMU :2005/05/19(木) 22:28:36 0
- >>847
いえいえ、それだったらもっと有名になってますよ。
日本の皇室でいえば、「旧宮家の女性の夫が外国人」みたいな感じかと。
トンガには複数の王統があるとかでかなりややこしいですが。
(ツポウ四世陛下はその全ての血筋を引いている初めての王だとか)
- 850 :かきつばた ◆O1SdlnknBs :2005/05/22(日) 07:25:10 0
- つまり
┏━━━サローテ女王━━ツポウ四世
┃
┗━━━━━○━━━━━メレネア姫
┃
日本人理容師
ということですね。
ちょっと気になるのは、ツポウ四世の父君が王族だったのか、またメレネア姫と日本人理容師
の子供も王族と認められたのか、という点です。
- 851 :世界@名無史さん:2005/05/22(日) 08:17:04 0
- 土人の酋長
- 852 :世界@名無史さん:2005/05/22(日) 10:37:05 0
- わたしのラバさん酋長の娘
色は黒いが南洋じゃ美人
という歌が昔ありました。
- 853 :世界@名無史さん:2005/05/22(日) 18:15:50 0
- トンガ王家の家系図が載ってる本やサイトないっすか
- 854 :世界@名無史さん:2005/05/23(月) 02:53:35 0
- あるとしたら海外サイトだろう
- 855 :とてた ◆0Ot7ihccMU :2005/05/23(月) 22:36:07 0
- うーん、僕もこれ以上はわからないです。
>>850
オセアニアの慣習的には認められて然るべき…とは思うんですが。
- 856 :世界@名無史さん:2005/05/23(月) 23:45:55 0
- 世界中の王家の家系図を偏り無く網羅的に集めた本って無いもんなぁ
- 857 :とてた ◆0Ot7ihccMU :2005/05/25(水) 23:27:39 0
- 「世界の王家」と銘打っていても、
ヨーロッパがせいぜいで、皇室に触れてあればいい方。
東南アジアや中東・アフリカ・オセアニアの王家なんてほとんど触れられてないことも多いです。
- 858 :世界@名無史さん:2005/05/25(水) 23:44:14 0
- そういう視野の狭さがデンマーク王室が世界最古だとか思わせるんだな
- 859 :世界@名無史さん:2005/05/26(木) 02:35:12 0
- >>858
彼らのいってる世界は欧米世界と未知なる国のジャパンとチャイナくらいなもんだから。
ま、間違って無い事もないわな。
日本の底流に間違いなくある明治以来の欧米志向も拍車をかけてるし。
- 860 :世界@名無史さん:2005/05/26(木) 18:58:51 0
- 王家の家系図って眺めてるだけでも面白いんだけど
大抵ヨーロッパだけなんで秋田
- 861 :世界@名無史さん:2005/05/27(金) 04:51:27 0
- アフリカの文字のなかった連中とかは家系図なんてないだろうな
- 862 :世界@名無史さん:2005/05/28(土) 22:34:31 0
- 語り部が系図を暗唱してるよ
- 863 :山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :2005/05/28(土) 22:43:35 0
- 古代エジプトから現代の天皇家まで、歴代君主と在位期間を列挙した本なら、
何冊か欧州で出ていますね。おまけのつもりか、日本の将軍家まで。
ただ、生憎系図までは見た事が無いのが、残念です。
- 864 :世界@名無史さん:2005/05/28(土) 23:01:37 0
- いちいち日本史に関連付けないと語れないのか?
- 865 :世界@名無史さん:2005/05/28(土) 23:10:49 0
- >>864
過剰反応しすぎ
- 866 :世界@名無史さん:2005/05/28(土) 23:17:58 0
- とはいえやっぱり何だかな・・・。
- 867 :かきつばた ◆O1SdlnknBs :2005/05/29(日) 01:06:44 0
- 「ここはどこ?わたしはだれ?」のネタもととしておおいに
活用させていただいた「世界帝王辞典」
http://nekhet.ddo.jp/
ドイツについては「帝王」どころか、微細な領主家まで、
克明に収録。
べつに、日本史ネタでたっていいじゃあーりませんこと?
