■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
世界史なんでも質問スレッド15
- 1 :世界@名無史さん:04/08/15 23:32
- スレッドを立てるまでもない質問はここへどうぞ。
専門的な質問は各分野のスレにした方がいいこともあります。
回答に時間がかかったり、回答がもらえなくても怒らないでください。
なお、このスレは常時age進行でお願いします。
関連スレ
中・高生質問スレ Part7
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1087410704/
◇ 無視された質問はここで訊け ◇
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1045309230/
- 856 :世界@名無史さん:04/09/22 21:09:49
- 義和団事変について質問です。
出兵した8カ国の中にオーストリアやイタリアが含まれてますが、
この国々も中国に権益があったんでしょうか。
また、北京議定書のとき、ベルギー・オランダ・スペインが加わってるんですが、
なんでですか。
どなたかよろしくお願いします.
- 857 :世界@名無史さん:04/09/22 21:19:10
- >>854
ある程度は本当。
ルターに最初から「改革してやるぞ!」というような意気込みがあった
わけではなかった。
「ローマ教皇庁のやってることって変だよね? なんで?」と思ったこ
とを素直に公開質問してみたら(確か、どこかの教会で張り出した)、
「そうだそうだ、おかしいじゃないか!」とドイツの人々が騒ぎだし、
結果的に教皇庁批判のリーダーに担ぎ上げられた。
- 858 :世界@名無史さん:04/09/22 21:37:28
- >>855
全体の流れを一から簡単に見直したいのなら山川出版社から出てる
『ナビゲーター世界史』が、説明が分かりやすく、教科書より少し詳しい程度でいいかも
高校生用だけど、暗記って感じでもないよ
一般書籍で売られている「忘れてしまった高校の世界史を・・・」とか
「一週間で世界史を・・・」とかいって売られているものを読んでも
本当に忘れている奴には断片的でわけわからないはず
ネット上でも世界史系のサイトで、講義形式になってるのがいくつかあるけど
どれでもいいので、是非歴史の楽しさを発見してください(´∀`)
- 859 :855:04/09/22 21:43:46
- >>858
親切なレスありがとうございます。
世界の歴史を知らないことには今の時代、何事においてもままならないなと最近強く感じるようになりました。
これを機会に楽しみながら勉強したいと思います。
ありがとう。
- 860 :世界@名無史さん:04/09/22 22:25:57
- 【歴史】「中国、高句麗史など無理な主張多い」-ワシントンポスト【09/22】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1095854953/
中国が高句麗(コグリョ)史をはじめとする歴史論争で、根拠がない主張をしていると、
米有力日刊紙ワシントンポスト(WP)が21日報じた。同紙は「根拠なく歴史論争を繰り広げる中国」と題した記事で、
「中国政府の資金支援を受ける東北工程に参加した中国の研究者らは、
高句麗が少なくとも国家形成初期には中国の支配を受けたと主張したが、
韓国の学者らは高句麗の誕生から滅亡までがすべて韓国の歴史だという立場を曲げなかった」と伝えた。
中国の歴史は、高句麗が中国国内の少数民族として始まったと記述しているほか、日本文明についても、
「不死の薬を探していた1000人の中国少年・少女が、紀元前209年、植民地化のために日本列島に渡って始まった」
と書いていると、同紙は付け加えた。
中国人は、中国が世界の中心という中華主義に浸っており、この150年間は外国の侵略に苦しめられたものの、
自らの文化が繁栄と富国の源泉だという考え方は決してなくならないと、同紙は説明した。
http://japanese.joins.com/html/2004/0922/20040922183339200.html
- 861 :世界@名無史さん:04/09/22 22:41:04
- >>855
『らくらく入門塾 世界史講義』 水村光男 (ナツメ社)
『目からウロコの世界史』 島崎 晋 (PHP)
『世界地図から歴史を読む方法』 武光 誠 (河出書房新社)
- 862 :854:04/09/22 22:55:45
- >>857
レスありがとうございました。
思わずルターの心中を想像してしまいます。