- 868 :世界@名無史さん:2005/05/29(日) 01:21:47 0
- >>867
今更な定番サイトを晒して自慢げにされても。
日本の皇室・将軍家には日本史板に専用スレが立ってるから、そっちいくのが
経済的だよ。
- 869 :かきつばた ◆O1SdlnknBs :2005/05/29(日) 06:37:38 0
- あなたが、手持ちの日本史ネタをそこに投入したいなら、お好きにどーぞ。
やまのさんなり、その他の他人がここに投下することにまで、イチャモン
つけないでね。
ということ。
- 870 :世界@名無史さん:2005/05/29(日) 08:28:37 0
- 結局個人サイトにしても興味が日本かヨーロッパにしか向かないってのは悲しいな
- 871 :世界@名無史さん:2005/05/29(日) 11:58:01 0
- >>870
ネットというのは個人が好きなときに好きなことを
発信できるのが長所のはず。
私が何を言いたいか、賢明なあなたならお分かりのはず。
- 872 :世界@名無史さん:2005/05/29(日) 11:59:28 0
- >>867
元ネタが欧州で書かれた王室本だからでしょ。
それはともかく、日本、欧州以外の王室の系図関連は、日本語の本だと
世界史の資料集くらいですよねぇ。
- 873 :世界@名無史さん:2005/05/29(日) 12:36:24 0
- >>869
凄い論理だな・・・。ほとんど荒らしだよ。
- 874 :1:2005/05/29(日) 15:33:13 0
- >>872
私の手元にあります近藤出版(倒産?)から発行された
世界帝王系図集 全1巻 定価18,000円
には、中国・朝鮮・北ユーラシア・ヴェトナム・東南アジア
インド・古代オリエント・イスラム諸王朝・ローマ
ビザンティン・ゲルマン諸族・
フランス・ベネルックス(原文ママ)・
イギリス・イタリア・イベリア・ドイツ
オーストリア・北ヨーロッパ・ポーランド・チェコスロバキア・
ハンガリー・バルカン・ロシアの系図が載っている。
また、広瀬隆氏の本、赤い縦・ロマノフ関係の本には、
現在の当主が簡単に分かります。
また近藤出版からは以下の本も出ています。(著者は全て下津清太郎)
系図など詳細に書かれておりその筋の本ではすばらしいです。
1ハプスブルグ家
定価3800円
2ブルボン家
3ロマーノフ家
4ホーヘンツォルレルン家
5ハノーヴァ−家(ウィンザー家)
大体大きな図書館にありますよ。
なんか話しがずれたかもしれないですね。
しかし地道にPART3まできていますね。
では!
- 875 :世界@名無史さん:2005/06/08(水) 23:46:58 0
- sage
- 876 :世界@名無史さん:2005/06/13(月) 20:39:53 0
- 保守
- 877 :世界@名無史さん:2005/06/22(水) 13:54:59 0
- 質問です。
エジンバラ公はギリシャ出身でグリュックスブルク家の生まれ、
ギリシャの王孫、デンマークの王曾孫ですが、
なぜ今の姓はグリュックスブルクではなくて
母方のマウントバッテンなのでしょうか?
- 878 :877:2005/06/22(水) 13:56:53 0
- あ、ageるんだった。
王位継承権の放棄と関係があるんでしょうか?
- 879 :世界@名無史さん:2005/06/27(月) 10:34:55 0
- 養子になったんじゃなかったっけ?
- 880 :世界@名無史さん:2005/07/06(水) 23:47:10 0
- 美智子妃殿下の一日も早いご回復をお祈りします
- 881 :世界@名無史さん:2005/07/07(木) 02:28:11 0
- >>880
いまは「陛下」だよ。彼女。
- 882 :世界@名無史さん:2005/07/07(木) 12:00:22 0
- >>881
いつもの天皇を国王扱いして貶すことに必死になってる荒らしだから無視すべし。
- 883 :世界@名無史さん:2005/07/07(木) 12:13:19 0
- 「皇后」でなく「王妃」だとしても「陛下」だが…
- 884 :世界@名無史さん:2005/07/07(木) 12:52:04 0
- 単に日本語が不自由なだけということで
- 885 :世界@名無史さん:2005/07/07(木) 20:49:39 0
- 単に頭が昭和のままで止まっているということで
- 886 :世界@名無史さん:2005/07/08(金) 04:55:43 O
- バッテンベルク家は大陸で嫌われまくって英国に逃げたのよね
策士でびくとりあ女王にあの手この手で気にいられただけ
マウントバッテンなんて改称しても卑しい家系というのは有名
- 887 :世界@名無史さん:2005/07/08(金) 07:58:57 0
- ブルガリアの「シメオン2世運動」はどうなったの?