- 863 :世界@名無史さん:04/09/22 23:11:26
- >>856
外国にいる自国民が襲撃されたのに保護されないとき、
自国民保護のために出兵するのは当時(現在も?)としては常識です。
事件終結後、賠償を要求するのもこれまた当然。
- 864 :世界@名無史さん:04/09/22 23:14:05
- >「不死の薬を探していた1000人の中国少年・少女が、紀元前209年、
>植民地化のために日本列島に渡って始まった」
縄文・弥生文化についてはどういう見解なのか聞いてみたくなりますね
- 865 :世界@名無史さん :04/09/22 23:30:45
- >852
1. について
仮定の質問なので、答えは出ないと思います。
そう言う意味では、何らかの外的要因、事件などがあれば、候補となる可能性は
誰にでもあったとしか言いようが無いでしょうね。
2. について
どちらかというとHenry A. Wallaceに分があったのではないでしょうか。
彼は副大統領もやっていますし、商務長官もやっています。
また、それなりに野心がありましたからね。
>856
オーストリアはドイツと共に青島に権益を持ち、イタリアも上海などの共同租界に
権益を持っています。
ちなみに、第一次大戦の日本軍による青島攻撃では、オーストリア・ハンガリー
二重帝国海軍の巡洋艦が最後まで抗戦していますし、第二次大戦まで、イタリア
は軍艦を中国に駐留させており、あまつさえ河川用砲艦を保有していました。
また、ベルギー、オーストリアなどは宣教師による布教活動の自由を清朝に認め
させていますし、鉄道敷設権も有していたはずです。
- 866 :世界@名無史さん:04/09/22 23:41:34
- >>857
>確か、どこかの教会で張り出した
この板の回答とはとても思えない
- 867 :世界@名無史さん:04/09/22 23:49:45
- >>859
たしかにニュースを見ても、背景を背景を知ってるかそうでないかでかなり違ってくるよね
知らなくても、自分の無知を実感し、不便に感じることはあまりない
でも知ってしまうと、無知の怖さを実感する(´ー`)
・・・と、こんな理由づけをしなくても歴史は面白いからいいんだ( ゚∀゚)
- 868 :世界@名無史さん:04/09/23 00:24:37
- >865
お答え、ありがとうございます。
ホィーラーはホーガンの小説に40年選挙で当選した大統領として出てくるのですが、
ちょっと「こいつかぁ?」的な印象があり、どの程度現実味があるのか他の方の意見を
聞いてみたかったのです。でもアメリカの作家が書くくらいだし……そういえば、
ブリッカーもディックの小説では大統領になっていたなぁ。
- 869 :世界@名無史さん:04/09/23 01:24:00
- 去年だったと思うけど、朝日新聞に載った記事が気になっています。
それはイギリスのチャールズ皇太子が、ドラキュラ伯爵こと
ヴラド=ツェペシュ・ドゥラクル公(1431−76)の子孫、という記事です。
記事を思い出して詳しく書くと
ルーマニア政府は城跡を整備してドラキュラのテーマパークにして、観光資源にする
プランをたててたけど、子孫のチャールズ皇太子がルーマニアを訪問した時に
テーマパーク化に反対したのでルーマニア政府がガッカリした、
という記事があったのです。
ドラキュラ伯爵とイギリス王室が繋がっていたとは知らなかったので
とても驚いたし、どこで繋がったのか知りたいのですが、判りません。
ヴラド=ツェペリンについての本の系図をみても、
孫の代のしかも男の子しか判らないのです。
ご存知の方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 870 :869:04/09/23 01:29:30
- 孫の代のしかも男の子 → 孫の代迄の、しかも男の子
- 871 :世界@名無史さん:04/09/23 02:49:38
- ドイツの経済・産業についてのレポートを出さないとだめなんですが、
それについてのサイトを知っている方、教えてください、お願いします。
- 872 :世界@名無史さん:04/09/23 02:58:06
- >871
サイトを探したいなら、まずはグクりなされ。
もっといいのは、レポート書くのにネットに頼らずに、関連した
本を読むこと。(持ってなければ、図書館へGo!)
それだけ調べても、どうしてもわからないことがあれば、改めて
どこがわからないのですが、と聞きに来なされ。
- 873 :世界@名無史さん:04/09/23 04:28:14
- 裁判というものは世界各地で古代からあったはずですが、
弁護士・弁護人という制度はいつごろどこで生まれたのでしょうか?