- 888 :世界@名無史さん:2005/07/08(金) 10:10:30 0
- >>887
やや人気を落としてるとはいえ、まだ第一党で政権を担っているハズ。
- 889 :世界@名無史さん:2005/07/09(土) 03:02:12 0
- この前の選挙で負けたな
- 890 :世界@名無史さん:2005/07/13(水) 00:15:20 0
- 新モナコ公アルベール2世ご即位オメ。
独身なのにすでに庶子ありとは!
- 891 :世界@名無史さん:2005/07/13(水) 20:54:10 0
- 天皇のことをエンペラー(皇帝)だと言ってる連中に物申す。
「エンペラー」だの「皇帝」だの、借り物の名前のどこがいいわけ?
「テンノー」でいいじゃねえか。「テンノー」で。
で、贈り名も日本テンノー○○とする。
例、日本テンノーV3、日本テンノーアマゾン、日本テンノーストロンガー
- 892 :世界@名無史さん:2005/07/13(水) 21:16:43 0
- 贈り名ってなに?
- 893 :世界@名無史さん:2005/07/13(水) 21:50:02 0
- 日本テンノー1号
日本テンノー2号
テンノーマン
日本テンノーX
日本テンノーアマゾン
日本テンノーストロンガー
スカイテンノー
日本テンノースーパー1
日本テンノーZX
日本テンノーBLACK
日本テンノーBLACK-RX
- 894 :世界@名無史さん:2005/07/14(木) 01:34:34 0
- 日本国→日本王国
天皇(象徴)→日本国王(元首)
皇居→王宮
皇宮護衛官→近衛兵
憲法改正案での元首化見送りは残念
- 895 :世界@名無史さん:2005/07/14(木) 04:46:53 0
- 天皇国王ネタはつまらん上に板違い。
- 896 :世界@名無史さん:2005/07/14(木) 11:43:08 0
- アホに何を言っても無駄
- 897 :世界@名無史さん:2005/07/14(木) 21:11:29 0
- 憲法改正案での元首化見送りは当然だな。
民主主義の時代に王様も皇帝もいらない。つか、時代に逆行する改正は有害。
- 898 :世界@名無史さん:2005/07/14(木) 23:01:13 0
- >民主主義の時代に王様も皇帝もいらない。つか、時代に逆行する改正は有害。
こういう二元論こそ古い。
陛下万歳。
- 899 :世界@名無史さん:2005/07/14(木) 23:20:31 0
- 王様はトランプのキングだけでいいよ。
生身の王様は百害あって一利なし。
- 900 :世界@名無史さん:2005/07/14(木) 23:25:29 0
- ウルトラマンキング、ウルトラの国の王女ユリアン・・・
ウルトラの国って君主制だったのか?
- 901 :世界@名無史さん:2005/07/14(木) 23:47:11 0
- >>891
>天皇のことをエンペラー(皇帝)だと言ってる連中に物申す。
海外ではそう扱われているというだけでしょ。
- 902 :世界@名無史さん:2005/07/15(金) 00:08:05 0
- 次の天皇は生まれついての「パシリ」体質のがなるから
- 903 :世界@名無史さん:2005/07/15(金) 00:45:25 0
- 日本王国万歳!!
神よ、われらの国王を護りたまえ
- 904 :世界@名無史さん:2005/07/16(土) 11:59:06 0
- 民主制の対義語は専制であり、君主制ではないのだが。
- 905 :世界@名無史さん:2005/07/17(日) 15:02:31 0
- >>904
日本は民主制であり君主制
中国は専制であり共和制
- 906 :世界@名無史さん:2005/07/17(日) 17:48:21 0
- 王様なんかいらないよ
- 907 :世界@名無史さん:2005/07/17(日) 17:51:56 0
- で、全世界の「王」姓の者を抹殺しようと?
- 908 :世界@名無史さん:2005/07/17(日) 18:05:02 0
- 張・劉・李・趙姓の者も殺して、農地を牧草地に替えろと?
- 909 :世界@名無史さん:2005/07/17(日) 18:08:04 0
- >>907
李氏朝鮮では「王」姓のものは皆殺しにされた
- 910 :世界@名無史さん:2005/07/17(日) 22:19:08 0
- 生き延びたものは「全」などに姓を変えたらしい>李朝
- 911 :世界@名無史さん:2005/07/17(日) 23:36:11 0
- >>907
King姓、König姓、Król姓も対象ですか?
- 912 :山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :2005/07/17(日) 23:37:20 0
- >908
これはひどいバヤンですね。
- 913 :世界@名無史さん:2005/07/17(日) 23:42:40 0
- ひょっとしてLeroyも?
- 914 :世界@名無史さん:2005/07/18(月) 09:28:01 0
- ,. -‐-‐ "´゙ヽ、
ノ; ; *; ; ; ; ; ; ;.゙`ヽ、
. ri!; ; ; ; ; ; ; ; ; ;*; ; ; ; ヽ
{ ; ; ; ; ; ;;; ; ; ; ; ; ; ; ; ; *ヽ
{; ; ;.,,..ノ,' ,,,、; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ヽ
ヽ { `ヽ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;.}
',{、__ _ ヽ; ; ; ; ; ; ; *`}
}. "忝` }; ; ; ; ; ; ; ; ; ノ
| ,' (::::) ); ; ; ; ; ;}
', ヽ-゙ ノ‐'; ; ; ;*; ;',
', `== ノ ,'; ; ; ; ; ; ; ; ;.',
ヽ , '´ }; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;}
`T ̄ 。 。-‐',; ; ; ; ; ; ; ; ; ;{
/ 。 ゚ ー=', ; ; *; ; ; ; ;}
/。 ゚ ヽ; ; ; ; ; ; ; ;{
{;;)゚,. "´ ', ; ; ; ; ; ; ; ',
/ ', ; ; ; ; ; ; ; ;',
/ ' , ',; ; ; ; ; ; ; ; ヽ
/ ', ゙}; ; ; ; ; ; ; ;.ノ
r〈,,. rrrハハハハュュ、 ; ', ; ; ; ; ; ; ;.{
,..(".:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙゙゙ーハハュュ、. ', ; ; ; ; ; ; ;}
},. '"´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:."゙゙゙}; ; ; ; ; ; ; {
,r‐'".:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`゙ヾ.:.:.:.ヽ _ ; ; ; ;}
{.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.:〃.:.`iー'"
ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|||.:.ii |
- 915 :世界@名無史さん:2005/07/19(火) 02:04:23 0
- 誰だっけ?
- 916 :世界@名無史さん:2005/07/19(火) 02:25:10 0
- >>915
皇后エリザベートとともに苦難を乗り越えてゆくスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1118586356/
- 917 :世界@名無史さん:2005/07/19(火) 20:18:19 0
- 朝鮮王室最後の直系子孫死去
朝鮮王室の唯一の直系子孫であるイ・グ氏が今月16日、
日本の某ホテルで死亡した(享年74歳)という事実が明らかになった。
高宗(コジョン、朝鮮第26代王)の孫であり、
英親(ヨンチン)王(韓末最後の皇太子)の息子であるイ・グ氏は、
英親王と李方子(イ・パンジャ)女史の間に生まれた朝鮮王室の最後の嫡子だ。
全州(チョンジュ)李氏大同宗約院のある関係者は
「イ・グ氏の遺体はある日本のホテルで発見された」と話した。
この関係者は「ホテルの従業員が人の動く気配がないのを不審に思い
ドアを開けたところ、トイレで死亡している状態だった」とし、
「心臓麻痺が死因ではないかと推定される」と話した。
1931年生まれのイ・グ氏は、ウクライナ系米国人のジュリアと結婚、
1963年に一時帰国したが、事業の倒産により日本に渡り、
「アリタ」という苗字の日本人女性と最近まで東京で暮らしていた。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/07/19/20050719000035.html
------------
(´人`) ご冥福を。
- 918 :世界@名無史さん:2005/07/19(火) 23:45:25 0
- 嗚呼、李王殿下の系統が絶えた。
高宗皇帝の第三子義親王の系統はまだ残ってはいるが。
謹んで哀悼の念を表します。
- 919 :世界@名無史さん:2005/07/19(火) 23:51:31 0
- 義親王は英親王の兄なので
正確には第二子でした。
すみません。
- 920 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 01:00:47 0
- >>917
日王殿下から弔電とか届くのかな?