- 874 :855:04/09/23 05:52:39
- >>861
レスありがとうございます。
初心者や一から勉強し直したい者によさそうな本ばかりですね。
参考にさせていただきます。
- 875 :世界@名無史さん:04/09/23 11:52:49
- >>872
ネットに頼るんでなく、ネットを利用するのなら有り。
現地の新聞(特に経済紙)とか、時事情報掴むのにネットは最適。
大枠を書籍で掴んだ後に調べたほうが良いのは当然だけど。
- 876 :世界@名無史さん:04/09/23 12:56:45
- >>871
ざくっと調べるには、図書館で百科事典の「ドイツ」の項目をまず読むのが一番。
さらに突っ込んで調べるのはその後でヨシ。
ていうかそういう手順で調べないと、調べた意味がなくなる可能性大。
- 877 :世界@名無史さん:04/09/23 15:57:47
- 日本語のサイトが知りたいのは
そこに載ってるドイツ経済のまとめをコピペしたいからかも
本読むなんて頭から考えてないんだろうな
そんな殊勝な心がけならそもそも2chには来ないw
- 878 :世界@名無史さん:04/09/23 16:11:24
- でもまあ知識欲ってのは20代になってから強くなってくる様な気が
したりしなかったり。
>>873
ローマにはありました。
ギリシャに存在したかどうかはちょっと分かりません。
個人的には「法の民」と呼ばれたローマが、現在の西欧の法体系の祖なので
直接的な祖先と呼べると思います。
- 879 :世界@名無史さん:04/09/23 16:54:59
- >>873
まあ、裁判制度のあるところならどこでも、弁護人ってのは
生まれるべくして生まれるでしょう。
誰かが疑いをかけられ、それに反論しようにも本人は口下手
だったり、その場に不在の欠席裁判だったりなどの理由で反
論できない、というようなことはよくあったでしょう。そん
な状況で、見かねた義侠心の持ち主が、本人に代わり雄弁を
駆使し弁護するのが弁護人の始まりではないでしょうか。
(裁判とは少し違いますが、司馬遷もそうですよね。)
まあ、裁判制度に正式に取り入れられたのは、>>878さんの
言うようにローマから(ひょっとするとギリシャから)なん
でしょうけど。
- 880 :世界@名無史さん:04/09/23 16:56:26
- >>877
俺の後輩に、どこかのサイトの内容を丸写しして課題レポートとして提出したばっかりに
教授に「すばらしい」と気に入られ、ゼミにしつこく勧誘されてた奴がいたよ
実際はほとんど知識無し(;´Д`)
- 881 :世界@名無史さん:04/09/23 17:53:42
- 857>>866
すまんすまん。「張り出した」ではなく「貼りだした」だな。
誤変換ぐらい大目に見ろよ。
……というのは冗談で。
そこは、ちょっとウロ覚えで、わざわざ調べ直すのも面倒だったんだよ。
君にイチャモンつけられたんで、一応調べた。
1517年10月31日 マルティン・ルターは、ヴィッテンベルク大学の教会の扉に
95ヶ条を貼った。
これでいいだろ?
- 882 :世界@名無史さん:04/09/23 18:19:52
- >>881
それはメランヒトンの創作で、ルターは「九十五箇条論題」を教会の扉には
貼り出したりはしなかったというのが、今の一般的な見解。
実際は、論題をマインツ大司教に手紙で送りつけただけ。
- 883 :世界@名無史さん:04/09/23 19:03:23
- 日本で世界三大美人は「クレオパトラ」「楊貴妃」「小野小町」なんて言うけど、
一匹だけ歴史的価値も無く見分不相応な他と違うのがいるでしょ。
どのような経緯で彼女が選ばれたんですか?
世界中が3大美女として認識しているのですか?
- 884 :世界@名無史さん:04/09/23 19:20:05
- 日本人が勝手に言ってるだけですが。
- 885 :世界@名無史さん:04/09/23 19:50:01
- ヨーロッパや南北アメリカ、西アジアや南アジア、アフリカ、
オセアニアの人たちは、普通、存在すら知らないよ。楊貴妃なんて。
- 886 :世界@名無史さん:04/09/23 19:52:52
- >>885
小野小町じゃなくて楊貴妃に突っ込むのかよ(´д`)
- 887 :世界@名無史さん:04/09/23 20:00:54
- 881>>882
そうでしたか。それは私の不勉強で、すみませんでした。
私の読んだ本がちと古かったようです。
(ちなみに、社会思想社の『世界の歴史7 文芸復興の時代』
初版発行は1974年か……)
- 888 :世界@名無史さん:04/09/23 20:23:08
- 本が古いからどうのこうのではないってことがわからんようだな
- 889 :世界@名無史さん:04/09/23 20:29:06
- >>883
前にもここで話題になったと思うが
三大なんとかなどの分類をめったにしない国の方が世界では大多数である
せいぜい世界七不思議(これもバージョンがいっぱいある)ぐらいか?
ましてや美醜など個人の主観とそれぞれの文化の影響を色濃く受けるものを
世界中が共有すると考える方がどこか変だ
- 890 :世界@名無史さん:04/09/23 20:39:17
- まあ漏れら日本人だけど、小野小町の顔なんざ、
言われたところでパッと思いつかんもんなあ。
- 891 :世界@名無史さん:04/09/23 20:41:04
- んでぐぐってみた。
http://yama-tabi.net/kiroku/2003/takayama1/014.htm
…。(;´Д`)
- 892 :世界@名無史さん:04/09/23 20:55:10
- 887>>888
新しい説があることを知らずに、古い本にもとづいて間違った
ことを書いたのはすまんかったが、887で謝ってるのに、
なぜそこまで言われにゃならんのかマジでわからんのですが。
- 893 :世界@名無史さん:04/09/23 21:05:28
- 888じゃねーが、仮にも世界史を学んできたヤシが
質問スレで「どこかの教会で」などという曖昧な回答をするのが信じられんってことだろ
(ネタならともかく)
よく知らないなら答えない、答える以上はきちんと調べてから、
これ基本。
- 894 :世界@名無史さん:04/09/23 21:06:36
- 世界の常識としての世界3大美人
Venus
Creopatola
楊貴妃
- 895 :世界@名無史さん:04/09/23 21:10:16
- × Creopatola
○ Cleopatra
- 896 :世界@名無史さん:04/09/23 21:24:41
- 892>>893
質問者が知りたがっていたポイントはそこじゃありませんし。
あの質問と回答の中で、どこの教会に貼ったかは重要じゃなく、
そういう方法で公開したんだってことは言いたかったが、それが
どこかは思い出せなかったから「どこかの教会」と書いたので
あって、その表現に問題があるとは思いませんが。
(結果論として、私の知識が古かったということはありますが。)
回答の本質でないところをわざわざ調べて時間をかけるより、質問者
に早く答えてあげる方が質問スレの回答としては、よほど親切だと
思いますが?
- 897 :世界@名無史さん:04/09/23 21:28:43
- ポーランド人って何系なんですか?それとフィンランド人は?いろいろ混血
してると思うんだけど…。
- 898 :世界@名無史さん:04/09/23 21:38:20
- >>897
貴様だろう、これは
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1070037606/638
- 899 :世界@名無史さん:04/09/23 21:40:56
- ポーランド人は西スラブ系。もちろん、他にもいろいろいるけど。
- 900 :世界@名無史さん:04/09/23 21:47:57
- >>896
高校の教科書に太文字で載ってる重要語句を知らないでこの板の回答者でございとは
相手の質問とずれてるかどうか以前の問題
- 901 :例の170 ◆vBOFA0jTOg :04/09/23 21:51:47
- >>896
何様のつもりだお前。
1、自分がうろ覚えテケトーな回答をしたことを恥ずかし気も無く明言
2、しかも間違え
3、誰も聞いてない自己弁護
4、そして批判は許さない
5、誰も聞いてない長文反論でスレ汚し、自分の事は完全に心の棚
いいから少しでも自分に非があると思ったらまずは回線切って首吊って死んでからにしろ
- 902 :世界@名無史さん:04/09/23 22:01:48
- 896>>900
「ヴィッテンベルク大学の教会」なんて、載ってはいるかも
しれませんが、(私の高校時代の世界史教科書には載って
ませんでしたが)、太文字でしたか。そんな枝葉末節まで
重要語句とは、受験生はたいへんですね。
しかも、>>882によると、それ間違ってるそうですし。
- 903 :世界@名無史さん:04/09/23 22:07:08
- まだウダウダ言ってるのか
往生際の悪いやつは実生活でもダメダメだろな
次の質問まだー?チーン(AA略
- 904 :世界@名無史さん:04/09/23 22:08:41
- 896>>901
人に平気で「死ね」とおっしゃるあなたこそ、何様で?
4と5がおもいっきり矛盾してるのが笑えますが。
あと、2については私は素直に謝ってますよ。
それだけで4は該当しませんが。
- 905 :世界@名無史さん:04/09/23 22:15:12
-
次の質問まだー?チーン(AA略
- 906 :世界@名無史さん:04/09/23 23:05:25
- おまえらみんな、バッカジャネーノ( ´_ゝ`)
- 907 :第20軍団兵:04/09/23 23:07:32
- 「ハドリアヌスの長城」を建設する時のブリタンニア総督って誰か分かる人いらっしゃいますか?
- 908 :873:04/09/23 23:52:42
- >>878,879
ありがとうございました。
- 909 :世界@名無史さん:04/09/24 01:51:24
- 映画のラストエンペラー観たんですが、
西太后が崩御したときに、口に突っ込まれた黒真珠は何でしょうか?
何の意味があるのでしょうか?
- 910 :世界@名無史さん:04/09/24 10:01:54
- しょうがない。例の170はアホだから。
リアルで顔みたいよ。
170よ、マジでオフする?
- 911 :質問です:04/09/24 22:09:40
- 宋の時代に出てくる歳貢って何て読むんでしょうか?