- 921 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 01:25:40 0
- 李グ(グの字は王の右に久の字)氏が李王朝の祖先を祀る儀式をしている写真を見たことがあったが、
被っていたのが漢民族皇帝が被るような「玉すだれの冠」だったな。
これが小中華意識というものですか?満州族の清王朝の皇帝は、あんな冠は被らなかったし。
- 922 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 02:05:06 0
- 李玖氏(変換できるじゃん)
- 923 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 06:26:12 O
- 李王家、存続していれば世界で三番目に古い王室だったのに残念だ…
- 924 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 07:57:29 0
- >漢民族皇帝が被るような「玉すだれの冠」だったな。
天皇の即位式も孝明天皇までは
「玉すだれの冠」かぶって行われていましたよ。
- 925 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 08:00:37 0
- 李王家最後の皇太子の甥という人物が「桃山」とか名乗って
日本に帰化していたけれど、彼の子孫だって歴とした李王家の末裔
でしょうが・・・。
その誰かを擁立して半島全体を「王国化」して再度我が国が統治してやる
とヨイぞ。少なくとも現在の分断国家よりは余程にコマシな社会になるぜ。
- 926 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 11:31:09 0
- 実際問題李王家を統一の象徴にしようとか言う動きはないの?
- 927 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 13:36:26 0
- 李玖氏の記事(玉すだれ冠の画像あり)
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1291159/detail
- 928 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 15:43:54 0
- タイの国王ってえらく人気があるようだけど。
そんなにすごいことをしたの?k-1に出てた選手が国王の
肖像画をかかげるなんて、愛されてるな。
- 929 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 18:02:18 0
- >>928
現実に凄いぞ。
今では立憲君主制だが、太祖チュラロンコーン王以来の伝統で原国王も何百という政治プロジェクトに拘わっている。
それも二年、三年じゃない。何十年も。
これだけでも凡人では絶対に勤まらない。潰れるだけ。
- 930 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 19:38:23 0
- 現実社会との接点を失わず、主体的にリーダーシップを発揮する姿は評価に値する。
王たるもの、これくらいの積極性は必要。アキヒトもタイ王のガッツを見習え。
- 931 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 19:39:20 0
- 何もしない置物として、ひたすら手を振るだけなら王様なんかいらない。
- 932 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 19:53:16 0
- >>927
朴正煕大統領は偉大だったな
- 933 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 20:26:24 0
- 結局天皇批判のためなら手段は選ばないわけだ。
国王親政の国のほうが本当にいいのか?
- 934 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 21:17:58 0
- >>928
数年前、クーデターが起こった時、国王が双方のトップ(首相と反政府派の軍人)を呼び出して叱り付けたら、二人して土下座して謝って終息したことがあったよね。
あれはすごいと思った
- 935 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 21:32:40 0
- いまの天皇にはタイ国王ほどの権威はないな。ご先祖が泣いてるぞ。
- 936 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 21:33:59 0
- 国王親政カッコエエ
- 937 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 21:59:12 0
- ただし、タイの現皇太子はスキャンダルが続いたため父親ほど人気が無い。
だが最近太子に正式な后と男の子(次の次の王位継承者)ができたため、人気が出来つつある。
太子がもう少し人気があったら、ラーマ9世はとっとと引退してるのに、と国民は同情している。
(タイ国王は生前に本人の意思で引退でき、現国王がそれを望んでいることは国民に結構知られている)
>>934
別に王に謝ったわけではない。
ひざまづいたのは当地の風習。タイ人は仏像にも土下座する。
王の命令でクーデターをやめたのではなく、双方流血の事態を避けたかった。
あの時軍部が血を流す決意があれば、行くとこまでいってしまった。
お互いの面目を保つために、王の調停を受け容れる形をとった。
無論それだけの権威が王にあるということだが。
- 938 :世界@名無史さん:2005/07/21(木) 23:11:04 0
- ま、戦時中の昭和天皇みたいなもんだな。
- 939 :世界@名無史さん:2005/07/22(金) 23:18:16 0
- 李王朝は養子をとるようです。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/07/21/20050721000027.html
- 940 :世界@名無史さん:2005/07/23(土) 00:59:27 0
- >>918-919
義親王(義王、義和君)の内孫のようですね。
- 941 :世界@名無史さん:2005/07/24(日) 17:45:16 0
- >>939
李玖さんは、日本でも旧皇族扱いで霞会会員だったりしたけど、
養子の人は日本とは縁がないから、関係なくなるんだろうな。
文句ばっかり言ってくるような奴じゃないだろうな?