- 912 :世界@名無史さん:04/09/24 22:12:50
- >>911
当時の「宋」の音なんて分かりません。専門家に聞きましょう。
…日本語では「さいこう」と呼ぶのが通例になってますが。
- 913 :質問です:04/09/24 22:18:05
- >>912
さいこうって読むんですか
ありがとうございます
- 914 :山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/09/24 23:25:32
- >>909
腐敗防止の為に「玉」を含ませたのでは?我が国でも古代には行なわれた様です。
『東方見聞録』にジパングの習慣として真珠を死者の口に入れると書かれている
のも、これに関係したものでしょう。
当時の我が国にはそんな習慣は無く、真珠の価値も認められていませんでした。
- 915 :世界@名無史さん :04/09/25 01:07:34
- 質問です。
センターの過去問で分からない所があったんですけど、
問 啓蒙絶対主義を代表するプロセインのフリードリヒ2世、オーストリアの
ヨーゼフ2世の政治について述べた文の正しい番号を選べって問題で
@プロセインのフリードリヒ2世は、国内の貴族の領主権に干渉を加え、
農民解放を命じた。
Aオーストリアのヨーゼフ2世は国内の異民族にもドイツ人と同等の権利を
与え、その自治を認めた。
この二つの回答が何で間違ってるかわからないんでお願いします。
- 916 :世界@名無史さん:04/09/25 01:18:27
- @×プロセイン→○プロイセン
- 917 :世界@名無史さん:04/09/25 01:26:57
- A信教の自由を認め、農奴制を廃止したが、
一方では統治下の全領邦でのドイツ語の公用語化、
そして中央集権化を推し進めようとした。
だから諸民族の自治は認めていない。
というところか。
- 918 :915:04/09/25 01:32:24
- >>917
どうもです!
でもAは分かったんですが
@は俺の記入ミスです。
@教えてくれますか?
- 919 :世界@名無史さん:04/09/25 01:40:34
- @書き間違いはともかくとして
フリードリヒ2世はむしろ貴族の特権をある程度守ろうとしている。
貴族には課税義務を負わせず、また貴族の土地が市民の手に渡ることや
貴族が市民の子女と結婚するのを禁止した。
自領の農民の人身売買や自作農地の収奪こそ厳禁したが、
領主の許可なく農民が農地を放棄することは禁止していた。
- 920 :世界@名無史さん:04/09/25 15:19:39
- くだらない質問させてください
あるマンガで舞台は中世ヨーロッパ風の田舎村でろくでなしの父親が
娘に「酒買って来い」と言うシーンがありました
どういったところへ買いに行くのでしょうか?
- 921 :世界@名無史さん:04/09/25 20:51:21
- 質問です。
唐の全盛期っていつ頃なんでしょうか?
太宗の時代なのか玄宗の時代なのかよくわからないんですが・・・。
- 922 :世界@名無史さん:04/09/25 21:53:39
- >>921
高宗と言ってみる。支配地域の広さから。
- 923 :世界@名無史さん:04/09/25 21:58:28
- >>921
そりゃぁ3代皇帝の高宗の頃でしょう〜、妻は則天武后だよ!
玄宗皇帝は2人の孫だけど、爛熟期で下り坂ってカンジ。
安禄山の乱もあったし、楊貴妃と楊一族は除かれたし。
- 924 :世界@名無史さん:04/09/25 22:00:13
- >>920
それって「ベルセルク」?
ここの板に専用もスレがあるから聞いてみるといいよ
中世のどうでもいいようなことを良く知っている人がいるみたい
- 925 :世界@名無史さん:04/09/25 22:02:40
- http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1070613119/l50
モズグス様と「ベルセルク」の時代背景を語るのです
- 926 :世界@名無史さん:04/09/25 22:02:45
- >>924
これか
中世ヨーロッパの暮らし(3)
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1091594814/
- 927 :世界@名無史さん:04/09/25 22:04:37
- ここではまだ酒屋の話題は出ていないが
中世の職業
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1076231719/
- 928 :世界@名無史さん:04/09/25 22:05:04
- 食物と酒、嗜好品の歴史 十皿目@世界史板
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1090895829/
- 929 :世界@名無史さん:04/09/25 22:05:39
- これも
中世の職業
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1076231719/
- 930 :923:04/09/25 22:07:57
- 高宗と則天武后のお墓の乾陵は、いまだに発掘されてない。
いつになるかも未定だそうです。
盗掘もされてないそうだから、いかに凄い造りなのか見当もつかないそうです。
- 931 :世界@名無史さん:04/09/25 22:16:53
- >>924.925.926.927.928.929
ありがとうございます
質問してみます
- 932 :ハリネズミ ◆qBLXpo7Q9Y :04/09/25 22:21:57
- >>920
村の「居酒屋」で余っていたら買うんじゃない。
13世紀末から14世紀初頭のピレネー山脈のフランスの村モンタイユー。
人口は200から250ぐらいの小村。この村のファブリス・リーヴは、
「居酒屋」で生計を立てている。「居酒屋」(訳語はそうなっている)
といってもラバで(町から)運んで来た葡萄酒を一軒一軒売り歩いて
いるだけ。しかも、升がないので借りている。多分、貨幣が不足気味
なのでツケばらいのような気もします。
もっともこれが中世ヨーロッパの村全般に適用できるのかは疑問。
参考:エマニュエル・ル・ロワ・ラデュリ
『モンタイユー ピレネーの村1294−1324』刀水書房)
- 933 :世界@名無史さん:04/09/25 22:29:25
- >>932
すいません…ラバとは?
- 934 :世界@名無史さん:04/09/25 22:32:55
- 高宗と則天武后の孫に当たる永秦公主の墓だって観光名所になってるくらいだから
それは凄いだろう。
なんでも郭マツジャク(字忘れた)が「さっさと発掘してくれないと寿命がない」
と晩年言い続けていたそうだ。
あれくらいの文化遺産になると、まず、保存できる器を完成させてからでないと
発掘できないそうだ。空気にさらすと劣化するから。
- 935 :世界@名無史さん:04/09/25 22:37:00
- >>933
馬とロバの混血種。
ロバより大きく、馬より力があって荷物を運ばせるのに適している。
たしか、1代限りで子孫は残せなかったはず。
- 936 :世界@名無史さん:04/09/25 22:46:49
- >>935
ああそうでしたか!
一軒一軒売り歩くとなると店はかまえてなかったんですか…
ということは部屋飲みばかりということでしょうか?
売る側は酒の入った樽を運んで売り、升は買う側が各自で用意していたという事ですか?
続けて質問すいません
- 937 :ハリネズミ ◆qBLXpo7Q9Y :04/09/25 22:48:36
- >>933
ラバ(騾馬)は、雄ロバと雌ウマの間の子。なお、モンタイユーには
ウマがいません(多分)。
>もっともこれが中世ヨーロッパの村全般に適用できるのかは疑問。
よく考えると「適用できない」です。この村は標高が高く寒冷であるため
葡萄栽培ができない。したがって、葡萄酒を作ることができないので、
余所から購入しないと葡萄酒が手に入らないという性質を有してます。
- 938 :世界@名無史さん:04/09/25 23:19:13
- >>936
瓶かなんかに注いでもらってたんじゃないだろうか。
今でも、スペインの田舎あたりでは、子どもが酒屋に瓶を持ってきて
量り売りをしてもらっているらしい。
しかし、中世で夜に娘を使いに出すとはよほどのロクデナシだな。
- 939 :ハリネズミ ◆qBLXpo7Q9Y :04/09/25 23:27:05
- >>936
>一軒一軒売り歩くとなると店はかまえてなかったんですか…
>ということは部屋飲みばかりということでしょうか?
このモンタイユーの村の場合、そうなるようです。だから「居酒屋」
という訳語は、いまいちのような気がします。
>売る側は酒の入った樽を運んで売り、升は買う側が各自で
>用意していたという事ですか?
ファブリス・リーヴは、クレルグ家(この村の有力一族の家)へ升を
借りています。買う側が用意をしているというよりも、道具そのものが
貴重で持っている人が少ない、もしくは唯一持っている家なのかも
知れません。しかも借りて済ましてしまう程度でしかない。
- 940 :世界@名無史さん:04/09/26 00:33:08
- 修道院が作った酒類は?
全部修道院内で消費するとは思えないからなにかのルートがあったはずだと思う
- 941 :世界@名無史さん:04/09/26 02:26:20
- >>940
アイリーン・パウアの「中世に生きる人々」では、司教領の荘園は細切れにして
貸し出し、8ボナリウム・2アントシンガの畑、2アルパンのぶどう園、(どんな単位か知らんが)
7アルパンの採草地を借りている借地人は、森林で豚を買う権利として、葡萄酒大樽2つを
(他に色々あるが葡萄酒で出すのはそれだけ)を収めることになっている。
これは、領主が市場に出していたらしい。
修道院も同じようなルートがあるのでは?修道院の荘園にも俗人の農夫がいたし。
- 942 :921:04/09/26 07:10:57
- >>922,923,930,934
レスありがとうございます。
高宗の時代が全盛期だったとは気づきませんでした。
- 943 :世界@名無史さん:04/09/26 11:07:36
- >>313
南アフリカよりはさすがにましなんじゃないの?
殺されはしないし
殆ど先進国だったのにクロが政権握って蛮族が暴れまわる無法地帯に華麗に変身
- 944 :世界@名無史さん:04/09/26 13:05:55
- 世界史上最大の船は何処の国の、なんと言う船ですか?