- 942 :世界@名無史さん:2005/07/24(日) 21:20:45 0
- 今の韓国人にとって李王朝ってどんな存在なの?
- 943 :世界@名無史さん:2005/07/25(月) 12:52:17 0
- >>941
養子だと会員も継承可能だと思うが、韓国の世情を思うとしないだろう。
- 944 :世界@名無史さん:2005/07/28(木) 01:09:05 0
- 日本の天皇は神道という新興宗教をよりどころとしていたため
敗戦と同時にその権威は地に堕ちた
一方、タイ皇帝は国民の大多数が信仰する仏教の外護者として
尊崇を集めている
日本も仏教を国教にして、天皇の権威の向上を図るべき
- 945 :世界@名無史さん:2005/07/28(木) 01:53:37 0
- 944って基礎的な事実もなんにもわかってないアフォだな。
- 946 :世界@名無史さん:2005/07/28(木) 17:53:09 0
- 天皇を貶すためだけに長期間粘着してる基地外さんだから何を言っても無駄。
- 947 :世界@名無史さん:2005/07/29(金) 00:07:00 0
- 944は層化
- 948 :世界@名無史さん:2005/07/29(金) 00:41:59 0
- 日本の仏教って統一協がキリスト教と自称するようなものでー
イマイチありがたみにかける。
- 949 :世界@名無史さん:2005/07/29(金) 00:58:47 0
- それは仏教の事を何も知らないからそう言えるんだろ。
- 950 :世界@名無史さん:2005/07/30(土) 09:36:08 0
- 北伝仏教は庶民派だからね。
- 951 :世界@名無史さん:2005/07/31(日) 12:26:55 0
- 本願寺の大谷家>>>>>(越えがたい壁)>>>>>天皇家
- 952 :世界@名無史さん:2005/07/31(日) 14:31:53 0
- >>951
真宗大谷派の門徒として言わせてもらうが、それはない。
- 953 :世界@名無史さん:2005/07/31(日) 18:19:20 0
- 仏教も神道もどうでもいい
- 954 :世界@名無史さん:2005/07/31(日) 20:56:41 0
- >>952
>>946
- 955 :世界@名無史さん:2005/07/31(日) 21:15:11 0
- >952
堀川の大谷家>天皇家(越えがたい壁)>>>>>浅草の大谷家>烏丸の大谷家>六条山の大谷家>>>嵯峨の大谷家
ってとこかな。
- 956 :世界@名無史さん:2005/08/01(月) 17:06:35 0
- サウジのファハド国王が死去
- 957 :世界@名無史さん:2005/08/01(月) 17:30:02 0
- サウド家って石油が無くなったらどうなるんだろ
- 958 :若狭 ◆yqXqaUpMzk :2005/08/01(月) 19:57:21 0
- サウド家・・・
時期国王がアブドラ皇太子で
時期皇太子がスルタン国防省。
いったいいつになったらイブン・サウードの孫たちの出番になるのか、
というか無事に世代交代できるのでしょうか?
- 959 :世界@名無史さん:2005/08/02(火) 14:20:35 0
- なんで皇太子って呼ぶのかが未だに理解できん。
王太弟だろうに。
- 960 :世界@名無史さん:2005/08/03(水) 23:54:30 0
- 政府の方針で王室だろうが公室だろうが
時期国王を皇太子と呼ぶと決めてるからだろ
外務省のHPでも皇太子になってるよ。
- 961 :世界@名無史さん:2005/08/04(木) 01:12:24 0
- 皇太子殿下がサウジの葬儀に参列されるそうだが
ちゃんと放送してくれるのかな。
- 962 :世界@名無史さん:2005/08/04(木) 08:19:57 0
- ナルくんイラネ
- 963 :世界@名無史さん:2005/08/04(木) 08:39:31 0
- 皇太子殿下万歳
- 964 :世界@名無史さん:2005/08/04(木) 09:10:34 0
- あの顔は万歳というよりマンセー
- 965 :世界@名無史さん:2005/08/04(木) 10:19:51 0
- 国王が82歳で崩御して、時期国王の皇太子が81歳。
次が78歳(?)
思わず笑ってしまった。
去年、現代アラビア社会についての本を読んだけど、
なんかサウド家の人たちの中にも、サウド家の支配は
よく持って後2,30年だと思っている人がいるみたい。
- 966 :世界@名無史さん:2005/08/04(木) 11:30:17 0
- >>965
彼らの世界は兄弟相続が原則だから。
今時はナカナカ若死にしないから、結果超高齢化が進んでしまう(苦笑)
- 967 :世界@名無史さん:2005/08/04(木) 22:27:12 0
- 初代イブン=サウドが各地の有力部族長の娘を娶って
それぞれに生まれた子が持ち回りで王位に就くことで
部族間の融和を図っていると聞いたことがあるが。
- 968 :世界@名無史さん:2005/08/05(金) 02:12:12 0
- >>826-828
遅レスですが。
以前はスルタン一族の帰国は認められてなかったのですが
今は大丈夫だそうです。しかしほとんど帰って来ないのだとか。
現在一族の一人がアンタルヤ(地中海側リゾート都市)で
ホテルを経営しているそうです。
- 969 :世界@名無史さん:2005/08/05(金) 12:15:57 0
- >>965
しかし、81歳の皇太子とは・・・
ひょっとして史上最高齢の皇太子では?
- 970 :世界@名無史さん:2005/08/05(金) 14:39:41 0
- 追放された王家ってどうやって飯を食ってんの
- 971 :世界@名無史さん:2005/08/05(金) 20:20:29 0
- >970
それぞれ色々あるんだろうが、
例としてはハプスブルク家当主オットーはEU議会議員で
その息子はTV局のプロデューサーだったか。
- 972 :世界@名無史さん:2005/08/05(金) 20:22:31 0
- 元々すごい大金持ちで海外資産もたくさん持っている。
追放された先で会社を楽に興せるレベルだから、飯を
食うだけなら全然困らない。
ロマノフ家の支族のように、アメリカに渡って平民として
生きた人もいるが。
- 973 :世界@名無史さん:2005/08/05(金) 21:05:50 0
- ∧_∧ カイゼル
(`┛┗´) 出身地 ドイツ ベルリン
( 卍 ) ドイツ帝國最後の皇帝のウィルヘルム二世の権力の象徴、
| | | カイゼル髭を生やしてる。
(__)_) 好物はジャーマンポテトとビール、 ネオナチだが鈎十字は鏡文字状態。
- 974 :世界@名無史さん:2005/08/05(金) 21:11:06 0
- つか海外資産って没収されないの
- 975 :世界@名無史さん:2005/08/06(土) 07:01:12 0
- 没収されません
何百万人と殺したアフリカの独裁者もサウジあたりに亡命して悠々自適の生活を遅れます
- 976 :世界@名無史さん:2005/08/06(土) 12:50:55 0
- 退位しても人権、平等の枠外逃れることはできず、国を追われる理不尽さ。
先住民を皆殺しにして「自由の国」と自称するのとどう違うのか。
- 977 :世界@名無史さん:2005/08/06(土) 19:55:05 0
- 天皇が終戦後廃位されてたらその後どうなってたんだろう。
神社本庁のトップって所かな。
しかし苗字はどうすんだろ。
- 978 :世界@名無史さん:2005/08/07(日) 08:24:09 0
- >>972
>ロマノフ家の支族のように、アメリカに渡って平民として
>生きた人もいるが。
中にはプリンスを称している人もいるようですね。
貴族制度がない国では結局平民には違いないですけど。
- 979 :世界@名無史さん:2005/08/08(月) 22:39:34 0
- 国王もあっさり解散詔勅に署名したりしないで
「政治に空白が生じるからやめた方がいい」
くらいの助言を首相にすればいいのに
- 980 :世界@名無史さん:2005/08/08(月) 23:16:34 0
- ベルギーのボードゥアン国王は堕胎認可法案に署名できないからと一時退位したな。
- 981 :世界@名無史さん:2005/08/08(月) 23:49:40 0
- >>979
平成天皇は断腸の思いで署名したんだよ。
法的には拒否できなくても、物理的に拒否したら面白いことになっただろうなw
- 982 :世界@名無史さん:2005/08/08(月) 23:51:00 0
- >>981
生きて在位しているうちは「平成天皇」とは呼ばない。
- 983 :世界@名無史さん:2005/08/08(月) 23:56:13 0
- いずれ、そう呼ばれる。
- 984 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 00:01:37 0
- >しかし苗字はどうすんだろ。
1.倭の五王時代の例にちなんで「倭」姓
2.聖徳太子の例にちなんで「阿毎(あめ)」姓
3.中世の皇族の呼び名「王氏」にちなんで「王」姓
4.皇族出身の氏族「源氏」にちなんで「源」姓
5.現皇室の直接の先祖「閑院宮」にちなんで「閑院」姓
6.欧州の王室が国名を名乗る例にちなんで「日本」姓
- 985 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 00:59:13 0