- 945 :世界@名無史さん:04/09/26 13:27:33
- >>944
その質問はあまり意味がない。世界史上最大の船はタンカーで、現在の最大
クラスは55万トン級だが、さらに大型の建造が続いているから。
日本ではこれらの超大型タンカーはマラッカ海峡を航行できず、効率的でない
ために使われていない。
どこの国のものかという質問も意味がない。実質的にはアメリカが保有していて
も、船籍はパナマかリベリアになるのが普通だから。
- 946 :世界@名無史さん:04/09/26 13:53:59
- >944
宇宙船地球号
- 947 :世界@名無史さん:04/09/26 15:48:24
- >>946
太陽は惑星を従えて星の海を旅しているなw
- 948 :世界@名無史さん:04/09/26 15:49:49
- してない。
太陽系は静止している。
動いているのは星々の方だ。
- 949 :世界@名無史さん:04/09/26 17:07:16
- その太陽系が属している銀河も宇宙を旅している。
- 950 :世界@名無史さん:04/09/26 17:14:33
- ここはロマンチックな2ちゃんねるですね*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n`∀`)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
- 951 :世界@名無史さん:04/09/26 17:32:53
- >>950
次スレよろしく
- 952 :世界@名無史さん:04/09/26 17:43:04
- >>951
_| ̄|■
今からやってみます
むりぽだったら>>960よろしくね
- 953 :950:04/09/26 17:49:03
- たてました
次スレの使用は、このスレを使い切ってからお願いします
世界史なんでも質問スレッド16
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1096188307/
- 954 :世界@名無史さん:04/09/26 17:55:42
- >>948
静止はしてない。太陽系も移動している。
- 955 :世界@名無史さん:04/09/26 18:27:20
- さすが文系。
相対性も理解できてないやつらばかりだ。
- 956 :世界@名無史さん:04/09/26 18:44:10
- 確かにw
どれも正解だな。
基準となるものなど何も存在しないのだから、どれを静止していると考えても差し支えない。
ただ、基準により計算は複雑になったりするが。
- 957 :世界@名無史さん:04/09/26 18:49:35
- 皇帝は教皇のまわりを自らもくるくるまわりつつ走るのですね
- 958 :世界@名無史さん:04/09/26 18:54:45
- >>955
笑える奴
- 959 :世界@名無史さん:04/09/26 19:02:21
- >>958
よしよし。
- 960 :世界@名無史さん:04/09/26 19:07:21
- そういえば昔天動説にのっとった天体の動きを計算するソフトを作ったんだが、理科の弱い奴にそれを
説明しても結局理解してもらえなかったな。
「天動説は妄想で地動説が正しい」という観念から離れられないようだった。
最近小学生の天動説地動説ニュースで思い出したよ。
どうでもいいんだけどさ。
- 961 :世界@名無史さん:04/09/26 19:08:56
- ほんとどうでもいいな。
つーか天動説と地動説が逆だろw
それを言うなら「地動説は妄想で天動説が正しい」だ。
- 962 :世界@名無史さん:04/09/26 19:12:54
- >>960
笑える奴
- 963 :世界@名無史さん:04/09/26 19:14:00
- >>962
- 964 :世界@名無史さん:04/09/26 19:19:24
- majiで笑えるな
誰とは言わないが
- 965 :世界@名無史さん:04/09/26 19:20:30
- 質問です。
文系と指摘するとなぜ文系の方はムキになるのですか?
- 966 :世界@名無史さん:04/09/26 19:22:53
- 俺はむきになることはないが(というか多くの文系も)
中にはそういう人もいる
それはアンタみたいに文系を小馬鹿にする理系がいるから
そのせいでコンプレックスを持ってる奴も中にはいることも否めない
理解しようや
- 967 :世界@名無史さん:04/09/26 19:23:45
-
9 5 4 必 死 だ な !
- 968 :世界@名無史さん:04/09/26 19:26:50
- 俺は文系で、理系には弱い
理系に対するコンプレックスもある
でも好きなことには文系のものが多いし、文系でよかったと思ってるよ(´∀`)
- 969 :世界@名無史さん:04/09/26 19:33:48
- >>960
お前天動説と地動説の区別ついてるか?
天動説は間違いであると知ってるか?
最近の小学生じゃあるまいし・・・。
- 970 :960じゃないけど:04/09/26 19:48:15
- >>969
>天動説は間違いであると知ってるか?
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ( ゚∀゚)ノ アヒャ
- 971 :世界@名無史さん:04/09/26 19:55:50
- 全ての元凶は946な気がしてならない
- 972 :世界@名無史さん:04/09/26 20:04:28
- >>971
946を読んでから、あの番組のテーマが頭から離れん
(∩ ゚д゚)〜♪ ファーーミードーレ-ミレドードー、ドファミーファードードソシ♭ードシ♭ラー
適当
- 973 :世界@名無史さん:04/09/26 20:13:41
- ここは文系天国でつねw
- 974 :世界@名無史さん:04/09/26 20:16:47
- >>973
何を当たり前の事をw
- 975 :世界@名無史さん:04/09/26 20:23:32
- ここは時代遅れの文系が過去にしがみつき、現実逃避し、清談に浸るところです
- 976 :世界@名無史さん:04/09/26 21:42:08
- 一生懸命調べたつもりですがわかりませんでした。
先輩方、御教授下さい。
イギリスははじめて近代市民社会になった。
国家の役割は個人の生命と財産を守ることと、
国防だけでよい。
アダム・スミスはこうした考えから( @ )な政府を取り入れた。
一方、夜警国家を主唱した( A )は自由放任主義を批判し、
福祉・文化などを取り入れた積極的役割を主張していた。
@、Aは何が入るんでしょうか?