- 公判記録によると、
オウム真理教はクーデターが成功して権力取ったら、
麻原が神聖法王として即位し、天皇は退位させて
皇室に「葛城」姓を下賜する計画だったらつい。
関係ない話ですまん
- 986 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 10:00:53 0
- 皇(すめら)とか。
- 987 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 11:29:53 0
- まあ、天皇制は戦後は廃止して、
天皇家は天皇家に伝わる伝統行事(もっともほとんどは明治に作られたものだけど)
や芸術品を後世に残すための世襲の国家公務員にして、皇居にすんで、
できたら皇居の一部を博物館にして・・・と言う辺りが一番よかったのかもね。
- 988 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 11:49:45 0
- >>987
現状はだいたいそんな感じになってるようなもんだと思うが。
- 989 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 12:46:59 0
- >>979
制限行為能力者にはムリ
- 990 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 16:32:42 0
- 世界中の共和国で真の意味で
民主主義の機能している共和制と言える国ってどれだけあるかな。
誰でも才能さえあれば指導者になれるという。
多分アメリカでも落第だと思う。
一代措いて父子が大統領なんて実質世襲だろ。
北朝鮮みたいにやり方が派手でないだけで。
後、限られたエリート層だけが大統領になれるとか
軍部独裁とかを含めるとかなりが落第になると思うが。
何はともあれ立憲君主制万歳だ。
- 991 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 17:49:10 0
- 立憲君主制オタは系図オタ、称号オタと同類。
活字や大昔の肖像画、肖像写真などでハァハァしてるが、いざ本物を見ると幻滅w
- 992 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 17:52:50 0
- >いざ本物を見ると幻滅w
昔函館で両陛下を見た事あるけど
「ああやはり同じ人間なんだな」とは思ったが
別に共和主義者に転向したりはしなかったぞ。
車の屋根の陰になっていた為だろうが天皇陛下のお顔の色の黒さには驚いた。
確か正面を向いていてお疲れの様子だったな。皇后陛下はこちらを向いて笑顔で手を振っておられた。
- 993 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 17:56:01 0
- 「同じ人間」に世襲の特別な地位を認め、「陛下」だの「さま」だの言ってアホ?
- 994 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 17:56:56 0
- 共和主義者というのは、
共和制の実態は寡頭貴族制だということが
わかっているのだろうか。
- 995 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 18:02:05 0
- 形だけ万民平等の共和制で実質的には狭い階層内で世襲されるよりは
公然とした君主制の方が百倍まし。
- 996 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 18:20:13 0
- 無知蒙昧な民に担がれて可哀想
- 997 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 18:25:43 0
- フィンランドとかアイスランドみたいな共和制でも文句言うのか?
おまいら、共和制といったら発展途上国か社会主義国しか思いつかないんだな。
- 998 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 18:27:33 0
- >共和制といったら発展途上国か社会主義国しか
地上の大半の共和国がそうなんだが。
つまり共和制とは極めて成功しにくい体制だということ。
- 999 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 18:32:47 0
- 立憲君主制の大半も発展途上国ですが何か
- 1000 :世界@名無史さん:2005/08/09(火) 18:34:48 0
- 立憲君主制の大半は先進国だよ。
絶対君主制や擬似立憲君主制も含めて「大半も発展途上国」
と言ってるだろう。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
196 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★