- 977 :世界@名無史さん:04/09/26 21:46:14
- >>976
その質問は、下のスレでした方が良いと思うよ。
中・高生質問スレ Part7
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1087410704/
>>975
「時代遅れの文系」とかいうとお里が知れるので、自重した方が良いかと思います。
- 978 :世界@名無史さん:04/09/26 21:59:27
- >>977
ありがとうございます
- 979 :世界@名無史さん:04/09/27 14:45:48
- >700
>ルーズベルトは……
小林よしのりの寝言を真に受けてんじゃねえよ
- 980 :世界@名無史さん:04/09/27 17:40:08
- 南極で人類が生きていくことは可能ですか?
- 981 :世界@名無史さん:04/09/27 18:20:15
- 第二次世界大戦におけるイタリアは、戦勝国と言っていいのでしょうか?
それとも、敗戦国あつかいになるのでしょうか?
戦勝国連合ともいえる、国際連合の当初の加盟国でないので、敗戦国ですか?
- 982 :とてた ◆0Ot7ihccMU :04/09/27 22:22:56
- >>980
「生きていく」の意味が不明ですが、
南極半島にはチリやアルゼンチンの「町」がありますよ。
- 983 :世界@名無史さん:04/09/28 05:37:54
- 古戦場の行き方を紹介してる本ってありませんでしょうか?
以前、ロンドンの古本屋でそれらしいのを見つけたのですが、買わなかった(残念)
英語がいいです。
- 984 :世界@名無史さん:04/09/28 14:39:35
- >981
名目「戦勝国」
実質「負け組」
ttp://mltr.e-city.tv/faq08h.html#italy
に永遠の青さんの回答が乗っかってる
軍事板のFAQなのに
なぜ世界史板のQ&Aが載っているのかは謎
- 985 :世界@名無史さん:04/09/28 15:37:54
- 次スレがものすごく荒らされてますな
- 986 : ◆S9rdhph7bE :04/09/28 17:19:26
- >>983
英語がいいなら新刊書ならアマゾン(com か co.uk)
古書なら abebooks (com か co.uk) で検索かけてみれば?
- 987 : ◆S9rdhph7bE :04/09/28 17:37:13
- ためしに abebooks で battlefield guide で検索したら1159件ヒット
一番上が
http://www.abebooks.co.uk/servlet/BookDetailsPL?bi=227817914
あとは行きたい古戦場の地元の観光局のサイトを見るあるいは電話してきく、これ最強
- 988 :世界@名無史さん:04/09/29 02:28:40
- age
- 989 :世界@名無史さん:04/09/29 03:10:14
- 1000とり合戦もない
さみしい終わりだ
- 990 :世界@名無史さん:04/09/29 04:36:04
- 板の未来を象徴するかのようだな
- 991 :世界@名無史さん:04/09/29 04:37:06
- んじゃ一応やっときます。
1000ゲット
- 992 :世界@名無史さん:04/09/29 08:02:21
- >987
Thanksです。
もうちょっと旧い時代がいいのですが、自分でももう1回探してみます。
- 993 :世界@名無史さん:04/09/29 10:54:42
- 993年遼の高麗攻撃はじまる。
- 994 :世界@名無史さん:04/09/29 17:45:05
- 1000だった空前絶後のら世界史ブーム到来
- 995 :994:04/09/29 17:45:50
- >>994
×のら
○の
orz
- 996 :世界@名無史さん:04/09/29 19:34:54
- >>989-991
まぁ、ここは世界史板ですから、キリ番ゲットとか1000取り
とかいう厨房っぽいのは流行らないんですよ。
以前に2ゲットをやったコテハンが大汗かいて言訳してまし
たから。
- 997 :世界@名無史さん:04/09/29 19:57:30
- 997!
- 998 :世界@名無史さん:04/09/29 19:58:08
- 言ってるそばから998!
- 999 :世界@名無史さん:04/09/29 19:58:25
- >>996
1000取りはキリ番ゲットとは少し違うと思うけど
厨房とか言われてもね( ´_ゝ`)
この板にしか常駐してない人ならそう思うかもしれないけど
私がいつもいる板では願い事を込めたマターリとした平和なキリ番ゲットが日常です
スレへの愛情を込めた1000も、悪くないよ
ということで、1000だったら、世界が不穏な今こそバルバロッサ復活(・∀・)コイ!!
- 1000 :世界@名無史さん:04/09/29 19:58:56
- 999!
おい996、そうやって油断させようとする作戦か?
1000取りは男のロマンなんだぜ!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
294 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★